新語時事用語辞典とは?

2012年10月12日金曜日

児童婚

読み方:じどうこん
英語:Child marriage

年少者の結婚。もっぱら、18歳未満の女性が嫁ぐことを指して用いられる。現代でもアフリカなどで多く行われている慣習であり、ユニセフをはじめとする各機関から問題視されている。

ユニセフの報告によれば、2007年の調査において、当時20~24歳だった全世界の女性のうち、6000万人以上が、18歳よりも若い時期に結婚したとされる。また、国連人口基金が2012年10月に発表した報告書では、2010年の調査においては児童婚した20~24歳は6700万人に上ったという。これは全世界の同年齢の女性の約3分の1に相当する。

調査対象を20~49歳の女性に拡大すると、児童婚で結婚した女性は4億人に上るという。

児童婚は、南アジアや南アフリカに多く見られ、より貧しい地域、より貧しい家庭ほど、その割合が増えるという。特にニジェールやバングラディシュでは過半数の女性が児童婚によって結婚しているとされる。

児童婚の多くは本人の意思を無視して取り決められる強制的な婚姻であり、十分に成長していないうちに妊娠、出産させることで健康上のリスクを高める他、教育の機会を妨げ、夫からの暴力、虐待を受けやすいなどの問題があると指摘されている。

関連サイト:
ユニセフ 主な活動分野4 子供の保護 - 児童婚

莫言

読み方:ばくげん
別名:モオイェン

中国の作家。1955年、山東省生まれ。1969年、小学生の時に文化大革命を経験。1976年に人民解放軍に入隊している。2012年ノーベル文学賞受賞者。

1981年に処女作『春夜雨霏霏』を執筆。1985年に『透明な人参』(透明的红萝卜)を発表し、作家としてデビューした。

莫言の作品の多くは中国の農村を舞台とし、リアリズムに立脚しつつ幻想的イメージが織り交ざった、マジックリアリズム文学と評される。

主な受賞歴として、1988年台湾聯合文学賞、2006年福岡アジア文化賞・大賞、2004年国際ノニーノ文学賞、2012年10月11日に受賞したノーベル文学賞などがある。

関連サイト:
莫言 - 2006年福岡アジア文化賞

蟹座55e

読み方:かにざごじゅうごイー
別名:かに座55e
別名:蟹座55番星e
別名:かに座55番星e
英語:55 Cancri e

蟹座にある惑星。岩石でできた天体であり、その質量の3割以上がダイヤモンドである可能性があると指摘されている。

 蟹座55eは、直径が地球の約2倍、質量は地球の約8倍程度と見られており、スーパーアース(巨大地球型惑星)に分類される。

蟹座55eは、太陽系から蟹座に向かって41光年ほどの距離に位置している。連星の主星であり太陽に似た恒星、かに座55番星Aの惑星である。恒星から非常に近い距離を公転しており、その周期は18時間未満ときわめて短時間であることが知られている。蟹座55eは常に2100度を超える高温に晒されていると推測され、生命の存在はまず望めないが、炭素をダイヤモンド化させるには適した環境だという。

関連サイト:
ダイヤモンドでできた惑星を発見 - ナショナルジオグラフィック ニュース 2012年10月12日