新語時事用語辞典とは?

2013年6月27日木曜日

ツァヒャー・エルベグドルジ

別名:エルベグドルジ
別名:エルベグドルジ氏
別名:エルベグドルジ大統領
英語:Tsakhiagiin Elbegdorj
英語:Elbegdorj

モンゴル第4代大統領。1963年生まれ。ハーバード大学大学院終了。モンゴル国首相を経て2009年6月に大統領に就任、2013年6月に再選を果たし2度目の任期を迎えた。

日本の外務省が公表しているプロフィールによれば、ツァヒャー・エルベグドルジは鉱山の技師からモンゴル人民軍の機関紙の編集に携わり、のちに議員に転身した経歴を持つ。モンゴルの民主化に深く関わっており、大統領就任後は汚職の根絶を自らの使命と表明している。

2013年6月に実施されたモンゴル大統領選挙では、ツァヒャー・エルベグドルジは現職大統領として再選に臨んだ。対抗馬にはモンゴル相撲の元・横綱である議員バトエルデネ氏(Badmaanyambuugiin Bat-Erdene)などが立候補していた。

関連サイト:
ツァヒャー・エルベグドルジ - 外務省

消費税法違反

読み方:しょうひぜいほういはん

消費税法に違反すること。消費税法の規定に背くこと、または消費税法の禁止事項を行うこと。主に消費税の脱税、仕入控除税額制度を悪用した消費税不正還付などが消費税法違反に該当する。

消費税脱税、または消費税不正還付を行った者は、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金に処せられる。関税法にかかる申告書を期限内に提出しなかったり、虚偽の申告を行った場合には、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課される。

関連サイト:
消費税法 - 法令データ検索システム

仕入控除税額制度

別名:仕入れ控除税額制度
別名:消費税法の仕入税額控除制度

消費税の課税対象となる仕入れの消費税額が課税売上割合を一定水準を上回った場合に、仕入れ時に納入された課税額を控除・還付する制度。

関連サイト:
仕入控除税額の計算方法

消費税不正還付

読み方:しょうひぜいふせいかんぷ
別名:消費税の不正還付
別名:少尉税の不正な還付

消費税の超過支払い分について還付を受けることができる制度を悪用し、不正に消費税の還付を受け取ること。

消費税不正還付は、主に仕入れ控除税額制度を悪用して行われる。仕入れ控除税額は、仕入れの際に支払った消費税額が販売時の消費税額よりも大きかった場合に、差額を還付する仕組みである。不動産に関しても還付を受けることができる場合がある。不動産の消費税不正還付は特に高額に上りやすい。

DV防止法

読み方:ディーブイぼうしほう
別名:配偶者暴力防止・被害者保護法
別名:配偶者暴力防止法
別名:配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律

配偶者からの暴力を防止し、被害者を保護することを目的とする法律。2001年10月に施行された。
DV防止法では配偶者からの身体的暴力を防止の対象とする。被害者から申立てがあり、被害者の生命・身体に危害の及ぶ危険性が高い場合に、裁判所は、配偶者に対し近接禁止・住居からの退去・電話等の連絡の禁止・親族や子供への近接の禁止などを命じることができる。命令に違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる。

DV防止法では、婚姻関係にある夫婦の他、婚姻届は提出していないが事実婚の関係にある間柄、離婚後も引き続きDVに当たる暴力を受けている事例なども対象とされる。2013年6月に改正法案が可決され、同居中の交際相手から受ける暴力も対象に含まれることとなった。

関連サイト:
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 - e-Gov
配偶者暴力防止法 - 内閣府男女共同参画局

2013年6月26日水曜日

ゲリコマ

別名:ゲリラコマンド
別名:ゲリラ&コマンド

ゲリラコマンドの略称。少人数の特殊部隊が、敵地に侵入して破壊工作などを行うこと。

ゲリコマは特殊な訓練を受けた少人数で構成され、隠密に行動を行うことが多い。2013年5月には、北朝鮮が日本の原子力発電所関連施設などに特殊工作員を送り込んでいたことが明らかになった。これを受けて、自民党はゲリコマ対策に本格的に着手することを提案している。

自民党の案では、自衛隊や警察、あるいは海上保安庁などの間で情報共有を行うとともに、連携強化を図り、共同で訓練を行う必要性も主張されている。

シビリアンコントロール

別名:文民統制

軍部の人間ではなく、民主的な選挙によって選出された代表が、その国の軍隊をコントロールする権利を持つこと、あるいはその状態。

シビリアンコントロールは、主に民主主義体制下の国家で見られ、軍部が政治に介入することを防ぐ目的があるとされている。

軍を動かす権利は、実質的にその国の首相や大統領に委ねられるが、選挙によって選ばれた首長にその権利があるという点で、主権者である国民が、名目上、軍をコントールできるという形式である。

シビリアンコントロールは軍よりも政治が優位であるという形式であるが、軍部は政府に対して、安全保障政策などについて助言をすることもある。

軍事リバランス

読み方:ぐんじリバランス
別名:リバランス
別名:アジアリバランス
別名:太平洋リバランス
英語:Rebalancing

米国が、今後の対外戦略をアジア及び太平洋地域を重視した方針に移行する動き。主に軍事的な対外政策の路線変更がその中心であるとされる。アメリカでは「Rebalancing」のほかに、「pivot」とも言われている。

第二次世界大戦以降のアメリカは、唯一の超大国としての位置を維持している。その中心的な対外戦略は、米国の国益に関わるならば、世界中のどの場所にも介入するというもので、しばしばその動きは「World police」と揶揄されることもあった。特に中東地域などへの軍事介入はその顕著な例であった。

近年、アジア諸国が著しい発展をみせていることで、アメリカは中東やその他地域への軍事介入を弱め、主にアジア地域を重視する動きに変わっている。特に中国の経済的、政治的、あるいは軍事的な台頭に伴い、アメリカの関心はアジア地域に向いていった。

軍事リバランスの中心的な意図は、発展を続ける地域大国である中国との政治的、または経済的関係の現状維持と同時に、日本や韓国といった伝統的な同盟諸国と軍事的協力を深めて中国を牽制することにある。

またアメリカは、日本や韓国以外にも、近年発展の著しいインドやタイ、あるいはミャンマーといったアジアの新興国との関係強化も図っている。これらアメリカの動きは、21世紀に入ってから論争になっている米国衰退論や、米中間のパワーシフト論などへの対抗とみる向きもある。

主にバラク・オバマ大統領就任後に軍事リバランスの動きが強まった。中東への介入を緩和し、アジア重視の政策や外交が目立つようになったとされている。これに加え、太平洋地域に位置する同盟国との連携強化も図っている。特にオーストラリアとの間では、軍事的な連携の強化やTPPといった経済的な枠組みの構築などにより、その結びつきを強めている。

内閣人事局

読み方:ないかくじんじきょく

国家公務員の人事をまとめて管理する当局。国家公務員制度改革の一環である。

内閣人事局は、2008年の国家公務員制度改革基本法で設置することが決まったが、官僚の反対などによって、実際に設置されることはなかった。

内閣人事局は主に、幹部クラスの国家公務員の人事権を握る。内閣人事局は内閣官房に設置され、内閣官房長官が一元管理する。これまで国家公務員の人事権は、実質的に各省庁にあった。

2013年、内閣人事局の設置が再び議論されている。内閣人事局の設置によって、政治主導で機動的な人事を行う期待がされている。

犯罪人引渡し協定

読み方:はんざいにんひきわたしきょうてい
別名:犯罪人引き渡し協定
別名:犯罪人引渡協定

外国に逃亡した犯罪者及び容疑者の引渡しについて定めている条約。犯罪者の取り締まりなどに関して国際的な協力をすることが目的である。

2013年現在、犯罪人引渡し協定は二国間で結ばれることが一般的である。日本は、アメリカと韓国の2カ国と犯罪人引渡し協定を結んでいる。これは他国と比べて非常に少ないとされており、イギリスなどは100カ国以上と犯罪人引渡し協定を結んでいる。

一般的に、各国間によって引渡しの条件が異なり、中でも政治犯については例外事項として、相手国に引き渡さない場合もある。

バーナンキショック

英語:Bernanke shock

経済学者でありFRB(米連邦準備制度理事会)第14代議長を務めるベン・バーナンキの発言を引き金として生じた世界金融市場の動揺。

2013年6月に開かれたFOMC(米連邦公開市場委員会)の後、ベン・バーナンキが量的緩和の縮小・引き締めを行う方針であると明らかにしたことで、投資家が一斉に慎重姿勢に転じ、株式市場では大量に株が売られて株価が軒並み暴落し、債券市場では金利が急上昇するなどした。

2013年6月25日火曜日

シャドーバンキング

別名:影の銀行
別名:影の銀行業務
別名:シャドーバンキングシステム
英語:shadow banking

一般的な銀行以外の諸金融機関による金融仲介システム。主にヘッジファンドや証券会社などが資金の貸出業務などを行うことが多い。

通常の銀行に比べ、シャドーバンキングに対する規制は緩いとされている。シャドーバンキングの実態を正確に把握することは困難とされるため、当局が介入することも難しいとされている。またレバレッジが大きく、一度に多額の資金が動くことなども問題視されている。

シャドーバンキングはリーマンショックの発生の原因の一つとされるなど、そのリスクが大きいことでも知られる。2013年現在、シャドーバンキングの規制に向けた動きがあるが、ヘッジファンドやアメリカの金融業界などからは、規制に対する反発がある。

