別名:サブサハラアフリカ
別名:ブラックアフリカ
英語:sub-Sahara
英語:Sub-Saharan Africa
アフリカのサハラ砂漠よりも南に位置する地域の総称。
サブサハラの国々は48ヵ国ある。地中海に接しているエジプト、リビア、チュニジア、アルジェリア、モロッコの5ヵ国を除く、アフリカのすべての国がサブサハラに含まれる。セーシェルのようにアフリカ大陸上に位置しない島もサブサハラに含まれる。
サブサハラの面積は全世界の約18パーセントを占め、そこに約8億の人々が暮らしている。住民は大半がネグロイドである。北アフリカにはイスラム教国が多いが、サブサハラの多くではキリスト教が信仰されている。
サブサハラの国々の半数以上は、世界の国々の中でも特に開発が立ち遅れている「後発開発途上国」である。GDPはサブサハラ全体でも世界全体の2パーセント程度である。しかしながら、2000年代から2012年現在に至るまで年5パーセント前後の成長率で経済成長を続けており、今後も順調に成長していくと見られている。
関連サイト:
サブサハラ・アフリカ地域の展望 - 世界銀行
新語時事用語辞典とは?
▼
新型特急しまかぜ
読み方:しんがたとっきゅうしまかぜ
別名:新型観光特急しまかぜ
別名:しまかぜ
近畿日本鉄道(近鉄)が2012年9月に発表した観光用の特急車輌。大阪(大阪難波)および名古屋から、伊勢志摩観光の中心地である賢島までをそれぞれ結ぶ。運行開始は2013年3月と発表されている。
新型特急しまかぜは6両編成で、座席はゆったりとした3列構成となっている。複数名で大型テーブルを囲む「サロン席」が3個、和風個室と洋風の個室がそれぞれ1室、軽食がとれるカフェ室が2箇所ある。車内販売メニューには松阪牛カレーや伊勢海老の風味の味噌汁などが用意されているなど、上質な鉄道の旅をコンセプトにした仕様が各所に盛り込まれている。
関連サイト:
新型特急しまかぜのご案内 - 近畿日本鉄道
別名:新型観光特急しまかぜ
別名:しまかぜ
近畿日本鉄道(近鉄)が2012年9月に発表した観光用の特急車輌。大阪(大阪難波)および名古屋から、伊勢志摩観光の中心地である賢島までをそれぞれ結ぶ。運行開始は2013年3月と発表されている。
新型特急しまかぜは6両編成で、座席はゆったりとした3列構成となっている。複数名で大型テーブルを囲む「サロン席」が3個、和風個室と洋風の個室がそれぞれ1室、軽食がとれるカフェ室が2箇所ある。車内販売メニューには松阪牛カレーや伊勢海老の風味の味噌汁などが用意されているなど、上質な鉄道の旅をコンセプトにした仕様が各所に盛り込まれている。
関連サイト:
新型特急しまかぜのご案内 - 近畿日本鉄道
脱北少女像
読み方:だっぽくしょうじょぞう
韓国の脱北者人権団体が在韓中国大使館の向かいに建立しようと計画している少女の像。
韓国紙・中央日報2012年11月1日の記事によれば、脱北少女像の建立計画は「キリスト教社会責任脱北同胞会」によるもので、中国による脱北者の強制送還に抗議する意図の表明であるという。
韓国では2011年12月に、「韓国挺身隊問題対策協議会」が在韓日本大使館の前にいわゆる「慰安婦像」を設置している。日本は抗議をしたものの、像の設置は韓国政府により事実上黙認された。
中央日報は、韓国外交通商部が脱北少女像の設置により中韓関係に悪影響を及ぼすことを懸念していると報じている。しかしながら設置場所すら違法の「慰安婦像」を容認した以上、無条件で設置を阻止することは難しいだろうとしている。
関連サイト:
駐韓中国大使館前に脱北少女像…「韓中葛藤の恐れ」 - 中央日報日本語版 2012年11月1日
韓国の脱北者人権団体が在韓中国大使館の向かいに建立しようと計画している少女の像。
