新語時事用語辞典とは?

2012年10月3日水曜日

グリッドロック

別名:グリッドロック現象
別名:全交通網渋滞
英語:grid lock

交差点で渋滞し、車両が身動きの取れない状態になる現象。交差点に進入した車が他の車の進行を妨げることで生じる、交通網の膠着状態。

グリッドロックは、交差点の各方向から進入した渋滞の列が互いに妨げ合うことで、いわゆるデッドロックの状態になる。「自分の車が進むには、まず自分の車が進まなくてはならない」という構図ができ、互いに渋滞の解消を待ったまま動けなくなる。この解消の糸口は容易に見出されない。

交差点でグリッドロックが発生すると、その交差点から車両が全く進めなくなり、交差点の後方で長い後続車の列を作る。これによって、一つ手前の交差点でも大渋滞およびグリッドロックを引き起こしやすくなる。こうして、大規模かつ長時間にわたる渋滞、交通網の麻痺が連鎖的に生まれる。

定期給与

読み方:ていききゅうよ

給与のうち、所定の条件や算出方法に基づき算定され、定期的に支給される給与のこと。労働統計において用いられる用語。

定期給与は基本給ならびに諸手当の多くが該当する。残業や休日出勤などの超過労働給与も定期給与に含まれる。

定期給与に対して、支給額の算定方法や支給の時期などがあらかじめ決まっていないものは、特別給与という。支給額の算定方法や支給の時期が決まっていても、3ヶ月以上の期間を空けて支給されるものは特別給与に含まれる。

定期給与と特別給与を合計した現金の給与の額は、「現金給与総額」と呼ばれる。

特別給与

読み方:とくべつきゅうよ
別名:特別に支払われた給与

給与のうち、一時的または突発的に支給される給与のこと。給与の総額から定期給与(決まって支給する給与)を除いたもの。

特別給与には、ボーナスのように支給額の算定方法があらかじめ決まっていないものや、結婚手当てのように支給の時期などがあらかじめ決まっていないものなどが含まれる。

あるいは、期末手当のように、所定の計算方法に基づき算定され、定期的に支給されるが、その算定ペースが3ヶ月以上の期間を空けるものも特別給与である。

特別給与と定期給与を合わせた現金の給与の額を「現金給与総額」という。

関連サイト:
毎月勤労統計調査で使用されている主な用語の説明 - 厚生労働省

現金給与総額

読み方:げんきんきゅうよそうがく

労働統計において用いられる用語で、現金で支給された給与額のうち定期給与、特別給与を合計した給与の総額と定義される語。

定期給与は、労働契約などによって支給条件や算定方法があらかじめ定められている給与である。基本給の他に残業手当などの所定外労働給与、および通勤手当などが含まれる。「きまって支給する給与」とも呼ばれる。

特別給与は一時的・突発的に支給される給与のことである。賞与は特別給与に該当する。また、算定が3ヶ月以上の間隔を空けて行われる期末手当なども、特別給与として扱われる。

現金給与総額の他に「現金給与額」という語もある。現金給与額は、現金で支給される給与の総額から、所得税や社会保険料などを差し引く前の総額と定義される。賞与も現金給与であれば当然含まれる。

関連サイト
労働統計用語解説 - 独立行政法人労働政策研究・研修機構

現金給与額

読み方:げんきんきゅうよがく

現金給与の総額であり、所得税や社会保険料などを控除する以前の段階の額のこと。労働統計において用いられる用語。

現金給与額は現金で支給された給与が全て含まれる。基本給に加えて、残業手当、通勤手当、皆勤手当といった各種手当も含まれる。賞与や一時金などの特別給与も含まれる。現物で支給された給与は含まれない。

現金給与額は定期給与と特別給与に分類される。定期給与は、労働契約などであらかじめ定められた基準に基づき算出・支給される給与を指す。特別給与は、一時的または突発的に支給される給与を指す。ボーナスは特別給与に該当する。

定期給与は、時間外勤務手当や休日出勤手当といった超過労働に対する給与(超過労働給与)を含めるか否かによりさらに区分される。超過労働給与は「所定外給与」と呼ばれる。定期給与から所定外給与を除いたものを「所定内給与額」という。

現金給与額の他に「現金給与総額」という語も用いられる。現金給与総額は、現金で支給された定期給与と特別給与の合計額と定義され、現金給与額の概念と一部重複する。

関連サイト:
毎月勤労統計調査で使用されている主な用語の説明  - 厚生労働省
労働統計用語解説 - 独立行政法人労働政策研究・研修機構