中国でもシャドーバンキングが発展している。主に、小口の債権を販売したり、企業同士の資金の融通も行われ、その利回りは銀行に比べ高いとされる。2013年6月24日のロイター通信の記事によると、シャドーバンキングによって生じた資金が不動産投機などに利用され、不良債権の増加を招く可能性があるとしている。

中国でシャドーバンキングが発展する背景には、通常の銀行が大手の国有企業への融資に専念しているという現状があるとされている。

0増5減

読み方:れいぞうごげん
読み方:ゼロぞうごげん
別名:〇増五減

小選挙区制の選挙において、「1票の格差」を是正するために選挙区の議員定数を調整する案の一つ。議席数を計5つ削減し、それに対する定数の増加は行わない。

「~増~減」という表現方法は、「4増4減」にも見られる一種の様式である。

有権者の数が少ない選挙区は、有権者の数が相対的に多い選挙区に比べて、選挙に勝つために必要な得票数が少なくて済む。つまり、選挙区ごとに1票の価値や重みに格差が生じていることになる。0増5減の導入により、この格差の緩和が期待される。

0増5減の案に関する本格的検討の動きは、2012年初頭あたりから報じられるようになった。2012年7月に、民主党が0増5減の導入を含む選挙制度改革法案を国会に提出したが、このときは「比例定数の40削減」などとセットになっており、他政党の反対に遭って結局は廃案になっている。

民主党の選挙制度改革法案における0増5減の案は、山梨県、福井県、徳島県、高知県、佐賀県の5県でそれぞれ1議席ずつ減らし、議席増加はゼロ、という内容である。

0増5減の案は、先行可決を目指して他の法案と切り離され、2012年10月29日に改めて議会に提出された。自民党、公明党もこの法案について賛成の意を表明している。11月15日に衆議院本会議で賛成多数により可決し、翌16日の参議院本会議でも賛成多数で可決、0増5減の関連法案は成立することとなった。

なお、議員定数を調整する案としては、0増5減の他に「4増4減」などもある。4増4減は、全国で計4つの議員定数を削減し、その削減分を他の人口密集区域に振り分ける。2012年9月に、福島県と岐阜県の2県で2議席ずつ計4議席を減らし、神奈川県と大阪府で2議席ずつ計4議席を増やす4増4減案を盛り込んだ改正公職選挙法が提出されていたが、衆議院側で可決されず、先送りにされていた。11月16日の参議院本会議ではこの改正公職選挙法も可決し、4増4減案も成立した。

最大2.43倍の格差が確認された2012年12月の衆院選について、大阪高裁、東京高裁などはそれぞれ違憲判決を下した。さらに広島高裁は広島1区、2区の選挙を無効とし、同岡山支部は岡山2区の選挙を無効とした。これらを含めて全国で「選挙無効」が2件、「憲法違反」は14件に上る。

各裁判所の判決に伴い、自民党の石破茂幹事長は「0増5減」を含む改正案を2013年4月上旬に提出し、同年5月中の成立を目指している。与党の改定案によって17都県42選挙区の見直しが行われ、一票の格差は1.998倍まで縮小されると見込まれている。一方で、民主党の細野豪志幹事長は「0増5減」だけでは一票の格差の根本的な解決につながらないとして民主党で作成した案を提出する見通しである。

自民党による0増5減の法案は2013年4月23日に衆議院から参議院に送られた。野党は、みんなの党が提出した独自の区割り法案「18増23減」も同時に審議入りすることを求めた。

0増5減を行う公職選挙法改正案が、2013年6月21日までに参議院で採決されなかったため、与党は「みなし否決」を適用した。憲法59条では、衆議院が送った法案を参議院が60日以内に議決しないとき、参議院がその法案を否決したものとみなすことを規定している。

みなし否決を受けて、6月24日の衆議院本会議で、3分の2以上の賛成多数により、0増5減の法案は再可決された。

0増5減を含む改正案では、1票の格差が1.998倍まで縮小するといわれているが、依然として2倍近くの格差が生じるため、更なる格差是正措置を要求する声も多い。

放射性ストロンチウム

読み方:ほうしゃせいストロンチウム

ストロンチウムの放射性同位体の総称。ストロンチウム89、ストロンチウム90、ストロンチウム91がある。

ストロンチウムは体内で、特に骨に蓄積されやすいことが知られている。半減期の短いストロンチウム89は、放射線治療などに利用されているが、半減期が29年と長いストロンチウム90などが体内に取り込まれると、長期的にガンなどを引き起こす危険性が高くなる。

2011年3月に福島第一原子力発電所で原発事故が発生してから数日後、原発から数十キロ離れた地域で採取した土から、ごく微量の放射性ストロンチウムが検出されたことが発表されている。

2013年6月19日に、福島第一原子力発電所の2号機付近にある観測用井戸の水から、法律で定められた排出基準の約30倍の放射性ストロンチウムが検出された。

アベノミクス3本の矢

読み方:アベノミクスさんぼんのや
別名:3本の矢
別名:アベノミクス三本の矢
別名:三本の矢

安倍晋三第96代首相が打ち出した経済政策「アベノミクス」の柱となる3つの方針を指して用いる語。具体的には大胆な金融政策、機動的な財政政策、成長戦略の3つの総称である。これらにより、デフレ及び円高から脱し、日本経済を改善することが目標とされている。

一般的に、金融政策が1本目の矢、財政政策が2本目の矢、成長戦略が3本目の矢とされる。具体的に金融政策では、2%の物価上昇率を設定し、金融緩和が行われる。また財政政策は、東日本大震災の復興や老朽化した公共インフラの整備などの公共事業の拡大を中心としているが、一部ではバラマキとして批判を受けている。

3本目の矢である成長戦略では、主に特区設置や規制緩和などを通じて、国内外からの投資拡大などが見込まれ、民間主導で景気を改善させることが重視されている。また、外資を呼び込むことや公共インフラの拡充なども成長戦略の中心といえる。

無投票層

読み方:むとうひょうそう

選挙権を有しているにも関わらず、選挙の際に投票をしない人々。2013年現在、特に20代、30代の若者に多いとされる。

無投票層には、単に政治に興味のない人だけでなく、その時点で行われている政治に失望し、投票に行かない人々なども含まれる。また仕事などが忙しいため、投票に行くことができないと主張する人もいる。

無投票層には、若者が多いとされるが、若者が選挙に行かないことで、自然と有権者の平均年齢が上がることが一般的である。したがって多数派の意見が尊重されやすい民主主義体制下では、高齢者向けの政策ばかりが重視されるシルバー民主主義となる場合が多い。

無投票層を減らすために、期日前投票の手続きの簡略化や電子投票解禁などを行うべきだという意見もある。

企業内保育所

読み方:きぎょうないほいくじょ
別名:事業所内保育施設
別名:事業所内保育所

働きながら育児を行う人を対象として、企業内あるいはその周辺の場所に設置される託児施設のこと。民間企業に限らず、病院などが行う託児サービスも企業内保育所としてみなされる場合もある。幼い子どもを持つ従業員が働きやすいような環境づくりの一つである。

企業内保育所は、保育所不足や待機児童問題を解決するといった、子育て支援の一環である。子育てしながら働ける環境を整えることで、女性の社会進出を支援することも目的の一つとされている。

企業内保育所に対して、国や地方公共団体が補助金を出すケースも増えている。埼玉県では、企業内保育所の設備費などの一部を県が補助し、保育サービスの充実を図っている。

企業内保育所には、利用者の安定確保や初期投資費用が大きいことなどが問題として挙げられている。2013年6月に政府が出した成長戦略には、企業内保育所への支援拡大が盛り込まれている。

早期勧奨退職

読み方:そうきかんしょうたいしょく
別名:退職勧奨
別名:肩叩き

主に中央省庁に勤める国家公務員が、その省庁で幹部職に就任できなかったことなどを理由に、定年に達する年齢より前の時点での退職を促すこと。

早期退職をした場合、退職した元公務員を、中央省庁と結びつきの強い公益法人や企業などに天下りさせることが多い。特に50歳を過ぎた国家公務員を対象として行われる。

長期間に渡って同じ人物が同じ階級や役職にいる場合、若手の昇進などに好ましくない影響を与えるとされ、中央官庁では早期勧奨退職が慣行となっている。

また早期退職者は定年まで働いた人々と比べて、より多くの退職金が払われることが一般的である。特に勧奨退職手当として、定年までに勤務した場合に支給されると予想される額以上の退職金が支払われ、その上、退職後の職も保障されることになっている。

2013年6月24日月曜日

エトナ火山

読み方:エトナかざん
別名:エトナ山
英語:Mount Etna
英語:Mt. Etna

南イタリアのシチリア東岸にそびえる火山。標高は約3300メートル。50万年ほど前から現在に至るまで火山活動を続けており、2013年現在もなお噴火などの活発な火山活動が続いている。

エトナ火山は、火山活動に関する世界最古の文書記録を持つ山でもある。エトナ火山の活動について記した文書のうち古いものは、2700年前まで遡ることができるという。

エトナ火山は2013年6月に、日本の富士山などと共に、ユネスコの世界遺産に登録された。

関連サイト:
Mount Etna - UNESCO World Heritage Centre

開城史跡群

読み方:ケソンしせきぐん
読み方:かいじょうしせきぐん
英語:Historical Relics in Kaesong
英語:Historic Monuments and Sites in Kaesong

