読み方:とうろくはいとうきんじゅりょうこうざほうしき
証券会社を通じて購入した上場株式の配当金を、指定した口座で受け取る方式。配当金振込指定方式の1つで、2009年の株券電子化に伴って新設された。
登録配当金受領口座方式では、所有している株式の配当金を一括で受け取ることができる。株券電子化以前は、個別銘柄指定方式がとられており、銘柄ごとに配当金払込指定書を提出し、配当金を受け取っていた。2013年12月現在、登録配当金受領口座方式と個別銘柄指定方式のいずれか1つを選択できる。
2009年の株券電子化に伴って新設された配当金振込指定方式には、登録配当金受領口座方式の他に株式数比例配分方式がある。
なお、NISA口座において上場株式の配当金を非課税にするためには、配当金の受取方法を株式数比例配分方式に設定する必要がある。
関連サイト:
配当金の銀行振込のご指定、振込先・振込方法変更のお届け - 三菱UFJ信託銀行
新語時事用語辞典とは?
▼
2013年12月28日土曜日
株式数比例配分方式
読み方:かぶしきすうひれいはいぶんほうしき
証券会社を通じて購入した上場株式の配当金を、証券会社経由で受け取る方式。配当金は、証券会社に開設した口座に入金される。配当金振込指定方式の1つで、2009年の株券電子化に伴って新設された。
株式数比例配分方式では、配当金が信託銀行(発行会社)から証券会社へ送金され、証券会社から顧客の口座へ払い込まれる。株券電子化以前は、配当金領収書方式がとられており、配当金領収書を金融機関へ持参して配当金を受け取っていた。2013年12月現在、株式数比例配分方式と配当金領収書方式のいずれか1つを選択できる。
なお、NISA口座において上場株式の配当金を非課税にするためには、配当金の受取方法を株式数比例配分方式に設定する必要がある。
2009年の株券電子化に伴って新設された配当金振込指定方式には、株式数比例配分方式の他に登録配当金受領口座方式がある。
関連サイト:
配当金の銀行振込のご指定、振込先・振込方法変更のお届け - 三菱UFJ信託銀行
証券会社を通じて購入した上場株式の配当金を、証券会社経由で受け取る方式。配当金は、証券会社に開設した口座に入金される。配当金振込指定方式の1つで、2009年の株券電子化に伴って新設された。
株式数比例配分方式では、配当金が信託銀行(発行会社)から証券会社へ送金され、証券会社から顧客の口座へ払い込まれる。株券電子化以前は、配当金領収書方式がとられており、配当金領収書を金融機関へ持参して配当金を受け取っていた。2013年12月現在、株式数比例配分方式と配当金領収書方式のいずれか1つを選択できる。
なお、NISA口座において上場株式の配当金を非課税にするためには、配当金の受取方法を株式数比例配分方式に設定する必要がある。
2009年の株券電子化に伴って新設された配当金振込指定方式には、株式数比例配分方式の他に登録配当金受領口座方式がある。
関連サイト:
配当金の銀行振込のご指定、振込先・振込方法変更のお届け - 三菱UFJ信託銀行
上場株式
読み方:じょうじょうかぶしき
別名:上場株
証券取引所で売買されている株式のこと。
日本においては、東京証券取引所(東証)や名古屋証券取引所(名証)、福岡証券取引所(福証)、札幌証券取引所(札証)で売買できる株式を上場株式という。なお、ジャスダックやマザーズは証券市場の名称であり、証券取引所とは異なる。
個人投資家は、証券会社などを通じて上場株式を売買できる。2013年12月現在、東京証券取引所で売買可能な上場株式は3417社となっている。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
名古屋証券取引所(名証)
福岡証券取引所(福証)
札幌証券取引所(札証)
別名:上場株
証券取引所で売買されている株式のこと。
日本においては、東京証券取引所(東証)や名古屋証券取引所(名証)、福岡証券取引所(福証)、札幌証券取引所(札証)で売買できる株式を上場株式という。なお、ジャスダックやマザーズは証券市場の名称であり、証券取引所とは異なる。
個人投資家は、証券会社などを通じて上場株式を売買できる。2013年12月現在、東京証券取引所で売買可能な上場株式は3417社となっている。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
名古屋証券取引所(名証)
福岡証券取引所(福証)
札幌証券取引所(札証)
短国買入オペ
読み方:たんこくかいいれオペ
別名:短国買入れオペ
別名:短国買い入れオペ
別名:短期国債買入オペ
別名:短期国債買入れオペ
別名:短期国債買い入れオペ
別名:国庫短期証券売買オペ
中央銀行が、民間の金融機関から短期国債を購入すること。資金供給オペの1つで、金融緩和政策として講じられる。
短国買入オペの対象は、割引短期国債や政府短期証券などの国庫短期証券である。
中央銀行が短国買入オペにより国債を購入すると、市場のお金の流通量が増え、金利が低下する。
資金供給オペには、短国買入オペの他に国債買入オペ、国債買現先オペ、共通担保オペ、CP等買現先オペなどがある。
関連サイト:
国庫短期証券売買オペの取引概要 - 日本銀行
別名:短国買入れオペ
別名:短国買い入れオペ
別名:短期国債買入オペ
別名:短期国債買入れオペ
別名:短期国債買い入れオペ
別名:国庫短期証券売買オペ
中央銀行が、民間の金融機関から短期国債を購入すること。資金供給オペの1つで、金融緩和政策として講じられる。
短国買入オペの対象は、割引短期国債や政府短期証券などの国庫短期証券である。
中央銀行が短国買入オペにより国債を購入すると、市場のお金の流通量が増え、金利が低下する。
資金供給オペには、短国買入オペの他に国債買入オペ、国債買現先オペ、共通担保オペ、CP等買現先オペなどがある。
関連サイト:
国庫短期証券売買オペの取引概要 - 日本銀行
低インフレ
読み方:ていインフレ
別名:低インフレーション
物価水準が継続的に数%上昇する現象。インフレ率の低い状態。
低インフレを計るための数値に定義はないが、一般的には消費者物価指数(CPI)の上昇率が数%の場合を指すことが多い。
日本においては、2013年1月に日本銀行(日銀)が物価安定の目標としてインフレ率を1%から2%へ引き上げている。インフレ率1%は低インフレよりも低い水準だが、2%は低インフレと言える。日本銀行では、低インフレの実現が物価の安定につながるとしている。
関連サイト:
2%の「物価安定の目標」と「量的・質的金融緩和」 - 日本銀行
別名:低インフレーション
物価水準が継続的に数%上昇する現象。インフレ率の低い状態。
低インフレを計るための数値に定義はないが、一般的には消費者物価指数(CPI)の上昇率が数%の場合を指すことが多い。
日本においては、2013年1月に日本銀行(日銀)が物価安定の目標としてインフレ率を1%から2%へ引き上げている。インフレ率1%は低インフレよりも低い水準だが、2%は低インフレと言える。日本銀行では、低インフレの実現が物価の安定につながるとしている。
関連サイト:
2%の「物価安定の目標」と「量的・質的金融緩和」 - 日本銀行
2013年12月27日金曜日
沖縄基地負担軽減策
読み方:おきなわきちふたんけいげんさく
日本政府による、沖縄県内の在日米軍基地を県外へ移転するための施策。沖縄県内の在日米軍基地の土地の返還なども含まれる。
防衛省によれば、2013年1月の時点で、在日米軍施設の総面積の約74%が沖縄県に集中しているとされる。日本政府は、沖縄基地負担軽減策として「沖縄における在日米軍再編に関する統合計画」を打ち出し、日米安全保障協議委員会(「2+2」)等を通じて土地の返還を求めている。2013年12月現在、沖縄県内の在日米軍施設のうち牧港補給地区の一部が同年8月に返還され、キャンプ瑞慶覧の一部が返還合意に至っている。
2013年12月25日に行われた安倍晋三・第96代内閣総理大臣と仲井眞・沖縄県知事との面談において、日本政府の沖縄基地負担軽減策や沖縄振興策への具体的な取組が示された。
仲井眞沖縄県知事との面談 - 首相官邸
日本政府による、沖縄県内の在日米軍基地を県外へ移転するための施策。沖縄県内の在日米軍基地の土地の返還なども含まれる。
防衛省によれば、2013年1月の時点で、在日米軍施設の総面積の約74%が沖縄県に集中しているとされる。日本政府は、沖縄基地負担軽減策として「沖縄における在日米軍再編に関する統合計画」を打ち出し、日米安全保障協議委員会(「2+2」)等を通じて土地の返還を求めている。2013年12月現在、沖縄県内の在日米軍施設のうち牧港補給地区の一部が同年8月に返還され、キャンプ瑞慶覧の一部が返還合意に至っている。
2013年12月25日に行われた安倍晋三・第96代内閣総理大臣と仲井眞・沖縄県知事との面談において、日本政府の沖縄基地負担軽減策や沖縄振興策への具体的な取組が示された。
仲井眞沖縄県知事との面談 - 首相官邸
ノンコンプライアンス
別名:服薬不遵守
英語:non-compliance
英語:noncompliance
患者が、医師の処方による薬剤を指示通りに服用しないこと。
ノンコンプライアンスには、患者が薬剤の服用を忘れたり、指定量とは異なる薬剤を服用したりすることなどが挙げられる。また、医師の指示を誤って理解して服用した場合や患者が治癒したと思い込んで薬剤の服用を中止した場合もノンコンプライアンスである。
ノンコンプライアンスに対して、医師の処方による薬剤を指示通りに服用することを服薬コンプライアンスという。
英語:non-compliance
英語:noncompliance
患者が、医師の処方による薬剤を指示通りに服用しないこと。
ノンコンプライアンスには、患者が薬剤の服用を忘れたり、指定量とは異なる薬剤を服用したりすることなどが挙げられる。また、医師の指示を誤って理解して服用した場合や患者が治癒したと思い込んで薬剤の服用を中止した場合もノンコンプライアンスである。
ノンコンプライアンスに対して、医師の処方による薬剤を指示通りに服用することを服薬コンプライアンスという。
財政出動
読み方:ざいせいしゅつどう
政府による景気刺激策の1つで、公的需要を増やして、国内総生産(GDP)や雇用創出、民間消費などを増加させること。主に不景気の時に講じられることが多い。
財政出動で講じられる主な公的需要は公共事業で、国債や税金といった財政資金によって賄われる。
財政出動は、2013年に安倍晋三・第96代内閣総理大臣の打ち出した「アベノミクス3本の矢」の1つでもある。
関連サイト:
着実に持ち直す日本経済 - 内閣府(PDF)
政府による景気刺激策の1つで、公的需要を増やして、国内総生産(GDP)や雇用創出、民間消費などを増加させること。主に不景気の時に講じられることが多い。
財政出動で講じられる主な公的需要は公共事業で、国債や税金といった財政資金によって賄われる。
財政出動は、2013年に安倍晋三・第96代内閣総理大臣の打ち出した「アベノミクス3本の矢」の1つでもある。
関連サイト:
着実に持ち直す日本経済 - 内閣府(PDF)
国債買入オペ
読み方:こくさいかいいれオペ
別名:国債買入れオペ
別名:国債買い入れオペ
中央銀行が、民間の金融機関から国債を購入すること。資金供給オペの1つで、金融緩和政策として講じられる。
中央銀行が国債買入オペにより国債を購入すると、市場のお金の流通量が増え、金利が低下する。
資金供給オペには、国債買入オペの他に短国買入オペ、国債買現先オペ、共通担保オペ、CP等買現先オペなどがある。
関連サイト:
国債買入オペの取引概要 - 日本銀行
別名:国債買入れオペ
別名:国債買い入れオペ
中央銀行が、民間の金融機関から国債を購入すること。資金供給オペの1つで、金融緩和政策として講じられる。
中央銀行が国債買入オペにより国債を購入すると、市場のお金の流通量が増え、金利が低下する。
資金供給オペには、国債買入オペの他に短国買入オペ、国債買現先オペ、共通担保オペ、CP等買現先オペなどがある。
関連サイト:
国債買入オペの取引概要 - 日本銀行
サポウィルス
別名:サポウイルス
英語:Sapovirus
英語:SaV
カリシウィルス科に含まれるウィルスの属の一つ。1977年に札幌市の児童福祉施設で、ウィルス性胃腸炎の集団感染が起こったことをきっかけに知られるようになった。「サポ」は「札幌」に由来する。
サポウィルスは、汚染された食品や患者の糞便などを介して感染が広がる。集団感染が起こることは、同じカリシウィルス科のノロウィルスと比べると少ないが、全国各地の学校や福祉施設などで集団感染の事例が報告されている。サポウィルスは主に乳幼児の急性胃腸炎の原因となるが、近年は年長者の感染が増加する傾向が見られる。
サポウィルスの中毒症状はノロウィルスと同様、激しい下痢や嘔吐などで、症状からどちらのウィルスが原因かを判別することは困難とされる。サポウィルスによる感染の予防方法もノロウィルス対策と同様で、患者の排泄物に触れないこと、食品の調理者が衛生管理を徹底すること、食品を十分に加熱調理することなどが重要とされる。
関連サイト:
(ノロウイルス、サポウイルス)総論 - NIH
ノロウイルスに関するQ&A - 厚生労働省
英語:Sapovirus
英語:SaV
カリシウィルス科に含まれるウィルスの属の一つ。1977年に札幌市の児童福祉施設で、ウィルス性胃腸炎の集団感染が起こったことをきっかけに知られるようになった。「サポ」は「札幌」に由来する。
サポウィルスは、汚染された食品や患者の糞便などを介して感染が広がる。集団感染が起こることは、同じカリシウィルス科のノロウィルスと比べると少ないが、全国各地の学校や福祉施設などで集団感染の事例が報告されている。サポウィルスは主に乳幼児の急性胃腸炎の原因となるが、近年は年長者の感染が増加する傾向が見られる。
サポウィルスの中毒症状はノロウィルスと同様、激しい下痢や嘔吐などで、症状からどちらのウィルスが原因かを判別することは困難とされる。サポウィルスによる感染の予防方法もノロウィルス対策と同様で、患者の排泄物に触れないこと、食品の調理者が衛生管理を徹底すること、食品を十分に加熱調理することなどが重要とされる。
関連サイト:
(ノロウイルス、サポウイルス)総論 - NIH
ノロウイルスに関するQ&A - 厚生労働省
特定疾患
読み方:とくていしっかん
別名:難病
別名:難治性疾患
厚生労働省の「難治性疾患克服研究事業」において、臨床調査研究の対象となる疾患のこと。2013年現在、130疾患が指定されている。または、都道府県が実施する「特定疾患治療研究事業」の対象となる疾患のこと。こちらは2013年現在、56疾患が指定されている。
「難治性疾患克服研究事業」における特定疾患は、治療法の確立や疾患の実態把握に向けた研究に公費が給付される疾患であり、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患は、患者の医療費の一部を国と都道府県が負担する疾患である。特に後者は医療費に関係することから、特定疾患に指定されていない難病の患者やその家族らにより、特定疾患への指定を求める運動が行われてきた。
2013年12月に、政府の「難病等に関するプロジェクトチーム」は、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患の対象を拡大し、現在の56疾患から300疾患以上にする方針を決議した。従来特定疾患に指定されてきた56疾患は、患者数が約5万人未満であることが一つの基準とされてきたが、新基準は約10万人未満に緩和される。特定疾患の範囲拡大に伴い、助成金の受給者が増加することから、助成金の総額は約500億円増加することが見込まれているが、消費税の増税分によって賄うとされている。
関連サイト:
難病対策要綱 - 難病情報センター
難治性疾患克服研究事業の概要 - 難病情報センター
別名:難病
別名:難治性疾患
厚生労働省の「難治性疾患克服研究事業」において、臨床調査研究の対象となる疾患のこと。2013年現在、130疾患が指定されている。または、都道府県が実施する「特定疾患治療研究事業」の対象となる疾患のこと。こちらは2013年現在、56疾患が指定されている。
「難治性疾患克服研究事業」における特定疾患は、治療法の確立や疾患の実態把握に向けた研究に公費が給付される疾患であり、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患は、患者の医療費の一部を国と都道府県が負担する疾患である。特に後者は医療費に関係することから、特定疾患に指定されていない難病の患者やその家族らにより、特定疾患への指定を求める運動が行われてきた。
2013年12月に、政府の「難病等に関するプロジェクトチーム」は、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患の対象を拡大し、現在の56疾患から300疾患以上にする方針を決議した。従来特定疾患に指定されてきた56疾患は、患者数が約5万人未満であることが一つの基準とされてきたが、新基準は約10万人未満に緩和される。特定疾患の範囲拡大に伴い、助成金の受給者が増加することから、助成金の総額は約500億円増加することが見込まれているが、消費税の増税分によって賄うとされている。
関連サイト:
難病対策要綱 - 難病情報センター
難治性疾患克服研究事業の概要 - 難病情報センター
早老症
読み方:そうろうしょう
別名:早老症候群
英語:progeria
ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群、ウェルナー症候群、コケイン症候群など、老化に似た現象が急速に進むことで特徴付けられる複数の遺伝子疾患の総称。
早老症のほとんどの例では、体細胞分裂の不全に伴う染色体異常が見られ、それに起因するタンパク質の異常化が老化を促進させるのではないかといわれている。ウェルナー症候群では、細胞分裂の際に機能するヘリカーゼという酵素タンパク質に異常が見られ、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群ではラミンAという、細胞内で核膜を構成するタンパク質に異常が見られることが知られている。しかし、2013年12月現在、早老症の発症メカニズムには未解明の点が多い。
早老症には、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群のように幼児期に発症するものもあるが、ウェルナー症候群のように成人になってから発症するものもある。ウェルナー症候群は、特に日本人に多い疾患として知られており、全世界の患者の7割が日本人だとされている。
早老症の患者は老人のような顔貌をしており、脱毛、小人症、動脈硬化、白内障、糖尿病などの、通常は高齢者に特徴的な症状を示す。早老症患者は若年のうちに、主に動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などで死に至る。2013年12月現在、早老症の根本的な治療法は確立していない。
別名:早老症候群
英語:progeria
ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群、ウェルナー症候群、コケイン症候群など、老化に似た現象が急速に進むことで特徴付けられる複数の遺伝子疾患の総称。
早老症のほとんどの例では、体細胞分裂の不全に伴う染色体異常が見られ、それに起因するタンパク質の異常化が老化を促進させるのではないかといわれている。ウェルナー症候群では、細胞分裂の際に機能するヘリカーゼという酵素タンパク質に異常が見られ、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群ではラミンAという、細胞内で核膜を構成するタンパク質に異常が見られることが知られている。しかし、2013年12月現在、早老症の発症メカニズムには未解明の点が多い。
早老症には、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群のように幼児期に発症するものもあるが、ウェルナー症候群のように成人になってから発症するものもある。ウェルナー症候群は、特に日本人に多い疾患として知られており、全世界の患者の7割が日本人だとされている。
早老症の患者は老人のような顔貌をしており、脱毛、小人症、動脈硬化、白内障、糖尿病などの、通常は高齢者に特徴的な症状を示す。早老症患者は若年のうちに、主に動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などで死に至る。2013年12月現在、早老症の根本的な治療法は確立していない。
竹田城
読み方:たけだじょう
別名:竹田城跡
別名:虎臥城
別名:安井ノ城
別名:天空の城
別名:日本のマチュピチュ
兵庫県朝来市にある、標高353メートルの古城山の頂上に位置する城跡。国内最大級の山城である。1943年に国の史跡に指定され、2006年には、日本城郭協会が定めた「日本100名城」の一つに数えられた。
竹田城周辺では秋から冬にかけて、早朝に朝霧が発生することがあり、雲海に包まれた城の姿がさながら「天空の城」に見えるとされている。また、同じく空中に浮かんだように見える、インカ帝国のマチュピチュ遺跡になぞらえて、竹田城は「日本のマチュピチュ」と呼ばれることもある。
竹田城は、室町時代に築城されたといわれており、山名氏の重臣である太田垣氏が代々城主を務めた。1569年に当時の竹田城主、太田垣輝延は、当時勢力を強めていた織田信長に対してひとたび帰順したが、その後織田氏と敵対する毛利氏と同盟を結んだ。そのため、1577年に竹田城は織田信長臣下の羽柴秀吉・羽柴秀長軍に攻められて落城し、城主の太田垣氏は没落することとなった。その後、桑山重晴、赤松広秀が城主を務めたのち、江戸時代に入ると竹田城は廃城となった。
2000年代に入ると、竹田城はテレビ番組で紹介されたり、映画の舞台になったりしたことから観光客の人気を集め、2012年と2013年には年間20万人を超える観光客が訪れた。観光客の急増に伴い、史跡の保全や施設の維持管理に必要な負担が増加したことから、朝来市は2013年に竹田城の観覧料を徴収する条例を制定し、同年10月から徴収が行われるようになった。また、山上に続く道路の慢性的な混雑が問題となったことから、通行規制も行われるようになった。
関連サイト:
竹田城跡の概要案内 - 朝来市
別名:竹田城跡
別名:虎臥城
別名:安井ノ城
別名:天空の城
別名:日本のマチュピチュ
兵庫県朝来市にある、標高353メートルの古城山の頂上に位置する城跡。国内最大級の山城である。1943年に国の史跡に指定され、2006年には、日本城郭協会が定めた「日本100名城」の一つに数えられた。
竹田城周辺では秋から冬にかけて、早朝に朝霧が発生することがあり、雲海に包まれた城の姿がさながら「天空の城」に見えるとされている。また、同じく空中に浮かんだように見える、インカ帝国のマチュピチュ遺跡になぞらえて、竹田城は「日本のマチュピチュ」と呼ばれることもある。
竹田城は、室町時代に築城されたといわれており、山名氏の重臣である太田垣氏が代々城主を務めた。1569年に当時の竹田城主、太田垣輝延は、当時勢力を強めていた織田信長に対してひとたび帰順したが、その後織田氏と敵対する毛利氏と同盟を結んだ。そのため、1577年に竹田城は織田信長臣下の羽柴秀吉・羽柴秀長軍に攻められて落城し、城主の太田垣氏は没落することとなった。その後、桑山重晴、赤松広秀が城主を務めたのち、江戸時代に入ると竹田城は廃城となった。
2000年代に入ると、竹田城はテレビ番組で紹介されたり、映画の舞台になったりしたことから観光客の人気を集め、2012年と2013年には年間20万人を超える観光客が訪れた。観光客の急増に伴い、史跡の保全や施設の維持管理に必要な負担が増加したことから、朝来市は2013年に竹田城の観覧料を徴収する条例を制定し、同年10月から徴収が行われるようになった。また、山上に続く道路の慢性的な混雑が問題となったことから、通行規制も行われるようになった。
関連サイト:
竹田城跡の概要案内 - 朝来市
端島
読み方:はしま
別名:軍艦島
英語:Hashima
英語:Hashima Island
長崎県長崎市の五島灘に浮かぶ無人島。長崎市街の南西約18キロメートルに位置する。かつて炭鉱の島として栄えたが、現在は閉山し、住宅や炭鉱関連施設の跡などが廃墟として残存している。島影がまるで軍艦のように見えることから、大正時代頃から「軍艦島」の通称でも知られている。
端島炭鉱は1890年以降、三菱財閥の所有となって開発が進められ、最盛期には年間25万トンの石炭を産出した。1960年には島民の数は5267名に達し、団地のほか学校、病院、映画館など、様々な建造物が存在した。端島炭鉱が1974年に閉山すると、同年中には住民全員の退去が完了して、以後端島は、2013年現在に至るまで無人島となっている。
長崎市が2008年に制定した「長崎市端島見学施設条例」および「端島への立ち入りの制限に関する条例」に沿った形で、2009年から端島への観光客の上陸が許可された。また、同年には「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産の一つとして、端島は長崎市にある三菱造船所の施設とともに、世界文化遺産登録の国内暫定リストに掲載された。
別名:軍艦島
英語:Hashima
英語:Hashima Island
長崎県長崎市の五島灘に浮かぶ無人島。長崎市街の南西約18キロメートルに位置する。かつて炭鉱の島として栄えたが、現在は閉山し、住宅や炭鉱関連施設の跡などが廃墟として残存している。島影がまるで軍艦のように見えることから、大正時代頃から「軍艦島」の通称でも知られている。
