英語:Teneurin-4
英語:Ten-4
タンパク質の一種で、髄鞘の形成などに関わるとされる遺伝子。
2012年8月、東京医科歯科大の研究チームにより、原因不明のふるえ「本態性振戦」の発症にテニューリン4の欠損という要因のあることが特定された。時事通信、産経新聞などが報じている。
なお、テニューリン(Teneurin)は、Ten-1からTen-4まで計4種ある。
関連サイト:
震えの原因遺伝子を発見 マウス実験、東京医科歯科大 - MSN産経ニュース 2012年8月22日
新語時事用語辞典とは?
▼
本態性振戦
読み方:ほんたいせいしんせん
特定の疾患によるものではないふるえの症状、原因不明のふるえ、という意味の医学用語。
本態性振戦の「振戦」は、ふるえを意味し、「本態性」が原因不明であることを意味する。ふるえの症状を来していても、パーキンソン病のようにふるえの原因が判明しているものは、本態性振戦とは区別される。
本態性振戦は、主に腕に生じる。いわゆる「手のふるえ」は、本態性振戦に該当する場合が多い。高齢者に多く見られるが、高齢者に特有の症状というわけではなく、どの年代でも生じうる。
本態性振戦は、それ自体が生命を脅かす危険はないとされる。ただし、重度のふるえがある場合、機械の操作中に手許が狂う危険がある。
2012年8月、東京医科歯科大の研究チームは、マウスを使った実験により、本態性振戦の原因の一つとして、テニューリン4(Teneurin 4)と呼ばれる遺伝子の欠損があることを解明したと発表した。
関連サイト:
標準的神経治療:本態性振戦 - 日本神経治療学会
特定の疾患によるものではないふるえの症状、原因不明のふるえ、という意味の医学用語。
本態性振戦の「振戦」は、ふるえを意味し、「本態性」が原因不明であることを意味する。ふるえの症状を来していても、パーキンソン病のようにふるえの原因が判明しているものは、本態性振戦とは区別される。
本態性振戦は、主に腕に生じる。いわゆる「手のふるえ」は、本態性振戦に該当する場合が多い。高齢者に多く見られるが、高齢者に特有の症状というわけではなく、どの年代でも生じうる。
本態性振戦は、それ自体が生命を脅かす危険はないとされる。ただし、重度のふるえがある場合、機械の操作中に手許が狂う危険がある。
2012年8月、東京医科歯科大の研究チームは、マウスを使った実験により、本態性振戦の原因の一つとして、テニューリン4(Teneurin 4)と呼ばれる遺伝子の欠損があることを解明したと発表した。
関連サイト:
標準的神経治療:本態性振戦 - 日本神経治療学会
北陸新幹線
読み方:ほくりくしんかんせん
北陸地方ならびに上信越地方を経由して東京都と大阪府を連絡する新幹線、ならびにその開発プロジェクト。
北陸新幹線は整備新幹線の一つとして計画された。東京から大宮・軽井沢を通って北上し、長野・富山・金沢・福井と、北陸および上信越地方の主要都市を一通り通過して大阪に至る路線が計画されている。
北陸新幹線を含む整備新幹線5線の構想は、1973年に発表された。1997年に、長野オリンピックの開催に合わせる形で高崎駅から長野駅までの区間が先行的に開業されているが、他の区間は計画に近い状態が続いていた。
2012年8月22日に、金沢~敦賀の区間の延伸工事に取り掛かる起工式が行われている。
関連サイト:
北陸新幹線建設促進同盟会
北陸地方ならびに上信越地方を経由して東京都と大阪府を連絡する新幹線、ならびにその開発プロジェクト。
北陸新幹線は整備新幹線の一つとして計画された。東京から大宮・軽井沢を通って北上し、長野・富山・金沢・福井と、北陸および上信越地方の主要都市を一通り通過して大阪に至る路線が計画されている。
北陸新幹線を含む整備新幹線5線の構想は、1973年に発表された。1997年に、長野オリンピックの開催に合わせる形で高崎駅から長野駅までの区間が先行的に開業されているが、他の区間は計画に近い状態が続いていた。
2012年8月22日に、金沢~敦賀の区間の延伸工事に取り掛かる起工式が行われている。
関連サイト:
北陸新幹線建設促進同盟会
国際司法裁判所
読み方:こくさいしほうさいばんしょ
英語:International Court of Justice
英語:ICJ
国際連合の下に設置されている司法機関。1946年に設立された。国家間の紛争を裁判で審理する国際司法機関として機能している。オランダのハーグに本部を構える。
国際司法裁判所では、当事国の双方から裁判を付託されることによって裁判が行われる。一国が一方的に訴えかけて裁判に持ち込むことはできない。判決には拘束力があり、上級裁判所を持たないため一審で判決が決定する。
関連サイト:
Cour internationale de Justice
英語:International Court of Justice
英語:ICJ
国際連合の下に設置されている司法機関。1946年に設立された。国家間の紛争を裁判で審理する国際司法機関として機能している。オランダのハーグに本部を構える。
国際司法裁判所では、当事国の双方から裁判を付託されることによって裁判が行われる。一国が一方的に訴えかけて裁判に持ち込むことはできない。判決には拘束力があり、上級裁判所を持たないため一審で判決が決定する。
関連サイト:
Cour internationale de Justice