北朝鮮南部の開城市周辺にある史跡の総称。2013年6月にユネスコの世界文化遺産に登録されることが決まった。

開城史跡群は10世紀~14世紀にかけて朝鮮半島に存在した高麗の歴史的・文化的史跡である。開城は高麗の首都であった。

なお、開城には南北朝鮮が共同で設置した開城工業団地もある。

関連サイト:
Historic Monuments and Sites in Kaesong - UNESCO World Heritage Centre

スーパームーン

英語:super moon

月が地球に最接近した位置で見られる満月の通称。

月の公転軌道は真円ではなく、わずかに楕円形をしている。最も近い位置(近地点)と最も遠い位置(遠地点)の距離の差は約5万キロメートルといわれている。地球と月との距離はおおよそ35万~38万キロメートルであるから、13~14パーセント程度の差が生じていることになる。

地上から見えるスーパームーンの見かけ上の大きさは、遠地点の月に対し十数パーセントほど増すという。明るさは三割増しになるとされる。

2013年6月現在から最も近い時期に観測できる次のスーパームーンは2014年8月であるとされる。

サイバーナイフ

英語:cyber knife

アキュレイ・インコーポレイテッドが開発した、X線を使用した放射線手術装置の名称。放射線の照射により患部のがん細胞を死滅させる。「サイバーナイフ」は同社の登録商標である。

ちなみに、ガンマ線を用いた放射線療法および放射線照射装置は「ガンマナイフ」と呼ばれる。放射線治療には、X線やガンマ線の他に重粒子線、陽子線などを使用する方式がある。

プロスタグランディン

別名:プロスタグランジン
英語:prostaglandin

痛みおよび炎症の原因物質として知られる生理活性物質。プロスタグランディンが過剰分泌されることで患部の痛覚が脳に伝達され、痛みを感じるとされる。鎮痛薬(痛み止めの薬)の一グループである非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)は、プロスタグランディンの生合成を阻害することで痛みを緩和している。

痛みの原因物質としてはプロスタグランディンの他にブラジキニンも知られている。ブラジキニンには発痛や血管拡張の作用を持ち、患部の腫れや発熱、疼痛などを引き起こす。

2013年6月21日金曜日

共産主義青年団

読み方:きょうさんしゅぎせいねんだん
別名:共青団

政治の世界で活躍するエリートを養成する中国の組織。中国共産党内部の派閥を決定する一つの要因でもある。共青団出身の主な政治家として、胡錦濤や李克強などがいる。

中国共産党党員の派閥は大きく分けて、共青団出身者と太子党出身者に分けられる。太子党は中国共産党の幹部の子弟などが該当する。

共青団には主に14歳から25歳までの青年が所属し、将来の共産党員予備軍として共産主義などについて学ぶ。中国では、共青団を経て中国共産党に入党することが、エリートコースの一つとされている。元来、共青団は中国共産党発足に併せて、党の基盤を固めるために組織された。

中国共産党内部では共青団と太子党の間に対立関係があるとされ、国家主席の交代などによって起こる人事移動は、所属派閥が関係するとされている。

QE3

別名:量的緩和第3弾
別名:米量的緩和第3弾
別名:量的金融緩和第3弾
英語:Quantitative Easing program 3

アメリカ合衆国の連邦準備制度理事会(FRB)が行う、第3回目の量的金融緩和政策。QEは「Quantitative Easing」の略称で、その後の数字は、第何回目かを表す。

2008年のリーマンショック後に行われた量的金融緩和が一般的にQE1と呼ばれる。また、2010年11月から半年以上に渡り、景気回復などを目指してQE2が行われた。

一般的に量的金融緩和は、政策金利の引き下げではなく、中央銀行が市場に資金供給を行う政策である。特にそれ以上金利を落とすことができない超低金利の状態にある場合に用いられることが多い。

QE3は2012年9月に始まった。FRBは住宅ローンを担保にした証券や長期国債などを買い入れ、資金の供給量を増加させた。

2013年5月には、FRBのバーナンキ議長がQE3の縮小を示唆したため、各国の株価が値下がりした。

ふるさと納税

読み方:ふるさとのうぜい
別名:ふるさと納税制度

自分が居住している地域以外の市町村などに一定額以上の寄付を行った場合、その金額に応じて、現在の居住地に支払う住民税や所得税などの一部が控除される制度。2008年に開始した。自身の故郷、あるいは自分が寄付したいと思った地方公共団体などに寄付することが一般的である。

納税者が納税する場所を自ら選ぶ、新しい制度として注目されている。個人の寄付に対して、地方公共団体は領収書を発行し、その領収書を添付して税務署に確定申告を行うことで、一部の税金が変換される仕組みである。

地方自治体によっては、寄付者にその地域の名産品などを配布するといった特典もある。

2013年6月現在、総務省は確定申告の手続きを省略するなどの措置を検討し、ふるさと納税制度の利用者の増加を目指している。

関連サイト:
ふるさと納税応援サイト

危機遺産

読み方:ききいさん
別名:世界危機遺産

危機にさらされている世界遺産のこと。特に、戦争や開発、あるいは自然災害などの影響によって、その価値を失う危険性が高い遺産が危機遺産リストに登録される。2012年7月時点で、危機遺産には38件が登録されている。

危機遺産を設けることで、財政支援をはじめとする国際的な協力を要請する意図があるとされる。一方で危機遺産リストに登録されていた世界遺産のうち、その危機を脱したとみなされた場合は、危機から救われた遺産として危機遺産リストから削除される。

戦争や自然災害など以外にも、観光によって世界遺産が被害を受けている例もある。特に世界遺産への落書きや観光客が残したゴミなどが問題になっている。

2013年6月には、古都アレッポやパルミラ遺跡など、シリアにある計6ヶ所の世界遺産が危機遺産として、新たに登録された。2011年頃から続く国内の騒乱によって、シリアの世界遺産の一部などが破壊されていることなどが理由として挙げられている。

関連サイト:
危機にある世界遺産 - 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟

2013年6月19日水曜日

ソーラーシェアリング

別名:営農型発電設備

農地に太陽光パネルを設置し、発電と農業生産を両立する仕組み、またその取り組み。

農地の上にソーラーパネルを備えた高台を設置し、そのパネルによって農作物にとって適度な量の太陽光を確保する仕組みである。農作物に加え、電気を売ることで日本の農家の所得増加にもつながると期待されている。

農地を別の目的に転用するためには原則として、都道府県知事、あるいは農林水産大臣の許可が必要である。農林水産省はソーラーシェアリングの設備について、一時転用許可の対象とすることを2013年3月に発表した。また農林水産省は、太陽光設備による収入のみに依存せず、農地で農業が継続して行われるようにすることが重要だとの考えを示している。

関連サイト:
支柱を立てて営農を継続する太陽光発電設備等についての農地転用許可制度上の取扱いについて - 農林水産省

定期接種

読み方:ていきせっしゅ
別名:定期予防接種

定期的な予防接種。政府が実施している予防接種のうち、臨時接種との対比において「強く推奨される」種類の接種を指す場合が比較的多い。原則的に費用は公費で負担するため、無料で受けることができる。定期接種については、各市町村が実施主体である。

定期接種では、対象者と接種を受ける期間などを定めており、対象者以外の人、または対象者であっても接種期間外の場合、任意接種扱いとなることがある。2013年6月現在、ジフテリア、百日せきなどが定期予防接種の対象である。

また、流行や危険性の増加などに合わせて、新たに定期接種の対象として認められる疾患もある。

関連サイト:
予防接種情報 - 厚生労働省

任意接種

読み方:にんいせっしゅ
別名:任意予防接種

受けるかどうかが個人の判断に任されている予防接種。一般的に予防接種は子どもが受ける場合が多いため、判断は保護者に委ねられる場合が多い。

国や地方公共団体が、乳幼児を対象にに予防接種を強く勧めているものは定期接種と呼ばれ、費用は国や自治体が負担する。任意接種の場合、健康保険が適用されないため、費用は全額自己負担になる。また、定期接種を対象期間内に受けなかった場合も任意接種扱いとなる。

任意接種には、主にインフルエンザやA型肝炎などがある。病気の流行度などに応じて、定期接種に引き上げられたり、臨時接種として扱われる場合もある。

臨時接種

読み方:りんじせっしゅ
別名:臨時予防接種

予防接種法によって定められた特定の疾病に対して、臨時的に行われる予防接種。臨時接種の場合、国や地方自治体がその費用を負担する。

予防接種法では、一類疾病または二類疾病として定められた疾病のうち、厚生労働大臣が緊急性の高さ、あるいはパンデミックの危険性などを認めた場合に、臨時で予防接種を行うことができるとしている。また厚生労働大臣は都道府県や市区町村に、臨時接種を行うように要請することもできる。

2013年6月には、先天性風疹症候群(CRS)という障害を持つ子どもの母親らが、風疹を臨時接種の対象とする要望を厚生労働省に提出した。2012年ごろから若い世代を中心に風疹患者が激増しており、特に妊娠初期の女性が風疹を患った場合には、体内の赤ちゃんが先天性風疹症候群を引き起こす可能性があるとされている。