端島炭鉱は1890年以降、三菱財閥の所有となって開発が進められ、最盛期には年間25万トンの石炭を産出した。1960年には島民の数は5267名に達し、団地のほか学校、病院、映画館など、様々な建造物が存在した。端島炭鉱が1974年に閉山すると、同年中には住民全員の退去が完了して、以後端島は、2013年現在に至るまで無人島となっている。
長崎市が2008年に制定した「長崎市端島見学施設条例」および「端島への立ち入りの制限に関する条例」に沿った形で、2009年から端島への観光客の上陸が許可された。また、同年には「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産の一つとして、端島は長崎市にある三菱造船所の施設とともに、世界文化遺産登録の国内暫定リストに掲載された。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
別名:ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド
英語:NAD
英語:NAD+
英語:nicotinamide adenine dinucleotide
生体内で起こる様々な酸化還元反応において、電子の伝達を行う補酵素の一種。特に、好気呼吸や光合成などで重要な役割を果たす。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)は、ニコチンアミドヌクレオチドとアデノシンがリン酸結合した化合物であり、ビタミンの一種であるナイアシンが化学変化したものである。水素と結合すると還元型となり、NADHと呼ばれる。
NADは老化との関連が注目されており、NADの量が加齢とともに減少していくことが老化に繋がるという説もある。カロリー制限によって生体内でのNADの量が増加することが、「長寿遺伝子」として知られているサーチュイン(NAD依存性ヒストン脱アセチル化酵素)遺伝子の活性化、さらには寿命延長に繋がるともいわれている。
また、2013年12月にハーバード大学やニューサウスウェールズ大学の研究グループが「Cell」誌に発表した論文によると、マウスに対してNADを投与したところ、2歳のマウスが生後6か月のマウスと同程度まで「若返った」という結果が得られた。研究グループは、2014年からヒトにNADを投与する臨床実験も行うとしているが、投与には1日あたり5万ドルもの費用がかかることが課題となっている。
関連サイト:
Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging - Cell
英語:NAD
英語:NAD+
英語:nicotinamide adenine dinucleotide
生体内で起こる様々な酸化還元反応において、電子の伝達を行う補酵素の一種。特に、好気呼吸や光合成などで重要な役割を果たす。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)は、ニコチンアミドヌクレオチドとアデノシンがリン酸結合した化合物であり、ビタミンの一種であるナイアシンが化学変化したものである。水素と結合すると還元型となり、NADHと呼ばれる。
NADは老化との関連が注目されており、NADの量が加齢とともに減少していくことが老化に繋がるという説もある。カロリー制限によって生体内でのNADの量が増加することが、「長寿遺伝子」として知られているサーチュイン(NAD依存性ヒストン脱アセチル化酵素)遺伝子の活性化、さらには寿命延長に繋がるともいわれている。
また、2013年12月にハーバード大学やニューサウスウェールズ大学の研究グループが「Cell」誌に発表した論文によると、マウスに対してNADを投与したところ、2歳のマウスが生後6か月のマウスと同程度まで「若返った」という結果が得られた。研究グループは、2014年からヒトにNADを投与する臨床実験も行うとしているが、投与には1日あたり5万ドルもの費用がかかることが課題となっている。
関連サイト:
Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging - Cell
2013年12月26日木曜日
クラウド変換
読み方:クラウドへんかん
別名:クラウド推測変換
別名:クラウド入力
かな漢字変換システム(IME)などの入力補助システムのうち、クラウドを活用して変換補助を行うシステムの通称。入力した文字列をクラウドサーバーに送信し、サーバー上で変換候補を取得する。オンラインIMEの一種。
クラウド変換は、不特定多数の利用者による入力内容を蓄積して随時データベースを更新・反映することが可能である。このため、固有名や新語・流行語、著名な文章、顔文字といった、入力機会は多々あるが一般的な辞書には掲載されにくい文字列に対して比較的良好な精度が期待できる。また、変換システムが多く利用されればされるほど、変換精度が向上していくことが期待できる。
クラウド変換の仕組み上、入力したデータは一旦サーバーに送信する必要がある。このため、個人情報やパスワードなどの機密情報もクラウド変換システムを通じてネットワーク上に流出する懸念を孕む。クラウド変換機能を持つオンラインIMEの多くは、機能のオン・オフを選択できるようになっているが、リスクの存在に気付かなかったり無頓着だったりして、機能をオンにしたまま重要な情報を入力してしまうおそれがある。入力された情報がユーザーへの通告なくクラウドサーバーに送信されていることが判明し、該当ソフトウェアが問題視された事例もある。
別名:クラウド推測変換
別名:クラウド入力
かな漢字変換システム(IME)などの入力補助システムのうち、クラウドを活用して変換補助を行うシステムの通称。入力した文字列をクラウドサーバーに送信し、サーバー上で変換候補を取得する。オンラインIMEの一種。
クラウド変換は、不特定多数の利用者による入力内容を蓄積して随時データベースを更新・反映することが可能である。このため、固有名や新語・流行語、著名な文章、顔文字といった、入力機会は多々あるが一般的な辞書には掲載されにくい文字列に対して比較的良好な精度が期待できる。また、変換システムが多く利用されればされるほど、変換精度が向上していくことが期待できる。
クラウド変換の仕組み上、入力したデータは一旦サーバーに送信する必要がある。このため、個人情報やパスワードなどの機密情報もクラウド変換システムを通じてネットワーク上に流出する懸念を孕む。クラウド変換機能を持つオンラインIMEの多くは、機能のオン・オフを選択できるようになっているが、リスクの存在に気付かなかったり無頓着だったりして、機能をオンにしたまま重要な情報を入力してしまうおそれがある。入力された情報がユーザーへの通告なくクラウドサーバーに送信されていることが判明し、該当ソフトウェアが問題視された事例もある。
スレブレニツァの虐殺
読み方:スレブレニツァのぎゃくさつ
別名:スレブレニツァの悲劇
別名:Masakr u Srebrenici
別名:Масакр у Сребреници
英語:Srebrenica massacre
英語:Srebrenica genocide
1995年7月にボスニア・ヘルツェゴビナ東部の都市スレブレニツァで起こった、スルプスカ共和国軍によるボシュニャク人に対する大量虐殺。
スレブレニツァの虐殺は、1992年から1995年まで続いたボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の末期に発生し、第二次世界大戦後にヨーロッパで起こった最大の虐殺とされている。当時、スレブレニツァには約40000人のボシュニャク人がいたとされるが、そのうち約8000人が虐殺されたとされている。
スレブレニツァの虐殺は、2004年に旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)において、ジェノサイドであると正式に認定された。同年、スルプスカ共和国は、初めて虐殺を事実と認めるとともに謝罪した。また、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷では、虐殺を指揮したとされる複数名が裁判にかけられている。当時のセルビア共和国大統領として虐殺に関与したとされるスロボダン・ミロシェヴィッチも訴追されたが、判決を受けないまま2006年に獄死した。
スレブレニツァには当時、PKOの国際連合保護軍(UNPROFOR)に参加したオランダ軍が駐留していたが、虐殺行為を止めることはできなかった。スレブレニツァの虐殺後、オランダはPKOへの参加に慎重な姿勢をとるようになり、2000年の国際連合エチオピア・エリトリア派遣団(UNEEE)参加に際しても反対論が強かった。虐殺被害者の遺族は、当時のオランダ政府が保護責任を怠ったとして賠償を求める裁判を起こし、2013年12月にオランダ最高裁判所は、政府の責任を認める判決を下した。これは、PKOに参加した国の政府が責任を問われた初の事例となった。
別名:スレブレニツァの悲劇
別名:Masakr u Srebrenici
別名:Масакр у Сребреници
英語:Srebrenica massacre
英語:Srebrenica genocide
1995年7月にボスニア・ヘルツェゴビナ東部の都市スレブレニツァで起こった、スルプスカ共和国軍によるボシュニャク人に対する大量虐殺。
スレブレニツァの虐殺は、1992年から1995年まで続いたボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の末期に発生し、第二次世界大戦後にヨーロッパで起こった最大の虐殺とされている。当時、スレブレニツァには約40000人のボシュニャク人がいたとされるが、そのうち約8000人が虐殺されたとされている。
スレブレニツァの虐殺は、2004年に旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)において、ジェノサイドであると正式に認定された。同年、スルプスカ共和国は、初めて虐殺を事実と認めるとともに謝罪した。また、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷では、虐殺を指揮したとされる複数名が裁判にかけられている。当時のセルビア共和国大統領として虐殺に関与したとされるスロボダン・ミロシェヴィッチも訴追されたが、判決を受けないまま2006年に獄死した。
スレブレニツァには当時、PKOの国際連合保護軍(UNPROFOR)に参加したオランダ軍が駐留していたが、虐殺行為を止めることはできなかった。スレブレニツァの虐殺後、オランダはPKOへの参加に慎重な姿勢をとるようになり、2000年の国際連合エチオピア・エリトリア派遣団(UNEEE)参加に際しても反対論が強かった。虐殺被害者の遺族は、当時のオランダ政府が保護責任を怠ったとして賠償を求める裁判を起こし、2013年12月にオランダ最高裁判所は、政府の責任を認める判決を下した。これは、PKOに参加した国の政府が責任を問われた初の事例となった。
ナノバクテリア
英語:nanobacterium
英語:nanobacteria
英語:NB
英語:nanobacteria-like particles
英語:NLPs
英語:calcifying nanoparticles
英語:CNPs
生体内に存在する、石灰質を含む微粒子のこと。ナノバクテリアが生物か無生物かは長らく論争となってきたが、2013年現在、生物ではなく炭酸アパタイトの微結晶であるという説が有力である。
ナノバクテリアの名称は、1977年の発見当初、この粒子が極小のバクテリア(細菌)の一種だと考えられたことに由来する。のちに、ナノバクテリアが真のバクテリアであることは否定され、2008年にはナノバクテリアは炭酸アパタイトの結晶であるとして、微生物説を否定する論文が発表されたが、その後もナノバクテリア微生物説を支持する研究者は少なくなかった。
ナノバクテリア微生物説の根拠の一つに、ナノバクテリアが自己増殖を行っているように見えることが挙げられた。2013年9月に岡山大学の研究グループは、電子顕微鏡や免疫学的手法などを用いてナノバクテリアの生成メカニズムを明らかにし、増殖に見える現象は、実際には結晶化の進行であるとした。また、ナノバクテリアが悪性腫瘍、動脈瘤、腎臓結石などから発見されていることから、それらの疾患の原因になるという説もあったが、岡山大学の研究グループは、ナノバクテリアは疾患による炎症に伴って生じた副産物であるという説を提唱した。
関連サイト:
Ectopic calcification: importance of common nanoparticle scaffolds containing oxidized acidic lipids - Nanomedicine
英語:nanobacteria
英語:NB
英語:nanobacteria-like particles
英語:NLPs
英語:calcifying nanoparticles
英語:CNPs
生体内に存在する、石灰質を含む微粒子のこと。ナノバクテリアが生物か無生物かは長らく論争となってきたが、2013年現在、生物ではなく炭酸アパタイトの微結晶であるという説が有力である。
ナノバクテリアの名称は、1977年の発見当初、この粒子が極小のバクテリア(細菌)の一種だと考えられたことに由来する。のちに、ナノバクテリアが真のバクテリアであることは否定され、2008年にはナノバクテリアは炭酸アパタイトの結晶であるとして、微生物説を否定する論文が発表されたが、その後もナノバクテリア微生物説を支持する研究者は少なくなかった。
ナノバクテリア微生物説の根拠の一つに、ナノバクテリアが自己増殖を行っているように見えることが挙げられた。2013年9月に岡山大学の研究グループは、電子顕微鏡や免疫学的手法などを用いてナノバクテリアの生成メカニズムを明らかにし、増殖に見える現象は、実際には結晶化の進行であるとした。また、ナノバクテリアが悪性腫瘍、動脈瘤、腎臓結石などから発見されていることから、それらの疾患の原因になるという説もあったが、岡山大学の研究グループは、ナノバクテリアは疾患による炎症に伴って生じた副産物であるという説を提唱した。
関連サイト:
Ectopic calcification: importance of common nanoparticle scaffolds containing oxidized acidic lipids - Nanomedicine
進行性骨化性線維異形成症
読み方:しんこうせいこつかせいせんいいけいせいしょう
英語:FOP
英語:Fibrodysplasia Ossificans Progressiva
特定の遺伝子の異常によって骨組織が異常増殖し、全身の筋肉やその周囲の組織が骨に変化していく病気。200万人に1人が発病するとされる稀な病気であり、2013年現在、有効な治療法がない。2007年に、厚生労働省により特定疾患(難病)に指定された。
進行性骨化性線維異形成症が進行すると、関節を動かすことが困難になり、自力で歩行などの動作ができなくなるほか、呼吸や摂食などにも障害をきたすようになる。栄養管理の改善などによって生存率は向上したものの、患者は30歳まで生きることは稀だといわれている。外傷や筋肉内注射などが骨化を誘発することが知られているため、手術をはじめとする侵襲的な治療を行うことはできず、患者が転倒などによって傷つかないように細心の注意が必要とされる。
2013年12月に、京都大学の研究グループが、iPS細胞を用いて体外で進行性骨化性線維異形成症の症状を再現することに成功したと発表した。従来、患者からの細胞採取が病状を悪化させることから、病気のメカニズムを解明し、治療薬を開発するための研究が阻まれてきたが、iPS細胞を用いることで細胞採取の機会を減らすことができるため、研究がより進むことが期待されている。
関連サイト:
Induced pluripotent stem cells from patients with human fibrodysplasia ossificans progressiva show increased mineralization and cartilage formation - Orphanet Journal of Rare Diseases
英語:FOP
英語:Fibrodysplasia Ossificans Progressiva
特定の遺伝子の異常によって骨組織が異常増殖し、全身の筋肉やその周囲の組織が骨に変化していく病気。200万人に1人が発病するとされる稀な病気であり、2013年現在、有効な治療法がない。2007年に、厚生労働省により特定疾患(難病)に指定された。
進行性骨化性線維異形成症が進行すると、関節を動かすことが困難になり、自力で歩行などの動作ができなくなるほか、呼吸や摂食などにも障害をきたすようになる。栄養管理の改善などによって生存率は向上したものの、患者は30歳まで生きることは稀だといわれている。外傷や筋肉内注射などが骨化を誘発することが知られているため、手術をはじめとする侵襲的な治療を行うことはできず、患者が転倒などによって傷つかないように細心の注意が必要とされる。
2013年12月に、京都大学の研究グループが、iPS細胞を用いて体外で進行性骨化性線維異形成症の症状を再現することに成功したと発表した。従来、患者からの細胞採取が病状を悪化させることから、病気のメカニズムを解明し、治療薬を開発するための研究が阻まれてきたが、iPS細胞を用いることで細胞採取の機会を減らすことができるため、研究がより進むことが期待されている。
関連サイト:
Induced pluripotent stem cells from patients with human fibrodysplasia ossificans progressiva show increased mineralization and cartilage formation - Orphanet Journal of Rare Diseases
たる爆弾
読み方:たるばくだん
別名:タル爆弾
別名:樽爆弾
英語:barrel bomb
樽状の容器に、火薬(TNT)や釘などの金属片を詰めた焼夷弾の一種。シリア内戦において、アサド政権側の軍事勢力が使用していることが知られている。
たる爆弾は、2012年8月のホムス空爆が映像に捉えられたことをきっかけとして公に知られるようになったが、アサド政権は当初、たる爆弾の存在を否定していた。その後、アサド政権が行った空爆において、たる爆弾の使用事例が複数回確認されている。2013年11月から12月にかけて、アレッポなどシリア北部の諸都市に対して、たる爆弾を用いた空爆が繰り返し行われ、1週間で子供を含む数百人の一般住民が死亡したとされている。
たる爆弾は、アサド政権による化学兵器の使用が国際的な非難を受けたことに伴い、化学兵器の代替手段として用いられるようになったとする見方もある。たる爆弾は、通常の爆弾よりも殺傷力や破壊力は弱く、命中率にも劣っているとされているが、製造が容易であることが知られている。たる爆弾を用いた攻撃は無差別的となる傾向が強く、破壊される範囲が広いことから、一般住民に被害が生じやすいことが指摘されている。
別名:タル爆弾
別名:樽爆弾
英語:barrel bomb
樽状の容器に、火薬(TNT)や釘などの金属片を詰めた焼夷弾の一種。シリア内戦において、アサド政権側の軍事勢力が使用していることが知られている。
たる爆弾は、2012年8月のホムス空爆が映像に捉えられたことをきっかけとして公に知られるようになったが、アサド政権は当初、たる爆弾の存在を否定していた。その後、アサド政権が行った空爆において、たる爆弾の使用事例が複数回確認されている。2013年11月から12月にかけて、アレッポなどシリア北部の諸都市に対して、たる爆弾を用いた空爆が繰り返し行われ、1週間で子供を含む数百人の一般住民が死亡したとされている。
たる爆弾は、アサド政権による化学兵器の使用が国際的な非難を受けたことに伴い、化学兵器の代替手段として用いられるようになったとする見方もある。たる爆弾は、通常の爆弾よりも殺傷力や破壊力は弱く、命中率にも劣っているとされているが、製造が容易であることが知られている。たる爆弾を用いた攻撃は無差別的となる傾向が強く、破壊される範囲が広いことから、一般住民に被害が生じやすいことが指摘されている。
2013年12月25日水曜日
子宮頸がんワクチン
読み方:しきゅうけいがんワクチン
子宮頸部に発生するがん(子宮頸がん)の予防に効果があるとされるワクチン。
子宮頸がんの大半は、HPV(ヒトパピローマウイルス)と呼ばれるウィルスに感染し続けた結果として生じる。感染症を要因とするため、ワクチンを接種することによる予防も可能となっている。日本国内でも2009年に子宮頸がんワクチンが薬剤として認可され、各地方自治体などで接種事業が行われている。
子宮頸がんワクチンには接種後に副反応が生じる事例も報告されている。厚生労働省は、接種した部位の痛み、腫れ、恐怖や興奮、まれに重度の副反応として呼吸困難や重度のアレルギーなどが生じるケースもあると報告されている。
関連サイト:
子宮頸がん予防ワクチンQ&A - 厚生労働省
別名:子宮頸ガンワクチン
別名:子宮頸癌ワクチン
別名:子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がんの大半は、HPV(ヒトパピローマウイルス)と呼ばれるウィルスに感染し続けた結果として生じる。感染症を要因とするため、ワクチンを接種することによる予防も可能となっている。日本国内でも2009年に子宮頸がんワクチンが薬剤として認可され、各地方自治体などで接種事業が行われている。
子宮頸がんワクチンには接種後に副反応が生じる事例も報告されている。厚生労働省は、接種した部位の痛み、腫れ、恐怖や興奮、まれに重度の副反応として呼吸困難や重度のアレルギーなどが生じるケースもあると報告されている。
関連サイト:
子宮頸がん予防ワクチンQ&A - 厚生労働省
分限免職
読み方:ぶんげんめんしょく
別名:分限免職処分
職務遂行に著しい支障がある公務員などに対して下される免職処分。分限処分としての免職。
公務員の免職処分は「懲戒免職」と「分限免職」の2種類に大別される。懲戒免職は公務員として不適切な行為をはたらいた者を罰するために行われる処分であるが、分限処分は、当事者のために公務の運用維持が妨げられると判断される場合に行われる。
分限処分には、免職の他にも降任、降給といった処分がある。分限免職が実施されたことを伝える報道は多くないが、2013年10月に香川県で生徒および同僚の教員への暴言・研修の受講拒否・3ヶ月の病気休暇を取得などの不適切行為を行っていた女性教員が分限免職とされたことを産経新聞などが伝えている。
関連サイト:
生徒に高圧的な指導 女性教諭を分限免職 香川県教委 - MSN産経ニュース
別名:分限免職処分
職務遂行に著しい支障がある公務員などに対して下される免職処分。分限処分としての免職。
公務員の免職処分は「懲戒免職」と「分限免職」の2種類に大別される。懲戒免職は公務員として不適切な行為をはたらいた者を罰するために行われる処分であるが、分限処分は、当事者のために公務の運用維持が妨げられると判断される場合に行われる。
分限処分には、免職の他にも降任、降給といった処分がある。分限免職が実施されたことを伝える報道は多くないが、2013年10月に香川県で生徒および同僚の教員への暴言・研修の受講拒否・3ヶ月の病気休暇を取得などの不適切行為を行っていた女性教員が分限免職とされたことを産経新聞などが伝えている。
関連サイト:
生徒に高圧的な指導 女性教諭を分限免職 香川県教委 - MSN産経ニュース
懲戒免職
読み方:ちょうかいめんしょく
別名:懲戒免職処分
別名:懲免
不適切な行為があった公務員に対し懲戒として行う免職処分のこと。民間企業における懲戒解雇に該当する。
公務員に懲罰として科される懲戒処分には、免職処分の他に停職、減給、戒告がある。懲戒免職は4種の懲戒処分の中で最も重い。通常、懲戒免職者には退職金が払われず、経歴も大いに傷つくといえる。
懲戒処分は、その不適切行為の内容によって重さが加減される。中でも、その立場や職掌にあるまじき行為、公務員としての道義にもとる行為をはたらいた者などに対して、懲戒免職の処分が下されることが多い。
懲戒免職になった公務員の例として、万引きした警察官、ひったくりした警察官、女子生徒にわいせつ行為をした教員、酒気帯び運転の果てに事故を起こした市職員などがある。
なお、免職処分には懲戒免職の他に分限免職がある。
別名:懲戒免職処分
別名:懲免
不適切な行為があった公務員に対し懲戒として行う免職処分のこと。民間企業における懲戒解雇に該当する。
公務員に懲罰として科される懲戒処分には、免職処分の他に停職、減給、戒告がある。懲戒免職は4種の懲戒処分の中で最も重い。通常、懲戒免職者には退職金が払われず、経歴も大いに傷つくといえる。
懲戒処分は、その不適切行為の内容によって重さが加減される。中でも、その立場や職掌にあるまじき行為、公務員としての道義にもとる行為をはたらいた者などに対して、懲戒免職の処分が下されることが多い。
懲戒免職になった公務員の例として、万引きした警察官、ひったくりした警察官、女子生徒にわいせつ行為をした教員、酒気帯び運転の果てに事故を起こした市職員などがある。
なお、免職処分には懲戒免職の他に分限免職がある。
2013年12月24日火曜日
