新語時事用語辞典とは?

2012年12月10日月曜日

南シナ海4ヵ国協議

読み方:みなみシナかいよんかこくきょうぎ
別名:南シナ海4カ国協議
別名:南シナ海4ヶ国協議
別名:南シナ海四カ国協議
英語:four-way talks on South China Sea
英語:4-way South China Sea talks
英語:four-nation maritime talks

南シナ海を囲むASEAN加盟国、フィリピン、マレーシア、ベトナム、ブルネイの4ヵ国が参加する協議。2012年12月12日にフィリピンで開催される予定であったが、12月7日時点までに事実上の中止となった。

南シナ海4ヵ国協議の参加国は、南シナ海のほぼ全域の領有を主張する中国と、南シナ海の領有権を争っている国々という共通点を持つ。中国は、南シナ海の海図に「U字ライン」と呼ばれる破線を描き、破線内を自国の領海と主張するなどしている。中国が自国のパスポートにU字ライン入りの南シナ海を描いた際には、ベトナムがパスポートを有効と認めないなどの対抗措置を講じている。

関連サイト:
Philippines puts off 4-way South China Sea talks - The China Post 2012年12月8日

ソーラーセイル

別名:太陽帆
別名:宇宙帆
英語:solar sail

太陽光圧を推進力として利用するための「帆」の役割を果たす薄膜の通称。太陽から放出される光子の僅かな圧力を受け止め、さながら帆船が風を受けて進むように、推進力に利用しようとするもの。

ソーラーセイルを利用する宇宙船は「宇宙帆船」や「宇宙ヨット」などと呼ばれる。

2010年5月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げた宇宙ヨット実証機「IKAROS」(イカロス)は、6月にソーラーセイルの完全展開に成功し、太陽光圧による推進を実現したことで、世界発の宇宙ヨットになった。2012年12月にはギネス世界記録によってIKAROSが「世界発の宇宙ヨット」と認定されている。

JAXAによれば、太陽光圧を推進力に利用するというソーラーセイルの発想自体は決して目新しいものではなが、技術面で実現可能になったのはつい最近のことだという。

IKAROSが搭載しているソーラーセイルは、ポリイミドで作られた正方形の薄膜であり、1辺の長さ14メートル、対角線の長さは20メートル余りあるが、その厚みは僅か0.0075mm(7.5マイクロメートル)であるという。また、セ氏100度以上の高温に耐える耐熱性、宇宙空間における放射線や紫外線に耐える耐久性もポリイミド製ソーラーセイルの特徴となっている。

関連サイト:
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」(ミッション概要) - JAXA
IKAROS専門チャンネル - JAXA
太陽の光を受けて航行する宇宙ヨット - JAXA

SM-3

読み方:エスエムスリー
別名:海上配備型迎撃ミサイルSM3
別名:スタンダードミサイル3
英語:Standard Missile 3

近距離~中距離用の艦載対空ミサイル。主にイージス艦に搭載される。弾道ミサイル迎撃用に開発され、大気圏外の高高度を飛行するミサイル・偵察衛星などを迎撃する性能を持つ。

SM-3は「SM-1」と「SM-2」に続く艦載ミサイル(「スタンダードミサイル」)の一タイプである。SM-1およびSM-2は攻撃機も標的とするなど、対空ミサイルとして比較的幅広く用いられるが、SM-3は弾道ミサイルの迎撃専用である点が特徴となっている。

SM-3は2000年代以降、米国海軍において開発と配備が進められている。SM-3の技術開発には日本も携わっており、米国海軍の他に日本の海上自衛隊にもSM-3が配備されている。

骨形成不全症

読み方:こつけいせいふぜんしょう

生まれつき骨が脆弱で、骨折・変形を起こしやすいことを特徴とする先天性疾患。

骨形成不全症の要因は骨を形成する主要成分であるコラーゲンの先天的異常であるとされる。骨の形成が不十分でもろく、軽い負荷でも骨折してしまう場合が少なくない。

骨の脆弱さには差があり、骨形成不全症による骨折をさほど経験せず成人する場合もあれば、重症の場合は生まれた時点ですでに複数個所を骨折している場合もあるとされる。生後すぐに死亡してしまう例もある。

骨形成不全症は、知能の発達に直接支障を及ぼすことはなく、身体的には骨の発育不全による低身長や歯の形成不全などが見られることが多いとされる。