関連サイト:
現行の予防接種法の臨時接種について - 厚生労働省

1年間4学期制

読み方:いちねんかんよんがっきせい
別名:1年4学期制
別名:4学期制

大学の1年間の授業時期を4つに分ける制度。

2013年6月、東京大学は2015年度末までに4学期制の導入を決定した。それぞれの学期を2ヶ月ごとに分けるという。主に欧米の大学の開始時期に合わせ、留学などをしやすいようにすることが目的の一つである。具体的には、4月から5月を1学期、6月から8月を夏休みにし、残りの期間をいくつかに分類する予定であるという。

東京大学では、1年間4学期制の導入を決定する他に、秋入学への移行などが考えられていた。しかし秋入学の場合、公務員試験などの日程とずれてしまうことや、欧米以外の大学への留学を検討している生徒などに支障がでることが懸念されていた。

財政法

読み方:ざいせいほう

その国家の財政に関する法律。日本の財政法は1947年に公布され、主に会計区分や予算といった財政運営について規定している。

財政法は、民主主義に基づいて運営されなければならないという、日本国憲法で規定された財政民主主義の考えに基づいている。

広義には、国だけでなく地方公共団体に関する法律を総じて財政法と呼ぶ場合もある。その場合、地方財政法や租税法、あるいは会計法なども財政法の一部としてみなされることが多い。

関連サイト:
財政法 - e-Gov

ネット予備校

読み方:ネットよびこう
別名:インターネット予備校


インターネットを介して運営される予備校。ネットを通して授業の配信を行うなど、新しい教育の形とされている。ネット予備校と呼ばれる予備校は、実際の校舎を構えていないことが多く、運営に関する全てをインターネット上で管理していることが一般的である。

ネット予備校によって、従来の予備校の欠点などが克服できると期待されている。従来の予備校では、受けたい講義が行われる時間に、その講義が行われる場所まで足を運ぶ必要があったが、ネット予備校では時と場所を選ばずに授業を受けることができる。また、従来の予備校では、講義によって受講生の定員などが決まっており、受けたくても受けることができない生徒がいた。一方のネット予備校では、その予備校の有名講師による人気授業も、定員を気にせず簡単に受講することができるとされている。

校舎に通う必要がないため、生徒個人の学習意欲の程度などによっては望ましい効果が出ない可能性もある。また、授業内での不明な点などを対面で質問することができないといった問題点もある。

ネット予備校は日本だけでなく、新興国での新たな教育の手段としても注目されている。

財政ファイナンス

読み方:ざいせいファイナンス

主に国家の財政赤字が生じた場合に、国債発行によってではなく、その国の通貨を追加発行して赤字分を補うこと。

日本の財政ファイナンスでは、政府が発行した国債に対して、日銀が日本銀行券を発行して政府に融通するという手段が取られる。インフレなどが懸念されるため、2013年6月現在、財政ファイナンスは日本の財政法で禁止されている。

2013年6月18日火曜日

レイシャルプロファイリング

別名:人種による追求差別
英語:Racial profiling

主に警察が、人種や年齢などによって調査対象を絞って捜査を行うこと。アメリカ合衆国の一部で行われている可能性があるとされ、人種差別の観点から批判の声があがっている。

ニューヨークでは警察が街中で不審人物を発見した場合に、ストップアンドフリスクという身体検査や尋問などを行っている。特に若い黒人男性はストップアンドフリスクの対象となることが多く、公の場で突然尋問や身体検査が行われることもある。

レイシャルプロファインリングは合衆国憲法などの規定に抵触するとされ、実際は禁止されている捜査手法である。ニューヨーク市警は、ストップアンドフリスクを行うにあたって、人種によって捜査対象を選別していないと主張している。

ストップ・アンド・フリスク

別名:ストップ&フリスク
英語:stop&frisk
英語:stop and frisk
英語:stop-question and frisk

警官が街中で、不審な人物を発見した場合に、呼び止めて、身体検査や尋問などを行うこと。

アメリカにおいてストップアンドフリスクは、捜査令状がない場合は人を拘束できないとする合衆国憲法修正第4条の例外規定とされている。2013年6月17日のMSN産経ニュースの記事によると、ニューヨーク市ではストップアンドフリスクを活用したことで、過去20年間の殺人事件数が約8割減少したとされている。

非白人層である黒人やヒスパニックなどが呼び止められることが多く、人種差別的で平等権に反するという意見もあがっている。

関連サイト:
訴えられたNY市警 ニューヨーク駐在編集委員・松浦肇 - MSN産経ニュース

18増23減

読み方:じゅうはちぞうにじゅうさんげん

みんなの党が独自に作成した選挙区の議員定数を調整する案。小選挙区制の選挙で生じる「1票の格差」を是正することが目的である。

2012年12月の衆院選で1票の格差が問題となった。各地の高等裁判所が、同衆院選について違憲判決を出したことで、2013年6月現在、選挙区改定の議論が続いている。各裁判所は1票の格差が2倍以上にならないように求めている。

2013年6月現在、与党が提出した0増5減の区割り改定案では、1票の格差が依然として2倍以上になる可能性があるとされ、みんなの党は18増23減という独自の改定案を提出した。

18増23減では定数の5減は維持しつつも、都道府県ごとの人口に基づいて比例配分し、議席を決定するとされている。

関連サイト:
18増23減法案、提出 - みんなの党

ヴィシェグラード4

読み方:ヴィシェグラードフォー
別名:ヴィシェグラードグループ
別名:ヴィシェグラード4ヵ国
別名:ビシェグラード4

チェコ、スロバキア、ハンガリー、ポーランドの中央ヨーロッパ4ヵ国による地域協力機構。2013年現在は、その地域における文化、防衛、あるいはエネルギーなど、多くの分野で協力が行われている。

1991年当時のヴィシェグラードグループは、チェコスロバキア、ハンガリー、ポーランドの3カ国の友好関係を推進することを目的にした枠組みとして誕生し、主にEU加盟に向けた協力が行われていた。1993年のチェコスロバキア分離によって現在の4ヵ国で構成され、ヴィシェグラード4と呼ばれるようになった。

ヴィシェグラード4は、地域内協力だけでなく、ベネルクス諸国やバルト三国をはじめとする地域外とも協力関係を築いている。

日本との間でも、観光や経済などの分野で協力が進められ、外務大臣レベルの対話も行われてきた。2013年6月16日には、安倍晋三首相がヴィシェグラード4の各国首脳と会談をした。首脳レベルの会談は今回が初めてで、主に原子力などのエネルギー分野での協力を更に強化するという意見で一致している。

関連サイト:
「V4+日本」対話・協力 - 外務省

物言う株主

読み方:ものいうかぶぬし
別名:もの言う株主

株主総会などの場で自身の意見を表明することで、企業の経営に積極的に関与しようという姿勢をみせる株主。

物言う株主は、株主総会で独自の案を発表したり、経営陣に対して批判や叱咤激励をしたりする。日本では村上ファンドを設立した村上世彰が物言う株主の代表的な例とされている。

また米国では、主に投資ファンドをはじめとする物言う株主の存在感が増しており、大規模のM&Aを仕掛けることもあるという。

関連サイト:
アップル、ソニー、西武…企業は恐々 米で「物言う株主」存在感 - MSN産経ニュース

タリンマニュアル

英語:Tallinn Manual

サイバー戦争と国際法の関係性を記載した文書。インターネット空間を既存の国際法の適用範囲にすることが目的とされている。

サイバー攻撃によって不正に機密情報を入手するといった行為が国際的に問題になっている。いずれ勃発すると考えられているサイバー戦争の可能性を少しでも低下させるため、国際法をインターネット空間にも適用し、サイバー戦争を抑止することが目標にされている。

2013年3月、NATOの専門委員会がタリンマニュアルをまとめた。タリンマニュアルでは、ある主体がサイバー攻撃を受けた場合、自衛権行使を認めることなどが明記されている。

関連サイト:
防衛戦略研究会議概要 - 防衛省

2013年6月17日月曜日

エルドアン

別名:エルドアン首相
別名:レジェップ・エルドアン
別名:レジェップ・タイイップ・エルドアン
英語:Recep Tayyip Erdogan

第59代トルコ共和国首相。第60代、第61代と再選し、2013年6月現在まで現職。

2013年5月末にイスタンブール市内を中心に起こったトルコ反政府デモは、当初は公園の再開発に反対する運動であったが、徐々にエルドアンに対する反発の勢いが加わり、大規模な反政府運動に発展した。世論の中には、トルコ反政府デモを「トルコの春」と表現しているものもある。

トルコの春

読み方:トルコのはる
英語:Turkish spring

2013年5月末にトルコで勃発した反政府運動(トルコ反政府デモ)を、2010年から2011年にかけて中東世界で広まった民主化運動「アラブの春」、あるいは、アラブの春の直接の由来である1968年の「プラハの春」になぞらえた呼称。

アラブの春は、中東の長期独裁政権に対する市民たちの反政府運動として、チュニジアを皮切りにエジプト、リビアなどに広がっていった。チュニジアのベンアリ政権、エジプトのムバラク政権、リビアのカダフィ政権と、独裁政権が次々と崩壊した。

トルコ反政府デモは、当初は公園の緑地の開発に対する抗議だったとされるが、次第にエルドアン首相に対する反発として規模を拡大していった。エルドアンは2003年に首相に就任し、2013年現在まで10年におよぶ長期政権を維持しているが、自身の強権維持を目論む改憲活動やイスラム主義への接近などの動向が批判されており、エルドアンは独裁者であると見なす向きもある。

2013年6月4日までに、ガスマスクを着用した機動隊員が赤いドレスを着た無防備な装いの女性に対して催涙ガスを浴びせている写真がインターネット上で公開された。トルコ市民は政府への反感を強めているという。