結いの党
読み方:ゆいのとう
江田憲司を筆頭とする元みんなの党所属議員らにより、2013年12月に結成された政党。「政界再編」を党第一使命として掲げる。
2013年12月、江田憲司が新党結成を表明し、13名の党員と共に離党届を提出、みんなの党を離党した。18日に設立総会を行い、綱領、役職、党のロゴなどが正式に決定された。党代表には江田が就任した。結成時の党員は総勢15名、いずれも元みんなの党党員である。
みんなの党は12月18日に役員会を開き、江田憲司を除名処分、同時に離職届を提出した他の議員には辞職勧告を行うことを決議している。
結いの党は、現在の国政が自民党の一強多弱となっており、国民が置き去りにされつつある、そのために、野党勢力を結集して自民党に替わり得る勢力を作り、民主主義を取り返す必要がある、とする。政界再編を果たすためには党の発展的解消も辞さず、とも述べている。
関連サイト:
結いの党
江田憲司を筆頭とする元みんなの党所属議員らにより、2013年12月に結成された政党。「政界再編」を党第一使命として掲げる。
2013年12月、江田憲司が新党結成を表明し、13名の党員と共に離党届を提出、みんなの党を離党した。18日に設立総会を行い、綱領、役職、党のロゴなどが正式に決定された。党代表には江田が就任した。結成時の党員は総勢15名、いずれも元みんなの党党員である。
みんなの党は12月18日に役員会を開き、江田憲司を除名処分、同時に離職届を提出した他の議員には辞職勧告を行うことを決議している。
結いの党は、現在の国政が自民党の一強多弱となっており、国民が置き去りにされつつある、そのために、野党勢力を結集して自民党に替わり得る勢力を作り、民主主義を取り返す必要がある、とする。政界再編を果たすためには党の発展的解消も辞さず、とも述べている。
関連サイト:
結いの党
2013年12月20日金曜日
乾杯条例
読み方:かんぱいじょうれい
地酒の普及および地域振興を目的として、地酒で乾杯することを推奨する条例の総称。
2013年1月に、京都府京都市が「清酒による乾杯の習慣を広める」ことを目的として、「京都市清酒の普及の促進に関する条例」を施行したのを皮切りに、日本各地の地方自治体で、乾杯条例を制定する動きが盛んになった。一般的には、居酒屋などでの「最初の一杯」にはビールが選ばれることが多いが、条例が制定された地域の飲食店では、ポスターを貼るなどして、乾杯条例の主旨に沿った啓発運動が行われている。
2013年12月に茨城県笠間市で可決された「地酒を笠間焼で乾杯する条例」のように、地酒と他の名産品を結びつける動きもある。また、同月に可決された鹿児島県の「焼酎文化でおもてなし条例」のように、地酒の普及運動が乾杯とは異なる方向に拡大した例もある。
乾杯条例には強制力がなく、罰則も設けられていないが、条例が個人の自由を制限することを懸念する意見も少なくない。宮崎県都城市では2013年9月に、個人の自由の尊重や酒が飲めない市民への配慮などを理由として、乾杯条例の制定を求める陳情書が不採択となった。
地酒の普及および地域振興を目的として、地酒で乾杯することを推奨する条例の総称。
2013年1月に、京都府京都市が「清酒による乾杯の習慣を広める」ことを目的として、「京都市清酒の普及の促進に関する条例」を施行したのを皮切りに、日本各地の地方自治体で、乾杯条例を制定する動きが盛んになった。一般的には、居酒屋などでの「最初の一杯」にはビールが選ばれることが多いが、条例が制定された地域の飲食店では、ポスターを貼るなどして、乾杯条例の主旨に沿った啓発運動が行われている。
2013年12月に茨城県笠間市で可決された「地酒を笠間焼で乾杯する条例」のように、地酒と他の名産品を結びつける動きもある。また、同月に可決された鹿児島県の「焼酎文化でおもてなし条例」のように、地酒の普及運動が乾杯とは異なる方向に拡大した例もある。
乾杯条例には強制力がなく、罰則も設けられていないが、条例が個人の自由を制限することを懸念する意見も少なくない。宮崎県都城市では2013年9月に、個人の自由の尊重や酒が飲めない市民への配慮などを理由として、乾杯条例の制定を求める陳情書が不採択となった。
佐渡金銀山
読み方:さどきんぎんざん
別名:佐渡金銀山遺跡
英語:Sado gold and silver mine
新潟県佐渡市の佐渡島に位置する、金山と銀山の総称。相川金銀山、鶴子銀山、新穂銀山、西三川砂金山などからなる。
佐渡における金銀の産出は、記録にあるだけで金が90トン、銀が2300トンに及ぶとされる。江戸時代には、佐渡金銀山は幕府の直轄地となり、年間400キログラムの金を産出して幕府の財政基盤を支えた。明治時代に入ってからは、佐渡金銀山は官営の鉱山となり、西洋の技術を取り入れて採掘が続けられた。1896年には三菱に払い下げが行われ、1989年まで採掘が続けられた。
佐渡金銀山は閉山後も、遺跡として当時の姿をとどめている。相川金銀山を中心とする佐渡金銀山遺跡の一部は、奉行所跡や寺院などの関連施設と合わせて、1994年に国の史跡に指定された。また、2012年には、「大立竪坑櫓」をはじめとする7つの建造物が重要文化財に指定された。しかし、それらの重要文化財は劣化が激しく、倒壊の危険があるため、2013年12月現在、修復保存が検討されている。
佐渡市と新潟県は、佐渡金銀山の世界文化遺産登録を目指す活動を行っている。当初、石見銀山遺跡との統合が目指されたこともあったが、のちに断念された。政府は2010年に、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」として、佐渡金銀山の世界遺産暫定リストへの登録を行った。
関連サイト:
佐渡金銀山を世界遺産に - 佐渡市
別名:佐渡金銀山遺跡
英語:Sado gold and silver mine
新潟県佐渡市の佐渡島に位置する、金山と銀山の総称。相川金銀山、鶴子銀山、新穂銀山、西三川砂金山などからなる。
佐渡における金銀の産出は、記録にあるだけで金が90トン、銀が2300トンに及ぶとされる。江戸時代には、佐渡金銀山は幕府の直轄地となり、年間400キログラムの金を産出して幕府の財政基盤を支えた。明治時代に入ってからは、佐渡金銀山は官営の鉱山となり、西洋の技術を取り入れて採掘が続けられた。1896年には三菱に払い下げが行われ、1989年まで採掘が続けられた。
佐渡金銀山は閉山後も、遺跡として当時の姿をとどめている。相川金銀山を中心とする佐渡金銀山遺跡の一部は、奉行所跡や寺院などの関連施設と合わせて、1994年に国の史跡に指定された。また、2012年には、「大立竪坑櫓」をはじめとする7つの建造物が重要文化財に指定された。しかし、それらの重要文化財は劣化が激しく、倒壊の危険があるため、2013年12月現在、修復保存が検討されている。
佐渡市と新潟県は、佐渡金銀山の世界文化遺産登録を目指す活動を行っている。当初、石見銀山遺跡との統合が目指されたこともあったが、のちに断念された。政府は2010年に、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」として、佐渡金銀山の世界遺産暫定リストへの登録を行った。
関連サイト:
佐渡金銀山を世界遺産に - 佐渡市
科学技術研究調査
読み方:かがくぎじゅつけんきゅうちょうさ
総務省統計局が毎年行っている、国内の研究活動に関する調査。1953年に「研究機関基本統計調査」として始まり、1960年に現在の名前に改称した。統計法に基づき定められた「科学技術研究調査規則」に沿って実施されている。
科学技術研究調査の調査事項は、主に研究内容、研究費、研究者数、技術貿易に関する事項などである。調査対象は、大きく「企業等」「非営利団体・公的機関」「大学等」の3つに分けられており、それぞれに異なる内容の調査票が配布されている。科学技術研究調査の結果は、国による科学技術振興の基礎資料として用いられているほか、経済開発協力機構(OECD)などへのデータ提供も行われている。
2013年に行われた科学技術研究調査では、日本は研究費の対GDP比、人口1万人当たりの研究者数がともに、G8および中韓の中で、韓国に次ぐ2位であった。また、女性研究者の数が約12万7800人で研究者全体の14.4%を占め、過去最多となった。
関連サイト:
統計局ホームページ/科学技術研究調査 - 総務省統計局
科学技術研究調査規則 - e-gov
総務省統計局が毎年行っている、国内の研究活動に関する調査。1953年に「研究機関基本統計調査」として始まり、1960年に現在の名前に改称した。統計法に基づき定められた「科学技術研究調査規則」に沿って実施されている。
科学技術研究調査の調査事項は、主に研究内容、研究費、研究者数、技術貿易に関する事項などである。調査対象は、大きく「企業等」「非営利団体・公的機関」「大学等」の3つに分けられており、それぞれに異なる内容の調査票が配布されている。科学技術研究調査の結果は、国による科学技術振興の基礎資料として用いられているほか、経済開発協力機構(OECD)などへのデータ提供も行われている。
2013年に行われた科学技術研究調査では、日本は研究費の対GDP比、人口1万人当たりの研究者数がともに、G8および中韓の中で、韓国に次ぐ2位であった。また、女性研究者の数が約12万7800人で研究者全体の14.4%を占め、過去最多となった。
関連サイト:
統計局ホームページ/科学技術研究調査 - 総務省統計局
科学技術研究調査規則 - e-gov
キロボ
英語:KIROBO
東京大学、ロボ・ガレージ、電通、トヨタなどのグループにより開発された、世界初の「ロボット宇宙飛行士」。身長は約34センチメートル、体重は約1キログラムである。
キロボには、人間と会話するために必要な音声認識、顔認識、人工音声合成などの機能が備わっており、無重力環境で正常に動作するように設計されている。キロボのようなロボット宇宙飛行士には、人間の宇宙飛行士とコミュニケーションをとって精神面をサポートする役割や、管制室と通信を行い作業手順を説明するなどして、人間の宇宙飛行士の作業の正確性や効率性を高める役割などが期待されている。
キロボは、2013年8月に「こうのとり」4号に「搭乗」して国際宇宙ステーションに向かい、12月には宇宙飛行士の若田光一と会話実験を行った。
なお、「キロボ」の名称は公募によって決定された。キロボと同型の地上で活動を行うロボットは、同じく公募により、「ミラタ(MIRATA)」と命名されている。
関連サイト:
きぼうロボットプロジェクト
東京大学、ロボ・ガレージ、電通、トヨタなどのグループにより開発された、世界初の「ロボット宇宙飛行士」。身長は約34センチメートル、体重は約1キログラムである。
キロボには、人間と会話するために必要な音声認識、顔認識、人工音声合成などの機能が備わっており、無重力環境で正常に動作するように設計されている。キロボのようなロボット宇宙飛行士には、人間の宇宙飛行士とコミュニケーションをとって精神面をサポートする役割や、管制室と通信を行い作業手順を説明するなどして、人間の宇宙飛行士の作業の正確性や効率性を高める役割などが期待されている。
キロボは、2013年8月に「こうのとり」4号に「搭乗」して国際宇宙ステーションに向かい、12月には宇宙飛行士の若田光一と会話実験を行った。
なお、「キロボ」の名称は公募によって決定された。キロボと同型の地上で活動を行うロボットは、同じく公募により、「ミラタ(MIRATA)」と命名されている。
関連サイト:
きぼうロボットプロジェクト
アセタミプリド
別名:ACE
英語:acetamiprid
ネオニコチノイド系殺虫剤の一種。昆虫の体内でニコチン性アセチルコリン受容体に結合し、神経の興奮を持続的に引き起こして死に至らしめるといわれている。日本では、1995年に農薬として登録され、日本曹達から「モスピラン」の商品名で販売されている。
アセタミプリドはヒトに対する急性毒性を持ち、自殺目的や誤飲による死亡例が知られているが、神経毒性、変異原性、発がん性などの慢性毒性は知られておらず、ミツバチやマルハナバチなどの益虫に対する毒性も少ないとされてきた。しかし、アセタミプリドは他のネオニコチノイド系殺虫剤と同様に、「蜂群崩壊症候群」と呼ばれる原因不明のミツバチの個体数減少に関係しているとする研究報告がある。
欧州連合(EU)は2013年2月に、ネオニコチノイド系殺虫剤の一部を使用禁止としたが、アセタミプリドはその中に含まれていなかった。欧州食品安全機関(EFSA)は2013年12月に、アセタミプリドが人間の発達中の神経系統、特に脳に悪影響を及ぼす危険があると勧告するとともに、EUに対してアセタミプリドの一日摂取許容量(ADI)および急性参照用量(ARfD)の基準値を引き下げることを提案した。
関連サイト:
Scientific Opinion on the developmental neurotoxicity potential of acetamiprid and imidacloprid - EFSA Journal
英語:acetamiprid
ネオニコチノイド系殺虫剤の一種。昆虫の体内でニコチン性アセチルコリン受容体に結合し、神経の興奮を持続的に引き起こして死に至らしめるといわれている。日本では、1995年に農薬として登録され、日本曹達から「モスピラン」の商品名で販売されている。
アセタミプリドはヒトに対する急性毒性を持ち、自殺目的や誤飲による死亡例が知られているが、神経毒性、変異原性、発がん性などの慢性毒性は知られておらず、ミツバチやマルハナバチなどの益虫に対する毒性も少ないとされてきた。しかし、アセタミプリドは他のネオニコチノイド系殺虫剤と同様に、「蜂群崩壊症候群」と呼ばれる原因不明のミツバチの個体数減少に関係しているとする研究報告がある。
欧州連合(EU)は2013年2月に、ネオニコチノイド系殺虫剤の一部を使用禁止としたが、アセタミプリドはその中に含まれていなかった。欧州食品安全機関(EFSA)は2013年12月に、アセタミプリドが人間の発達中の神経系統、特に脳に悪影響を及ぼす危険があると勧告するとともに、EUに対してアセタミプリドの一日摂取許容量(ADI)および急性参照用量(ARfD)の基準値を引き下げることを提案した。
関連サイト:
Scientific Opinion on the developmental neurotoxicity potential of acetamiprid and imidacloprid - EFSA Journal
2013年12月19日木曜日
オキシトシン
別名:OXT
別名:OT
英語:oxytocin
脳下垂体後葉から分泌されるホルモンの一種。9つのアミノ酸からなるペプチドホルモンである。
オキシトシンは主に平滑筋に作用するホルモンとして、子宮収縮作用や催乳作用が知られており、ヒトや家畜の出産時に陣痛促進剤として注射されることもある。オキシトシンは脳内で神経伝達物質としてはたらくことも知られている。
オキシトシンは母性や人間関係の形成などの社会行動や、不安の解消などに大きく関係しているといわれており、「絆のホルモン(bonding hormone)」と呼ばれることもある。マウスやヒツジなどを用いた動物実験では、オキシトシンの投与により、両親の協力関係や母子関係の向上が確認されている。
オキシトシンはまた、自閉症と関連することが知られている。自閉症の発症には、オキシトシン受容体(OXTR)の遺伝子変異が関係しているといわれているほか、自閉症患者の血中オキシトシン濃度が低い傾向にあることも知られている。
2013年現在、自閉症の有効な治療法は確立されていないが、オキシトシンは対症療法としての使用が期待されているほか、根本的な治療薬となりうる可能性もあるといわれている。オキシトシンの自閉症治療目的での処方は薬事法上認められていないが、金沢大学などでは臨床実験が行われている。
別名:OT
英語:oxytocin
脳下垂体後葉から分泌されるホルモンの一種。9つのアミノ酸からなるペプチドホルモンである。
オキシトシンは主に平滑筋に作用するホルモンとして、子宮収縮作用や催乳作用が知られており、ヒトや家畜の出産時に陣痛促進剤として注射されることもある。オキシトシンは脳内で神経伝達物質としてはたらくことも知られている。
オキシトシンは母性や人間関係の形成などの社会行動や、不安の解消などに大きく関係しているといわれており、「絆のホルモン(bonding hormone)」と呼ばれることもある。マウスやヒツジなどを用いた動物実験では、オキシトシンの投与により、両親の協力関係や母子関係の向上が確認されている。
オキシトシンはまた、自閉症と関連することが知られている。自閉症の発症には、オキシトシン受容体(OXTR)の遺伝子変異が関係しているといわれているほか、自閉症患者の血中オキシトシン濃度が低い傾向にあることも知られている。
2013年現在、自閉症の有効な治療法は確立されていないが、オキシトシンは対症療法としての使用が期待されているほか、根本的な治療薬となりうる可能性もあるといわれている。オキシトシンの自閉症治療目的での処方は薬事法上認められていないが、金沢大学などでは臨床実験が行われている。
イスカンデル
別名:9K720イスカンデル別名:イスカンデルミサイル
別名:Искандер
別名:SS-26 Stone
英語:9K720 Iskander
英語:Iskander
2006年からロシア連邦軍で採用されている複数の戦域弾道ミサイルの総称。射程距離などが異なる「イスカンデルM」「イスカンデルE」「イスカンデルK」などのミサイルからなる。
イスカンデルは、中距離核戦力全廃条約による規制に対応可能なミサイルとして、旧ソ連時代から継続的に開発が行われていたと見られている。2013年現在におけるイスカンデルの開発、製造の主な目的は、米国が2000年代からヨーロッパで進めてきた「欧州ミサイル防衛計画」への対抗だとされている。米国は、欧州ミサイル防衛計画の対象を、イランなどの「ならず者国家」だと発表していたが、ロシアは自国が対象となっているとして、計画開始当初から反発していた。
2013年12月に、米国はロシアがカリーニングラード州にイスカンデルを配備したと見られることを明らかにしたとともに、イスカンデルの配備が地域情勢を不安定にするおそれがあるとして懸念を表明した。のちに、ロシア国防省は配備を事実だと認めた上で、国際条約上の違反はなく、批判されるいわれはないとして反発した。カリーニングラード州はロシアの飛び地で、NATO加盟国であるポーランドとリトアニアに挟まれた位置にある。イスカンデルの射程距離には東欧諸国やバルト三国が含まれることから、それらの国でも防衛上の懸念が高まっている。ロシアのメドヴェージェフ大統領は2008年には既に、カリーニングラード州へのミサイル配備を示唆する発言を行い、米国を牽制していた。
別名:Искандер
別名:SS-26 Stone
英語:9K720 Iskander
英語:Iskander
2006年からロシア連邦軍で採用されている複数の戦域弾道ミサイルの総称。射程距離などが異なる「イスカンデルM」「イスカンデルE」「イスカンデルK」などのミサイルからなる。
イスカンデルは、中距離核戦力全廃条約による規制に対応可能なミサイルとして、旧ソ連時代から継続的に開発が行われていたと見られている。2013年現在におけるイスカンデルの開発、製造の主な目的は、米国が2000年代からヨーロッパで進めてきた「欧州ミサイル防衛計画」への対抗だとされている。米国は、欧州ミサイル防衛計画の対象を、イランなどの「ならず者国家」だと発表していたが、ロシアは自国が対象となっているとして、計画開始当初から反発していた。
2013年12月に、米国はロシアがカリーニングラード州にイスカンデルを配備したと見られることを明らかにしたとともに、イスカンデルの配備が地域情勢を不安定にするおそれがあるとして懸念を表明した。のちに、ロシア国防省は配備を事実だと認めた上で、国際条約上の違反はなく、批判されるいわれはないとして反発した。カリーニングラード州はロシアの飛び地で、NATO加盟国であるポーランドとリトアニアに挟まれた位置にある。イスカンデルの射程距離には東欧諸国やバルト三国が含まれることから、それらの国でも防衛上の懸念が高まっている。ロシアのメドヴェージェフ大統領は2008年には既に、カリーニングラード州へのミサイル配備を示唆する発言を行い、米国を牽制していた。
LAMP法
読み方:ランプほう
別名:LAMP
英語:Loop-Mediated Isothermal Amplification
日本の栄研化学が開発した遺伝子の増幅法。広く用いられているポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)よりも、簡易でコストが低いとされている。
LAMP法では、PCR法と同様に、増幅したい遺伝子とプライマー、DNA合成酵素、基質などを混合した液体が用いられるが、増幅反応が進行するメカニズムが異なっている。PCR法では、温度を一定時間ごとに変化させるために特殊な機器(サーマルサイクラー)を必要とするが、LAMP法は65℃付近の一定温度に保つだけで増幅を行うことができる。また、LAMP法では増幅反応が進行すると副産物のピロリン酸マグネシウムが大量に生じ、反応液が濁るため、電子泳動を行わずに目視で迅速に成否を判定できるという利点もある。
2013年現在、インフルエンザウイルス、結核菌、腸管出血性大腸菌、マイコプラズマなど様々な病原体に対して、LAMP法の原理を使用した迅速診断法が開発されている。2013年12月には、北海道大学の研究グループが、1検体あたり100円で結核とアフリカ睡眠病を診断できるキットを開発したと発表し、発展途上国での感染症対策に効果が期待できるとした。
関連サイト:
LAMP法の原理 - 栄研化学
結核、アフリカ睡眠病の100円診断キットを開発 - 北海道大学
別名:LAMP
英語:Loop-Mediated Isothermal Amplification
日本の栄研化学が開発した遺伝子の増幅法。広く用いられているポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)よりも、簡易でコストが低いとされている。
LAMP法では、PCR法と同様に、増幅したい遺伝子とプライマー、DNA合成酵素、基質などを混合した液体が用いられるが、増幅反応が進行するメカニズムが異なっている。PCR法では、温度を一定時間ごとに変化させるために特殊な機器(サーマルサイクラー)を必要とするが、LAMP法は65℃付近の一定温度に保つだけで増幅を行うことができる。また、LAMP法では増幅反応が進行すると副産物のピロリン酸マグネシウムが大量に生じ、反応液が濁るため、電子泳動を行わずに目視で迅速に成否を判定できるという利点もある。
2013年現在、インフルエンザウイルス、結核菌、腸管出血性大腸菌、マイコプラズマなど様々な病原体に対して、LAMP法の原理を使用した迅速診断法が開発されている。2013年12月には、北海道大学の研究グループが、1検体あたり100円で結核とアフリカ睡眠病を診断できるキットを開発したと発表し、発展途上国での感染症対策に効果が期待できるとした。
関連サイト:
LAMP法の原理 - 栄研化学
結核、アフリカ睡眠病の100円診断キットを開発 - 北海道大学
白ニョン島
読み方:ペンニョンド
読み方:ペクリョンド
読み方:ペンリョンド
別名:ペンニョン島
別名:ペクリョン島
別名:ペンリョン島
別名:白翎島
別名:백령도
英語:Baengnyeongdo
英語:Baekryeongdo
英語:Baengnyeong Island
英語:Baekryeong Island
韓国・北朝鮮の国境付近から西方の黄海上に浮かぶ島。韓国の実効支配下にあり、行政上は仁川広域市に属する。仁川市街からは、約200キロメートル離れた場所に位置する。白ニョン島は、北朝鮮が実効支配している黄海南道の長山串から17キロメートルしか離れていないことから、軍事上の要衝とされ、大韓民国海兵隊の第六海兵旅団が置かれている。
白ニョン島と北朝鮮の支配地域は、朝鮮戦争の休戦協定締結後、韓国側が制定した北方限界線(NLL)によって隔てられたが、北朝鮮側はこのラインに同意しなかった。1999年に北朝鮮軍の船が韓国軍に撃沈される事件が起こると、北朝鮮は白ニョン島の南方に「海上軍事境界線」を制定するとともに、白ニョン島への水路を指定し、その内部では安全な通航を保証するとした。以後、白ニョン島の近海では数度にわたって韓国軍と北朝鮮軍の衝突があり、2010年には白ニョン島西南方で、46名の死者を出した哨戒艦「天安」沈没事件が起こった。
2013年12月には、北朝鮮が白ニョン島に向けて、「島全土を墓場に変える」と威嚇する内容の数千枚のビラを撒いたことが報じられた。
読み方:ペクリョンド
読み方:ペンリョンド
別名:ペンニョン島
別名:ペクリョン島
別名:ペンリョン島
別名:白翎島
別名:백령도
英語:Baengnyeongdo
英語:Baekryeongdo
英語:Baengnyeong Island
英語:Baekryeong Island
韓国・北朝鮮の国境付近から西方の黄海上に浮かぶ島。韓国の実効支配下にあり、行政上は仁川広域市に属する。仁川市街からは、約200キロメートル離れた場所に位置する。白ニョン島は、北朝鮮が実効支配している黄海南道の長山串から17キロメートルしか離れていないことから、軍事上の要衝とされ、大韓民国海兵隊の第六海兵旅団が置かれている。
