新語時事用語辞典とは?

2012年12月5日水曜日

選挙七つ道具

読み方:せんきょななつどうぐ
別名:選挙7つ道具
別名:選挙の七つ道具

国政選挙などで選挙運動を行う際に必要となる7種類の物品。告示後に選挙管理委員会から公営物資として無料で配布される。

選挙七つ道具は公職選挙法において規定されている。選挙期間中は、これら選挙七つ道具を携えていなければ選挙運動を行うことができない。

選挙七つ道具は以下の7種とされる。
  1. 選挙事務所の標札
  2. 選挙カー(および船舶)に取り付ける表示板
  3. 選挙カー(および船舶)に乗り込む際に着用する腕章
  4. 選挙運動用の拡声器に取り付ける表示板
  5. 街頭演説時に掲げる標旗(幟)
  6. 街頭演説時に着用する腕章
  7. 個人演説会などを開催する際に掲げる立札

関連サイト:
神奈川県選挙管理委員会 - Twitter

ノーベルウィーク

英語:Nobel Week

ノーベル賞の授賞式を中心とする各種の式典が催される期間の通称。スウェーデンの首都ストックホルムにノーベル賞受賞者が一堂に会する。

ノーベル賞の受賞者は毎年10月頃に決定され発表されているが、授賞式は賞の創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日とされている。授賞式の後、晩餐会、およびノーベル賞受賞者による記念講演(ノーベル・レクチャー)などが行われる。晩餐会にはスウェーデン国王をはじめ、関係者1000名以上が参席する。

関連サイト:
The Nobel Week — a celebration of science - sweden.se
nobelprize.org

子育て応援券

読み方:こそだておうえんけん

一定年齢以下の子供がいる家庭を対象として、育児資金や育児支援サービスを提供する制度の通称。富山県、杉並区などの自治体で導入されている。

富山県や杉並区などが導入している子育て応援券制度は、地域の保育関連サービスを受ける際に利用できるチケットを配布または販売するというものである。保育施設・保育サービスの利用にのみ有効な金券を配ることで、子供を持つ家庭の経済的負担を軽減するだけでなく、地域サービスの利用促進にもつながる。現金給付ではないため、親が給付金を子育てでなく娯楽に消費してしまうリスクも回避しやすい。

嘉田由紀子を代表とする新党「日本未来の党」は、2012年12月の衆議院議員総選挙を控えた11月末に、選挙公約として子育て支援の給付制度を導入すると表明した。中学生以下の児童を持つ親に月2万6000円、年間31万2000円を支給するという。

関連サイト:
「とやまっ子 子育て応援券」 - 富山県
杉並子育て応援券 - 東京都杉並区

急性呼吸窮迫症候群

読み方:きゅうせいこきゅうきゅうはくしょうこうぐん
英語:Acute Respiratory Distress Syndrome
英語:ARDS

肺の中の酸素濃度が急激に低下する症状。肺に液体が入り込んで胞肺を潰し、酸素を血中に取り込む機能が損なわれる。その結果、全身の機能不全や細胞の壊死に至る危険がある。