英語:Dalit
インド社会における身分差別の中でもっとも底辺に位置づけられる、「不可触民」(不可触賤民)と呼ばれる人々が、自らに対して用いる呼称。
ダリットはヒンドゥー教に基づく身分制度の「ヴァルナ」、すなわちバラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・シュードラのいずれにも属さず、さらに最底辺に位置づけられる。その生業も、屠殺や清掃といった、汚穢や不浄と結びつく仕事であることが多い。
現代のインドにおいても身分差別は厳然として残っており、特に若いダリットの女性に対する性的搾取あるいはレイプ問題が問題視されている。産経新聞は2012年11月5日付けの記事で、北インドで相次いだ輪姦および被害者側の自殺に関する問題について論じている。
関連サイト:
インド北部のレイプ事件 最下層の少女が標的に - MSN産経ニュース 2012年11月5日
新語時事用語辞典とは?
▼
ラスパイレス指数
読み方:ラスパイレスしすう
別名:ラスパイレス・インデックス
英語:Laspeyres index
地方公務員の給与水準を、国家公務員の給与水準を100として比較した値で示した指標。ラスパイレスの名は考案者にちなむ。
主に地方公務員の給与水準の適正化・平準化の度合いを示す目的で参照される。指数が大きく100を上回ったり下回ったりする地方自治体には行政指導が下り、改善が促される。
総務省は、地方公共団体の行政改革の一環としてラスパイレス指数を毎年発表している。2011年のラスパイレス指数の全国平均は98.9ポイントだった。
関連サイト:
地方公務員の給与水準 - 総務省
別名:ラスパイレス・インデックス
英語:Laspeyres index
地方公務員の給与水準を、国家公務員の給与水準を100として比較した値で示した指標。ラスパイレスの名は考案者にちなむ。
主に地方公務員の給与水準の適正化・平準化の度合いを示す目的で参照される。指数が大きく100を上回ったり下回ったりする地方自治体には行政指導が下り、改善が促される。
総務省は、地方公共団体の行政改革の一環としてラスパイレス指数を毎年発表している。2011年のラスパイレス指数の全国平均は98.9ポイントだった。
関連サイト:
地方公務員の給与水準 - 総務省
乱中日記
読み方:らんちゅうにっき
16世紀・李氏朝鮮において活躍した武将・李舜臣が自ら綴ったとされる日記。「乱中日記」の呼び名は後世になり付けられた便宜的呼称である。
韓国の慶尚南道庁(Gyeongsangnam-do Provincial Hall)が運営している「忠武公李舜臣」ウェブサイトによれば、乱中日記は「壬辰倭乱」すなわち文禄の役の発生した1592年から、「露粱海戦」すなわち慶長の役の戦中である1597年の間に書かれたものであるという。つまり、豊臣秀吉が朝鮮出兵を行っていた7年の間の李朝側の記録である。
2012年3月、韓国は乱中日記をUNESCOの「世界記憶遺産」に申請すると発表している。
関連サイト:
忠武公李舜臣 (日本語) - Gyeongsangnam-do
16世紀・李氏朝鮮において活躍した武将・李舜臣が自ら綴ったとされる日記。「乱中日記」の呼び名は後世になり付けられた便宜的呼称である。
韓国の慶尚南道庁(Gyeongsangnam-do Provincial Hall)が運営している「忠武公李舜臣」ウェブサイトによれば、乱中日記は「壬辰倭乱」すなわち文禄の役の発生した1592年から、「露粱海戦」すなわち慶長の役の戦中である1597年の間に書かれたものであるという。つまり、豊臣秀吉が朝鮮出兵を行っていた7年の間の李朝側の記録である。
2012年3月、韓国は乱中日記をUNESCOの「世界記憶遺産」に申請すると発表している。
関連サイト:
忠武公李舜臣 (日本語) - Gyeongsangnam-do
トムラウシ山遭難事故
読み方:トムラウシやまそうなんじこ
北海道のほぼ中央に位置するトムラウシ山で発生した遭難事故。特に、2009年7月に登山客およびツアーガイド計9名の死者を出した事故を指すことが多い。
トムラウシ山は大雪山国立公園内の一角をなし、多種多彩な高山植物をはじめ自然豊かな景観で知られる。そのため登山者からの人気は高い。
2009年に発生したトムラウシ山遭難事故で主に被害を受けたのは、中高年の登山ツアー客15名、ガイド3名で構成された一団である。7月14日から16日までの2泊3日のツアーであったが、初日から大雨・強風の悪天候が襲った。
トムラウシ山は夏場でも本格的な防寒の服装が要求される。遭難した登山者の一団は雨に濡れながらも進んだが、数名が低体温症で力尽きた。自力で下山した者が数名、17日および18日の捜索活動で救助された生存者が数名。捜索活動の結果遺体で発見された者は9名に上った。
北海道のほぼ中央に位置するトムラウシ山で発生した遭難事故。特に、2009年7月に登山客およびツアーガイド計9名の死者を出した事故を指すことが多い。
トムラウシ山は大雪山国立公園内の一角をなし、多種多彩な高山植物をはじめ自然豊かな景観で知られる。そのため登山者からの人気は高い。
2009年に発生したトムラウシ山遭難事故で主に被害を受けたのは、中高年の登山ツアー客15名、ガイド3名で構成された一団である。7月14日から16日までの2泊3日のツアーであったが、初日から大雨・強風の悪天候が襲った。
トムラウシ山は夏場でも本格的な防寒の服装が要求される。遭難した登山者の一団は雨に濡れながらも進んだが、数名が低体温症で力尽きた。自力で下山した者が数名、17日および18日の捜索活動で救助された生存者が数名。捜索活動の結果遺体で発見された者は9名に上った。
日本維新大連合
読み方:にほんいしんだいれんごう
石原慎太郎・前東京都知事が2012年11月4日にテレビ番組内で言及した、第三極政党による統一会派の構想につけられた呼称。
日本維新大連合は、橋下徹を代表とする「日本維新の会」、渡辺喜美を代表とする「みんなの党」、石原慎太郎を代表とし、「たちあがれ日本」が母体となって発足予定の通称「石原新党」の3党による連合として説明された。次に行われる衆議院選挙において、大連合の体制で100議席以上の獲得を目指すという。
石原慎太郎は、日本維新大連合の結成に当たっては総代表を1名に絞るのではなく、共同代表の形をとる可能性にも言及している。
石原慎太郎・前東京都知事が2012年11月4日にテレビ番組内で言及した、第三極政党による統一会派の構想につけられた呼称。
日本維新大連合は、橋下徹を代表とする「日本維新の会」、渡辺喜美を代表とする「みんなの党」、石原慎太郎を代表とし、「たちあがれ日本」が母体となって発足予定の通称「石原新党」の3党による連合として説明された。次に行われる衆議院選挙において、大連合の体制で100議席以上の獲得を目指すという。
石原慎太郎は、日本維新大連合の結成に当たっては総代表を1名に絞るのではなく、共同代表の形をとる可能性にも言及している。