白ニョン島と北朝鮮の支配地域は、朝鮮戦争の休戦協定締結後、韓国側が制定した北方限界線(NLL)によって隔てられたが、北朝鮮側はこのラインに同意しなかった。1999年に北朝鮮軍の船が韓国軍に撃沈される事件が起こると、北朝鮮は白ニョン島の南方に「海上軍事境界線」を制定するとともに、白ニョン島への水路を指定し、その内部では安全な通航を保証するとした。以後、白ニョン島の近海では数度にわたって韓国軍と北朝鮮軍の衝突があり、2010年には白ニョン島西南方で、46名の死者を出した哨戒艦「天安」沈没事件が起こった。
2013年12月には、北朝鮮が白ニョン島に向けて、「島全土を墓場に変える」と威嚇する内容の数千枚のビラを撒いたことが報じられた。
イッセン・ハブレ
別名:ハブレ大統領
別名:ハブレ元大統領
英語:Hissène Habré
1942年生まれのチャドの軍人、政治家。1982年から1990年にわたって、チャドの第6代大統領として独裁政治体制を敷いた。反対派に対する残虐行為で知られており、「アフリカのピノチェト」の異名もある。
イッセン・ハブレは大統領就任以前から、同じ反政府組織に属していたグクーニ・ウェディと対立しており、1980年にはハブレ派とグクーニ派の内戦が勃発した。グクーニ派がチャド北部を拠点とし、リビアのカダフィ政権の支持を得たのに対して、ハブレ氏が率いる政府軍は、カダフィ政権と敵対関係にあったフランスおよび米国の支援を受けた。内戦は1980年代後半まで続いたが、1990年にイドリス・デビのクーデターでハブレ氏が追放されたことにより、一旦終結した。
イッセン・ハブレは大統領時代に、秘密警察組織とされる「文書管理・保安局(DDS)」を設置し、グクーニ派をはじめとする反対派に対して多数の拷問や殺害を行ったとされている。また、複数の少数民族に対するジェノサイドの事例も報告されている。イッセン・ハブレは1990年に失脚した後、セネガルに亡命したが、後任のイドリス・デビ大統領が設置した委員会は1982年に、ハブレ氏による統治時代に4万人の粛清と20万件の拷問があったとする報告書を発表した。
チャドの裁判所は2008年の欠席裁判で、ハブレ氏に対して死刑判決を下したが、セネガル側が身柄の引渡しに応じず、拘束には至らなかった。その後、2013年7月に、アフリカ特別法廷はイッセン・ハブレと側近らを、人道に対する罪などの罪状で起訴するとともに、身柄を拘束した。ハブレ氏はアフリカの元国家元首が他国の裁判で裁かれる初のケースとなる。また、2013年12月には国際NGO団体のヒューマン・ライツ・ウォッチが、13年にわたってハブレ氏による人権侵害を調査した結果をまとめ、「死の荒野」と題した報告書を作成したことを発表した。
関連サイト:
チャド: ハブレ前政権は組織的に残虐行為を行っていた - ヒューマン・ライツ・ウォッチ
別名:ハブレ元大統領
英語:Hissène Habré
1942年生まれのチャドの軍人、政治家。1982年から1990年にわたって、チャドの第6代大統領として独裁政治体制を敷いた。反対派に対する残虐行為で知られており、「アフリカのピノチェト」の異名もある。
イッセン・ハブレは大統領就任以前から、同じ反政府組織に属していたグクーニ・ウェディと対立しており、1980年にはハブレ派とグクーニ派の内戦が勃発した。グクーニ派がチャド北部を拠点とし、リビアのカダフィ政権の支持を得たのに対して、ハブレ氏が率いる政府軍は、カダフィ政権と敵対関係にあったフランスおよび米国の支援を受けた。内戦は1980年代後半まで続いたが、1990年にイドリス・デビのクーデターでハブレ氏が追放されたことにより、一旦終結した。
イッセン・ハブレは大統領時代に、秘密警察組織とされる「文書管理・保安局(DDS)」を設置し、グクーニ派をはじめとする反対派に対して多数の拷問や殺害を行ったとされている。また、複数の少数民族に対するジェノサイドの事例も報告されている。イッセン・ハブレは1990年に失脚した後、セネガルに亡命したが、後任のイドリス・デビ大統領が設置した委員会は1982年に、ハブレ氏による統治時代に4万人の粛清と20万件の拷問があったとする報告書を発表した。
チャドの裁判所は2008年の欠席裁判で、ハブレ氏に対して死刑判決を下したが、セネガル側が身柄の引渡しに応じず、拘束には至らなかった。その後、2013年7月に、アフリカ特別法廷はイッセン・ハブレと側近らを、人道に対する罪などの罪状で起訴するとともに、身柄を拘束した。ハブレ氏はアフリカの元国家元首が他国の裁判で裁かれる初のケースとなる。また、2013年12月には国際NGO団体のヒューマン・ライツ・ウォッチが、13年にわたってハブレ氏による人権侵害を調査した結果をまとめ、「死の荒野」と題した報告書を作成したことを発表した。
関連サイト:
チャド: ハブレ前政権は組織的に残虐行為を行っていた - ヒューマン・ライツ・ウォッチ
2013年12月18日水曜日
脱法風俗
読み方:だっぽうふうぞく
別名:脱法風俗店
風営法の規制をかいくぐった業態の店、あるいは、サービスの通称。
脱法風俗の店舗は、表向きは風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)の規制外の業態をとっているが、裏では従業員に違法行為を強要したり、違法行為を容認している場合が多い。
脱法風俗には、女子高生によるマッサージサービスの「JKリフレ」や、女子高校生が客とデートする「JKお散歩」などが挙げられる。
関連サイト:
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 - e-Gov
別名:脱法風俗店
風営法の規制をかいくぐった業態の店、あるいは、サービスの通称。
脱法風俗の店舗は、表向きは風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)の規制外の業態をとっているが、裏では従業員に違法行為を強要したり、違法行為を容認している場合が多い。
脱法風俗には、女子高生によるマッサージサービスの「JKリフレ」や、女子高校生が客とデートする「JKお散歩」などが挙げられる。
関連サイト:
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 - e-Gov
外国債券ファンド
読み方:がいこくさいけんファンド
別名:外債ファンド
別名:外国債券投資信託
別名:外債投資信託
別名:外国債券投信
別名:外債投信
海外の債券へ投資する投資信託の総称。
外国債券ファンドは、外国の市場で発行されている債券や、発行者が外国の債券、円建て以外の債券などを対象に分散投資される。
外国債券ファンドでは、金利の高い国の債券や信用力の高い国の債券などを組み入れることが多い。また、個別の価格変動リスクを抑えるために各国の債券に分散投資することが多い。
外国債券ファンドは、1万円から購入でき、運用状況によっては分配金を受け取ることができる。なお、ファンドの内容次第では投資元本を割り込み、損失を被ることがある。
別名:外債ファンド
別名:外国債券投資信託
別名:外債投資信託
別名:外国債券投信
別名:外債投信
海外の債券へ投資する投資信託の総称。
外国債券ファンドは、外国の市場で発行されている債券や、発行者が外国の債券、円建て以外の債券などを対象に分散投資される。
外国債券ファンドでは、金利の高い国の債券や信用力の高い国の債券などを組み入れることが多い。また、個別の価格変動リスクを抑えるために各国の債券に分散投資することが多い。
外国債券ファンドは、1万円から購入でき、運用状況によっては分配金を受け取ることができる。なお、ファンドの内容次第では投資元本を割り込み、損失を被ることがある。
H10N8型鳥インフルエンザウィルス
別名:H10N8型
別名:H10N8亜型
別名:H10N8亜型ウィルス
別名:鳥インフルエンザウィルスH10N8型
別名:H10N8型ウィルス
鳥インフルエンザウィルスの亜型の一種。弱毒性(低病原性)とされる。弱毒性のため、ヒトに感染しても重症には至らないとされていたが、2013年12月、中国で感染者の死亡が確認された。
鳥インフルエンザウィルスはズーノーシスの1つで、H10N8型鳥インフルエンザウィルスの他に、H5N1型鳥インフルエンザウィルスやH7N9型鳥インフルエンザウィルスなどがヒトに感染して死亡に至っている。
関連サイト:
国立感染症研究所
別名:H10N8亜型
別名:H10N8亜型ウィルス
別名:鳥インフルエンザウィルスH10N8型
別名:H10N8型ウィルス
鳥インフルエンザウィルスの亜型の一種。弱毒性(低病原性)とされる。弱毒性のため、ヒトに感染しても重症には至らないとされていたが、2013年12月、中国で感染者の死亡が確認された。
鳥インフルエンザウィルスはズーノーシスの1つで、H10N8型鳥インフルエンザウィルスの他に、H5N1型鳥インフルエンザウィルスやH7N9型鳥インフルエンザウィルスなどがヒトに感染して死亡に至っている。
関連サイト:
国立感染症研究所
損傷銀行券
読み方:そんしょうぎんこうけん
別名:損傷紙幣
破れたり燃えたりして損傷した銀行券のこと。
日本においては、損傷銀行券は日本銀行(日銀)の本支店で引換えできる。引換えの際には、引換依頼書に住所や氏名などを記入し、運転免許証などの本人確認書類を添えて提出する。
損傷銀行券の引換えには基準が設けられており、券面の3分の2以上が残存している場合には、額面価格の全額が引換えできる。また、券面の5分の2以上、3分の2未満が残存している場合には、額面価格の半額が引換えできる。券面の5分の2未満の場合には引換えできない。
なお、日本銀行では損傷銀行券の他に損傷貨幣についても引換えを受け付けている。
関連サイト:
損傷したお金の引換え窓口 - 日本銀行
別名:損傷紙幣
破れたり燃えたりして損傷した銀行券のこと。
日本においては、損傷銀行券は日本銀行(日銀)の本支店で引換えできる。引換えの際には、引換依頼書に住所や氏名などを記入し、運転免許証などの本人確認書類を添えて提出する。
損傷銀行券の引換えには基準が設けられており、券面の3分の2以上が残存している場合には、額面価格の全額が引換えできる。また、券面の5分の2以上、3分の2未満が残存している場合には、額面価格の半額が引換えできる。券面の5分の2未満の場合には引換えできない。
なお、日本銀行では損傷銀行券の他に損傷貨幣についても引換えを受け付けている。
関連サイト:
損傷したお金の引換え窓口 - 日本銀行
損傷貨幣
読み方:そんしょうかへい
量目の減少した貨幣のこと。
日本においては、損傷貨幣は日本銀行(日銀)の本支店で引換えできる。引換えの際には、引換依頼書に住所や氏名などを記入し、運転免許証などの本人確認書類を添えて提出する。
損傷貨幣の引換えには基準が設けられており、量目が2分の1を越えている場合には、額面価格の全額が引換えできる。また、金貨については、量目が98%を越えている場合には、額面価格の全額が引換えできる。
なお、日本銀行では損傷貨幣の他に損傷銀行券についても引換えを受け付けている。
関連サイト:
損傷したお金の引換え窓口 - 日本銀行
量目の減少した貨幣のこと。
日本においては、損傷貨幣は日本銀行(日銀)の本支店で引換えできる。引換えの際には、引換依頼書に住所や氏名などを記入し、運転免許証などの本人確認書類を添えて提出する。
損傷貨幣の引換えには基準が設けられており、量目が2分の1を越えている場合には、額面価格の全額が引換えできる。また、金貨については、量目が98%を越えている場合には、額面価格の全額が引換えできる。
なお、日本銀行では損傷貨幣の他に損傷銀行券についても引換えを受け付けている。
関連サイト:
損傷したお金の引換え窓口 - 日本銀行
青海・台場クロスウォーク
読み方:あおみだいばクロスウォーク
別名:お台場中央連絡橋
臨海副都心にある国道357号線お台場中央交差点に設置されたX型の歩道橋の名称。2013年12月17日に開通した。
青海・台場クロスウォークは、東京都江東区青海1丁目と港区台場2丁目を結んだ歩道橋で、歩道橋の下には国道357号線(東行き、西行き)と首都高速湾岸線が通っている。
青海・台場クロスウォークは、お台場中央交差点を行き交う歩行の利便性や安全性の向上、および、交通混雑の緩和を図る目的で設置された。これにより歩行者は、青海側と台場側を信号待ちすることなく進行できる。青海・台場クロスウォークの青海側にはダイバーシティ東京やヴィーナスフォートなどがあり、台場側にはフジテレビジョンや東京ジョイポリスなどがある。
関連サイト:
国道357号に『X』型歩道橋が完成! ~青海・台場がますます安全で便利に~ - 国土交通省関東地方整備局
別名:お台場中央連絡橋
臨海副都心にある国道357号線お台場中央交差点に設置されたX型の歩道橋の名称。2013年12月17日に開通した。
青海・台場クロスウォークは、東京都江東区青海1丁目と港区台場2丁目を結んだ歩道橋で、歩道橋の下には国道357号線(東行き、西行き)と首都高速湾岸線が通っている。
青海・台場クロスウォークは、お台場中央交差点を行き交う歩行の利便性や安全性の向上、および、交通混雑の緩和を図る目的で設置された。これにより歩行者は、青海側と台場側を信号待ちすることなく進行できる。青海・台場クロスウォークの青海側にはダイバーシティ東京やヴィーナスフォートなどがあり、台場側にはフジテレビジョンや東京ジョイポリスなどがある。
関連サイト:
国道357号に『X』型歩道橋が完成! ~青海・台場がますます安全で便利に~ - 国土交通省関東地方整備局
ポスティングシステム
別名:ポスティング制度
英語:posting system
日本のプロ野球選手が米国メジャーリーグに移籍する場合の交渉権を巡る取り決め。移籍受け入れを希望するチームが入札の形で移籍金の提示を行い、移籍金を前提として交渉を行う。
移籍金はメージャーリーグから日本の球団へ支払われる。
従来のポスティングシステムでは、入札において最高額を提示した球団に独占的交渉権が与えられており、選手が他の球団と交渉することができなかった。2013年に同制度の見直しが進められ、入札において最高額を提示した米球団以外と選手が交渉を行う余地が設けられることとなった。
英語:posting system
日本のプロ野球選手が米国メジャーリーグに移籍する場合の交渉権を巡る取り決め。移籍受け入れを希望するチームが入札の形で移籍金の提示を行い、移籍金を前提として交渉を行う。
移籍金はメージャーリーグから日本の球団へ支払われる。
従来のポスティングシステムでは、入札において最高額を提示した球団に独占的交渉権が与えられており、選手が他の球団と交渉することができなかった。2013年に同制度の見直しが進められ、入札において最高額を提示した米球団以外と選手が交渉を行う余地が設けられることとなった。
キンバリー岩
別名:キンバーライト
マントル物質に由来する橄欖岩(かんらん岩)。地下100キロメートル級の深層におけるマントルの高温・高圧環境は、炭素成分をダイヤモンドに変化させ得る。地殻変動により地表付近まで運ばれてきたキンバーライトの母岩は、ダイヤモンドの鉱床となる。
キンバリー岩の名称は、19世紀に初めてダイヤモンドの大規模な露天掘り採掘が開始された南アフリカの都市キンバリーに因む。ちなみに都市キンバリーには「ビッグホール」と呼ばれる採掘跡があり、重機を使用せず手掘りで設けられた穴としては世界最大の穴となっている。
キンバリー岩はアフリカ南部、ロシア、オーストラリアなどの、特定の限られた地質に偏在する。2013年12月には、南極大陸にキンバリー岩の岩床が存在する可能性があるとする論文がNature Communications電子版に掲載された。
関連サイト:
The discovery of kimberlites in Antarctica extends the vast Gondwanan Cretaceous province - Nature Communications
別名:雲母橄欖岩
英語:kimberliteマントル物質に由来する橄欖岩(かんらん岩)。地下100キロメートル級の深層におけるマントルの高温・高圧環境は、炭素成分をダイヤモンドに変化させ得る。地殻変動により地表付近まで運ばれてきたキンバーライトの母岩は、ダイヤモンドの鉱床となる。
キンバリー岩の名称は、19世紀に初めてダイヤモンドの大規模な露天掘り採掘が開始された南アフリカの都市キンバリーに因む。ちなみに都市キンバリーには「ビッグホール」と呼ばれる採掘跡があり、重機を使用せず手掘りで設けられた穴としては世界最大の穴となっている。
キンバリー岩はアフリカ南部、ロシア、オーストラリアなどの、特定の限られた地質に偏在する。2013年12月には、南極大陸にキンバリー岩の岩床が存在する可能性があるとする論文がNature Communications電子版に掲載された。
関連サイト:
The discovery of kimberlites in Antarctica extends the vast Gondwanan Cretaceous province - Nature Communications
2013年12月16日月曜日
キャベツ戦略
読み方:キャベツせんりゃく
別名:包心菜戰略
中国政府と中国の漁民による、自国の領海を拡げる戦略のこと。または、領海を実効支配する戦略のこと。
キャベツ戦略では、中国政府が他国の領海、あるいは、紛争のある領海へ何隻かの漁船を送り込む。そして、その漁船を保護する名目で、漁船の前方に何隻かの軍艦を配置する。さらに軍艦の前方に漁船を送り込み、またさらに前方に軍艦を配置する、という行為を繰り返し、自国の領海を拡げていく。このような配置が、1枚ずつ包み込んでいるキャベツの葉に似ていることからキャベツ戦略と呼ばれている。
南シナ海のスカボロー礁(黄岩島)は、中国や台湾、フィリピンなどが領有権を主張しているが、中国は2011年頃からスカボロー礁へ向けてキャベツ戦略を行い、2013年9月にはコンクリートブロックを設置するなどして実効支配に着手している。
別名:包心菜戰略
中国政府と中国の漁民による、自国の領海を拡げる戦略のこと。または、領海を実効支配する戦略のこと。
キャベツ戦略では、中国政府が他国の領海、あるいは、紛争のある領海へ何隻かの漁船を送り込む。そして、その漁船を保護する名目で、漁船の前方に何隻かの軍艦を配置する。さらに軍艦の前方に漁船を送り込み、またさらに前方に軍艦を配置する、という行為を繰り返し、自国の領海を拡げていく。このような配置が、1枚ずつ包み込んでいるキャベツの葉に似ていることからキャベツ戦略と呼ばれている。
南シナ海のスカボロー礁(黄岩島)は、中国や台湾、フィリピンなどが領有権を主張しているが、中国は2011年頃からスカボロー礁へ向けてキャベツ戦略を行い、2013年9月にはコンクリートブロックを設置するなどして実効支配に着手している。
オリンピックレーン
別名:オリンピック専用レーン
別名:五輪レーン
別名:五輪専用レーン
オリンピック開催中に、オリンピック関係の車両だけが通行できる車線のこと。
オリンピックレーンは、選手などのオリンピック関係者をスムーズに運ぶことを目的として、選手村と競技会場などを結ぶ道路に設けられる。オリンピックレーンが設定されると、その車線にはオリンピック関係の車両のみが通行でき、一般車両は通行できない。
オリンピックレーンは、2008年の北京オリンピックや2012年のロンドンオリンピックなどで設けられていた。ちなみに、東京都では2020年の東京オリンピック開催中に、オリンピックレーンを設置する計画を立てている。
輸送インフラ地図 - 東京都(PDF)
別名:五輪レーン
別名:五輪専用レーン
オリンピック開催中に、オリンピック関係の車両だけが通行できる車線のこと。
オリンピックレーンは、選手などのオリンピック関係者をスムーズに運ぶことを目的として、選手村と競技会場などを結ぶ道路に設けられる。オリンピックレーンが設定されると、その車線にはオリンピック関係の車両のみが通行でき、一般車両は通行できない。
オリンピックレーンは、2008年の北京オリンピックや2012年のロンドンオリンピックなどで設けられていた。ちなみに、東京都では2020年の東京オリンピック開催中に、オリンピックレーンを設置する計画を立てている。
輸送インフラ地図 - 東京都(PDF)
ランゲルハンス島β細胞
読み方:ランゲルハンスとうベータさいぼう
別名:ランゲルハンス島ベータ細胞
別名:膵島β細胞
別名:膵島ベータ細胞
膵臓の細胞のうち、ホルモンの一種「インスリン」を分泌することで特徴付けられる細胞のこと。膵臓にある4種類のホルモン分泌細胞の一つである。
ランゲルハンス島β細胞は、血糖値の上昇に反応してインスリンを分泌する性質を持つ。インスリンは、血糖値を低下させる作用を持ち、血糖値の恒常性の維持に欠かせないホルモンである。血糖値上昇作用を持つホルモンが、グルカゴン、アドレナリン、糖質コルチコイドなど複数あるのに対して、血糖値低下作用を持つホルモンはインスリンのみである。そのため、ランゲルハンス島β細胞の機能不全は、糖尿病などの疾患に直接繋がることとなる。
糖尿病は「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分類されるが、いずれもランゲルハンス島β細胞の機能不全に関連する疾患である。1型糖尿病は、自己免疫反応によるランゲルハンス島β細胞の破壊を原因とする。2型糖尿病は、肥満や運動不足などに伴う血糖値の恒常的な増加を原因として、生体のインスリン抵抗性が高まるとともに、ランゲルハンス島β細胞のインスリンの分泌能が低下することによって発症する。また、インスリン抵抗性の増加は、糖尿病だけでなく、高血圧や高コレステロール血症などの生活習慣病の原因の一つとなることも知られている。
糖尿病患者の治療を目的として、ランゲルハンス島β細胞を体外から移植する試みが行われてきた。一般的な方法は、膵臓ごとランゲルハンス島β細胞を移植する膵臓移植である。より負担の少ない方法として、膵臓から分離されたランゲルハンス島をカテーテルで注入する「膵島移植」も行われているが、膵臓からのランゲルハンス島の分離が困難であり、コストが高いことが欠点とされている。この欠点を補うために、ES細胞やiPS細胞からランゲルハンス島β細胞を作製する研究が行われている。ES細胞やiPS細胞から作製された細胞には、インスリン分泌能が低下するという難点があったが、2013年に熊本大学の研究グループは、高いインスリン分泌能を維持したランゲルハンス島β細胞を作製することに成功した。
関連サイト:
Generation of Functional Insulin-Producing Cells From Mouse Embryonic Stem Cells Through 804G Cell-Derived Extracellular Matrix and Protein Transduction of Transcription Factors - Stem Cells Trans Med
別名:ランゲルハンス島ベータ細胞
別名:膵島β細胞
別名:膵島ベータ細胞
膵臓の細胞のうち、ホルモンの一種「インスリン」を分泌することで特徴付けられる細胞のこと。膵臓にある4種類のホルモン分泌細胞の一つである。
ランゲルハンス島β細胞は、血糖値の上昇に反応してインスリンを分泌する性質を持つ。インスリンは、血糖値を低下させる作用を持ち、血糖値の恒常性の維持に欠かせないホルモンである。血糖値上昇作用を持つホルモンが、グルカゴン、アドレナリン、糖質コルチコイドなど複数あるのに対して、血糖値低下作用を持つホルモンはインスリンのみである。そのため、ランゲルハンス島β細胞の機能不全は、糖尿病などの疾患に直接繋がることとなる。
糖尿病は「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分類されるが、いずれもランゲルハンス島β細胞の機能不全に関連する疾患である。1型糖尿病は、自己免疫反応によるランゲルハンス島β細胞の破壊を原因とする。2型糖尿病は、肥満や運動不足などに伴う血糖値の恒常的な増加を原因として、生体のインスリン抵抗性が高まるとともに、ランゲルハンス島β細胞のインスリンの分泌能が低下することによって発症する。また、インスリン抵抗性の増加は、糖尿病だけでなく、高血圧や高コレステロール血症などの生活習慣病の原因の一つとなることも知られている。
糖尿病患者の治療を目的として、ランゲルハンス島β細胞を体外から移植する試みが行われてきた。一般的な方法は、膵臓ごとランゲルハンス島β細胞を移植する膵臓移植である。より負担の少ない方法として、膵臓から分離されたランゲルハンス島をカテーテルで注入する「膵島移植」も行われているが、膵臓からのランゲルハンス島の分離が困難であり、コストが高いことが欠点とされている。この欠点を補うために、ES細胞やiPS細胞からランゲルハンス島β細胞を作製する研究が行われている。ES細胞やiPS細胞から作製された細胞には、インスリン分泌能が低下するという難点があったが、2013年に熊本大学の研究グループは、高いインスリン分泌能を維持したランゲルハンス島β細胞を作製することに成功した。
関連サイト:
Generation of Functional Insulin-Producing Cells From Mouse Embryonic Stem Cells Through 804G Cell-Derived Extracellular Matrix and Protein Transduction of Transcription Factors - Stem Cells Trans Med
マイナーSQ
読み方:マイナーエスキュー
別名:ミニSQ
SQ(特別清算指数)のうち、3月、6月、9月、12月以外の各月に算出されるもの。
