読み方:かせきしょう
英語:Fossil award
国際的な環境NGOのグループであるCAN(Climate Action Network)が、気候変動・地球温暖化問題を議論する国際会議の中で「最も温暖化対策に対し後ろ向きであった」国を、表彰の体裁をとって発表する取り組み。
CANは会期中、議論に積極的でなかった国を独自に評価し、「本日の化石賞 」(Fossil of the Day)として毎日発表している。皮肉交じりのジョークであり、むろん会議自体とは直接の関わりを持たない非公式なイベントである。
2012年11月26日から12月7日にかけて、カタールの首都ドーハで「COP18」(気候変動枠組み条約・第18回締約国会議)が開催されたが、日本はその中で11月26日と12月5日の2度「本日の化石賞 」の受賞対象に選ばれている。
関連サイト:
Fossil of the Day
新語時事用語辞典とは?
▼
オバマドン
英語:Obamadon
白亜紀頃に北米大陸に生息していたと考えられるトカゲの仲間。ワイオミング州で化石が見つかり、発掘に携わったエール大学の研究チームにより、米国大統領バラク・オバマにちなんでオバマドンと命名された。
関連サイト:
Yale scientists name Obamadon, a slender-jawed lizard, after the President
白亜紀頃に北米大陸に生息していたと考えられるトカゲの仲間。ワイオミング州で化石が見つかり、発掘に携わったエール大学の研究チームにより、米国大統領バラク・オバマにちなんでオバマドンと命名された。
関連サイト:
Yale scientists name Obamadon, a slender-jawed lizard, after the President
タジキスタンのWTO加盟
読み方:タジキスタンのダブリューティーオーかめい
別名:タジキスタンの世界貿易機関への加盟
別名:タジキスタンのWTO加盟国入り
タジキスタンが世界貿易機関(WTO)の加盟国として承認され、加盟国となること。
2012年12月に、WTOがタジキスタンの加盟を正式に承認した。タジキスタンは2013年1月に第159番目のWTO加盟国として正式にWTOに加わる。
外務省によれば、WTO加盟国となるには、国際貿易の法規を遵守することや、物品・サービスの市場を全WTO加盟国に対し自由化すること、そしてその自由化を約束するために加盟各国と交渉することなどが必要となる。タジキスタンは2001年にWTO加盟の申請を行っており、10余年の準備・交渉期間を経て、WTO加盟国として承認されたことになる。
関連サイト:
WTOへの加盟 - 外務省
別名:タジキスタンの世界貿易機関への加盟
別名:タジキスタンのWTO加盟国入り
タジキスタンが世界貿易機関(WTO)の加盟国として承認され、加盟国となること。
2012年12月に、WTOがタジキスタンの加盟を正式に承認した。タジキスタンは2013年1月に第159番目のWTO加盟国として正式にWTOに加わる。
外務省によれば、WTO加盟国となるには、国際貿易の法規を遵守することや、物品・サービスの市場を全WTO加盟国に対し自由化すること、そしてその自由化を約束するために加盟各国と交渉することなどが必要となる。タジキスタンは2001年にWTO加盟の申請を行っており、10余年の準備・交渉期間を経て、WTO加盟国として承認されたことになる。
関連サイト:
WTOへの加盟 - 外務省
富田林バファローズスタジアム
読み方:とんだばやしバファローズスタジアム
大阪府富田林市の市営スポーツ公園内にある野球場の愛称。オリックス・バファローズの名を冠するスタジアムニックネームで、施設の正式名称ではない。
富田林バファローズスタジアムは、「スタジアムニックネーム協定」に基づき命名された。通常、球団側が命名権(ネーミングライツ)を取得したのであれば命名権料の支払いが発生し、球場側が球団名を利用するのであれば商標権料の支払いが発生する。スタジアムニックネーム協定に基づく命名はこのどちらも発生しない。
オリックス・バファローズの本拠地は京セラドーム大阪であり、富田林バファローズスタジアムは二軍なども含めて球団の本拠地としては特に使用されない。拠点でない施設が球団名を冠することは初のことであるという。
富田林バファローズスタジアムの名は2012年12月11日に発表された。2013年1月から正式に球場の愛称として使用されるという。
大阪府富田林市の市営スポーツ公園内にある野球場の愛称。オリックス・バファローズの名を冠するスタジアムニックネームで、施設の正式名称ではない。
富田林バファローズスタジアムは、「スタジアムニックネーム協定」に基づき命名された。通常、球団側が命名権(ネーミングライツ)を取得したのであれば命名権料の支払いが発生し、球場側が球団名を利用するのであれば商標権料の支払いが発生する。スタジアムニックネーム協定に基づく命名はこのどちらも発生しない。
オリックス・バファローズの本拠地は京セラドーム大阪であり、富田林バファローズスタジアムは二軍なども含めて球団の本拠地としては特に使用されない。拠点でない施設が球団名を冠することは初のことであるという。
富田林バファローズスタジアムの名は2012年12月11日に発表された。2013年1月から正式に球場の愛称として使用されるという。
世界潮流2030
読み方:せかいちょうりゅうにせんさんじゅう
別名:グローバルトレンド2030
英語:Global trends 2030
NIC(National Intelligence Council)が2012年12月に発表した2030年の世界情勢の予測。
世界潮流2030では、今後20年のうちに中国が米国を抜き世界一の経済大国になるだろうと予測している。中国、米国に続いて、インドが世界最多の人口を抱えつつ第3の経済大国となり、第4位にブラジルが位置するという。
中国が世界一の大国となる一方で、ロシアや日本などは相対的に衰退し続けていくだろうとの見解も述べられている。
関連サイト:
National Intelligence Council
Global Trends 2030 Blog
別名:グローバルトレンド2030
英語:Global trends 2030
NIC(National Intelligence Council)が2012年12月に発表した2030年の世界情勢の予測。
世界潮流2030では、今後20年のうちに中国が米国を抜き世界一の経済大国になるだろうと予測している。中国、米国に続いて、インドが世界最多の人口を抱えつつ第3の経済大国となり、第4位にブラジルが位置するという。
中国が世界一の大国となる一方で、ロシアや日本などは相対的に衰退し続けていくだろうとの見解も述べられている。
関連サイト:
National Intelligence Council
Global Trends 2030 Blog