新語時事用語辞典とは?

2012年10月26日金曜日

ハッジ

別名:ハッジュ
別名:ハッジー
別名:hajj

イスラム教におけるメッカ巡礼を指す語。イスラム教の五行の一つに数えられる重要な行事であり、イスラム教徒は生涯に1度はハッジを行わねばならないと、教義において義務付けられている。

ハッジはイスラム教徒の義務ではあるが、体力的または経済的に履行する余裕がない者に対しては免除されている。

ハッジにおける巡礼の作法や方法は細かく規定されている。 また、巡礼の期間も「巡礼月の間」と決まっており、それ以外の期間における巡礼とは区別される。

ハッジを終えた後、イスラム教徒は巡礼月の最後の期間として「イードアルアドハー」と呼ばれる祝日を迎える。

イードアルアドハー

別名:犠牲祭

イスラム教における祝日。旧約聖書の記述に由来する。モスクに集って祈祷し、羊や牛などの家畜を犠牲として神に捧げつつ、その肉を親族にふるまったり、貧困層に施したりする。

イードアルアドハーは、ヒジュラ暦における巡礼月に、メッカ巡礼(ハッジ)と連続して行われる。祝いの期間は数日にわたる。イスラム教の祝い事の中でも規模の大きな行事である。

2012年は、10月26日から10月29日までの4日間がイードアルアドハーの期間に当たる。シリアではアサド政権と反政府勢力の抗争による内戦状態が続いているが、シリア政府はイードアルアドハーの期間における停戦に合意したと発表されている。