日経225オプション取引のようなオプション取引では、1月限、2月限、3月限のように、限月が毎月設定されており、毎月の第2金曜日がSQ算出日となっている。一方、日経225先物取引のような株価指数先物取引では、3月限、6月限、9月限、12月限の4つの限月が設定されており、各月の第2金曜日がSQ算出日となっている。
マイナーSQは、オプション取引と株価指数先物取引のSQ算出日の重ならない1月、2月、4月、5月、7月、8月、10月、11月の第2金曜日(SQ日)に算出されたSQを指す。
なお、3月、6月、9月、12月に算出されるSQをメジャーSQと呼ぶ。
関連サイト:
日経225オプション取引のすべて - 大阪証券取引所(PDF)
日経225先物取引のすべて - 大阪証券取引所(PDF)
別名:ミニSQ
SQ(特別清算指数)のうち、3月、6月、9月、12月以外の各月に算出されるもの。
日経225オプション取引のようなオプション取引では、1月限、2月限、3月限のように、限月が毎月設定されており、毎月の第2金曜日がSQ算出日となっている。一方、日経225先物取引のような株価指数先物取引では、3月限、6月限、9月限、12月限の4つの限月が設定されており、各月の第2金曜日がSQ算出日となっている。
マイナーSQは、オプション取引と株価指数先物取引のSQ算出日の重ならない1月、2月、4月、5月、7月、8月、10月、11月の第2金曜日(SQ日)に算出されたSQを指す。
なお、3月、6月、9月、12月に算出されるSQをメジャーSQと呼ぶ。
関連サイト:
日経225オプション取引のすべて - 大阪証券取引所(PDF)
日経225先物取引のすべて - 大阪証券取引所(PDF)
イタイイタイ病
読み方:イタイイタイびょう
別名:イ病
富山県の神通川流域で、1910年代に発生が確認された公害病。日本の四大公害病の一つに数えられる。
イタイイタイ病は、摂取されたカドミウムが腎臓に蓄積し、骨軟化症を起こす病気である。病状が進行すると腎不全が起こるとともに、骨の強度が低下し、ほんの僅かな刺激でも骨折してしまうようになる。イタイイタイ病の名は、患者が「痛い、痛い」と訴えたことに由来する。
イタイイタイ病は、神通川上流の神岡鉱山から放流されたカドミウムを含む排水が、農地を汚染したことを原因として発生したが、当初は原因不明の病とされていた。1968年に、当時の厚生省がイタイイタイ病を国内初の公害病に認定し、汚染実態の調査を行ったが、その時には既に、地域住民は数十年にわたってカドミウムを含む水や食物を摂取していた。
イタイイタイ病の被害者団体は、1968年から7回にわたって、原因企業の三井金属鉱業を被告とした訴訟を行い、そのうちの第一次訴訟で勝訴判決を得た。残りの訴訟は、三井金属鉱業が補償を約束したことにより、原告側によって取り下げられた。また、補償の一環として汚染地域の土壌復元事業が行われ、2012年に完了した。
被害者団体の勝訴後も、イタイイタイ病の前段階であるカドミウム腎症の患者が救済対象から外れているという問題が残っていたが、2013年12月に三井金属鉱業は、カドミウム腎症の患者も対象に含めた補償を実施することを発表した。
別名:イ病
富山県の神通川流域で、1910年代に発生が確認された公害病。日本の四大公害病の一つに数えられる。
イタイイタイ病は、摂取されたカドミウムが腎臓に蓄積し、骨軟化症を起こす病気である。病状が進行すると腎不全が起こるとともに、骨の強度が低下し、ほんの僅かな刺激でも骨折してしまうようになる。イタイイタイ病の名は、患者が「痛い、痛い」と訴えたことに由来する。
イタイイタイ病は、神通川上流の神岡鉱山から放流されたカドミウムを含む排水が、農地を汚染したことを原因として発生したが、当初は原因不明の病とされていた。1968年に、当時の厚生省がイタイイタイ病を国内初の公害病に認定し、汚染実態の調査を行ったが、その時には既に、地域住民は数十年にわたってカドミウムを含む水や食物を摂取していた。
イタイイタイ病の被害者団体は、1968年から7回にわたって、原因企業の三井金属鉱業を被告とした訴訟を行い、そのうちの第一次訴訟で勝訴判決を得た。残りの訴訟は、三井金属鉱業が補償を約束したことにより、原告側によって取り下げられた。また、補償の一環として汚染地域の土壌復元事業が行われ、2012年に完了した。
被害者団体の勝訴後も、イタイイタイ病の前段階であるカドミウム腎症の患者が救済対象から外れているという問題が残っていたが、2013年12月に三井金属鉱業は、カドミウム腎症の患者も対象に含めた補償を実施することを発表した。
メジャーSQ
読み方:メジャーエスキュー
SQ(特別清算指数)のうち、3月、6月、9月、12月の各月に算出されるもの。
日経225オプション取引のようなオプション取引では、1月限、2月限、3月限のように、限月が毎月設定されており、毎月の第2金曜日がSQ算出日となっている。一方、日経225先物取引のような株価指数先物取引では、3月限、6月限、9月限、12月限の4つの限月が設定されており、各月の第2金曜日がSQ算出日となっている。
メジャーSQは、オプション取引と株価指数先物取引のSQ算出日の重なる3月、6月、9月、12月の第2金曜日(SQ日)に算出されたSQを指す。SQ日当日や取引最終日となるSQ日前日には決済に絡んだ取引が行われるため、売買代金が膨らむことが多い。
なお、3月、6月、9月、12月以外に算出されるSQをマイナーSQ、ミニSQと呼ぶ。
関連サイト:
日経225オプション取引のすべて - 大阪証券取引所(PDF)
日経225先物取引のすべて - 大阪証券取引所(PDF)
SQ(特別清算指数)のうち、3月、6月、9月、12月の各月に算出されるもの。
日経225オプション取引のようなオプション取引では、1月限、2月限、3月限のように、限月が毎月設定されており、毎月の第2金曜日がSQ算出日となっている。一方、日経225先物取引のような株価指数先物取引では、3月限、6月限、9月限、12月限の4つの限月が設定されており、各月の第2金曜日がSQ算出日となっている。
メジャーSQは、オプション取引と株価指数先物取引のSQ算出日の重なる3月、6月、9月、12月の第2金曜日(SQ日)に算出されたSQを指す。SQ日当日や取引最終日となるSQ日前日には決済に絡んだ取引が行われるため、売買代金が膨らむことが多い。
なお、3月、6月、9月、12月以外に算出されるSQをマイナーSQ、ミニSQと呼ぶ。
関連サイト:
日経225オプション取引のすべて - 大阪証券取引所(PDF)
日経225先物取引のすべて - 大阪証券取引所(PDF)
コッチェビ
別名:コチェビ
別名:꽃제비
英語:Kotjebi
北朝鮮におけるストリートチルドレンの呼称。広義では子供だけでなく、成人を指すこともある。
コッチェビは主に、外国人観光客などを対象とした物乞いやゴミ拾いなどで生計を立てているといわれており、飢餓や寒さなどで死亡するコッチェビも多いといわれる。北朝鮮当局はコッチェビの存在を公認しておらず、2013年1月に朝鮮中央通信は、コッチェビを「韓国が広めた陰険なデマ」と断じる記事を発表している。
2013年6月に韓国のインターネット新聞「デイリーNK」は、消息筋からの情報として、脱北したコッチェビが強制送還された事件をきっかけに、当局がコッチェビに対する管理や監視を強めたことを報じた。具体的には、コッチェビに対する保護所の提供や、孤児院や病院への移送などが行われているとされるが、脱北を阻止する狙いも強いとされる。また、コッチェビが建設現場などでの労働に強制的に動員されているともいわれ、国家による人権侵害の問題も指摘されている。
コッチェビは、1990年代に北朝鮮の経済情勢が悪化した頃から確認されるようになった。2013年12月現在、北朝鮮におけるコッチェビの問題は解決されておらず、2011年に金正恩が最高指導者に就任して以来、ますます増え続けているともいわれている。
関連サイト:
北、コッチェビ管理強化 - デイリーNK
別名:꽃제비
英語:Kotjebi
北朝鮮におけるストリートチルドレンの呼称。広義では子供だけでなく、成人を指すこともある。
コッチェビは主に、外国人観光客などを対象とした物乞いやゴミ拾いなどで生計を立てているといわれており、飢餓や寒さなどで死亡するコッチェビも多いといわれる。北朝鮮当局はコッチェビの存在を公認しておらず、2013年1月に朝鮮中央通信は、コッチェビを「韓国が広めた陰険なデマ」と断じる記事を発表している。
2013年6月に韓国のインターネット新聞「デイリーNK」は、消息筋からの情報として、脱北したコッチェビが強制送還された事件をきっかけに、当局がコッチェビに対する管理や監視を強めたことを報じた。具体的には、コッチェビに対する保護所の提供や、孤児院や病院への移送などが行われているとされるが、脱北を阻止する狙いも強いとされる。また、コッチェビが建設現場などでの労働に強制的に動員されているともいわれ、国家による人権侵害の問題も指摘されている。
コッチェビは、1990年代に北朝鮮の経済情勢が悪化した頃から確認されるようになった。2013年12月現在、北朝鮮におけるコッチェビの問題は解決されておらず、2011年に金正恩が最高指導者に就任して以来、ますます増え続けているともいわれている。
関連サイト:
北、コッチェビ管理強化 - デイリーNK
玉兔号
読み方:ぎょくとごう
別名:玉兔
別名:玉兎号
別名:玉兎
別名:玉兔號
英語:Yutu
中国の月探査機「嫦娥3号」に搭載される月面ローバー(月面車)。中国の伝説で月に住んでいるとされてきたウサギ「玉兔」に因んで命名された。
玉兎号には、観測用および状況確認用のカメラや、土壌分析用の分光計などが搭載されている。また、玉兎号の下面に搭載された地中レーダー(GPR)は、月の地下100メートルまでの構造を分析する能力を備えているという。
玉兎号は2基の太陽光発電パネルで動力を得ながら、月面でのミッション終了までの3か月間に約10キロメートルを走行し、約3平方キロメートルの範囲を探索することが計画されている。月面でローバーによる探索が行われるのは、旧ソ連のルノホート2号以来、40年ぶりとなる。
別名:玉兔
別名:玉兎号
別名:玉兎
別名:玉兔號
英語:Yutu
中国の月探査機「嫦娥3号」に搭載される月面ローバー(月面車)。中国の伝説で月に住んでいるとされてきたウサギ「玉兔」に因んで命名された。
玉兎号には、観測用および状況確認用のカメラや、土壌分析用の分光計などが搭載されている。また、玉兎号の下面に搭載された地中レーダー(GPR)は、月の地下100メートルまでの構造を分析する能力を備えているという。
2013年12月14日、嫦娥3号が月面への軟着陸に成功し、翌15日に玉兎号が着陸船から切り離されて月面に着地し、走行を開始したと報じられている。
嫦娥3号
読み方:じょうがさんごう
別名:嫦娥三号
別名:嫦娥三號
英語:Cháng'é Sānhào
英語:Chang'e 3
中国の月探査計画、「嫦娥計画」の一環として開発された無人探査機。2013年12月2日に長征3号B/G3ロケットによって打ち上げられ、12月14日に月面の「虹の入江」への軟着陸が成功したと報じられた。
嫦娥3号は、2010年に月周回軌道に乗り、月面の写真撮影などを行った「嫦娥2号」に続いて、月面への着陸と月面の探索を目的として開発された。ランダー(着陸船)およびローバー(月面車)の「玉兎号」で構成され、観測用のカメラや望遠鏡、土壌分析用の分光計などが搭載されている。
嫦娥3号の月面への探査機の着陸成功は、1976年に旧ソ連が打ち上げた探査機「ルナ24号」以来37年振り、中国は米国と旧ソ連に続き月着陸に成功した3番目の国家ということになる。
中国の月探査は、月に豊富に埋蔵されていると言われている「ヘリウム3」の権益確保を目的としているという推測がある。ヘリウム3は核融合発電に用いられる元素である。
別名:嫦娥三号
別名:嫦娥三號
英語:Cháng'é Sānhào
英語:Chang'e 3
中国の月探査計画、「嫦娥計画」の一環として開発された無人探査機。2013年12月2日に長征3号B/G3ロケットによって打ち上げられ、12月14日に月面の「虹の入江」への軟着陸が成功したと報じられた。
嫦娥3号は、2010年に月周回軌道に乗り、月面の写真撮影などを行った「嫦娥2号」に続いて、月面への着陸と月面の探索を目的として開発された。ランダー(着陸船)およびローバー(月面車)の「玉兎号」で構成され、観測用のカメラや望遠鏡、土壌分析用の分光計などが搭載されている。
嫦娥3号の月面への探査機の着陸成功は、1976年に旧ソ連が打ち上げた探査機「ルナ24号」以来37年振り、中国は米国と旧ソ連に続き月着陸に成功した3番目の国家ということになる。
中国の月探査は、月に豊富に埋蔵されていると言われている「ヘリウム3」の権益確保を目的としているという推測がある。ヘリウム3は核融合発電に用いられる元素である。
2013年12月13日金曜日
復興特別所得税
読み方:ふっこうとくべつしょとくぜい
2011年の東日本大震災からの復興を目的として、必要な財源を確保するために課せられる所得税のこと。復興特別税の1つ。東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(復興財源確保法)により規定されている。
復興特別所得税は、2013年から2037年までの期間限定の所得税で、源泉所得税徴収の際に、併せて復興特別所得税が徴収される。
復興特別所得税額は、源泉徴収する所得税額の2.1%となっている。例えば、2012年までは利子に課せられる所得税は15%だったが、2013年からは、復興特別所得税を加えた15.315%が課せられるようになった。
関連サイト:
東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 - e-Gov
2011年の東日本大震災からの復興を目的として、必要な財源を確保するために課せられる所得税のこと。復興特別税の1つ。東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(復興財源確保法)により規定されている。
復興特別所得税は、2013年から2037年までの期間限定の所得税で、源泉所得税徴収の際に、併せて復興特別所得税が徴収される。
復興特別所得税額は、源泉徴収する所得税額の2.1%となっている。例えば、2012年までは利子に課せられる所得税は15%だったが、2013年からは、復興特別所得税を加えた15.315%が課せられるようになった。
関連サイト:
東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 - e-Gov
利子割
読み方:りしわり
預貯金の利子に対して一定額を納める税金のこと。個人住民税、あるいは、法人住民税の1つ。
利子割の対象は、銀行や信用金庫などの預金の利子、国債、社債などの債券の利子などが挙げられる。
利子割額は、地方税法により利子の5%と規定されている。利子割は、金融機関が利子を支払う際に5%徴収し、金融機関が都道府県へ納税する。なお、徴収の際には所得税(15%)も併せて徴収される。また、2013年から2037年までは、東日本大震災復興のための復興特別税(復興特別所得税)も徴収される。課税額は、所得税(15%)の2.1%に相当する0.315%となっている。
ちなみに、個人住民税には利子割の他に所得割、均等割などがある。また、法人住民税には利子割の他に法人税割、均等割などがある。
関連サイト:
地方税法 - e-Gov
復興特別所得税関係(源泉徴収関係) - 国税庁
預貯金の利子に対して一定額を納める税金のこと。個人住民税、あるいは、法人住民税の1つ。
利子割の対象は、銀行や信用金庫などの預金の利子、国債、社債などの債券の利子などが挙げられる。
利子割額は、地方税法により利子の5%と規定されている。利子割は、金融機関が利子を支払う際に5%徴収し、金融機関が都道府県へ納税する。なお、徴収の際には所得税(15%)も併せて徴収される。また、2013年から2037年までは、東日本大震災復興のための復興特別税(復興特別所得税)も徴収される。課税額は、所得税(15%)の2.1%に相当する0.315%となっている。
ちなみに、個人住民税には利子割の他に所得割、均等割などがある。また、法人住民税には利子割の他に法人税割、均等割などがある。
関連サイト:
地方税法 - e-Gov
復興特別所得税関係(源泉徴収関係) - 国税庁
均等割
読み方:きんとうわり
納税者の所得金額の多少にかかわらず、一定額を納める税金のこと。個人住民税、あるいは、法人住民税の1つ。
個人住民税における均等割は、都道府県民税と区市町村民税の2つに分けられる。都道府県民税の均等割額は都道府県により異なるが、おおよそ1000円前後となっている。また、区市町村民税の均等割額はおおよそ3000円前後となっている。なお、2014年度から2023年度までの10年間は、東日本大震災復興基本法に基づき、都道府県民税の均等割額と区市町村民税の均等割額がそれぞれ500円ずつ加算される。
法人住民税における均等割も、都道府県民税と区市町村民税の2つに分けられる。都道府県民税の均等割額は、資本金の金額に応じて金額が変わる。また、区市町村民税の均等割額はは、資本金の金額や従業員数に応じて金額が変わる。
ちなみに、個人住民税には均等割の他に所得割、利子割などがある。また、法人住民税には均等割の他に法人税割、利子割などがある。
関連サイト:
東日本大震災復興基本法 - e-Gov
納税者の所得金額の多少にかかわらず、一定額を納める税金のこと。個人住民税、あるいは、法人住民税の1つ。
個人住民税における均等割は、都道府県民税と区市町村民税の2つに分けられる。都道府県民税の均等割額は都道府県により異なるが、おおよそ1000円前後となっている。また、区市町村民税の均等割額はおおよそ3000円前後となっている。なお、2014年度から2023年度までの10年間は、東日本大震災復興基本法に基づき、都道府県民税の均等割額と区市町村民税の均等割額がそれぞれ500円ずつ加算される。
法人住民税における均等割も、都道府県民税と区市町村民税の2つに分けられる。都道府県民税の均等割額は、資本金の金額に応じて金額が変わる。また、区市町村民税の均等割額はは、資本金の金額や従業員数に応じて金額が変わる。
ちなみに、個人住民税には均等割の他に所得割、利子割などがある。また、法人住民税には均等割の他に法人税割、利子割などがある。
関連サイト:
東日本大震災復興基本法 - e-Gov
マーズワン
英語:Mars One
火星移住計画を進めているオランダの非営利団体、および、同団体が推進する火星移住計画の名称。
マーズワンの計画では、有人宇宙船の打ち上げに先立って、通信衛星を火星に送り、無人探査機を火星の地表に着陸させ、生活に必要な物質の輸送を行うミッションが予定されている。2024年には初の火星移住者となる、男女4人を乗せた宇宙船の打ち上げが行われ、2025年に火星に到着する。当初、火星到着は2023年の予定だったが、計画が2年延期された。2013年現在、計画は「片道旅行」であり、地球に帰還する計画は立てられていない。
マーズワンは、火星移住計画には約60億ドルの予算が必要だとしているが、クラウドファンディングによって資金を募っているほか、プロジェクト全体をテレビ番組としてドキュメンタリー化することにより、テレビ局などからも資金援助を受けている。火星着陸機の開発はロッキード・マーティン社が行う。
2013年に、マーズワンにより第一次火星移住希望者の公募が行われ、世界140か国から20万人以上が申し込んだ。候補者の選定には、インターネット上での投票の結果も反映される。
関連サイト:
Mars One
火星移住計画を進めているオランダの非営利団体、および、同団体が推進する火星移住計画の名称。
マーズワンの計画では、有人宇宙船の打ち上げに先立って、通信衛星を火星に送り、無人探査機を火星の地表に着陸させ、生活に必要な物質の輸送を行うミッションが予定されている。2024年には初の火星移住者となる、男女4人を乗せた宇宙船の打ち上げが行われ、2025年に火星に到着する。当初、火星到着は2023年の予定だったが、計画が2年延期された。2013年現在、計画は「片道旅行」であり、地球に帰還する計画は立てられていない。
マーズワンは、火星移住計画には約60億ドルの予算が必要だとしているが、クラウドファンディングによって資金を募っているほか、プロジェクト全体をテレビ番組としてドキュメンタリー化することにより、テレビ局などからも資金援助を受けている。火星着陸機の開発はロッキード・マーティン社が行う。
2013年に、マーズワンにより第一次火星移住希望者の公募が行われ、世界140か国から20万人以上が申し込んだ。候補者の選定には、インターネット上での投票の結果も反映される。
関連サイト:
Mars One
黒孩子
読み方:ヘイハイズ
別名:ヘイハイヅ
別名:黑孩子
別名:黒子
別名:黑子
別名:超生人蜻頀
英語:Heihaizi
中国の一人っ子政策(計画生育政策)の下で2人目以降の子供として産まれたため、出生届けが出されておらず、戸籍も住民票も持たない子供のこと。法的には、黒孩子は国民として認められず、「存在しない」のと同じだといわれることもある。
中国の一人っ子政策では、2人目以降の子供を産むことは「超生」と呼ばれる違法行為であり、罰金や社会保障上の待遇低下などの罰則がある。黒孩子は、その罰則を逃れるために親が出生届けを出さないことで生まれた。
2010年に中国国家統計局が行った調査では、全人口の約1%にあたる1300万人の無戸籍者が確認され、その多くが黒孩子に相当すると見られている。しかし、この調査は無戸籍者のいる家庭の協力によって行われたので、実際の人数はさらに多いのではないかと推測されている。
黒孩子は、安価な労働力として中国の経済成長を支えてきたともいわれるが、多くの弊害が社会問題化している。例えば、黒孩子は戸籍を持たないため、教育や医療などを受けることができず、職に就くことも困難である。また、黒孩子が置かれた環境は一般的に劣悪であり、人身売買や労働酷使などの人権侵害を受けてきたといわれている。
別名:ヘイハイヅ
別名:黑孩子
別名:黒子
別名:黑子
別名:超生人蜻頀
英語:Heihaizi
中国の一人っ子政策(計画生育政策)の下で2人目以降の子供として産まれたため、出生届けが出されておらず、戸籍も住民票も持たない子供のこと。法的には、黒孩子は国民として認められず、「存在しない」のと同じだといわれることもある。
中国の一人っ子政策では、2人目以降の子供を産むことは「超生」と呼ばれる違法行為であり、罰金や社会保障上の待遇低下などの罰則がある。黒孩子は、その罰則を逃れるために親が出生届けを出さないことで生まれた。
2010年に中国国家統計局が行った調査では、全人口の約1%にあたる1300万人の無戸籍者が確認され、その多くが黒孩子に相当すると見られている。しかし、この調査は無戸籍者のいる家庭の協力によって行われたので、実際の人数はさらに多いのではないかと推測されている。
黒孩子は、安価な労働力として中国の経済成長を支えてきたともいわれるが、多くの弊害が社会問題化している。例えば、黒孩子は戸籍を持たないため、教育や医療などを受けることができず、職に就くことも困難である。また、黒孩子が置かれた環境は一般的に劣悪であり、人身売買や労働酷使などの人権侵害を受けてきたといわれている。
超生
読み方:チャオシェン
読み方:ちょうせい
中国の一人っ子政策(計画生育政策)における産児制限に違反して、2人以上の子供を産むこと。
超生を行った場合、「社会扶養金」の名目で、多額の罰金を支払うことが義務付けられている。罰金の金額は地域によって異なるが、可処分所得の数倍から数十倍に及ぶこともある。罰金だけでなく、両親の昇給・昇進が禁止されたり、各種手当の受給対象から外れるなどのペナルティも設けられている。
超生により子供が産まれた場合、罰則を逃れることを目的として出生届けが提出されない場合があり、そうして生まれた戸籍外の子供は「黒孩子(ヘイハイズ)」と呼ばれている。黒孩子に関しては、教育・医療など行政サービスが及ばない問題のほか、人権侵害、少年犯罪などに関連する問題も生じている。
罰金を支払う余裕のある富裕層の中には、罰金を払うことを承知の上で、意図的に2人目以降の子供を設ける例がある。また、制度の抜け穴をかいくぐり、異なる制度がとられている香港やマカオ、あるいはアメリカなどの海外で出産が行われる場合もある。富裕層のこうした行為は非難の対象となることがあり、例えば2013年に超生の容疑がかけられた映画監督の張芸謀に対しては、規定の罰金だけで済ませるのは公益に反するとして、江蘇省の弁護士が公益裁判を提訴した。
読み方:ちょうせい
中国の一人っ子政策(計画生育政策)における産児制限に違反して、2人以上の子供を産むこと。
超生を行った場合、「社会扶養金」の名目で、多額の罰金を支払うことが義務付けられている。罰金の金額は地域によって異なるが、可処分所得の数倍から数十倍に及ぶこともある。罰金だけでなく、両親の昇給・昇進が禁止されたり、各種手当の受給対象から外れるなどのペナルティも設けられている。
超生により子供が産まれた場合、罰則を逃れることを目的として出生届けが提出されない場合があり、そうして生まれた戸籍外の子供は「黒孩子(ヘイハイズ)」と呼ばれている。黒孩子に関しては、教育・医療など行政サービスが及ばない問題のほか、人権侵害、少年犯罪などに関連する問題も生じている。
罰金を支払う余裕のある富裕層の中には、罰金を払うことを承知の上で、意図的に2人目以降の子供を設ける例がある。また、制度の抜け穴をかいくぐり、異なる制度がとられている香港やマカオ、あるいはアメリカなどの海外で出産が行われる場合もある。富裕層のこうした行為は非難の対象となることがあり、例えば2013年に超生の容疑がかけられた映画監督の張芸謀に対しては、規定の罰金だけで済ませるのは公益に反するとして、江蘇省の弁護士が公益裁判を提訴した。
