新語時事用語辞典とは?

2012年8月24日金曜日

アイセック

英語:AIESEC
英語:Association Internationale des Etudiants en Sciences Economiques et Commerciales

学生が主体となり、海外インターンシップの斡旋などを行っている国際的な非営利組織。オランダのロッテルダムに本部を構え、世界のおよそ110の国と地域で活動している。

アイセックは1948年に発足し、翌1949年から海外インターンシッププログラムを開始している。日本支部に当たるアイセック・ジャパンは1962年に設立された。アイセック・ジャパンは2001年にNPO法人として認可されている。代表者も学生である。

関連サイト:
aiesec.org/
アイセックジャパン

単独提訴

読み方:たんどくていそ

国際司法裁判所(ICJ)に提訴するに当たって、相手国側が共同付託を拒否した場合に、当事国が単独で国際司法裁判所への提訴を行うこと。

国際司法裁判所では、当事国間の平等・対等を理念とするため、原則として当事国の同意による共同付託のみ受け付けている。一方だけが提訴を行っても裁判は成立しない。

単独提訴は裁判を成立させる効力を持たないが、当事国は共同付託を勧める理由や拒否の理由について回答する必要が生じる。

2012年8月、いわゆる竹島問題で強硬な姿勢を取り続ける韓国に対し、日本は国際司法裁判所へ提訴する意向を表明した。韓国が、共同付託を提案するため日本から送られた親書の受け取りを拒否したため、日本は単独提訴を行う方針を改めて発表した。

高額療養費

読み方:こうがくりょうようひ

医療費の自己負担額が一定金額を超過した場合に、医療保険によって支給され戻ってくる医療費。

高額医療費の扱いを規定する制度を「高額療養費制度」という。なお、「療養費」は一旦支払わせた後に払い戻される医療費を指す。75歳以上の高齢者に適用される制度では「高額医療費」と呼ばれ、計算方法が変わるが、払い戻しによる点は同様である。

生物学的半減期

読み方:せいぶつがくてきはんげんき
別名:物理的半減期
英語:biological half life

毒性を持つ物質が生体内に取り込まれた場合、排泄などの生物学的作用によって物質を体外に排出し、その量を半減させるまでに要する期間。特に、放射性物質の摂取について言うことが多い。

放射性物質は、時間経過と共に原子核崩壊によって放射線量を減少させていく。通常、単に半減期と言えば、この時間経過による線量半減までの期間を指す。生物学的半減期と区別して「物理的半減期」と呼ぶ場合もある。

放射性物質が体内に取り込まれると、内部被曝の危険にさらされることになるが、被曝量を計算するに当たっては物理的半減期に加えて生物学的半減期が加味される。

プチバン


ミニバンとコンパクトカーの要素を併せ持った小型乗用車の区分。

プチバンの多くは、フロア地上高が低く、天井はやや高めとなっており、車体はコンパクトでありながら室内が広々としている。また、スライド式ドアの採用により乗り降りがしやすい、といった点を特長としている。都市部でも乗りやすい、価格も手頃といったコンパクトカーの利点も備えている。

プチバンの区分は株式会社イードが2012年半ばに提唱したもので、同年7月にトヨタ自動車が「ポルテ」のフルモデルチェンジ版、およびその姉妹車「スペイド」を発表したことで注目を集めた。ポルテやスペイドの他に、日産の「キューブ」や「ルークス」なども含められる。