新語時事用語辞典とは?

2012年8月27日月曜日

AAV7


アメリカが開発した水陸両用の輸送車。洋上の艦船から陸上まで、兵士を乗せたまま進むことができる。このため、船を降りて上陸する際の無防備な状態を発生させずに兵士を輸送することができる。

AAV7は水陸両用車両LVTP5の後継機として開発された。当初の呼び名はLVTP7であった。1970年代より製造が開始され、2012年現在に至るまで何度かの改良が行われている。

2012年8月26日、尖閣諸島をはじめとする日本周辺の国々との対立関係が深まる中で、防衛省は一旦奪われた自国領土を奪還する際の必要性から、次年度予算案の概算要求にAAV7を配備するための予算を組み入れたことが報じられた。

関連サイト:
Assault Amphibious Vehicle Systems (AAVS) - the United States Marine Corps
水陸両用車両を導入 中国を牽制 陸上自衛隊 - MSN産経ニュース 2012年8月26日

XC-2

別名:次期輸送機試作機

航空自衛隊の次期輸送機(C-X)開発計画において、1970年代に導入された「C-1」の後継として2000年代から開発を進めている輸送機のコードネーム。

XC-2は川崎重工業により開発・製造が進められている国産機である。2010年1月に試作機1号が試験飛行に成功、翌2011年1月には試作機2号の試験飛行に成功している。

なお、航空自衛隊の次期航空機のうち哨戒機に対しては「P-X」のコード名がつけられている。

関連サイト:

10式戦車

読み方:ヒトマルしきせんしゃ
別名:ヒトマル式戦車
別名:陸上自衛隊10式戦車

陸上自衛隊で2010年に制式化された戦車。三菱重工業が製造を手がける純国産の主力戦車である。

10式戦車は1世代前の「90式戦車」と同じ口径の主砲を搭載しており、同等かそれ以上の火力・防御力を維持しながら、90式戦車と比べて1割以上の軽量化に成功している。車体も小型化・軽量化されたことで、運搬車による輸送がより容易になっている。

10式戦車の特徴の一つとして、軍用の高度情報処理システム「C4I」が国内で初めて搭載された点も挙げられる。C4Iにより、部隊の統制や、戦車同士で敵の情報の収集・共有などが可能になる。

10式戦車は2012年1月に静岡県の陸上自衛隊富士学校に配備された。2012年8月26日に実施された富士総合火力演習では実弾による射撃訓練が行われ、一般にも公開された。この演習には海上自衛隊の哨戒機P-3Cなども参加している。

関連サイト:
新戦車報道公開 - 防衛省 技術研究本部

ダラヤ

別名:ダルアー
英語:Daraa
英語:Daraya

シリア南西部、ヨルダンとの国境付近に位置する都市。首都ダマスカスから南方約100キロメートルの位置にある。

「ダラヤ」とカナ表記される地名は複数あり、シリアに近いところでは隣国・レバノンのDarayaがある。ただし、DarayaはDaraiyaとも表記され、アルファベット表記も必ずしも一定しない。

2012年8月27日、シリア政府と反政府勢力との対立が激化している中、ダラヤで女性や子どもを含む多くの市民の遺体が発見されたと報道された。英紙ガーディアンは「200人以上」と伝えており、ロイター通信は320人と報じている。

なお、シリア北部の都市アレッポでは、8月21日に日本人ジャーナリストが銃撃戦に巻き込まれて死亡している。

関連サイト:
Syrian regime accused of killing hundreds in Daraya massacre - the Guardian 2012年8月27日
シリア首都近郊の遺体は320人に、子どもや女性も犠牲=反体制派 - ロイター通信 2012年8月27日

ホローポイント弾

読み方:ホローポイントだん
英語:hollow point bullet

先端内部が空になっている弾丸。弾頭の先端がへこんだ形をしており、標的に着弾した際に弾頭が潰れて扁平な形になる。

ホローポイント弾はもっぱら対人、対動物用の弾丸であり、殺傷力が高い弾丸の一つとして知られる。着弾時の変形によって、多くの弾丸は貫通せずに体内にとどまる。その分だけ弾丸の衝撃がダメージとして伝わりやすいという性質を持つ。