読み方:オゾンそうのはかい
別名:オゾン層破壊
成層圏にある高濃度オゾンの局地的な希薄化。
成層圏のうち、特に地上10キロメートルから20数キロメートルほどの約10キロメートルの間には、高濃度のオゾンが高密度に存在している。この厚いオゾンの層は、太陽から注がれる紫外線を吸収し、地上の生物に対する有害な影響を緩和する作用をもたらしていることが知られている。
ちなみに、紫外線は不可視光線の一種で、高エネルギーであることが知られている。強い紫外線にさらされると皮膚や眼を傷め、皮膚がんになるリスクも高まるといわれている。
1980年代前後、局地的にオゾン層の濃度が極端に薄くなっている「オゾンホール」が観測され、問題視された。南極圏の上空では、南極大陸よりも広域なオゾンホールが観測された。
1987年にモントリオール議定書が採択され、1989年に発効したことにより、オゾン層の破壊に大きく関与するとされる化学物質は原則的に使用が禁止とされた。禁止対象の一つであるフロンは、冷媒として冷蔵庫や自動車に多く用いられていた。
南極上空のオゾンホールは2000年代を過ぎても拡大し、2003年に観測史上最大となった。その後、オゾンホールの規模は収束の傾向を見せ始めた。2012年10月には、モントリオール議定書の発効以来25年間で最もオゾンホールの面積が小さい観測結果が得られたと発表されている。
新語時事用語辞典とは?
▼
レアアース輸出規制
読み方:レアアースゆしゅつきせい
別名:レアアース輸出規制問題
別名:レアアース輸出制限問題
別名:レアアース輸出制限
ハイテク産業における重要な資源である「レアアース」の総流通量の90パーセント以上を供給している中国が、日本をはじめとする世界各国に対して、レアアースの輸出を制限すること。
レアアースは電気自動車からスマートフォンまで、ハイテク産業に分類される多くの工業製品において重要な素材として利用されている。豊富な産出量を背景にレアアースを廉価で輸出できる中国は、1980年代から2010年代にいたるまでシェア90~95パーセントの寡占状態を維持してきた。
2000年代後半から、中国はレアアースの輸出量を抑制する傾向にあった。2010年には輸出量を大幅に制限することを発表したことで、世界各国で動揺が起こった。この動揺はレアアース・ショックと呼ばれた。
中国側の説明によれば、レアアース輸出制限の背景としては、環境問題や資源枯渇への懸念や、レアアース資源の秩序ある開発と持続的な利用などの面での課題があるのだという。
レアアースの入手について中国にほぼ依存していた日本でもレアアース輸出規制は波紋を呼んだ。2010年に尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生した際には、中国はレアアースの日本への輸出を数日間停止するなど、一種の外交カードとしても使用している。
日本は中国のレアアース輸出規制を受けて、米国モリコープ、オーストラリアのライナスといったレアアース鉱床の採掘事業者と戦略的提携を結んだり、あるいは、レアアース代替技術の開発による脱レアアースに取り組んだり、といった試みを活発化させた。
2012年10月25日付けの産経新聞記事によると、2012年上半期の中国のレアアース輸出量は昨年の同時期の半分に下げ、過去10年間で最低の水準に落ち込む見込みだという。
関連サイト:
中国によるレアアース対日輸出停止問題 - 外務省(平成22年9月25日)
中国のレアアース輸出制限問題について - 経済産業省(平成22年11月16日)
中国、レアアース輸出最低 日本向け急減、資源戦略裏目 - MSN産経ニュース 2012年10月25日
別名:レアアース輸出規制問題