トルコ反政府デモ

読み方:トルコはんせいふデモ
英語:anti-government demonstrations in Turkey

2013年5月末にトルコで発生した、エルドアン政権に対する世俗派の一連の反対運動のこと。イスタンブールの公園取り壊し計画に対する抗議が発端となり、大規模な反政府デモに発展した。

トルコ反政府デモの参加者は、現政権が保守的なイスラム主義国家に移行しようとしていることや所得格差の拡大などを主な理由に掲げ、政府に対する反発を強めている。具体的事情の一つには、現政権のアルコールの販売規制強化を推進する政策などに対して、世俗派の不満が爆発した、という経緯があるという。トルコは政教分離を国是としており、国民の大半が世俗派のイスラム教徒である。

トルコ反政府デモは、2010年末から2011年にかけて中東世界を席巻した民主化運動「アラブの春」になぞらえて「トルコの春」と呼ばれることがある。トルコ首相エルドアンは、この反政府デモをトルコの春と呼ぶことに反対を唱え、自身が政権に就いた後の期間こそが「トルコの春」だと述べた。また、エルドアン首相は、アラブの春で大規模な反政府運動が発生した国と比べると、トルコの政治制度は複数政党制であるなどとして、自身が民主的な方法で選ばれたという正当性を強調している。

2013年6月の半ばを過ぎても、トルコ反政府デモが収束の様子を見せず、6月15日には警官隊がイスタンブール市内の公園に集ったデモ参加者の制圧に乗り出すなどしている。

関連サイト:
トルコ反政府デモ続く、市場急落 首相「譲歩しない」と強気姿勢 - ロイター

でんすけすいか

別名:デンスケスイカ
別名:でんすけスイカ
別名:でんすけ西瓜

北海道当麻町の特産品である高級スイカ。表皮に縞のない濃緑色の見た目を大きな特徴とする。果肉は糖度が高く、シャキっとした食感が味わえる。

でんすけすいかは1984年に当麻町の農協青年部により生産が開始された。生産難易度はかなり高いとされる。初物は毎年高額で取引され、1玉おおよそ30万円前後の値がつけられる。2007年には60万円の高値がつけられたことがある。

でんすけすいかは夕張メロンに次いで北海道を代表する青果といえる。ちなみに夕張メロンの初物は、2010年代初頭からの数年間100万円の値がつけられている。

関連サイト:
でんすけすいか - 当麻農業協同組合特産品紹介

2013年6月14日金曜日

運動誘発性肺出血

読み方:うんどうゆうはつせいはいしゅっけつ
別名:EIPH
英語:exercise-induced pulmonary Hemorrhage

馬が全力疾走などの激しい運動をした後に、鼻から出血すること。主に高血圧によって肺の毛細血管に異常が起きて出血が生じるといわれている。競走馬に発生する場合がほとんどで、それ以外の馬にはあまり見られない症状である。

運動誘発性肺出血は競走馬が全力疾走した後に生じる場合が多い。運動誘発性肺出血が発生した場合、その馬の走る能力が著しく低下するといわれている。

また2013年現在、運動誘発性肺出血の仕組みは未だに解明されていない。したがって有効な治療法なども確立していないのが現状である。

プリズム

英語:PRISM surveillance
英語:PRISM surveillance program

米国家安全保障局の情報監視プログラム。

主にインターネット上のやり取りを監視するシステムによって、アメリカ政府がグーグルやヤフー、あるいはフェイスブックやツイッターなどのサーバーから、大量の情報を収集していたとされている。

アメリカ政府が個人データにアクセスし、情報を収集しているとアメリカとイギリスのメディアが報道し、プログラムの存在が明らかになった。また両メディアに情報を提供したエドワード・スノーデン氏はNSAとCIAで働いていた人物だった。

またアメリカ政府は、インターネットだけでなく、AT&Tやベライゾンといった通信会社のデータも収集しているとされる。

プリズムが明らかになったことに対し、グーグルやフェイスブックは関与を否定している。また、EUの高官は、プリズムが市民のプライバシー権などに抵触すると指摘し、今後のアメリカとEUの協力関係に影響を与える可能性を懸念している。

出前授業

読み方:でまえじゅぎょう
別名:出張授業

民間企業に勤める人や弁護士といった社会人講師が、小中学校に出向いて特別に行う授業、またはその特別授業をすること。特にその企業や個人が得意とする分野、あるいはキャリア形成などを中心的なテーマにすることが多い。

一般的に社会人講師は、自身の経験などから得たノウハウなどを活かして授業を行う。授業を通して子どもたちに理科や社会などに興味を持ってもらうことや、勉強したことが、どのように社会の役に立つのかを理解させることなどを主な目標にしている。

また企業は出前授業を自社のCSRの一環として位置づけているところもある。今後を担う子どもたちを企業が育成する取り組みを通して、社会への貢献を図ろうという姿勢が見られる。

新しい人権

読み方:あたらしいじんけん

日本国憲法に個別の権利として明記されていないが、一般的な人権として保障されるべきだとされる権利。

新しい人権には、環境権やプライバシー権、あるいは知る権利などが含まれる。日本は、戦後の経済発展によって、社会構造や人々の生活様式などが変化している。その変化に伴い、憲法では規定されていない新たな種類の問題が生じるようになったことで新しい人権の概念が生まれたとされる。

2013年現在は、一般的に新しい人権を肯定する説が通説とされる。しかし新しい人権をめぐっては学説の対立があり、既存の憲法の条文を組み合わせることで、十分にその権利が憲法によって保障されているとする説もある。

2013年6月現在、新しい人権を憲法に加えることが議論されている。

2013年6月12日水曜日

がんワクチン療法

読み方:がんワクチンりょうほう
別名:癌ワクチン療法
別名:自家がんワクチン療法
別名:自家癌ワクチン療法
別名:第4の治療法
別名:がん免疫治療
別名:がんペプチドワクチン療法

ワクチンを利用したがんの治療法。生まれたときから個人が持っている免疫能力を利用してがんを治療する手段である。

自家ワクチンは、がんの手術で一度摘出した患者のがん細胞を利用して個人専用に作られる。がん細胞の表面には特有のペプチドがある。人工的に作られたペプチドを投与することで、これを目印として、がん細胞を攻撃する細胞が増殖する。

2013年6月現在、がんの3大治療と呼ばれる手術、放射線治療、抗がん剤治療に続く4つ目の選択肢と言われている。また、がんワクチンは再生医療や新薬の開発に続くiPS細胞の活用法の一つとしても注目されている。

観光特区

読み方:かんこうとっく

主に観光業を軸とした経済発展のために特別な権限を与えられた地域。

2013年6月現在、特に東日本大震災の被災地域における観光業を中心とした復興推進計画、またその計画が適用される地域を指す場合が多い。東日本大震災復興特別区域法に基づいて復興庁が認定する。

観光特区として認められた場合、その地域の観光関連事業者や新たに参入をする観光事業者などに税制優遇措置が認められる。観光業を通して、地域での消費拡大や雇用を拡大し、地域経済の活性化を図ろうという施策である。

2013年6月11日には、石巻、塩釜などに続いて、気仙沼市が観光特区として認定された。

東日本大震災の被災地域の他にも、九州7県と福岡市を指して「アジア観光特区」と呼ぶこともある。アジア観光特区では、主にアジア方面からの観光客増加のための特例措置や規制緩和などを行う。

食料自給力

読み方:しょくりょうじきゅうりょく
別名:食料供給力

世界的な食料不足などに陥った場合に、農作物を自国内だけで自給できる能力。

特に食料自給率が低い国家において、自国内での安定的な食料供給の確保は重要だとされている。農林水産省によると、2011年、日本の食糧自給率はカロリーベースでみれば39%(生産額ベースで66%)と先進諸国の中では低い数値を記録している。政府は食料自給率45%を目標とし、食料の安定供給体制を固めようとしている。

2013年6月11日に日本政府は、2012年度の農業白書を閣議決定し、「食糧自給力」を強化する考えを表明した。農業白書では自給力の強化のために、農業に従事する人を増加させる施策や農地・農業用水の確保などの必要性などが主張されている。またTPP交渉参加に合わせて、日本産の農産物の輸出促進政策も検討されている。

関連サイト:
国内農業の食料供給力(食料自給力)の確保に向けた取組 - 農林水産省
日本の食料自給率 - 農林水産省

東南アジア向けビザ緩和

読み方:とうなんアジアむけビザかんわ

日本に入国するためのビザ発給要件を緩和すること。2013年夏から東南アジア諸国に適用する予定である。

主に緩和が検討されているのは観光ビザである。2013年5月時点で、タイやマレーシアは数次ビザ、ベトナム1次ビザの発給に留まっていた。

2013年夏に予定されているビザ発給要件の緩和によって、タイやマレーシアはビザを免除し、ベトナムには数次ビザを発給するといったことが検討されている。シンガポールは既にビザが免除されている。

日本政府は、訪日外国人旅行者増加のための措置の一つとして位置づけており、特にここ数年で訪日者数が増加している東南アジア諸国の人々に注目し、より日本に入国しやすい体制を整える。

またビザ緩和に伴い、東南アジアからイスラム教徒の旅行者増加が見込まれている。政府はムスリムにも観光しやすい環境を日本国内で整備していく方針などをビザ緩和と同時に発表している。