戸籍外の子供
別名:戸籍登録外の子供
英語:unregistered birth
英語:unregistered children
産後、出生届が提出されず、戸籍に登録されない子供のこと。戸籍外の子供は、教育や医療などの行政サービスを受けられず、成人後も就職や社会保障の受給など、様々な場面で困難を強いられることがある。
戸籍外の子供は、日本国内にはほぼ全く存在しないといわれているが、世界にはかなりの割合で戸籍外の子供がいることが知られている。UNICEFの2013年12月の発表によると、全世界の5歳未満の子供のうち、約35%にあたる2億3000万人が戸籍外の子供だという。特に戸籍外の子供が多い地域として、南アジアとサハラ以南のアフリカが挙げられており、両地域では戸籍外の子供が約60%にも及ぶと推算されている。
一般的に、戸籍外の子供は、農村部に住む貧困層の子供に多い傾向がある。出生届の提出を行うことができる都市部から離れているのがその理由の一つであり、提出に必要な手数料が払えない例も多いとされる。
また、一人っ子政策をとる中国では、違反による罰則を逃れるために出生届けが出されない例がしばしばあり、それによって生じた戸籍外の子供は「黒孩子(ヘイハイズ)」として知られている。中国以外にも、ミャンマーなど産児制限を設けている国では、同様に罰則逃れを理由として戸籍外の子供が産まれている。あるいは、不法入国者の間で子供が産まれた場合に、不法滞在の事実が明るみに出ることを恐れ、出生届を提出しない例もある。
関連サイト:
One in three children under-five does not officially exist - UNICEF
英語:unregistered birth
英語:unregistered children
産後、出生届が提出されず、戸籍に登録されない子供のこと。戸籍外の子供は、教育や医療などの行政サービスを受けられず、成人後も就職や社会保障の受給など、様々な場面で困難を強いられることがある。
戸籍外の子供は、日本国内にはほぼ全く存在しないといわれているが、世界にはかなりの割合で戸籍外の子供がいることが知られている。UNICEFの2013年12月の発表によると、全世界の5歳未満の子供のうち、約35%にあたる2億3000万人が戸籍外の子供だという。特に戸籍外の子供が多い地域として、南アジアとサハラ以南のアフリカが挙げられており、両地域では戸籍外の子供が約60%にも及ぶと推算されている。
一般的に、戸籍外の子供は、農村部に住む貧困層の子供に多い傾向がある。出生届の提出を行うことができる都市部から離れているのがその理由の一つであり、提出に必要な手数料が払えない例も多いとされる。
また、一人っ子政策をとる中国では、違反による罰則を逃れるために出生届けが出されない例がしばしばあり、それによって生じた戸籍外の子供は「黒孩子(ヘイハイズ)」として知られている。中国以外にも、ミャンマーなど産児制限を設けている国では、同様に罰則逃れを理由として戸籍外の子供が産まれている。あるいは、不法入国者の間で子供が産まれた場合に、不法滞在の事実が明るみに出ることを恐れ、出生届を提出しない例もある。
関連サイト:
One in three children under-five does not officially exist - UNICEF
新高速乗合バス
国土交通省自動車局が制定し、2013年8月に開始された、それまでの「高速乗合バス」と「高速ツアーバス」に代わる新しい制度。
従来、高速バスには、高速乗合バス(高速路線バス)と高速ツアーバスの2業態があり、高速乗合バスは路線バス会社により、高速ツアーバスは旅行会社が委託した貸切バス会社により、それぞれ運行が行われていた。高速ツアーバスは、高速乗合バスと比較して法規制が緩かったことから、運行コストが安く済み、それに伴って運賃も安価であった。しかし、高速ツアーバスの運行業者に対しては、安全管理の杜撰さや労働条件に関する法令違反の疑いが度々指摘されていた。
2012年4月に、苛酷な労働条件が関係した居眠り運転により、関越自動車道で高速ツアーバスが事故を起こし、乗客7名が死亡する惨事となった。事故後の調査により、当該バスを運行していた業者が28件の法令違反をしていたことが明らかになるとともに、他の業者もほぼ全てが労働基準法に違反していたことから、安全上の問題があるとされ、高速ツアーバス制度が抜本的に見直されることとなった。国土交通省は従来から制度改正を行う方針であったが、この事故を受けて制度改正への動きを加速させ、「高速・貸切バスの安全・安心回復プラン」を策定して新高速乗合バス制度の検討にあたった。
新高速乗合バス制度の導入により、高速ツアーバスは廃止となり、高速ツアーバスを運行していた業者は新高速乗合バスへ移行するか、あるいは事業から撤退することとなった。新高速乗合バス制度では、従来の高速乗合バス制度を基礎として、高速ツアーバスの長所であった価格設定の柔軟さなどが取り入れられた。また、高速ツアーバスと同様に、貸切バス事業者も高速乗合バスの運行を受託できることとされたが、法令遵守などに関して、より厳しい基準が設けられている。
関連サイト:
関越自動車道における高速ツアーバス事故を受けた安全性向上の取り組み - 国土交通省
従来、高速バスには、高速乗合バス(高速路線バス)と高速ツアーバスの2業態があり、高速乗合バスは路線バス会社により、高速ツアーバスは旅行会社が委託した貸切バス会社により、それぞれ運行が行われていた。高速ツアーバスは、高速乗合バスと比較して法規制が緩かったことから、運行コストが安く済み、それに伴って運賃も安価であった。しかし、高速ツアーバスの運行業者に対しては、安全管理の杜撰さや労働条件に関する法令違反の疑いが度々指摘されていた。
2012年4月に、苛酷な労働条件が関係した居眠り運転により、関越自動車道で高速ツアーバスが事故を起こし、乗客7名が死亡する惨事となった。事故後の調査により、当該バスを運行していた業者が28件の法令違反をしていたことが明らかになるとともに、他の業者もほぼ全てが労働基準法に違反していたことから、安全上の問題があるとされ、高速ツアーバス制度が抜本的に見直されることとなった。国土交通省は従来から制度改正を行う方針であったが、この事故を受けて制度改正への動きを加速させ、「高速・貸切バスの安全・安心回復プラン」を策定して新高速乗合バス制度の検討にあたった。
新高速乗合バス制度の導入により、高速ツアーバスは廃止となり、高速ツアーバスを運行していた業者は新高速乗合バスへ移行するか、あるいは事業から撤退することとなった。新高速乗合バス制度では、従来の高速乗合バス制度を基礎として、高速ツアーバスの長所であった価格設定の柔軟さなどが取り入れられた。また、高速ツアーバスと同様に、貸切バス事業者も高速乗合バスの運行を受託できることとされたが、法令遵守などに関して、より厳しい基準が設けられている。
関連サイト:
関越自動車道における高速ツアーバス事故を受けた安全性向上の取り組み - 国土交通省
2013年12月12日木曜日
組織的犯罪処罰法
読み方:そしきてきはんざいしょばつほう
別名:組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律
別名:組織犯罪処罰法
組織的に行われる犯罪に対する刑罰を定める法律。組織犯罪対策三法(組対法)の一つとして、改正刑事訴訟法および通信傍受法とともに、1999年に制定された。制定の背景には、当時暴力団による抗争や企業支配などが社会問題となっていたことや、1995年にオウム真理教により地下鉄サリン事件が引き起こされたことなどがあるとされる。
組織的犯罪処罰法では、組織的に行われる殺人や詐欺などに対して、刑法などで定められる通常の刑罰よりも重い刑罰を科すことが定められている。また、組織的犯罪で得られた権益の没収や追徴などについても定められている。組織的犯罪処罰法は、制定以後、主に暴力団の反社会的行為に対して適用されてきたが、組織的な悪徳商法に対して適用された例もあった。
2013年12月現在、政府は、組織的犯罪処罰法の処罰対象に実行行為を必須としないように改正すること、すなわち「共謀罪」の新設を検討している。その理由としては、現行の法律で組織的犯罪に対する計画段階での強制捜査や処罰を行うことはできないこと、国連の越境組織犯罪防止条約の批准国に共謀罪を定める法律の制定が求められていること、2020年の東京オリンピックに向けてテロ対策の必要性が高まっていることなどが挙げられている。共謀罪の新設に伴い、国家による監視が強化され、国民の権利が侵害されるのではないかという意見もあり、日本弁護士連合会などは改正案に反対の立場を表明している。
関連サイト:
組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律 - e-gov
日弁連は共謀罪に反対します - 日本弁護士連合会
別名:組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律
別名:組織犯罪処罰法
組織的に行われる犯罪に対する刑罰を定める法律。組織犯罪対策三法(組対法)の一つとして、改正刑事訴訟法および通信傍受法とともに、1999年に制定された。制定の背景には、当時暴力団による抗争や企業支配などが社会問題となっていたことや、1995年にオウム真理教により地下鉄サリン事件が引き起こされたことなどがあるとされる。
組織的犯罪処罰法では、組織的に行われる殺人や詐欺などに対して、刑法などで定められる通常の刑罰よりも重い刑罰を科すことが定められている。また、組織的犯罪で得られた権益の没収や追徴などについても定められている。組織的犯罪処罰法は、制定以後、主に暴力団の反社会的行為に対して適用されてきたが、組織的な悪徳商法に対して適用された例もあった。
2013年12月現在、政府は、組織的犯罪処罰法の処罰対象に実行行為を必須としないように改正すること、すなわち「共謀罪」の新設を検討している。その理由としては、現行の法律で組織的犯罪に対する計画段階での強制捜査や処罰を行うことはできないこと、国連の越境組織犯罪防止条約の批准国に共謀罪を定める法律の制定が求められていること、2020年の東京オリンピックに向けてテロ対策の必要性が高まっていることなどが挙げられている。共謀罪の新設に伴い、国家による監視が強化され、国民の権利が侵害されるのではないかという意見もあり、日本弁護士連合会などは改正案に反対の立場を表明している。
関連サイト:
組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律 - e-gov
日弁連は共謀罪に反対します - 日本弁護士連合会
大麻合法化
読み方:たいまごうほうか
別名:マリファナ合法化
大麻の使用を合法とすること。大麻合法化という語はほとんどの場合、医療目的ではなく、娯楽的使用での大麻の合法化を指す。
2013年12月現在、大麻の医療目的での使用が合法とされていたり、娯楽的使用に寛容的な政策がとられていたりする国家はあるが、娯楽的使用の権利が法的に保障された国家はない。日本では、大麻は「麻薬」と見なされ、大麻取締法による規制対象とされており、無許可所持や栽培は違法である。
大麻はソフトドラッグと呼ばれる比較的依存性の低い薬物であり、ハードドラッグと呼ばれるヘロインやコカインなどの乱用を防ぐために、合法化が必要だとする意見がある。オランダなどで事実上大麻の使用が黙認されているのは、主にそれが理由だとされている。また、大麻の不法取引が社会問題となっている中南米諸国では、国によって大麻の流通を管理するとともに、販売価格を安く設定することで、犯罪組織が取引する大麻が市場から駆逐されることを期待する意見がある。
米国では2012年に、3州で大麻合法化の是非を問う住民投票が行われ、そのうちワシントン州とコロラド州で賛成多数により、州レベルでの大麻合法化が実現した。また、ウルグアイではホセ・ムヒカ大統領の政策の一環として、大麻合法化に向けた動きが進められ、2013年には世界初の国家レベルでの大麻合法化に繋がる法案が、議会で可決された。ウルグアイの大麻合法化法案では、一定の制限のもとで、18歳以上の成人の大麻の購入や栽培の権利が保障されている。ウルグアイにおける大麻合法化の動きは、同じく大麻の不法取引が横行している、近隣の中南米諸国に広がりを見せる可能性もあるといわれている。
別名:マリファナ合法化
大麻の使用を合法とすること。大麻合法化という語はほとんどの場合、医療目的ではなく、娯楽的使用での大麻の合法化を指す。
2013年12月現在、大麻の医療目的での使用が合法とされていたり、娯楽的使用に寛容的な政策がとられていたりする国家はあるが、娯楽的使用の権利が法的に保障された国家はない。日本では、大麻は「麻薬」と見なされ、大麻取締法による規制対象とされており、無許可所持や栽培は違法である。
大麻はソフトドラッグと呼ばれる比較的依存性の低い薬物であり、ハードドラッグと呼ばれるヘロインやコカインなどの乱用を防ぐために、合法化が必要だとする意見がある。オランダなどで事実上大麻の使用が黙認されているのは、主にそれが理由だとされている。また、大麻の不法取引が社会問題となっている中南米諸国では、国によって大麻の流通を管理するとともに、販売価格を安く設定することで、犯罪組織が取引する大麻が市場から駆逐されることを期待する意見がある。
米国では2012年に、3州で大麻合法化の是非を問う住民投票が行われ、そのうちワシントン州とコロラド州で賛成多数により、州レベルでの大麻合法化が実現した。また、ウルグアイではホセ・ムヒカ大統領の政策の一環として、大麻合法化に向けた動きが進められ、2013年には世界初の国家レベルでの大麻合法化に繋がる法案が、議会で可決された。ウルグアイの大麻合法化法案では、一定の制限のもとで、18歳以上の成人の大麻の購入や栽培の権利が保障されている。ウルグアイにおける大麻合法化の動きは、同じく大麻の不法取引が横行している、近隣の中南米諸国に広がりを見せる可能性もあるといわれている。
侵略的外来種
読み方:しんりゃくてきがいらいしゅ
別名:侵入種
英語:invasive alien species
英語:IAS
英語:invasive foreign species
他の地域から移入した外来種のうち、急激に増殖したり、分布を拡大させたりすることで、移入先地域の生態系や人間の生活に深刻な被害や悪影響を与える生物種のこと。
侵略的外来種は一般的に、環境の変化に対する適応力が強かったり、拡散能力が高かったりする性質を持つため、根絶は困難な場合が多い。また、侵略的外来種の増殖、分布拡大は、しばしば原産地にいるその種の天敵がいないために起こることから、侵略的外来種が自然に淘汰されることは期待しにくい場合もある。
侵略的外来種が生態系に影響を与える例としては、在来種の生息場所を奪って駆逐したり、他の生物を捕食して生態系のバランスを崩したりする例を挙げることができる。また、在来種と交雑を起こして、地域固有の遺伝子プールを撹乱する遺伝子汚染(遺伝子浸透)を起こす例もある。侵略的外来種が人間の生活に影響を与える例としては、農作物や漁業資源などを食害したり、ヒトを含む動植物の感染症を媒介したりする例を挙げることができる。
国際自然保護連合(IUCN)は「世界の侵略的外来種ワースト100」のリストを、日本生態学会は「日本の侵略的外来種ワースト100」のリストを、それぞれ定めている。
関連サイト:
外来侵入種ワースト100 - IUCN日本委員会
要注意外来生物リスト[外来生物法] - 環境省
別名:侵入種
英語:invasive alien species
英語:IAS
英語:invasive foreign species
他の地域から移入した外来種のうち、急激に増殖したり、分布を拡大させたりすることで、移入先地域の生態系や人間の生活に深刻な被害や悪影響を与える生物種のこと。
侵略的外来種は一般的に、環境の変化に対する適応力が強かったり、拡散能力が高かったりする性質を持つため、根絶は困難な場合が多い。また、侵略的外来種の増殖、分布拡大は、しばしば原産地にいるその種の天敵がいないために起こることから、侵略的外来種が自然に淘汰されることは期待しにくい場合もある。
侵略的外来種が生態系に影響を与える例としては、在来種の生息場所を奪って駆逐したり、他の生物を捕食して生態系のバランスを崩したりする例を挙げることができる。また、在来種と交雑を起こして、地域固有の遺伝子プールを撹乱する遺伝子汚染(遺伝子浸透)を起こす例もある。侵略的外来種が人間の生活に影響を与える例としては、農作物や漁業資源などを食害したり、ヒトを含む動植物の感染症を媒介したりする例を挙げることができる。
国際自然保護連合(IUCN)は「世界の侵略的外来種ワースト100」のリストを、日本生態学会は「日本の侵略的外来種ワースト100」のリストを、それぞれ定めている。
関連サイト:
外来侵入種ワースト100 - IUCN日本委員会
要注意外来生物リスト[外来生物法] - 環境省
オオバナミズキンバイ
別名:大花水金梅
別名:Ludwigia grandiflora ssp. grandiflora
別名:Ludwigia grandiflora subsp. grandiflora
北米南部から南米を原産地とする、アカバナ科チョウジタデ属の水草の一種。繁殖力が強く、日本では侵略的外来種として知られている。
オオバナミズキンバイは、従来日本国内では見られなかった種であり、和名も与えられていなかった。2007年に兵庫県加西市で初めて野外環境への逸出が確認され、2008年に定着の実態が正式に論文発表されるとともに、現在用いられている和名が与えられた。滋賀県の琵琶湖では、2009年にオオバナミズキンバイの定着が初めて確認されてから、2012年までの3年間に、生息域が10倍以上に増加したことが報告されている。主な生息域である琵琶湖の赤野井湾は、琵琶湖の中でも特に汚染度の高い水域といわれており、オオバナミズキンバイの爆発的増殖は、汚濁に伴う富栄養化が原因と見られている。
オオバナミズキンバイは生息域の拡大とともに他の水草を駆逐していることが確認されており、生態系への影響が懸念されている。また、オオバナミズキンバイの近縁種に、在来種で絶滅危惧種のミズキンバイやケミズキンバイがあるが、それらの間で交雑が起こる可能性があり、遺伝子汚染(遺伝子浸透)の問題も危惧されている。
滋賀県や守山市は、オオバナミズキンバイの特定外来生物指定による駆除の法的根拠確立に先立って、早期から駆除方法や堆肥化などの対策を検討し、琵琶湖からの根絶を目指してきた。2013年12月現在、環境省はオオバナミズキンバイの特定外来生物指定を予定していると報じられている。
関連サイト:
侵略的外来水生植物 オオバナミズキンバイからまちを守ろう - 守山市
別名:Ludwigia grandiflora ssp. grandiflora
別名:Ludwigia grandiflora subsp. grandiflora
北米南部から南米を原産地とする、アカバナ科チョウジタデ属の水草の一種。繁殖力が強く、日本では侵略的外来種として知られている。
オオバナミズキンバイは、従来日本国内では見られなかった種であり、和名も与えられていなかった。2007年に兵庫県加西市で初めて野外環境への逸出が確認され、2008年に定着の実態が正式に論文発表されるとともに、現在用いられている和名が与えられた。滋賀県の琵琶湖では、2009年にオオバナミズキンバイの定着が初めて確認されてから、2012年までの3年間に、生息域が10倍以上に増加したことが報告されている。主な生息域である琵琶湖の赤野井湾は、琵琶湖の中でも特に汚染度の高い水域といわれており、オオバナミズキンバイの爆発的増殖は、汚濁に伴う富栄養化が原因と見られている。
オオバナミズキンバイは生息域の拡大とともに他の水草を駆逐していることが確認されており、生態系への影響が懸念されている。また、オオバナミズキンバイの近縁種に、在来種で絶滅危惧種のミズキンバイやケミズキンバイがあるが、それらの間で交雑が起こる可能性があり、遺伝子汚染(遺伝子浸透)の問題も危惧されている。
滋賀県や守山市は、オオバナミズキンバイの特定外来生物指定による駆除の法的根拠確立に先立って、早期から駆除方法や堆肥化などの対策を検討し、琵琶湖からの根絶を目指してきた。2013年12月現在、環境省はオオバナミズキンバイの特定外来生物指定を予定していると報じられている。
関連サイト:
侵略的外来水生植物 オオバナミズキンバイからまちを守ろう - 守山市
REDDプラス
読み方:レッドプラス
英語:REDD+
英語:Reduction of Emission from Deforestation and forest Degradation+
途上国における森林の減少や劣化による、温室効果ガスの排出増加および気候変動(地球温暖化)の進行への対策として、国際機関、各国政府、民間企業、NGO、NPOなどによって行われている支援活動。森林の減少や劣化を防ぐ活動を指す「REDD」に、森林の保全、持続可能な森林経営、森林の炭素蓄積増強などの幅広い「プラス」活動を加えたものが「REDDプラス」と称されている。
2005年の気候変動枠組条約締結国第11回会議(COP11)で、途上国での森林減少削減の重要性が初めて提言され、途上国支援施策が議題として検討されるようになった。数度の会議を経て、施策の具体化および定義拡張が行われ、REDDプラスの呼称が用いられるようになった。2009年の第15回会議(COP15)におけるコペンハーゲン合意には、初めてREDDプラス制度の早期実現が盛り込まれ、非公式の暫定組織「REDD+パートナーシップ」が設立された。その他にも、世界各地でREDDプラスの推進に向けた自主的な取り組みが行われている。2013年に行われた第19回会議(COP19)では、REDDプラスの実施方法や実施体制などの基本的な項目について、参加国の合意が得られた。
REDDプラスの制度は、具体的には、途上国でREDDプラスに該当する取り組みを進める団体に対して、経済的なインセンティブを与えるというものである。しかし、どのような形でインセンティブを提供するかというメカニズムは具体化されてこなかった。COP19では、温室効果ガスの事前に予想された排出量と実際の排出量の差分を、森林保護によって減少した量と見なす「結果主義」の考え方でインセンティブが提供されることに決定した。
また、REDDプラスの推進にあたっては、リモートセンシングなどの手法を用いた森林の量的・質的モニタリングや、森林における炭素蓄積量の測定などの調査研究が不可欠だが、途上国においては特に技術面での不足が大きく、途上国への技術協力による体制の整備が課題となっている。
英語:REDD+
英語:Reduction of Emission from Deforestation and forest Degradation+
途上国における森林の減少や劣化による、温室効果ガスの排出増加および気候変動(地球温暖化)の進行への対策として、国際機関、各国政府、民間企業、NGO、NPOなどによって行われている支援活動。森林の減少や劣化を防ぐ活動を指す「REDD」に、森林の保全、持続可能な森林経営、森林の炭素蓄積増強などの幅広い「プラス」活動を加えたものが「REDDプラス」と称されている。
2005年の気候変動枠組条約締結国第11回会議(COP11)で、途上国での森林減少削減の重要性が初めて提言され、途上国支援施策が議題として検討されるようになった。数度の会議を経て、施策の具体化および定義拡張が行われ、REDDプラスの呼称が用いられるようになった。2009年の第15回会議(COP15)におけるコペンハーゲン合意には、初めてREDDプラス制度の早期実現が盛り込まれ、非公式の暫定組織「REDD+パートナーシップ」が設立された。その他にも、世界各地でREDDプラスの推進に向けた自主的な取り組みが行われている。2013年に行われた第19回会議(COP19)では、REDDプラスの実施方法や実施体制などの基本的な項目について、参加国の合意が得られた。
REDDプラスの制度は、具体的には、途上国でREDDプラスに該当する取り組みを進める団体に対して、経済的なインセンティブを与えるというものである。しかし、どのような形でインセンティブを提供するかというメカニズムは具体化されてこなかった。COP19では、温室効果ガスの事前に予想された排出量と実際の排出量の差分を、森林保護によって減少した量と見なす「結果主義」の考え方でインセンティブが提供されることに決定した。
また、REDDプラスの推進にあたっては、リモートセンシングなどの手法を用いた森林の量的・質的モニタリングや、森林における炭素蓄積量の測定などの調査研究が不可欠だが、途上国においては特に技術面での不足が大きく、途上国への技術協力による体制の整備が課題となっている。
imERYPC
別名:不死化赤血球前駆細胞
英語:immortalized mouse erythroid progenitor cell
試験管内でほぼ無限に増殖させることが可能な赤血球前駆細胞のこと。京都大学iPS細胞研究所の江藤浩之教授らの研究グループが作製、命名した。imERYPC作製の成果は、2013年12月に「Stem Cell Reports」誌電子版で発表された。
imERYPCは、ES細胞またはiPS細胞にc-MYCおよびBCL-XLという2つの遺伝子を導入し、それらの遺伝子の過剰発現を誘導することで作製される。発現誘導を停止すると、imERYPCは赤血球の前駆細胞である赤芽球に分化し、この際に酸素運搬に必要なヘムも合成される。imERYPC由来の細胞は酸素運搬能力を持つとともに、マウスに注射すると、通常の赤血球と同様に体内での循環が見られたと報告されている。
