新語時事用語辞典とは?

2012年11月2日金曜日

ユニクロマルシェ

英語:UNIQLO MARCHE

ファーストリテイリングの傘下にある5つの服飾ブランドを集めた店舗。「マルシェ」(marche)とは市場などを意味する仏語である。

2012年11月2日に銀座プランタンにユニクロマルシェの1号店が開店した。ユニクロを筆頭とする、下記5つのブランドが扱われている。
  1. UNIQLO(ユニクロ)
  2. g.u.(ジーユー)
  3. PLST(プラステ)
  4. Comptoir des Cotonniers(コントワー・デ・コトニエ)
  5. Princesse tam.tam(プリンセスタムタム)
Princesse tam.tamはフランスを中心に展開している女性用下着ブランドで、日本への出店は初であるという。

関連サイト:
UNIQLO MARCHE  プランタン銀座店

殲-31

読み方:せんさんじゅういち
別名:Jian-31
別名:J-31
別名:歼-31
別名:殲撃三十一型

中国が開発したステルス戦闘機。「殲-20」に続く第2モデルのステルス戦闘機となる。

2012年10月末に、環球時報(環球網)などが殲-31の試験飛行の成功を報道した。

殲-20と殲-31は同時期に発足した開発プロジェクトであるとされるが、殲-20は2011年初頭に試験飛行を成功させたと報じられている。

キーンソード

別名:日米共同統合演習
別名:日米共同総合演習
英語:Keen Sword

日米共同統合演習・実動演習のコードネーム。主に米国側の呼び名。一般的な英語としては「鋭利な剣」「名刀」などといった意味の語。

キーンソードは日本の沖縄周辺の海域および空域を演習場所として、海上作戦の訓練を行う。自衛隊と米軍による共同訓練であり、日本の防衛にとって強い意味を持つ演習であるといえる。自衛隊と各地方隊の共同演習の意味合いも持つ。

キーンソードには数十の艦艇と数万の軍人が集結する。2010年12月のキーンソードには、米国空母ジョージ・ワシントン、護衛艦ひゅうが、潜水艦など約40隻の艦艇が演習に参加した。

キーンソードの実施年については、毎年とされている場合と、隔年とされている場合がある。2010年、2011年、2012年は年次で行われている。実施時期は11月~12月頃、期間は約1~2週間である。

2012年のキーンソードは11月5日から16日まで12日間にわたって行われる。ただし、その内容は完全非公開とされるという。

関連サイト:
平成22年度日米共同統合演習(実動演習) - 海上自衛隊
Keen Sword exercise sharpens US-Japan alliance - U.S. Air Force

カザトムプロム

英語:Kazatomprom

カザフスタン国営の原子力公社、資源採掘会社。1997年に設立された。ウランや鉄鉱石を中心とする地下資源の採掘を行っている。

カザフスタンは中央アジア、モンゴルの西に位置しており、ウラン、石炭、石油、天然ガス、鉄、非鉄金属などを多く産出する。重レアアースも豊富に埋蔵されている。

2010年3月、日本の住友商事はカザトムプロムとレアアース回収事業の検討を始めたと発表した。ウラン鉱を採取した残滓からさらにレアアースを抽出するという。2011年4月には住友商事、東芝との提携が報じられている。

2012年11月に、カザフスタンでレアアース回収工場が稼動を開始したことを読売新聞などが報じた。精製されたレアアースは2013年1月にも日本に運ばれる見通しであるという。

関連サイト:
国営原子力公社カザトムプロムと「Summit Atom Rare Earth Company」設立 - 住友商事ニュースリリース 2010年03月24日
カザフスタン共和国 - 一般社団法人日本原子力産業協会