パテントボックス

別名:パテントボックス制度
別名:パテントボックス税制
英語:patent box

ロイヤリティをはじめとする知的財産権を元に発生した所得について、法人税の軽減をする制度。2013年現在、主にヨーロッパで導入されている制度である。

パテントボックスは知的財産を製品などに活用したことによって生じた所得などに適用される。一般的に、知的財産を保有する企業などは税率の低い国や地域に移動することが多い。知的財産が開発された場合に、法人税を回避するために多くの企業などが他国へと移動している。

知的財産の開発国から低税率の国や地域への移動を減らし、知的財産権を持つ企業が自国で知財を保有することを促進を促進することがパテントボックスの目的である。

イギリスでは2013年4月からパテントボックス制度が導入された。日本政府も企業支援税制の一環としてパテントボックス導入に向け調査を行っている。特に、知的財産を保有する企業を優遇し、研究開発などの海外流出を防ぐ手段として日本政府は注目している。

関連サイト:
欧州のパテントボックス税制 - JETRO

2013年6月11日火曜日

電子投票

読み方:でんしとうひょう
別名:電磁的記録式投票制度

電子機器を利用して投票を行うこと。投票所でタッチパネルなどを利用して投票することと、インターネットを通じて投票を行うことなどがある。

日本では2002年、地方自治体向けに電子投票法が定められ、主に地方公共団体の首長を選ぶ選挙などにタッチパネルを利用した電子投票が行われてきた。電子投票を利用することで、開票にかかる時間を短縮できるなどのメリットがある一方で、投票機械のトラブルなどで選挙が無効になった実例もある。

日本では2013年夏の参院選からインターネットを利用した選挙運動が解禁されるが、国政選挙に電子投票が適用される見通しは立っていない。電子投票を支持する人々の中には、海外にいても投票できるインターネット投票も解禁すべきとの意見もある。

エストニアでは2005年からインターネットでの投票が解禁されている。個人を識別するICカードを利用し、インターネットで投票をすることができる。

骨太の方針

読み方:ほねぶとのほうしん
別名:骨太方針

政府の経済財政諮問会議が、財政運営の方向性を示すために作成する基本方針。

骨太の方針とは、2001年から2009年にかけて、政府の経済財政諮問会議が発表した経済財政に関する基本方針の通称に用いられていた表現だが、2012年12月に誕生した安倍晋三政権下でも用いられている表現である。安倍政権では、日本経済の再生の10年に向けた経済財政運営及び基本戦略として位置づけられている。

安倍政権は、主に経済の再生と財政再建を両立することを目標に掲げている。縮小均衡の分配政策から、成長と富の創出の好循環への転換を目指している。特に経済再生については、金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略を三本の矢として実行していく予定である。

政府は三本の矢を軸に、1人当たりの名目国民総所得を中長期的に3%成長させ、10年後には1人当たりの所得を150万円以上拡大することなども目指している。

安倍政権が掲げる骨太の方針は2013年6月14日に閣議決定される予定である。

関連サイト:
骨太方針(仮称)素案のポイント - 内閣府

ペット保険

読み方:ペットほけん

ペットが怪我や病気などをした場合の費用を補償する保険。主に治療費や入院費用に適用される。またペット保険に加入した場合、ペット保険証が発行されることもある。

ペットの平均寿命が延びていることに伴い、ペットが怪我や病気になる可能性も増えている。2013年現在、ペットを動物病院で治療した場合、自由診療として扱われる。自由診療では治療費が全額負担になり、高額の治療費を飼い主などが支払うことが多い。

ペットが家族の一員として人間と同等に扱われるようになっていることなどから、ペット保険の需要が高まっている。2013年6月11日の日本経済新聞の記事によると、ペット保険を提供する各社の合計契約件数は80万件を超えている。

関連サイト:
広がるペット保険、200億円市場に - 日本経済新聞

ハーグ条約

別名:ヘーグ条約
別名:ヘイグ条約
別名:ハーグコンベンション
英語:Hague Convention

ハーグ国際私法会議において採択された条約の総称。特に、「国際的な子の奪取の民事上の面に関する条約」を指すことが多い。

「国際的な子の奪取の民事上の面に関する条約」は、児童の拉致、あるいは、国際結婚した後の親権争いで、親の一方が子供を自国に連れ出す、といった場合に適用される。子供が16歳未満で、それまでの居住地から強制的に国外などに連れ出された場合には、原則的に、それまでの居住地へ返還することが規定している。

このハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の面に関する条約)は、1980年に締結された。2011年7月現在、日本は批准していないが、国際的な離婚問題が多くなるに連れて米国などから批准を要請されている。2011年7月末に日本政府はハーグ条約の加盟を決定した。

日本の家族法では夫婦間で離婚が成立した場合、一方の親が子どもの親権を得ることになっており、共同親権が認められていない。大多数の場合、母親が親権を握る。特にアメリカ人と結婚した日本人女性が離婚後に子どもを連れて帰国する場合がトラブルになることが多く、これがハーグ条約違反に当たるという。米国の連邦捜査局(FBI)では誘拐事件として、子どもを連れて帰った元日本人妻のリスト化もされている。

2013年5月現在、世界89カ国がハーグ条約に批准している。日本は主要8カ国の中で、唯一加盟していない国家であるが、5月22日に参院本会議でハーグ条約への加盟案が可決された。

ハーグ条約に加盟すれば、子どもを連れ戻しやすくなる一方で、元パートナーのもとへ引き渡さなければならない場合もある。

国際的な子の奪取の民事上の面に関する条約

英語:Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction

ハーグ国際私法会議によって策定された、いわゆる「ハーグ条約」のうち、16歳未満の子供が国外に不法に連れ出された際の対応について規定する国際条約。

この条約は、離婚夫婦の親権争いに対しても効果を持つ。つまり、国際結婚から離婚に至り、一方の親が子供を自分の国へ、強制的に連れ帰ろうとした場合に、強制力を持って元の居住地に留まらせることで、子供を保護すると共に、親の対話の機会を与えるものである。最終的に子供がどちら側に引き取られるかは、別の問題として進められることになる。

「国際的な子の奪取の民事上の面に関する条約」は1980年に策定されたが、日本は2011年まで批准していなかった。2011年7月に批准を決定した際にも、米国から「遅い」と苦言が漏れたことが報道されている。

日本の家族法では夫婦間で離婚が成立した場合、一方の親が子どもの親権を得ることになっており、共同親権が認められていない。大多数の場合、母親が親権を握る。特にアメリカ人と結婚した日本人女性が離婚後に子どもを連れて帰国する場合がトラブルになることが多く、これがハーグ条約違反に当たるという。米国の連邦捜査局(FBI)では誘拐事件として、子どもを連れて帰った元日本人妻のリスト化もされている。

2013年5月現在、世界89カ国がハーグ条約に批准している。日本は主要8カ国の中で、唯一加盟していない国家であるが、5月22日に参院本会議でハーグ条約への加盟案が可決された。

ハーグ条約に加盟すれば、子どもを連れ戻しやすくなる一方で、元パートナーのもとへ引き渡さなければならない場合もある。

裁判外紛争解決手続

読み方:さいばんがいふんそうかいけつてつづき
別名:ADR
英語:Alternative Dispute Resolution

法的なトラブルが生じた場合に裁判を起こすことなく、当事者以外の第三者の関与を受けて問題の解決を目指す制度。法的な問題の解決を望む一般的な消費者が、裁判よりも利用しやすいものを目指した制度である。

裁判外紛争解決手続によって、通常の裁判でかかる費用や時間を削減できるほか、当事者同士では解決が難しい問題について、中立である第三者の意見を元にトラブルの解決につなげようとする狙いがある。裁判外紛争解決手続を行うためには相手側の同意が必要で、手続き自体は非公開で行われる。

裁判外紛争解決手続は大きく分けて和解を目指す調停型、第三者の判断に委ねる裁断型に分かれる。また裁判外紛争解決手続の提供主体は、裁判所や行政機関、あるいは民間の弁護士会や消費者団体などである。

関連サイト:
ADRについて - 独立行政法人国民生活センター

教育資金贈与信託

読み方:きょういくしきんぞうよしんたく
別名:教育信託

主に高齢者が保有する資産を孫の教育資金として信託銀行などへ預け入れ、あらかじめ設定した払い出し規定に従って教育資金を孫に支払う信託商品。受益者が30歳を迎える日まで、資金を安定して運用するサービスと言われている。

各種学校といった教育機関に向けた支払いの場合、孫1人当たり1500万円までは贈与税がかからないという制度に合わせて信託銀行が教育信託のサービスを開始した。2013年6月7日の日本経済新聞の記事によると、4月から同サービスを始めた信託大手4行の申し込み額は合計で700億円になった。

高齢者層が持つ資産を若い世代へ円滑に移転することによって、消費の増加などにつながることが期待されている。

関連サイト:
孫への教育資金贈与信託、申込額700億円突破 4月開始の4行 - 日本経済新聞

2013年6月10日月曜日

西山天王山駅

読み方:にしやまてんのうざんえき
英語:Nishiyama–Tennōzan Station
英語:Nishiyama–Tennōzan Sta.