細胞の増殖には核が必要だが、赤血球は分化の過程で核を失っているため、自己増殖することができない。そのため従来は、輸血用血液を大量に得るために細胞培養の手法を用いることはできず、輸血用血液の確保手段はドナーによる献血や自己血輸血にほぼ限られてきた。将来的には、imERYPCを用いた赤血球作製の効率性を高めることで、輸血用血液の安定確保が実現できる可能性があるという。
関連サイト:
増殖能の盛んな赤血球前駆細胞による赤血球を大量生産するための方法確立 - 京都大学
Immortalization of Erythroblasts by c-MYC and BCL-XL Enables Large-Scale Erythrocyte Production from Human Pluripotent Stem Cells - Stem Cell Reports
英語:immortalized mouse erythroid progenitor cell
試験管内でほぼ無限に増殖させることが可能な赤血球前駆細胞のこと。京都大学iPS細胞研究所の江藤浩之教授らの研究グループが作製、命名した。imERYPC作製の成果は、2013年12月に「Stem Cell Reports」誌電子版で発表された。
imERYPCは、ES細胞またはiPS細胞にc-MYCおよびBCL-XLという2つの遺伝子を導入し、それらの遺伝子の過剰発現を誘導することで作製される。発現誘導を停止すると、imERYPCは赤血球の前駆細胞である赤芽球に分化し、この際に酸素運搬に必要なヘムも合成される。imERYPC由来の細胞は酸素運搬能力を持つとともに、マウスに注射すると、通常の赤血球と同様に体内での循環が見られたと報告されている。
細胞の増殖には核が必要だが、赤血球は分化の過程で核を失っているため、自己増殖することができない。そのため従来は、輸血用血液を大量に得るために細胞培養の手法を用いることはできず、輸血用血液の確保手段はドナーによる献血や自己血輸血にほぼ限られてきた。将来的には、imERYPCを用いた赤血球作製の効率性を高めることで、輸血用血液の安定確保が実現できる可能性があるという。
関連サイト:
増殖能の盛んな赤血球前駆細胞による赤血球を大量生産するための方法確立 - 京都大学
Immortalization of Erythroblasts by c-MYC and BCL-XL Enables Large-Scale Erythrocyte Production from Human Pluripotent Stem Cells - Stem Cell Reports
ミニ肝臓
読み方:ミニかんぞう
英語:mini-liver
英語:iPSC-LBs
iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製された、肝臓に似た小型の構造の通称。2013年に横浜市立大学の谷口英樹教授らの研究グループが作製に成功し、成果を「Nature」誌で発表した。谷口研究グループの論文では、「ミニ肝臓」は「iPSC-LBs(iPS細胞肝芽)」と称されている。ミニ肝臓の作製は、iPS細胞を培養して、機能を持つ三次元的な器官に分化させた世界初の例となった。
ミニ肝臓は、iPS細胞由来の肝細胞前駆細胞に、血管のもととなる内皮細胞と、細胞を接着するはたらきを持つ間葉系細胞を混ぜて培養することにより作製された。ミニ肝臓は厳密には肝臓そのものではなく、肝臓の原基に相当する「肝芽」であるが、生体に移植すると正常な肝臓と同様に血管を発達させ、タンパク質の合成や解毒作用など、肝臓が持つ機能も果たしていたという。ミニ肝臓を重度の肝不全に罹患したマウスに移植すると、9割が生存したと報告されている。
将来的には、ミニ肝臓を血管に注射して肝臓に送り込むことで臓器の治療を行う、「臓器原基移植療法」が可能になるといわれており、10年以内の実用化を目指して研究が進められている。この治療法が実現すれば、従来の臓器移植に代わる肝臓疾患の治療法となることが見込まれる。
関連サイト:
Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived transplant - Nature
英語:mini-liver
英語:iPSC-LBs
iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製された、肝臓に似た小型の構造の通称。2013年に横浜市立大学の谷口英樹教授らの研究グループが作製に成功し、成果を「Nature」誌で発表した。谷口研究グループの論文では、「ミニ肝臓」は「iPSC-LBs(iPS細胞肝芽)」と称されている。ミニ肝臓の作製は、iPS細胞を培養して、機能を持つ三次元的な器官に分化させた世界初の例となった。
ミニ肝臓は、iPS細胞由来の肝細胞前駆細胞に、血管のもととなる内皮細胞と、細胞を接着するはたらきを持つ間葉系細胞を混ぜて培養することにより作製された。ミニ肝臓は厳密には肝臓そのものではなく、肝臓の原基に相当する「肝芽」であるが、生体に移植すると正常な肝臓と同様に血管を発達させ、タンパク質の合成や解毒作用など、肝臓が持つ機能も果たしていたという。ミニ肝臓を重度の肝不全に罹患したマウスに移植すると、9割が生存したと報告されている。
将来的には、ミニ肝臓を血管に注射して肝臓に送り込むことで臓器の治療を行う、「臓器原基移植療法」が可能になるといわれており、10年以内の実用化を目指して研究が進められている。この治療法が実現すれば、従来の臓器移植に代わる肝臓疾患の治療法となることが見込まれる。
関連サイト:
Vascularized and functional human liver from an iPSC-derived transplant - Nature
アサハン開発事業
読み方:アサハンかいはつじぎょう
別名:アサハン計画
別名:アサハン事業
別名:アサハンアルミニウム計画
別名:アサハンアルミニウム事業
インドネシアの北スマトラ州を流れるアサハン川に、大規模な水力発電所とアルミニウム製錬工場や、関連するニュータウンや港湾などを建設する開発事業。1976年に日系企業連合とインドネシア政府との合弁会社として設立された、アサハン・アルミニウム社(INALUM)により進められた。
アサハン川流域でアルミニウムを生産する構想は戦前からあり、オランダ、旧ソ連、米国などが開発に意欲を見せたこともあったが、最終的には日本のみが残り、アサハン開発事業は日本のインドネシアに対する経済協力プロジェクトとして推進されることとなった。アサハン開発事業は、多額の公的資金が投じられた一大プロジェクトであり、日本とインドネシアの経済協力および友好の象徴とされてきた。
アサハン開発事業の第一期工事は1982年に完了し、アサハン川流域では以後継続的にアルミニウムの生産が行われてきた。年間生産量は約26万トンで、うち約6割が日本に輸出されてきた。負債増加による資本注入を受けた時期もあったが、日本にとってはアルミニウムの安定供給源の確保に成功し、インドネシアでは産業の育成に繋がったことなどから、プロジェクトは一定の成果を挙げたとされている。
2013年に、1975年に締結された協定が満期を迎えるにあたって、日本側は新たに3億ドルを投資して事業を拡大継続する意向だったが、インドネシア側は議会の反対もあり提案を受け入れなかった。また、両国の間で希望譲渡価格に隔たりがあったことなどから交渉は難航し、一時は投資紛争解決国際センターによる仲裁も視野に入れられた。交渉の結果、インドネシア政府が日本企業連合に5億5700万ドルを支払って完全買収(国有化)する形で、アサハン・アルミニウム社の合弁解消が決定した。
別名:アサハン計画
別名:アサハン事業
別名:アサハンアルミニウム計画
別名:アサハンアルミニウム事業
インドネシアの北スマトラ州を流れるアサハン川に、大規模な水力発電所とアルミニウム製錬工場や、関連するニュータウンや港湾などを建設する開発事業。1976年に日系企業連合とインドネシア政府との合弁会社として設立された、アサハン・アルミニウム社(INALUM)により進められた。
アサハン川流域でアルミニウムを生産する構想は戦前からあり、オランダ、旧ソ連、米国などが開発に意欲を見せたこともあったが、最終的には日本のみが残り、アサハン開発事業は日本のインドネシアに対する経済協力プロジェクトとして推進されることとなった。アサハン開発事業は、多額の公的資金が投じられた一大プロジェクトであり、日本とインドネシアの経済協力および友好の象徴とされてきた。
アサハン開発事業の第一期工事は1982年に完了し、アサハン川流域では以後継続的にアルミニウムの生産が行われてきた。年間生産量は約26万トンで、うち約6割が日本に輸出されてきた。負債増加による資本注入を受けた時期もあったが、日本にとってはアルミニウムの安定供給源の確保に成功し、インドネシアでは産業の育成に繋がったことなどから、プロジェクトは一定の成果を挙げたとされている。
2013年に、1975年に締結された協定が満期を迎えるにあたって、日本側は新たに3億ドルを投資して事業を拡大継続する意向だったが、インドネシア側は議会の反対もあり提案を受け入れなかった。また、両国の間で希望譲渡価格に隔たりがあったことなどから交渉は難航し、一時は投資紛争解決国際センターによる仲裁も視野に入れられた。交渉の結果、インドネシア政府が日本企業連合に5億5700万ドルを支払って完全買収(国有化)する形で、アサハン・アルミニウム社の合弁解消が決定した。
ネルソン・マンデラ
英語:Nelson Mandela
別名:マンデラ氏
1918年生まれの、南アフリカ共和国の政治家、弁護士。アパルトヘイト撤廃の業績により、フレデリック・ウィレム・デクラークとともに、1993年にノーベル平和賞を受賞した。
ネルソン・マンデラは1944年にアフリカ民族会議(ANC)に入党し、南アフリカ共和国における人種差別政策「アパルトヘイト」の撤廃に向けて尽力した。1962年にマンデラ氏は、アフリカ民族会議の非合法化に伴い逮捕され、反体制活動家として無期懲役の判決を受け、獄中生活を送ることとなった。マンデラ氏は収監中に通信課程で法学博士号を取得したほか、ネルー賞やサハロフ賞などの賞を受賞している。
1989年にフレデリック・ウィレム・デクラークが大統領に就任すると、国内でのアパルトヘイト反対運動の高まりや、国外からの経済制裁を伴う非難を受けて、アパルトヘイト撤廃に向けた改革を断行した。その一環として、反アパルトヘイトの象徴として慕われていたマンデラ氏の釈放が行われ、マンデラ氏は27年間の獄中生活を終えることとなった。
マンデラ氏は、1994年に初めて行われた全人種参加の選挙で当選し、初の黒人大統領として、第8代南アフリカ共和国大統領に就任した。これにより、アパルトヘイトの完全撤廃が実現した。マンデラ氏は、大統領就任以後は、差別撤廃や格差縮小に向けた政策を行った。
マンデラ氏は1999年まで大統領を務めたのちに政界を引退し、その後の人生を慈善活動に捧げ、2013年12月に95歳で死去した。マンデラ氏の追悼式には、世界各国の指導者や一般市民ら数万人が集まった。
別名:マンデラ氏
1918年生まれの、南アフリカ共和国の政治家、弁護士。アパルトヘイト撤廃の業績により、フレデリック・ウィレム・デクラークとともに、1993年にノーベル平和賞を受賞した。
ネルソン・マンデラは1944年にアフリカ民族会議(ANC)に入党し、南アフリカ共和国における人種差別政策「アパルトヘイト」の撤廃に向けて尽力した。1962年にマンデラ氏は、アフリカ民族会議の非合法化に伴い逮捕され、反体制活動家として無期懲役の判決を受け、獄中生活を送ることとなった。マンデラ氏は収監中に通信課程で法学博士号を取得したほか、ネルー賞やサハロフ賞などの賞を受賞している。
1989年にフレデリック・ウィレム・デクラークが大統領に就任すると、国内でのアパルトヘイト反対運動の高まりや、国外からの経済制裁を伴う非難を受けて、アパルトヘイト撤廃に向けた改革を断行した。その一環として、反アパルトヘイトの象徴として慕われていたマンデラ氏の釈放が行われ、マンデラ氏は27年間の獄中生活を終えることとなった。
マンデラ氏は、1994年に初めて行われた全人種参加の選挙で当選し、初の黒人大統領として、第8代南アフリカ共和国大統領に就任した。これにより、アパルトヘイトの完全撤廃が実現した。マンデラ氏は、大統領就任以後は、差別撤廃や格差縮小に向けた政策を行った。
マンデラ氏は1999年まで大統領を務めたのちに政界を引退し、その後の人生を慈善活動に捧げ、2013年12月に95歳で死去した。マンデラ氏の追悼式には、世界各国の指導者や一般市民ら数万人が集まった。
石炭ガス化複合発電
読み方:せきたんガスかふくごうはつでん
別名:石炭ガス化コンバインドサイクル発電
別名:ガス化複合発電
英語:Integrated coal Gasification Combined Cycle
英語:IGCC
石炭火力発電の方式のうち、石炭をあらかじめ高温で燃焼させ気体に転換(ガス化)し、ガスタービンと蒸気タービンを併用する複合発電(コンバインドサイクル発電)を実現する方式。
従来型の石炭火力発電は、石炭を燃焼させ、その熱にで蒸気タービンを回すことにより発電を行う。石炭ガス複合発電の場合、はじめに石炭ガス化を経ることによってガスタービン発電に利用できるようにし、さらにそのガスを燃焼させ蒸気タービンによる発電も行う。同じ燃料を何度も発電に使用することにより、同量の燃料でより多くの電力を生産することができる。
IGCCは、同量の石炭を固体のまま燃焼させる方式と比べて何割か発電効率を向上させることが可能とされる。石油火力発電に比べれば重量当たりの発電力はまだ劣るとしても、石油に比べて石炭は資源量が豊富であり、その分だけ安価に発電できる利点が享受できる。また、石炭火力発電は石油や天然ガスに比べて二酸化炭素などのいわゆる温室効果ガスを多く排出するが、高効率で発電することによって電力生産量あたりのガス排出量を削減することが可能となる。
2007年に株式会社クリーンコールパワー研究所が石炭ガス化複合発電を用いた発電の実証実験を開始し、2013年に常磐共同火力株式会社が設備を引き継ぎ、勿来発電所において商用設備として運転している。
関連サイト:
IGCC(石炭ガス化複合発電)とは - クリーンコールパワー研究所
IGCC(石炭ガス化複合発電) - 勿来発電所
別名:石炭ガス化コンバインドサイクル発電
別名:ガス化複合発電
英語:Integrated coal Gasification Combined Cycle
英語:IGCC
石炭火力発電の方式のうち、石炭をあらかじめ高温で燃焼させ気体に転換(ガス化)し、ガスタービンと蒸気タービンを併用する複合発電(コンバインドサイクル発電)を実現する方式。
従来型の石炭火力発電は、石炭を燃焼させ、その熱にで蒸気タービンを回すことにより発電を行う。石炭ガス複合発電の場合、はじめに石炭ガス化を経ることによってガスタービン発電に利用できるようにし、さらにそのガスを燃焼させ蒸気タービンによる発電も行う。同じ燃料を何度も発電に使用することにより、同量の燃料でより多くの電力を生産することができる。
IGCCは、同量の石炭を固体のまま燃焼させる方式と比べて何割か発電効率を向上させることが可能とされる。石油火力発電に比べれば重量当たりの発電力はまだ劣るとしても、石油に比べて石炭は資源量が豊富であり、その分だけ安価に発電できる利点が享受できる。また、石炭火力発電は石油や天然ガスに比べて二酸化炭素などのいわゆる温室効果ガスを多く排出するが、高効率で発電することによって電力生産量あたりのガス排出量を削減することが可能となる。
2007年に株式会社クリーンコールパワー研究所が石炭ガス化複合発電を用いた発電の実証実験を開始し、2013年に常磐共同火力株式会社が設備を引き継ぎ、勿来発電所において商用設備として運転している。
関連サイト:
IGCC(石炭ガス化複合発電)とは - クリーンコールパワー研究所
IGCC(石炭ガス化複合発電) - 勿来発電所
2013年12月11日水曜日
南海ヒーリングビレッジ
読み方:なんかいヒーリングビレッジ 読み方:ナムヘヒーリングビレッジ 読み方:ナメヒーリングビレッジ 別名:남해힐링빌리지 別名:힐링빌리지 別名:在日同胞の村
日本に在住する韓国籍の人々(在日韓国人)の祖国への受け入れを主な目的として慶尚南道南海郡に建設される、居住施設および付帯施設等の名称。2013年現在、建設計画が進められている。
在日本大韓民国民団(民団)が発行する「民団新聞」の2012年8月29日付け記事によれば、在日韓国人に定住地を提供する構想は2000年代半ばに提起されている。同記事は、2006年に一度居住希望者の募集が行われたこと、しかし当時は募集者が少なかったため構想が立ち消えとなっていたこと、および、2011年以降に居住希望者が増加したことを受けて計画再開に至ったこと、などを伝えている。
南海ヒーリングビレッジは当初「日本村」あるいは「日本集落」といった呼び名が用いられていた。2013年に事業が再開されるに当たり「南海ヒーリングビレッジ」の名称に改められている。
南海ヒーリングビレッジの建設予定地に選ばれた慶尚南道南海郡には、日本村構想と同じく在外韓国人の受け入れを主な目的とする施設・地域が既にいくつかある。在独韓国人の受け入れを目的とした「南海ドイツ村」は2006年に完成しており、在米韓国人の受け入れを目的とした「南海アメリカ村」は2010年に完成している。
韓国の通信社である聯合ニュースは、2013年11月19日付け記事の中で、南海ヒーリングビレッジの開発事業が本格的に推進されるに至ったことを報じている。南海ヒーリングビレッジは住居の他に公園や観光施設、保養施設などが併置された複合施設として計画されており、また、すでに20世帯が既に入居のための契約を締結したという。
関連サイト:
복합 관광타운 '남해 힐링빌리지' 건립 청신호 | 연합뉴스(複合観光タウン「南海ヒーリングビレッジ」建立青信号) - 聯合ニュース 2013-11-19
2013年12月10日火曜日
イ・ジェソク
別名:이제석
別名:ジェスキ
別名:Jeski
英語:Yi Je-seok
韓国出身のアートディレクター。屋外の公共広告デザインを多く手がけており、欧米でもその名が知られている。
イ・ジェソクは2005年に啓明大学校を卒業した後、広告代理店に勤務した経歴を持つ。2012年時点でイェール大学芸術大学院(Yale University School of Art)に在籍。
イ・ジェソクの代表的な作品の一つとして、反戦を訴える公共広告シリーズ「What Goes Around Comes Around」がある。これは銃砲やミサイルを撃つ姿を描いた横長のポスター群であるが、電柱などに巻きつけることによって銃身・砲身・放ったミサイルや手榴弾が自らの背後を襲うという構図になる。なおタイトル「What Goes Around Comes Around」は「ツケが回ってくる」とか「因果応報」といった意味合いの慣用句である。
「What Goes Around Comes Around」はニューヨーク市街に展示され、高い評価を得ている。同作品によって2009年に広告業界の権威ある賞のひとつであるClio Awardsのゴールドメダルを受賞している。
なお、「自分の撃った弾丸が自らの背後をめがけて帰ってくる」という意匠そのものは、米国の風刺漫画作家ジョン・F・ノットの1918年の作品「It Shoots Further Than He Dreams」などにも見ることができる。
関連サイト:
jeski.org
Ad man makes social advocacy his life’s work - joins.com Feb 21,2012
What Goes Around Comes Around - The Inspiration Room
It Shoots Further Than He Dreams - Wikimedia Commons
別名:ジェスキ
別名:Jeski
英語:Yi Je-seok
韓国出身のアートディレクター。屋外の公共広告デザインを多く手がけており、欧米でもその名が知られている。
イ・ジェソクは2005年に啓明大学校を卒業した後、広告代理店に勤務した経歴を持つ。2012年時点でイェール大学芸術大学院(Yale University School of Art)に在籍。
イ・ジェソクの代表的な作品の一つとして、反戦を訴える公共広告シリーズ「What Goes Around Comes Around」がある。これは銃砲やミサイルを撃つ姿を描いた横長のポスター群であるが、電柱などに巻きつけることによって銃身・砲身・放ったミサイルや手榴弾が自らの背後を襲うという構図になる。なおタイトル「What Goes Around Comes Around」は「ツケが回ってくる」とか「因果応報」といった意味合いの慣用句である。
「What Goes Around Comes Around」はニューヨーク市街に展示され、高い評価を得ている。同作品によって2009年に広告業界の権威ある賞のひとつであるClio Awardsのゴールドメダルを受賞している。
なお、「自分の撃った弾丸が自らの背後をめがけて帰ってくる」という意匠そのものは、米国の風刺漫画作家ジョン・F・ノットの1918年の作品「It Shoots Further Than He Dreams」などにも見ることができる。
関連サイト:
jeski.org
Ad man makes social advocacy his life’s work - joins.com Feb 21,2012
What Goes Around Comes Around - The Inspiration Room
It Shoots Further Than He Dreams - Wikimedia Commons
日本版QE
読み方:にっぽんばんキューイー
読み方:にほんばんキューイー
別名:日本版量的金融緩和政策
別名:JQE
日本の中央銀行である日本銀行(日銀)による量的金融緩和政策。
日本銀行では2001年から2006年頃にかけて、国債買い切りオペによる量的金融緩和政策を実施していたが、2013年12月の時点では、アベノミクスの「第一の矢」である大胆な金融政策における量的金融緩和政策を日本版QEと呼ぶことが多い。
日本版QEの主な内容は、インフレ率を2%へ上げるためのインフレターゲットの導入や、年間約60兆円から70兆円程度のマネタリーベースの増加、長期国債の買い入れ拡大、ETFやJ-REITなどのリスクの高い資産の買い入れなどが挙げられる。
なお、アメリカ合衆国では、連邦準備制度(FRB)が2008年からQE(量的金融緩和政策)を実施している。
関連サイト:
「量的・質的金融緩和」のトランスミッション・メカニズム ―「第一の矢」の考え方― - 日本銀行
読み方:にほんばんキューイー
別名:日本版量的金融緩和政策
別名:JQE
日本の中央銀行である日本銀行(日銀)による量的金融緩和政策。
日本銀行では2001年から2006年頃にかけて、国債買い切りオペによる量的金融緩和政策を実施していたが、2013年12月の時点では、アベノミクスの「第一の矢」である大胆な金融政策における量的金融緩和政策を日本版QEと呼ぶことが多い。
日本版QEの主な内容は、インフレ率を2%へ上げるためのインフレターゲットの導入や、年間約60兆円から70兆円程度のマネタリーベースの増加、長期国債の買い入れ拡大、ETFやJ-REITなどのリスクの高い資産の買い入れなどが挙げられる。
なお、アメリカ合衆国では、連邦準備制度(FRB)が2008年からQE(量的金融緩和政策)を実施している。
関連サイト:
「量的・質的金融緩和」のトランスミッション・メカニズム ―「第一の矢」の考え方― - 日本銀行
交換ストーカー
読み方:こうかんストーカー
互いにストーカー行為をしたい人を交換し、ストーカー行為に及ぶ人のこと。
交換ストーカーは、主に闇サイトで知り合い、本人の情報は明かせず、ストーカー行為をしたい人の情報だけを教え合うケースが多い。そして、互いに相手の指定する人に対してストーカー行為に及ぶ。
交換ストーカー行為は、ストーカー行為の1つであり、ストーカー規制法(ストーカー行為等の規制等に関する法律)により処罰の対象になる。
関連サイト:
ストーカー行為等の規制等に関する法律 - e-Gov
互いにストーカー行為をしたい人を交換し、ストーカー行為に及ぶ人のこと。
交換ストーカーは、主に闇サイトで知り合い、本人の情報は明かせず、ストーカー行為をしたい人の情報だけを教え合うケースが多い。そして、互いに相手の指定する人に対してストーカー行為に及ぶ。
交換ストーカー行為は、ストーカー行為の1つであり、ストーカー規制法(ストーカー行為等の規制等に関する法律)により処罰の対象になる。
関連サイト:
ストーカー行為等の規制等に関する法律 - e-Gov
上野東京ライン
読み方:うえのとうきょうライン
別名:東北縦貫線
宇都宮線、高崎線、常磐線と東海道線を直通運転する列車の愛称。
2013年12月現在、東日本旅客鉄道(JR東日本)では、2014年度末の開業を目指している。
宇都宮線、高崎線、常磐線の列車は、上野駅が発着駅となっている。そのため、大宮駅(埼玉県)や松戸駅(千葉県)から東京駅、新橋駅、品川駅へ向かう際には、上野駅で降車して山手線、あるいは、京浜東北線に乗り換えなければならない。上野東京ラインでは、乗り換えることなくこれらの駅に到着できる。なお、上野駅の次の停車駅は東京駅となっている。