別名:レアアース輸出制限問題
別名:レアアース輸出制限
ハイテク産業における重要な資源である「レアアース」の総流通量の90パーセント以上を供給している中国が、日本をはじめとする世界各国に対して、レアアースの輸出を制限すること。
レアアースは電気自動車からスマートフォンまで、ハイテク産業に分類される多くの工業製品において重要な素材として利用されている。豊富な産出量を背景にレアアースを廉価で輸出できる中国は、1980年代から2010年代にいたるまでシェア90~95パーセントの寡占状態を維持してきた。
2000年代後半から、中国はレアアースの輸出量を抑制する傾向にあった。2010年には輸出量を大幅に制限することを発表したことで、世界各国で動揺が起こった。この動揺はレアアース・ショックと呼ばれた。
中国側の説明によれば、レアアース輸出制限の背景としては、環境問題や資源枯渇への懸念や、レアアース資源の秩序ある開発と持続的な利用などの面での課題があるのだという。
レアアースの入手について中国にほぼ依存していた日本でもレアアース輸出規制は波紋を呼んだ。2010年に尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生した際には、中国はレアアースの日本への輸出を数日間停止するなど、一種の外交カードとしても使用している。
日本は中国のレアアース輸出規制を受けて、米国モリコープ、オーストラリアのライナスといったレアアース鉱床の採掘事業者と戦略的提携を結んだり、あるいは、レアアース代替技術の開発による脱レアアースに取り組んだり、といった試みを活発化させた。
2012年10月25日付けの産経新聞記事によると、2012年上半期の中国のレアアース輸出量は昨年の同時期の半分に下げ、過去10年間で最低の水準に落ち込む見込みだという。
関連サイト:
中国によるレアアース対日輸出停止問題 - 外務省(平成22年9月25日)
中国のレアアース輸出制限問題について - 経済産業省(平成22年11月16日)
中国、レアアース輸出最低 日本向け急減、資源戦略裏目 - MSN産経ニュース 2012年10月25日
レッドライン
英語:red line
英語:red lines
赤色で引いた線。軍事・外交戦略の文脈においては、「越えてはならない一線」の意味で用いられる。
軍事・外交においてレッドラインを示すことは、相手国に対して「この一線を越えてはいけない。越えた場合にはただでは済まさない」と宣言する意味を持つ。すなわち、レッドラインを踏み越えた場合には軍事力を発動する、攻撃してでも食い止める、戦争も辞さない、という宣言である。
レッドラインは地理的な境界線として引かれる場合もあれば、一連の行動・施策に対する許容の限度として設定される場合もある。
2012年9月27日、イスラエルのネタニヤフ首相は国連総会の場でイランの核開発問題に言及し、イランが推進しているウラン濃縮の開発工程において第2段階の完了をレッドラインとし、ウラン濃縮が最終段階に至ることを阻止するべきだと説いた。
関連サイト:
イスラエル首相、爆弾の図に「レッドライン」で力説 イラン核開発問題 - CNN.cco.jp
英語:red lines
赤色で引いた線。軍事・外交戦略の文脈においては、「越えてはならない一線」の意味で用いられる。
軍事・外交においてレッドラインを示すことは、相手国に対して「この一線を越えてはいけない。越えた場合にはただでは済まさない」と宣言する意味を持つ。すなわち、レッドラインを踏み越えた場合には軍事力を発動する、攻撃してでも食い止める、戦争も辞さない、という宣言である。