阪急電鉄が阪急京都本線の長岡天神駅・大山崎駅の間に建設する駅の名称。

西山天王山駅は、京都縦貫自動車道の開通に合わせて、阪急京都本線と京都縦貫自動車道が交差する地点に設置される。自動車道の高架下に駅が収まる格好となる。駅には高速バス停留所も設けられ、鉄道交通と自動車交通が連絡し合うポイントになる。

2013年6月6日時点では西山天王山駅は2013年12月に正式オープンする予定である。

関連サイト:
阪急西山天王山駅が平成25年12月21日に開業 - 長岡京市

トニー賞

読み方:トニーしょう
別名:トニーアワード
英語:Tony Award

アメリカンシアターウイングが主催する演劇関連の賞。劇場で公開される演劇およびミュージカルを対象とする。アメリカでは演劇界において最も権威のある、ブロードウェーの最高栄誉とされている。しばしば映画におけるアカデミー賞などと比せられる。

トニー賞には、作品部門をはじめとして、主演男優賞などの出演者部門、演出賞・音楽賞などの技術要素部門など、20数種類の部門がある。

トニー賞は1947年に第1回の授賞式が開催された。2013年6月の授賞式が第67回目となる。第67回トニー賞では、日本人プロデューサー川名康浩が携わった作品がミュージカル部門の作品賞を受賞し、日本でも注目を集めた。日本人がトニー賞の受賞者に名を連ねるのは初めてであるという。

関連サイト:
TonyAwards.com

2013年6月7日金曜日

到達度テスト

読み方:とうたつどテスト

大学入試改革の一つとして2013年6月現在議論されている、日本の高校在学中に複数回受けることが可能なテスト。6日に政府の議論が開始した。到達度テスト導入に伴い、大学入試センター試験の廃止も検討されている。

到達度テスト導入には、既存の大学入試センター試験や各大学の入学試験といった一発勝負方式の試験を見直す目的がある。少子化の影響で入学試験の多様化が進み、学力試験以外の評価基準が増えてきたことから、一部の教育関係者から高校で生徒の学力を測る仕組みが必要という声が上がっていた。

到達度テストは高校在学中に複数回受験でき、その結果に加え、論文や面接などを行い大学の合否を決定することが考えられている。受験生の正確な学力を把握できるほか、高校教育の質の向上も見込まれている一方で、問題作成のコストや高校生の負担増加などが懸念されている。

関連サイト:
「到達度テスト」導入議論 センター試験廃止も 教育再生実行会議 - MSN産経ニュース

認定こども園

読み方:にんていこどもえん

小学校就学前の子どもやその親に対して、保育や教育といった子育てに関する包括的なサービスを提供する幼稚園や保育所、またその関連施設。認定こども園は各都道府県知事によって認定される。

認定こども園の制度は2006年10月に始まった。親が働いている、いないに関わらず子どもを受け入れて、教育と保育を一体として行う。またその地域の子育て支援の一環として、教育相談をはじめとするサービスも行い、親子の集いの場としても機能する。

認定こども園は、認可幼稚園と認可保育所の関係などによって主に4つに分けられる。両者が一体となった幼保連携型、認可幼稚園が保育機能を備える幼稚園型、認可保育所が保育に欠ける子ども以外を受け入れる保育所型、複数の施設が一体となってサービスを提供する地方裁量型の4つである。

認定こども園は、多様化する教育または保育のニーズに合わせて誕生した。子育てをめぐる社会環境の変化に伴い、幼稚園と保育所それぞれの長所を活かした施設とされている。

関連サイト:
認定こども園 - 文部科学省・厚生労働省 幼保連携推進室

第2子半額

読み方:だいにしはんがく
別名:第二子半額

家庭内に、幼稚園から小学校3年までの子どもが複数いる場合、2人目の子どもの幼稚園保育料を半額にする仕組み。下村博文文部科学相らが2013年6月6日に提案し、2014年度からの導入が検討されている。

2013年6月6日現在、同時に3人以上が幼稚園に通う場合のみ第3子からの保育料が無償化される。下村博文文部科学相らが提出した案では、第2子半額に加え、第3子の幼稚園保育料について無料にするとしている。また生活保護を受けている家庭は、第1子から幼稚園保育料を無償化することが検討されている。

また第1子の年齢によって幼稚園保育料の無償化には所得制限がかけられている。これらの制限を緩和するため、所得制限の撤廃などが行われる。

保険外併用療養費

読み方:ほけんがいへいようりょうようひ
別名:保険外併用療養費制度

厚生労働大臣によって定められた特定の混合診療が行われた場合に、その全体の医療費のうち、通常の保険診療にあたる部分の医療費を保障するために給付される金、またその制度。

2013年6月時点で、日本では保険診療と保険外診療の併用、いわゆる混合診療が禁止されている。一般的にそれらを併用した場合は全体が保険外診療とみなされ、医療費は全額負担になる。

厚生労働省によると、厚生労働大臣が定める評価療養と選定医療が行われた場合は保険診療と保険外診療の併用が認められている。その場合、医療費全体のうち、通常の治療と共通する診察料や検査料金などに該当する項目に給付されるのが保険外併用医療費である。ただし保険外併用療養費が給付された場合でも、自由診療分(保険外診療分)は患者の自己負担になる。

保険外併用療養費は国民がより幅広い選択肢から自由に医療サービスを選択でき、利便性の向上などが見込まれる一方で、十分な安全性のない医療が実施されてしまうおそれなどがある。

2013年6月5日、安倍晋三総理大臣は、iPS細胞を利用した再生医療を先進医療とみなし、保険外併用療養費の一つとして適用していく考えを示した。

関連サイト:
保険診療と保険外診療の併用について - 厚生労働省

国家戦略特区

読み方:こっかせんりゃくとっく

安倍晋三第96代内閣総理大臣が構想する新たな経済特区。政府主導で規制緩和や税制優遇といった措置をとる。多くの企業やヒト、モノ、カネなどを国内外から呼び込み、国際的なビジネス環境を整備する意図があり、2013年6月現在、主に東京・大阪・名古屋の三大都市圏を中心に特区を設置することを政府は検討している。

国家戦略特区は「アベノミクス特区」を踏まえ、国家戦略特区諮問会議を中心として、政府主導で推進される。特区ごとに統合推進本部が置かれ、各種ワーキンググループなどと一体となって特区の推進を行う。また、アベノミクスの第三の矢と呼ばれる「民間投資を喚起する成長戦略」の一つとして、実体経済を持ち上げる先導的な試みとして位置づけられている。

国家特区戦略では、特に法人税率の引き下げや規制緩和などが議論されている。特に大阪府では法人の実効税率を20%に軽減し、かつインフラやエネルギー関連の事業は0%にするといった提案がされている。また外国人が利用しやすい医療施設などを増加させることで、住みやすく、働きやすい環境を整えて外資の呼び込みにつなげることを政府は検討している。

更に国際的な環境整備の一環として、インターナショナルスクールの拡充なども構想されており、外国から企業だけでなく、人を呼び込んで国際的な環境にするという意図がある。外国からの資本の流入に加えて、ニューヨークのマンハッタンのように、職場に近い場所での居住環境の充実を目指して、建物の容積率緩和も行う予定である。

国家戦略特区構想は2013年6月14日で閣議決定される予定である。

関連サイト:
第1回国家戦略特区ワーキンググループ(議事概要) - 首相官邸

2013年6月6日木曜日

ゆとりローン

住宅ローンのプランのうち、借入れ当初の金利および支払い額が通常よりもかなり低く設定されており、年を経るに従い段階的に増額していく方式のローンの通称。

ゆとりローンは、勤続年数が長くなって収入も増え、安定して支払える余裕が出てきたときに、相応の金利を支払えばよい、という考え方に基づいている。借り手は経済的余裕のあまりない若い時期に住宅ローンを組みやすくなる。

ゆとりローンは1990年代に登場し、多く利用された。ところが2000年代に入ると年功序列も終身雇用制度も崩壊し、年をとれば収入が増えるとは約束されなくなった。このため、所得が増えないまま金利だけが積み上がっていき生活に困窮する世帯が多く現れ、社会問題化しているとされる。

2013年6月5日水曜日

消費税転嫁対策特別措置法

読み方:しょうひぜいてんかたいさくとくべつそちほう
別名:消費税転嫁法
別名:消費税転嫁対策法

2014年4月から予定されている消費税の段階的な増税に合わせて、消費税を商品価格へ適切に転嫁するためにつくられた法律。2013年6月5日の参議院本会議で可決され、成立した。

消費税転嫁対策特別措置法では、増税分還元セールといった消費税の転嫁を阻害する行為を禁止する。具体的には消費税還元セールなどの文句を使用した広告や宣伝などを取り締まる。また大手小売業者に商品を納入する中小企業などが、消費増税分を価格に上乗せする「価格カルテル」などを例外的に認める。

消費税転嫁対策特別措置法案に対しては、小売業界からは「自由競争を阻害する」といった反対の声が上がっていた。そのため、消費税転嫁対策特別措置法は「消費税」などの言葉を使用しないセールは原則として認める方針である。

関連サイト:
消費税の転嫁対策 - 参議院

自民党沖縄県連

読み方:じみんとうおきなわけんれん
別名:自由民主党沖縄県連合会

自民党が沖縄県に置く連合会。地域産業の振興や福祉政策といった、地域独自の政策・活動方針を主に掲げている。

2013年4月時点で、沖縄県の県議会議員5名が沖縄県連の役員を務めている。2012年の沖縄県連の活動方針では、県連広報体制の拡充強化や党員の獲得、あるいは衆議院議員選挙に向けた組織の強化などが掲げられていた。