韓国紙・中央日報2012年11月1日の記事によれば、脱北少女像の建立計画は「キリスト教社会責任脱北同胞会」によるもので、中国による脱北者の強制送還に抗議する意図の表明であるという。
韓国では2011年12月に、「韓国挺身隊問題対策協議会」が在韓日本大使館の前にいわゆる「慰安婦像」を設置している。日本は抗議をしたものの、像の設置は韓国政府により事実上黙認された。
中央日報は、韓国外交通商部が脱北少女像の設置により中韓関係に悪影響を及ぼすことを懸念していると報じている。しかしながら設置場所すら違法の「慰安婦像」を容認した以上、無条件で設置を阻止することは難しいだろうとしている。
関連サイト:
駐韓中国大使館前に脱北少女像…「韓中葛藤の恐れ」 - 中央日報日本語版 2012年11月1日
一式双発高等練習機
読み方:いっしきそうはつこうとうれんしゅうき
別名:一式双発高練
旧日本陸軍が戦時中に練習機として使用していた航空機。1940年から1945年の終戦まで生産され、操縦訓練および哨戒、輸送などの多目的用途に使用された。
2012年9月に、十和田湖の湖底に沈没していた一式双発高等練習機が地元の有志によって約70年ぶりに引き揚げられた。保存状態は比較的良好で、腐食はさほど多くなく、一部塗装も残っているという。
十和田湖から引き揚げられた一式双発高等練習機は2012年11月1日から青森県立三沢航空科学館で展示が開始された。
関連サイト:
青森県立三沢航空科学館
別名:一式双発高練
旧日本陸軍が戦時中に練習機として使用していた航空機。1940年から1945年の終戦まで生産され、操縦訓練および哨戒、輸送などの多目的用途に使用された。
2012年9月に、十和田湖の湖底に沈没していた一式双発高等練習機が地元の有志によって約70年ぶりに引き揚げられた。保存状態は比較的良好で、腐食はさほど多くなく、一部塗装も残っているという。
十和田湖から引き揚げられた一式双発高等練習機は2012年11月1日から青森県立三沢航空科学館で展示が開始された。
関連サイト:
青森県立三沢航空科学館
家族葬
読み方:かぞくそう
家族やごく身近な知人だけで営まれる小規模な葬儀の通称。
従来の一般的な葬儀は、故人と生前に関係のあった人が多数、弔意を込めて参列する方式が多かった。家族、親戚、親しい友人はもとより、近所に住む人や、勤め先、取引先の関係者など、多くの人々が参加するもので、かなりの労力と費用を必要とした。家族葬は葬儀の方式としては最も質素な部類に入り、労力も費用もずっと抑えることができる。また、弔問に訪れる参列者への対応に煩わされる苦も少ない。
1990年代終盤から2000年代にかけて、こうした大規模な葬儀を行わずに、ごく親しい間柄だけで葬儀を行って済ます方式が「家族葬」として紹介され、徐々に浸透していった。2012年現在、葬儀の約半数は家族葬に分類される方式で催されているという。
家族やごく身近な知人だけで営まれる小規模な葬儀の通称。
従来の一般的な葬儀は、故人と生前に関係のあった人が多数、弔意を込めて参列する方式が多かった。家族、親戚、親しい友人はもとより、近所に住む人や、勤め先、取引先の関係者など、多くの人々が参加するもので、かなりの労力と費用を必要とした。家族葬は葬儀の方式としては最も質素な部類に入り、労力も費用もずっと抑えることができる。また、弔問に訪れる参列者への対応に煩わされる苦も少ない。
1990年代終盤から2000年代にかけて、こうした大規模な葬儀を行わずに、ごく親しい間柄だけで葬儀を行って済ます方式が「家族葬」として紹介され、徐々に浸透していった。2012年現在、葬儀の約半数は家族葬に分類される方式で催されているという。