レッドラインは地理的な境界線として引かれる場合もあれば、一連の行動・施策に対する許容の限度として設定される場合もある。
2012年9月27日、イスラエルのネタニヤフ首相は国連総会の場でイランの核開発問題に言及し、イランが推進しているウラン濃縮の開発工程において第2段階の完了をレッドラインとし、ウラン濃縮が最終段階に至ることを阻止するべきだと説いた。
関連サイト:
イスラエル首相、爆弾の図に「レッドライン」で力説 イラン核開発問題 - CNN.cco.jp
フッ酸
読み方:フッさん
別名:ふっ酸
別名:フッ化水素酸
別名:ふっ化水素酸
別名:弗化水素酸
英語:Hydrofluoric acid
フッ化水素の水溶液。無色透明で刺激臭がある。第2類特定化学物質に指定されている劇物である。
フッ酸には強い腐食作用がある。そのため、ガラスや半導体の表面加工、金属類の洗浄・サビ落としなど、多種多様な用途に用いられる。
フッ酸の人体に対する毒性はきわめて高い。皮膚や粘膜を著しく刺激し、腐食させる。皮膚に付着した場合、重度の化学火傷を負う。細胞をぼろぼろに破壊しつつ深部に浸透していき、骨までダメージをもたらす危険がある。目に入ると失明する可能性が高い。
蒸発して大気中に含まれたフッ酸も危険である。フッ酸を吸い込むと呼吸器がダメージを受ける。胸焼け、咳、喉の痛み、頭痛、下痢、だるさ、吐き気などの症状に加え、心不全をはじめとする内臓の機能不全に陥る危険がある。
フッ酸を取り扱う場合には、ポリエチレンをはじめとするプラスチック素材の手袋で肌を防護することが必須となる。もし皮膚に触れた場合は大量の水で長時間洗い流す必要がある。
2012年9月27日、韓国慶尚北道亀尾市内の化学工場で、数トンのフッ酸を積載したタンクローリーからフッ酸が漏出する事故が発生した。2012年10月23日までに5名が死亡し、1万人を超える人が異常を訴えて病院で診療を受けたという。
関連サイト:
化学物質等安全データシート フッ化水素酸 - 昭和化学
別名:ふっ酸
別名:フッ化水素酸
別名:ふっ化水素酸
別名:弗化水素酸
英語:Hydrofluoric acid
フッ化水素の水溶液。無色透明で刺激臭がある。第2類特定化学物質に指定されている劇物である。
フッ酸には強い腐食作用がある。そのため、ガラスや半導体の表面加工、金属類の洗浄・サビ落としなど、多種多様な用途に用いられる。
フッ酸の人体に対する毒性はきわめて高い。皮膚や粘膜を著しく刺激し、腐食させる。皮膚に付着した場合、重度の化学火傷を負う。細胞をぼろぼろに破壊しつつ深部に浸透していき、骨までダメージをもたらす危険がある。目に入ると失明する可能性が高い。
蒸発して大気中に含まれたフッ酸も危険である。フッ酸を吸い込むと呼吸器がダメージを受ける。胸焼け、咳、喉の痛み、頭痛、下痢、だるさ、吐き気などの症状に加え、心不全をはじめとする内臓の機能不全に陥る危険がある。
フッ酸を取り扱う場合には、ポリエチレンをはじめとするプラスチック素材の手袋で肌を防護することが必須となる。もし皮膚に触れた場合は大量の水で長時間洗い流す必要がある。
2012年9月27日、韓国慶尚北道亀尾市内の化学工場で、数トンのフッ酸を積載したタンクローリーからフッ酸が漏出する事故が発生した。2012年10月23日までに5名が死亡し、1万人を超える人が異常を訴えて病院で診療を受けたという。
関連サイト:
化学物質等安全データシート フッ化水素酸 - 昭和化学
亀尾フッ酸ガス漏出事故
読み方:クミフッさんガスろうしゅつじこ
別名:亀尾市フッ酸ガス漏れ事故
別名:亀尾フッ酸ガス漏れ事故
別名:亀尾フッ化水素酸漏出事故
別名:亀尾フッ酸漏出事故
韓国慶尚北道亀尾市にある工業団地付近で2012年9月27日に発生した事故。劇物のフッ化水素酸(フッ酸)が漏れ出し、工業団地とその近隣一帯が災害を受けた。