2013年夏の参院選の選挙公約をめぐって自民党沖縄県連は、普天間基地を県外に移設することを地域版公約に盛り込む意向を示している。5月30日に自民党の石破茂幹事長は沖縄県連の翁長政俊会長と協議し、普天間基地の県外移設をマニフェストに盛り込む県連の方針を取り下げるように求めたが、受け入れられなかった。また、沖縄県の選挙区から自民党公認で出馬する議員は「県外移設」を地域版公約に明記すると述べた。

地域版公約

読み方:ちいきばんこうやく

主に国政選挙の際に、各党の地域支部が独自に作成する選挙公約。党の公約を補完し、より地域の実情にあった政策決定を行うために作成される。

地域版公約は各県連などにより作成されるため、党本部の方針と行き違いが生じることもある。特に与党の県連などが政府方針と違う方針を掲げた場合に、有権者からの不信を招くことがある。2013年夏に控えた参院選に向け、自民党の沖縄県連は、米軍の普天間基地を県外移設することを地域版公約に盛り込む姿勢をみせている。一方の自民党本部は県内の移設を主張している。

また、原発関連政策をめぐっても、自民党本部は自民党福島県連との間に意見の行き違いが生じている。自民党福島県連は県内の原発全てを廃炉にすることを2013年参院選の地域版公約に盛り込む予定としているが、他方、党本部は安全が確認された原発は再稼動する意向を表明している。

中国製太陽光パネル制裁関税

読み方:ちゅうごくせいたいようこうパネルせいさいかんぜい
別名:EU太陽光パネル制裁関税
別名:中国太陽光パネル制裁関税

EU(欧州連合)が中国製の太陽光パネルに対して特別に課した関税。2013年6月、貿易上の過剰な輸出入を制限するための措置として、課税することが決定された。

ヨーロッパではドイツを筆頭に、再生可能エネルギーの普及拡大が活発化しつつある。その一方で、中国製の安価な太陽光パネルなどが市場に流入していることで、ヨーロッパ圏内の再エネ関連産業の活性化や雇用の拡大が進んでいないという指摘がなされている。

EUは6月4日、欧州域内の産業を保護するため、中国製の太陽光パネルや関連する製品に対し、暫定的な制裁措置をとることを発表した。EU諸国に輸入される中国製の太陽光パネルや関連製品が、価格が不当に下げられている(ダンピング)疑いがあるとして、制裁措置を決定したとEU側は述べている。

ヨーロッパ連合による反ダンピングの制裁措置に対して中国は対抗姿勢を見せており、中国とEUとの貿易に悪影響が波及する可能性も懸念されている。

地デジ日本方式

読み方:ちデジにほんほうしき
別名:デジタル放送日本方式
別名:ISDB-T
別名:ISDB-Terrestrial

日本が用いている地上デジタル放送の方式。他に欧州方式や米国方式なども存在する。

日本方式は欧州方式や米国方式などと比べ、様々な種類のサービスを提供できるとされている。例えば、携帯端末向けの放送を行う場合に、欧米の方式では専用の携帯端末放送専用送信設備を別に設置する必要があるが、一方で日本方式では、一つの送信局・一つの周波数のみで、固定テレビ向けと携帯電話向けの両方の放送を同時に行うことができる。また日本方式ではテレビ画面に付加価値情報を表示するデータ放送を行うことなども可能である。

日本方式は南米を中心に他国に展開している。特に日本方式は災害時の緊急警告放送のサービスが提供できるため、自然災害の多い国々で採用されている。2013年6月3日には、中米のグアテマラが日本方式を採用し、日本方式を採用しているのはブラジル、フィリピンなど合計14カ国となっている。

関連サイト:
地上デジタル放送日本方式の国際展開について - 総務省

FIFAコンフェデレーションズカップ

読み方:フィーファコンフェデレーションズカップ
別名:コンフェデレーションズカップ
別名:サッカーコンフェデレーションズカップ
別名:コンフェデ
別名:コンフェデ杯
英語:FIFA Confederations Cup

各大陸王者が集うサッカーの大会。FIFA(国際サッカー連盟)が開催するナショナルチームの大会である。各大陸王者に加え、次回ワールドカップ開催国と招待国が参加資格を得る。一般的に招待国は前回ワールドカップの覇者である場合が多い。

コンフェデレーションズカップは1992年に始まり、2年に1度のペースで開催されてきた。しかし過密な試合日程などが問題視され、2005年以降4年に1度の頻度で開催されている。同大会は一般的にワールドカップが開催される前の年に行われるため、その時点での各国の力関係を確認できる貴重な機会として、各国は主力選手を揃えて大会に挑むことが多い。

日本は2001年大会で収めた準優勝が過去最高の戦績である。また、日本は2011年のAFCアジアカップを制したため、2013年6月からブラジルで行われる第9回大会への出場が決定している。第9回大会で日本は、ブラジル、イタリア、メキシコとそれぞれ対戦する。

2013年6月4日火曜日

武器貿易条約

読み方:ぶきぼうえきじょうやく
別名:ATT
英語:Arms Trade Treaty

通常兵器の国際取引に関するルールを規定した条約。2013年4月2日の国連総会で採択され、6月3日に日本を含む67カ国が署名した。

武器貿易条約は、戦車や戦闘機といった通常兵器の輸出入や移譲に関する国際的な基準を設定し、武器の国際的な管理体制を構築することが目的の一つである。武器が虐殺や戦争などに使われる恐れのある場合に、輸出をはじめとする武器の移転が禁止される。また、武器の徹底管理のために、締約国は規制リストや通常兵器の移譲に関する情報を条約事務局に報告することが規定されている。

本条約の原案は日本、イギリスなど合計7カ国によって2006年に作成され、多くの支持を受けた。

2013年6月3日、国連本部で行われた署名式では合計67カ国が本条約に署名したが、世界最大の武器輸出国の米国などが署名を見送った。また、武器の主要輸出国であるロシアや中国も署名をしなかった。

関連サイト:
武器貿易条約 - 外務省

ネット選挙110番

読み方:ネットせんきょひゃくとうばん

ネット上で発生することが予想される、なりすましやデマ、あるいは誹謗中傷などのまとめを行い、有権者に注意を喚起するために設立されたサイト。2013年のネット選挙解禁に合わせて、一般社団法人日本選挙キャンペーン協会が運営主体となってサイトが開設された。

ネット選挙110番のサイトでは、主に選挙に関するデマや誹謗中傷などの情報を検索できるほか、一般人が通報することも可能になっている。一般社団法人日本選挙キャンペーンは大学教授や弁護士などが集まって創設され、健全なネット選挙の運営促進と選挙自体の活性化を目指している。

日本選挙キャンペーンのウェブサイトによると、2013年に行われる予定の参議院選挙からサイトの運用が始まり、その効果を検証した上で、地方選などにも適用範囲を拡大していく予定である。

関連サイト:
ネット選挙110番 - 一般社団法人日本選挙キャンペーン

世俗派

読み方:せぞくは

政治的権力と宗教を分離して考えるべきだという政教分離主義を支持する一派。特に宗教関係者が宗教色の強い政治的権力を行使することに反発する場合が多い。

具体的に世俗派は、宗教に基づいて社会の一部の集団に対して特別な地位や権利を与えたりすることを批判し、人々の生活や意思決定などが宗教の影響を受けずに、より現実的な理由に基づいて政治が行われるべきだと主張する。

世俗派は、例えば同性婚や中絶といった事柄に対して、宗教的な理由ではなく、より現実的な理由に基づいて政治的判断が行われることを望む傾向にある。ある宗教を信仰している人々の中に世俗主義的な思想を持っている人がいることも一般的である。アメリカでは一部の原理主義者を除き、多くのキリスト教派が穏健な世俗主義の立場をとる。

一般的に、原理主義的な政権が誕生することに合わせて、世俗派の反発も強くなる。2013年5月、トルコでは、イスラム化を強める政権に対して世俗派が抗議し、反政府デモが発生する事態が生じている。

党首討論

読み方:とうしゅとうろん

各政党の党首同士によって行われる議論。政策などについて議会で話し合う場合と、選挙期間中に一般大衆向けに行われる場合がある。

アメリカでは、選挙期間中にマスメディアを利用した討論が数回行われる。特にテレビ討論の結果は選挙戦の結果を左右するとも言われている。

日本では、国会の開会中に党首討論が行われる場合が多い。一週間に一度、国家基本対策委員会の定める合同審査会で、与党党首と野党の各党首との間で国の基本政策について討論が行われる。討論に参加できるのは、院内交渉団体として認められている野党で、そのうち党首が国家基本政策委員会に属している党と定められている。また、討論時の各野党の持ち時間は、その党が国会で占める議席数に応じて割り振られる。

L0系

読み方:エルゼロけい
別名:L0
別名:Lゼロ系

リニア中央新幹線に使用される予定の新型車両。実験用の車両ではなく、リニア中央新幹線開通にあわせて実際に営業運転で用いられる型である。

2013年6月3日、JR東海のリニア実験線の本線を走行する姿が公開された。公開されたリニア中央新幹線は5両だったが、2015年までに9両を追加し、合計14両での運行を予定している。

走行中の空気抵抗を減らすために、約15メートルの流線型の形をした先頭車両が特徴の一つとして挙げられる。また中間車両の断面は四角く、座席を含む乗車スペースを広く確保し、より快適な乗り心地を追求している。

関連サイト:
LINEAR-EXPRESS - JR東海