読み方:いしばしげる
英語:Ishiba Shigeru
鳥取県出身の政治家。 1957年生まれ、慶應義塾大学卒。 福田康夫内閣で防衛大臣、麻生太郎内閣で農林水産大臣を務めた。
石破茂の父・石破二朗は、鳥取県知事や国家公安委員会委員長を歴任した政治家である。石破二朗の生前は石破茂は銀行員だった。父・石破二朗の死後、二朗の葬儀委員長を務めた田中角栄が父の跡を継ぐように働きかけ、政治の道を歩み始めたとされる。1986年に政界入りした。
石破茂は、経歴上は農林水産畑を歩んで来たと言えるが、国防・防衛のスペシャリストとして認知度が高い。「国防」なども著している他、国会やテレビの討論番組などでもたびたび国防をテーマとした議論を展開している。
2009年に石破茂は自民党政調会長に就任した。2012年9月に行われた自民党総裁選では、第25代自民党総裁に立候補したものの決選投票で安倍晋三に逆転負けし、自民党幹事長に就任することとなった。
関連サイト:
石破しげる公式サイト
石破茂ブログ
新語時事用語辞典とは?
▼
ベクレリウム
英語:Becquerelium
113番元素の名称として、ロシアの研究チームが提案している呼び名。放射線を発見した物理学者アンリ・ベクレルの名に因む。
113番元素は2000年代に入って発見された新元素である。2012年9月現在まで確定的な生成に成功した事例が認められておらず、発見者へ与えられる命名権が留保された状態になっており、仮の名称として「ウンウントリウム」と呼ばれている。
113番元素の検出に成功しているのは日本の理化学研究所と、ロシア・米国の研究チームとされる。理化学研究所は113番元素の正式名称として「ジャポニウム」などを提案している。
関連サイト:
Γιαπωνέζοι επιστήμονες παρασκεύασαν νέο χημικό στοιχείο - naftemporiki.gr
113番元素の名称として、ロシアの研究チームが提案している呼び名。放射線を発見した物理学者アンリ・ベクレルの名に因む。
113番元素は2000年代に入って発見された新元素である。2012年9月現在まで確定的な生成に成功した事例が認められておらず、発見者へ与えられる命名権が留保された状態になっており、仮の名称として「ウンウントリウム」と呼ばれている。
113番元素の検出に成功しているのは日本の理化学研究所と、ロシア・米国の研究チームとされる。理化学研究所は113番元素の正式名称として「ジャポニウム」などを提案している。
関連サイト:
Γιαπωνέζοι επιστήμονες παρασκεύασαν νέο χημικό στοιχείο - naftemporiki.gr
ジャポニウム
英語:Japonium
113番元素(通称ウンウントリウム)の正式名称の候補として挙がっている名称の一つ。2012年9月現在、確定はしていない。対抗案としては「ベクレリウム」(Becquerelium)などが挙がっている。
113番元素は、2004年に日本の独立行政法人・理化学研究所が初めて検出したとされる。理研は2005年にも113番元素の検出に成功している。しかし両例とも、113番元素の生成を裏付けたとは認定されず、元素の命名権は与えられなかった。
理化学研究所は名称の候補として、ジャポニウムの他に「リケニウム」(Rikenium)なども挙げている。リケニウムの名は理研(Riken)に因む。
2012年9月に、理化学研究所は113番元素の存在と生成過程を明らかにしたことを発表した。これにより、理化学研究所に命名権が与えられる確度が高まったとされる。
なお、ロシアの研究チームなども113番元素を独自に発見し、発見者として名乗りをあげている。ロシアの研究チームは、物理学者アンリ・ベクレルの名に因み「ベクレリウム」を提案しているという。
関連サイト:
113番元素を発見 - 理研ニュース 2004年11月
113番元素(通称ウンウントリウム)の正式名称の候補として挙がっている名称の一つ。2012年9月現在、確定はしていない。対抗案としては「ベクレリウム」(Becquerelium)などが挙がっている。
113番元素は、2004年に日本の独立行政法人・理化学研究所が初めて検出したとされる。理研は2005年にも113番元素の検出に成功している。しかし両例とも、113番元素の生成を裏付けたとは認定されず、元素の命名権は与えられなかった。
理化学研究所は名称の候補として、ジャポニウムの他に「リケニウム」(Rikenium)なども挙げている。リケニウムの名は理研(Riken)に因む。
2012年9月に、理化学研究所は113番元素の存在と生成過程を明らかにしたことを発表した。これにより、理化学研究所に命名権が与えられる確度が高まったとされる。
なお、ロシアの研究チームなども113番元素を独自に発見し、発見者として名乗りをあげている。ロシアの研究チームは、物理学者アンリ・ベクレルの名に因み「ベクレリウム」を提案しているという。
関連サイト:
113番元素を発見 - 理研ニュース 2004年11月
113番元素
読み方:ひゃくじゅうさんばんげんそ
別名:原子番号113番元素
別名:ウンウントリウム
原子番号が113の元素。自然には存在せず、人工的に生成される。第13族元素に属する超ウラン元素である。2012年9月現在、正式な名称が定まっておらず、「ウンウントリウム」の通称で扱われている。
2004年に、理化学研究所が初めて113番元素を発見したと発表した。理研は2005年にも113番元素の検出に成功している。後にロシアの研究所などでも検出事例が報告されている。
理化学研究所が2004年に113番元素を発見した際の実験方法は、ビスマス(原子番号83)に亜鉛(原子番号30)の原子核ビームを照射するというものだった。ビームの照射は80日間に及び、原子核同士の衝突は100兆回行われたという。
理化学研究所を含め、いずれの観測例も新元素を発見したと認定されるには至っておらず、発見者に与えられる命名権は留保されていた。理化学研究所は2012年9月26日に、113番元素を確定的に生成させることに成功したと発表した。これにより日本の理研に命名権が与えられることが期待されている。
関連サイト:
新発見の113番元素 - 独立行政法人理化学研究所 2004年9月28日
別名:原子番号113番元素
別名:ウンウントリウム
原子番号が113の元素。自然には存在せず、人工的に生成される。第13族元素に属する超ウラン元素である。2012年9月現在、正式な名称が定まっておらず、「ウンウントリウム」の通称で扱われている。
2004年に、理化学研究所が初めて113番元素を発見したと発表した。理研は2005年にも113番元素の検出に成功している。後にロシアの研究所などでも検出事例が報告されている。
理化学研究所が2004年に113番元素を発見した際の実験方法は、ビスマス(原子番号83)に亜鉛(原子番号30)の原子核ビームを照射するというものだった。ビームの照射は80日間に及び、原子核同士の衝突は100兆回行われたという。
理化学研究所を含め、いずれの観測例も新元素を発見したと認定されるには至っておらず、発見者に与えられる命名権は留保されていた。理化学研究所は2012年9月26日に、113番元素を確定的に生成させることに成功したと発表した。これにより日本の理研に命名権が与えられることが期待されている。
関連サイト:
新発見の113番元素 - 独立行政法人理化学研究所 2004年9月28日