亀尾市は韓国でも有数の工業都市として知られる。亀尾フッ酸ガス漏出事故は第4工業団地で発生した。タンクローリーで運ばれてきたフッ酸を貯蔵タンクに移す作業中、ホースをつけずにバルブを開いたため、高圧でフッ酸が噴出したのだという。
フッ酸は無色の液体で、金属やガラスを腐食させる性質などがよく知られている。人体に対する毒性はきわめて高く、少量でも重度の化学火傷、失明、内臓の機能不全、および、死の危険がある。大気中に拡散したフッ酸を吸い込むと、咳、喉の痛み、胸焼け、頭痛、下痢、だるさ、吐き気などの症状を呈する。
亀尾フッ酸ガス漏出事故の現場でフッ酸をタンクに移しかえていた作業員は、フッ酸に曝され、まもなく死亡している。フッ酸ガスは現場周辺地域に広がり、工業団地に勤務する多くの労働者と近隣の住宅地へ拡散した。
10月23日付けの朝鮮日報記事によれば、事故発生から10月23日までの間に、工業団地勤務者と近隣住民、合わせて1万1000人以上が、皮膚や呼吸器の異常を訴えて病院で診療を受けたという。この時点で死者は合計5名に上っている。
事故現場周辺の亀尾市山東面鳳山里の一帯は、10月8日に「特別災難地域」に指定され、政府主導による支援・救済措置の対象となった。周辺の農地で栽培されていた農作物からは高濃度のフッ酸が検出され、全て廃棄される見通しであるという。
関連サイト:
フッ酸漏えいの亀尾地域、特別災難地域に指定 - 東亜日報 2012年10月9日
フッ酸ガス漏れ工場、3年前にも事故=韓国 - 中央日報 2012年10月11日
フッ酸ガス事故:被害者の医療費、政府が全額負担へ - 朝鮮日報 2012年10月23日
別名:亀尾市フッ酸ガス漏れ事故
別名:亀尾フッ酸ガス漏れ事故
別名:亀尾フッ化水素酸漏出事故
別名:亀尾フッ酸漏出事故
韓国慶尚北道亀尾市にある工業団地付近で2012年9月27日に発生した事故。劇物のフッ化水素酸(フッ酸)が漏れ出し、工業団地とその近隣一帯が災害を受けた。
亀尾市は韓国でも有数の工業都市として知られる。亀尾フッ酸ガス漏出事故は第4工業団地で発生した。タンクローリーで運ばれてきたフッ酸を貯蔵タンクに移す作業中、ホースをつけずにバルブを開いたため、高圧でフッ酸が噴出したのだという。
フッ酸は無色の液体で、金属やガラスを腐食させる性質などがよく知られている。人体に対する毒性はきわめて高く、少量でも重度の化学火傷、失明、内臓の機能不全、および、死の危険がある。大気中に拡散したフッ酸を吸い込むと、咳、喉の痛み、胸焼け、頭痛、下痢、だるさ、吐き気などの症状を呈する。
亀尾フッ酸ガス漏出事故の現場でフッ酸をタンクに移しかえていた作業員は、フッ酸に曝され、まもなく死亡している。フッ酸ガスは現場周辺地域に広がり、工業団地に勤務する多くの労働者と近隣の住宅地へ拡散した。
10月23日付けの朝鮮日報記事によれば、事故発生から10月23日までの間に、工業団地勤務者と近隣住民、合わせて1万1000人以上が、皮膚や呼吸器の異常を訴えて病院で診療を受けたという。この時点で死者は合計5名に上っている。
事故現場周辺の亀尾市山東面鳳山里の一帯は、10月8日に「特別災難地域」に指定され、政府主導による支援・救済措置の対象となった。周辺の農地で栽培されていた農作物からは高濃度のフッ酸が検出され、全て廃棄される見通しであるという。
関連サイト:
フッ酸漏えいの亀尾地域、特別災難地域に指定 - 東亜日報 2012年10月9日
フッ酸ガス漏れ工場、3年前にも事故=韓国 - 中央日報 2012年10月11日
フッ酸ガス事故:被害者の医療費、政府が全額負担へ - 朝鮮日報 2012年10月23日