関連サイト:
東北縦貫線の開業時期、愛称について - 東日本旅客鉄道(PDF)
別名:東北縦貫線
宇都宮線、高崎線、常磐線と東海道線を直通運転する列車の愛称。
2013年12月現在、東日本旅客鉄道(JR東日本)では、2014年度末の開業を目指している。
宇都宮線、高崎線、常磐線の列車は、上野駅が発着駅となっている。そのため、大宮駅(埼玉県)や松戸駅(千葉県)から東京駅、新橋駅、品川駅へ向かう際には、上野駅で降車して山手線、あるいは、京浜東北線に乗り換えなければならない。上野東京ラインでは、乗り換えることなくこれらの駅に到着できる。なお、上野駅の次の停車駅は東京駅となっている。
関連サイト:
東北縦貫線の開業時期、愛称について - 東日本旅客鉄道(PDF)
2013年12月9日月曜日
選挙運動費用収支報告書
読み方:せんきょうんどうひようしゅうしほうこくしょ
公職の候補者の選挙運動に関する収入や支出をまとめた報告書。
選挙運動費用収支報告書は、公職選挙法第189条により、「公職の候補者の出納責任者が、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に提出しなければならない」とされている。
例えば、候補者への寄附があった場合には、寄附の金額や寄附をした者の住所、氏名、職業を記載する。また、無償提供された物品については、見積額を算出して収入の部へ記載することが義務付けられている。
選挙運動費用収支報告書に虚偽の記載が認められた場合には、出納責任者は公職選挙法第246条により処罰される。
なお、選挙運動費用収支報告書は3年間保管され、有権者が閲覧できるようになっている。
関連サイト:
公職選挙法 - e-Gov
選挙・政治資金 - 総務省
公職の候補者の選挙運動に関する収入や支出をまとめた報告書。
選挙運動費用収支報告書は、公職選挙法第189条により、「公職の候補者の出納責任者が、当該選挙に関する事務を管理する選挙管理委員会に提出しなければならない」とされている。
例えば、候補者への寄附があった場合には、寄附の金額や寄附をした者の住所、氏名、職業を記載する。また、無償提供された物品については、見積額を算出して収入の部へ記載することが義務付けられている。
選挙運動費用収支報告書に虚偽の記載が認められた場合には、出納責任者は公職選挙法第246条により処罰される。
なお、選挙運動費用収支報告書は3年間保管され、有権者が閲覧できるようになっている。
関連サイト:
公職選挙法 - e-Gov
選挙・政治資金 - 総務省
防空圏撤回法案
読み方:ぼうくうけんてっかいほうあん
別名:中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議
中国の東シナ海上空の防空識別圏設定について、衆議院が抗議と撤回を求めた決議の通称。正式には「中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議」という。2013年12月6日、衆議院本会議において全会一致で可決された。
防空圏撤回法案では、「中国政府は、東シナ海上空に防空識別圏を設定した旨、一方的な発表を行った。この防空識別圏内において我が国固有の領土である尖閣諸島の領空をあたかも「中国の領空」であるかのごとく扱っていることは、我が国の領土主権への重大な侵害行為と断じざるを得ず、到底容認できない。」としている。
関連サイト:
中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議 - 衆議院
別名:中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議
中国の東シナ海上空の防空識別圏設定について、衆議院が抗議と撤回を求めた決議の通称。正式には「中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議」という。2013年12月6日、衆議院本会議において全会一致で可決された。
防空圏撤回法案では、「中国政府は、東シナ海上空に防空識別圏を設定した旨、一方的な発表を行った。この防空識別圏内において我が国固有の領土である尖閣諸島の領空をあたかも「中国の領空」であるかのごとく扱っていることは、我が国の領土主権への重大な侵害行為と断じざるを得ず、到底容認できない。」としている。
関連サイト:
中国による防空識別圏設定に抗議し撤回を求める決議 - 衆議院
2013年12月6日金曜日
天体ヒミコ
読み方:てんたいヒミコ
別名:ヒミコ
別名:巨大天体ヒミコ
別名:巨大ガス天体・ヒミコ
地球から約129億光年ほど彼方の深宇宙にある巨大天体。2009年に米国カーネギー研究所の大内正己らの研究グループにより発見された。
天体ヒミコの発見当初、その正体はまるきり不明だった。命名にあたり、同様に謎に包まれている古代日本の伝説的女王・卑弥呼に因んで「ヒミコ」(Himiko)と名付けられた。2013年現在、天体ヒミコは原始銀河ではないかと見られている。
天体ヒミコはくじら座の方向にある。現在の技術で観測可能な天体の中でも最も遠い場所にある天体の一つである。距離から見て、地球で観測されたヒミコはビッグバンによって宇宙が誕生してからおよそ8億年ほど経過した頃の姿であることになる。現在の宇宙はビッグバンから138億年ほど経過しているという計算上、天体ヒミコはきわめて若い天体である。
従来の通説では、天体は若ければ若いほど小さい。しかしながら天体ヒミコは、極めて若い天体であるにもかかわらず、天の川銀河の半径程度の大きな広がりを持ち、太陽の数百億倍程度の質量を持つなど、通説を覆す特徴を持っていた。
2013年、東大宇宙線研究所などの研究グループは、ヒミコの内部構造を解明し、ヒミコがごく近傍に存在する3つの星団からなる天体だとする研究成果を発表した。ヒミコの大きさや質量、全体を包む巨大な水素ガス雲などの謎はこれによって明らかになり、ヒミコが盛んにエネルギーを放つ明るい天体であることも、3つの星団が衝突しつつあることから説明できるという。
2013年の研究では、ヒミコの内部で星が盛んに形成されていることが確認されたものの、「爆発的星生成銀河(スターバースト銀河)」に特徴的な電波は検出されなかった。このことから、ヒミコが銀河形成のごく初期の段階にあることが示唆され、銀河の生成過程の解明に繋がることが期待されている。
関連サイト:
An Intensely Star-Forming Galaxy at z~7 with Low Dust and Metal Content Revealed by Deep ALMA and HST Observations - The Astrophysical Journal
アルマ望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で迫る宇宙初期の巨大天体ヒミコ - 自然科学研究機構 国立天文台
別名:ヒミコ
天体ヒミコの発見当初、その正体はまるきり不明だった。命名にあたり、同様に謎に包まれている古代日本の伝説的女王・卑弥呼に因んで「ヒミコ」(Himiko)と名付けられた。2013年現在、天体ヒミコは原始銀河ではないかと見られている。
天体ヒミコはくじら座の方向にある。現在の技術で観測可能な天体の中でも最も遠い場所にある天体の一つである。距離から見て、地球で観測されたヒミコはビッグバンによって宇宙が誕生してからおよそ8億年ほど経過した頃の姿であることになる。現在の宇宙はビッグバンから138億年ほど経過しているという計算上、天体ヒミコはきわめて若い天体である。
従来の通説では、天体は若ければ若いほど小さい。しかしながら天体ヒミコは、極めて若い天体であるにもかかわらず、天の川銀河の半径程度の大きな広がりを持ち、太陽の数百億倍程度の質量を持つなど、通説を覆す特徴を持っていた。
2013年、東大宇宙線研究所などの研究グループは、ヒミコの内部構造を解明し、ヒミコがごく近傍に存在する3つの星団からなる天体だとする研究成果を発表した。ヒミコの大きさや質量、全体を包む巨大な水素ガス雲などの謎はこれによって明らかになり、ヒミコが盛んにエネルギーを放つ明るい天体であることも、3つの星団が衝突しつつあることから説明できるという。
2013年の研究では、ヒミコの内部で星が盛んに形成されていることが確認されたものの、「爆発的星生成銀河(スターバースト銀河)」に特徴的な電波は検出されなかった。このことから、ヒミコが銀河形成のごく初期の段階にあることが示唆され、銀河の生成過程の解明に繋がることが期待されている。
関連サイト:
An Intensely Star-Forming Galaxy at z~7 with Low Dust and Metal Content Revealed by Deep ALMA and HST Observations - The Astrophysical Journal
アルマ望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で迫る宇宙初期の巨大天体ヒミコ - 自然科学研究機構 国立天文台
虎網漁船
読み方:とらあみぎょせん
「虎網」と呼ばれる特殊な形状の大型の漁網を用いて漁を行う漁船の俗称。特に、東シナ海で虎網を使ってサバやアジなどを漁獲している中国籍の漁船を指す。
虎網漁船は、高出力の集魚灯を用いて魚を一箇所に集め、巨大な網で魚群を包囲して一気に捕獲するという形で行われる。大量の魚を、短時間で、少人数で捕獲できる、という点でたいへん効率的な漁法といえるが、網目が細かく稚魚も網にかかる、また網にかかった稚魚も逃さず漁獲してしまうなどの行為が目立ち、生態系への打撃が懸念されている。実際に虎網漁船の操業が確認されている海域では、虎網漁船の出没が確認された時期あたりから対象魚種の漁獲量が急速に減少しつつあるという。
なお、虎網漁船が使用する高出力の集魚灯も、日本では使用が規制されているほどのものである。
中国の虎網漁船は、日本の排他的経済水域(EEZ)に侵入して操業していることもあり、しばしば問題を引き起こしている。水産庁は、2012年には約280隻のが虎網漁船が確認されたと発表している。水産庁は東シナ海に毎日漁業取締船を出動させ、虎網漁船の監視を行っている。
関連サイト:
中国虎網漁船の拿捕について - 水産庁 2013年2月22日
「虎網」と呼ばれる特殊な形状の大型の漁網を用いて漁を行う漁船の俗称。特に、東シナ海で虎網を使ってサバやアジなどを漁獲している中国籍の漁船を指す。
虎網漁船は、高出力の集魚灯を用いて魚を一箇所に集め、巨大な網で魚群を包囲して一気に捕獲するという形で行われる。大量の魚を、短時間で、少人数で捕獲できる、という点でたいへん効率的な漁法といえるが、網目が細かく稚魚も網にかかる、また網にかかった稚魚も逃さず漁獲してしまうなどの行為が目立ち、生態系への打撃が懸念されている。実際に虎網漁船の操業が確認されている海域では、虎網漁船の出没が確認された時期あたりから対象魚種の漁獲量が急速に減少しつつあるという。
なお、虎網漁船が使用する高出力の集魚灯も、日本では使用が規制されているほどのものである。
中国の虎網漁船は、日本の排他的経済水域(EEZ)に侵入して操業していることもあり、しばしば問題を引き起こしている。水産庁は、2012年には約280隻のが虎網漁船が確認されたと発表している。水産庁は東シナ海に毎日漁業取締船を出動させ、虎網漁船の監視を行っている。
関連サイト:
中国虎網漁船の拿捕について - 水産庁 2013年2月22日
統合型リゾート
読み方:とうごうがたリゾート
別名:統合リゾート
別名:統合型リゾート施設
別名:複合型リゾート
別名:複合リゾート
別名:特定複合観光施設
英語:Integrated resort
ホテルやテーマパーク、水族館、カジノといった多種多様な観光施設・娯楽施設を集約したリゾート施設。とりわけ、カジノを含んでいることが念頭に置かれている場合が多い。
カジノを併設する統合型リゾートの典型例もしくは成功例として、シンガポールで2010年に開業した「リゾート・ワールド・セントーサ」(Resorts World Sentosa)と「マリーナベイ・サンズ」(Marina Bay Sands)を挙げることができる。両施設はいずれも米国ラスベガスに匹敵する規模のカジノが併設されており、カジノ目的で近隣諸国からやってくる観光客を多く呼び込んでいると言われている。リゾート施設全体として成功を収めているだけでなく、国の経済にも寄与貢献していると評されることが多い。
シンガポールでも日本でも、統合型リゾートの推進は、「カジノ誘致」の反対派への対抗という意味合いが強かった。日本におけるカジノ誘致の構想は1999年に遡り、当時の東京都知事であった石原慎太郎知事がお台場にカジノを設置する「カジノ構想」を打ち立てたのを皮切りとして、全国各地の地方自治体がカジノ導入を検討し、経済効果の試算などを行ってきた。しかし、2013年現在、東京都をはじめ、日本各地のカジノ構想はいずれも具体化に至っていない。その大きな理由として、カジノに対する「賭博」のマイナスイメージが根強く、誘致に伴う地元の治安悪化が懸念されていることが挙げられる。統合型リゾートの誘致にあたっては、カジノ単体にとどまらずに大規模なリゾート開発を行うことで、カジノのマイナスイメージの払拭が目指されている。
2013年12月現在、安倍晋三首相はカジノの合法化に積極的な構えを見せており、政府の観光立国推進閣僚会議では、カジノについては明言を避けながら、「特定複合観光施設」の名称のもとで統合型リゾート推進法案の制定が検討されている。大阪府、東京都、沖縄県などでも、既存のカジノ誘致計画を統合型リゾートの誘致計画に修正する形で、盛んに検討が進められている。
関連サイト:
「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」をとりまとめました - 観光庁
カジノを含めた統合型リゾート(IR)の立地 - 大阪府
別名:統合リゾート
別名:統合型リゾート施設
別名:複合型リゾート
別名:複合リゾート
別名:特定複合観光施設
英語:Integrated resort
ホテルやテーマパーク、水族館、カジノといった多種多様な観光施設・娯楽施設を集約したリゾート施設。とりわけ、カジノを含んでいることが念頭に置かれている場合が多い。
カジノを併設する統合型リゾートの典型例もしくは成功例として、シンガポールで2010年に開業した「リゾート・ワールド・セントーサ」(Resorts World Sentosa)と「マリーナベイ・サンズ」(Marina Bay Sands)を挙げることができる。両施設はいずれも米国ラスベガスに匹敵する規模のカジノが併設されており、カジノ目的で近隣諸国からやってくる観光客を多く呼び込んでいると言われている。リゾート施設全体として成功を収めているだけでなく、国の経済にも寄与貢献していると評されることが多い。
シンガポールでも日本でも、統合型リゾートの推進は、「カジノ誘致」の反対派への対抗という意味合いが強かった。日本におけるカジノ誘致の構想は1999年に遡り、当時の東京都知事であった石原慎太郎知事がお台場にカジノを設置する「カジノ構想」を打ち立てたのを皮切りとして、全国各地の地方自治体がカジノ導入を検討し、経済効果の試算などを行ってきた。しかし、2013年現在、東京都をはじめ、日本各地のカジノ構想はいずれも具体化に至っていない。その大きな理由として、カジノに対する「賭博」のマイナスイメージが根強く、誘致に伴う地元の治安悪化が懸念されていることが挙げられる。統合型リゾートの誘致にあたっては、カジノ単体にとどまらずに大規模なリゾート開発を行うことで、カジノのマイナスイメージの払拭が目指されている。
2013年12月現在、安倍晋三首相はカジノの合法化に積極的な構えを見せており、政府の観光立国推進閣僚会議では、カジノについては明言を避けながら、「特定複合観光施設」の名称のもとで統合型リゾート推進法案の制定が検討されている。大阪府、東京都、沖縄県などでも、既存のカジノ誘致計画を統合型リゾートの誘致計画に修正する形で、盛んに検討が進められている。
関連サイト:
「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」をとりまとめました - 観光庁
カジノを含めた統合型リゾート(IR)の立地 - 大阪府
中国撤退支援ビジネス
読み方:ちゅうごくてったいしえんビジネス
別名:中国撤退ビジネス
中国からの事業の撤退を検討している企業を支援するビジネスのこと。
反日デモや不買運動を含む「チャイナリスク」の高まりや、中国自体の経済状況の悪化、人件費の高騰などを理由として、近年は日本企業が中国での事業を縮小、撤退する傾向が強い。
中国からの事業の撤退は、審査認可機関の許可を得る必要があるなど、一般的に手続きが設立時よりも複雑であり、必ずしも容易ではない。特に、独資ではなく合弁会社を設立する形で進出した企業は、企業内部での合意形成や利害調整なども必要になることから、撤退がより困難になる例が多い。また、撤退に伴って現地従業員を解雇したり、現地企業との提携を解消したりする際に、中国側の「面子」が保てずにトラブルが生じたり、不利な条件で撤退せざるを得なくなったりするおそれもある。資産の整理も、中国の司法制度の曖昧さ、特殊性もあいまって、円滑に行うことができる例は少ないという。
中国撤退支援を行う企業は、特に中小企業を対象として、撤退計画の立案、リスクの調査、資産整理などの支援を行っている。企業によっては、助言にとどまらず、撤退業務の一部を請負う例もある。なお、中国撤退支援ビジネスを行うコンサルティング会社は、クライアントの事業内容によっては必ずしも撤退を勧めず、事業の改善によって中国での活路を見い出すように助言を行うことも少なくないという。
別名:中国撤退ビジネス
中国からの事業の撤退を検討している企業を支援するビジネスのこと。
反日デモや不買運動を含む「チャイナリスク」の高まりや、中国自体の経済状況の悪化、人件費の高騰などを理由として、近年は日本企業が中国での事業を縮小、撤退する傾向が強い。
中国からの事業の撤退は、審査認可機関の許可を得る必要があるなど、一般的に手続きが設立時よりも複雑であり、必ずしも容易ではない。特に、独資ではなく合弁会社を設立する形で進出した企業は、企業内部での合意形成や利害調整なども必要になることから、撤退がより困難になる例が多い。また、撤退に伴って現地従業員を解雇したり、現地企業との提携を解消したりする際に、中国側の「面子」が保てずにトラブルが生じたり、不利な条件で撤退せざるを得なくなったりするおそれもある。資産の整理も、中国の司法制度の曖昧さ、特殊性もあいまって、円滑に行うことができる例は少ないという。
中国撤退支援を行う企業は、特に中小企業を対象として、撤退計画の立案、リスクの調査、資産整理などの支援を行っている。企業によっては、助言にとどまらず、撤退業務の一部を請負う例もある。なお、中国撤退支援ビジネスを行うコンサルティング会社は、クライアントの事業内容によっては必ずしも撤退を勧めず、事業の改善によって中国での活路を見い出すように助言を行うことも少なくないという。
対外債務残高
読み方:たいがいさいむざんだか
国の外国に対する債務額のこと。公的債務と民間債務に分けられる。公的債務は他国やIMF(国際通貨基金)などからの債務であり、民間債務は外国の民間銀行や信託銀行、投資信託などからの債務で、これらの総計が対外債務残高となる。
対外債務残高は、その国への投資尺度の1つとされるが、一般的には外貨準備高や輸出額と併用することが多い。例えば、外貨準備高が対外債務残高を上回っていれば、債務の支払い能力があると見ることができる。また、対外債務残高を輸出額で割った「債務輸出比率」が2.5倍を上回ると債務返済は困難になるといわれている。
なお、日本においては、財務省の発表する本邦対外資産負債残高の負債の部が、対外債務残高に相当する。
統計表一覧 - 財務省
国の外国に対する債務額のこと。公的債務と民間債務に分けられる。公的債務は他国やIMF(国際通貨基金)などからの債務であり、民間債務は外国の民間銀行や信託銀行、投資信託などからの債務で、これらの総計が対外債務残高となる。
対外債務残高は、その国への投資尺度の1つとされるが、一般的には外貨準備高や輸出額と併用することが多い。例えば、外貨準備高が対外債務残高を上回っていれば、債務の支払い能力があると見ることができる。また、対外債務残高を輸出額で割った「債務輸出比率」が2.5倍を上回ると債務返済は困難になるといわれている。
なお、日本においては、財務省の発表する本邦対外資産負債残高の負債の部が、対外債務残高に相当する。
統計表一覧 - 財務省
債務輸出比率
読み方:さいむゆしゅつひりつ
英語:debt service to export ratio
対外債務残高を輸出額で割った数値のこと。債務指標の1つ。
債務輸出比率は、国の抱えている対外債務残高を、輸出産業でどれだけ賄えるかを数値で表したものである。輸出額が増加すれば債務輸出比率は低下し、輸出額が減少すれば債務輸出比率は上昇する。
一般的に、債務輸出比率が2.5倍を上回ると債務返済が困難になるといわれている。債務返済が困難な国に対しては、しばしば先進国首脳会議(G7)や主要国首脳会議(G8)で救済措置がとられている。具体的には、返済期間の延長や譲許的繰延金利の適用などが挙げられる。
英語:debt service to export ratio
対外債務残高を輸出額で割った数値のこと。債務指標の1つ。
債務輸出比率は、国の抱えている対外債務残高を、輸出産業でどれだけ賄えるかを数値で表したものである。輸出額が増加すれば債務輸出比率は低下し、輸出額が減少すれば債務輸出比率は上昇する。
一般的に、債務輸出比率が2.5倍を上回ると債務返済が困難になるといわれている。債務返済が困難な国に対しては、しばしば先進国首脳会議(G7)や主要国首脳会議(G8)で救済措置がとられている。具体的には、返済期間の延長や譲許的繰延金利の適用などが挙げられる。
2013年12月5日木曜日
8-ニトロcGMP
読み方:はちニトロサイクリックジーエムピー
別名:8-ニトロサイクリックGMP
英語:8-nitro-cGMP
細胞内シグナル伝達に関わる分子の一つ、cGMP(サイクリックGMP)の8位の炭素に結合した水素がニトロ基に置換された分子。2007年に熊本大学(当時)の赤池孝章と東北大学の有本博一らによって発見された。
8-ニトロcGMPは、生体内で発生した一酸化窒素がcGMPに結合することにより生じる。8-ニトロcGMPは特定の構造を持つタンパク質と「S-グアニル化」と呼ばれる反応を起こし、強固に結合することが知られている。タンパク質のS-グアニル化は、8-ニトロcGMPの発見以前は知られていなかったタンパク質の翻訳後修飾であり、8-ニトロcGMPがS-グアニル化を介して細菌感染への免疫反応や活性酸素への応答など、生体内で様々な役割を果たしていることが明らかになった。
2013年8月に東北大学や東京医科歯科大学などからなる研究グループは、生体内に感染した細菌を排除する免疫作用の一つ、オートファジー(自食作用)に、細菌の細胞表面に8-ニトロcGMPが付着することが関係していることを発表した。従来、細菌の細胞表面にはタンパク質の一種であるユビキチンが鎖状に付着し、それがオートファジーの「目印」になることが知られていたが、この研究により、ユビキチン鎖に先立って8-ニトロcGMPが付着することが明らかになった。また、細胞外から8-ニトロcGMPを付与してもオートファジーの誘導が確認されたことから、この発見が生体本来の免疫作用の増強によるパーキンソン病やアルツハイマー病などの治療に繋がることが期待されている。
関連サイト:
Endogenous Nitrated Nucleotide Is a Key Mediator of Autophagy and Innate Defense against Bacteria - Molecular Cell
細胞から細菌を排除するための鍵分子を発見 - 東北大学
別名:8-ニトロサイクリックGMP
英語:8-nitro-cGMP
細胞内シグナル伝達に関わる分子の一つ、cGMP(サイクリックGMP)の8位の炭素に結合した水素がニトロ基に置換された分子。2007年に熊本大学(当時)の赤池孝章と東北大学の有本博一らによって発見された。
8-ニトロcGMPは、生体内で発生した一酸化窒素がcGMPに結合することにより生じる。8-ニトロcGMPは特定の構造を持つタンパク質と「S-グアニル化」と呼ばれる反応を起こし、強固に結合することが知られている。タンパク質のS-グアニル化は、8-ニトロcGMPの発見以前は知られていなかったタンパク質の翻訳後修飾であり、8-ニトロcGMPがS-グアニル化を介して細菌感染への免疫反応や活性酸素への応答など、生体内で様々な役割を果たしていることが明らかになった。
2013年8月に東北大学や東京医科歯科大学などからなる研究グループは、生体内に感染した細菌を排除する免疫作用の一つ、オートファジー(自食作用)に、細菌の細胞表面に8-ニトロcGMPが付着することが関係していることを発表した。従来、細菌の細胞表面にはタンパク質の一種であるユビキチンが鎖状に付着し、それがオートファジーの「目印」になることが知られていたが、この研究により、ユビキチン鎖に先立って8-ニトロcGMPが付着することが明らかになった。また、細胞外から8-ニトロcGMPを付与してもオートファジーの誘導が確認されたことから、この発見が生体本来の免疫作用の増強によるパーキンソン病やアルツハイマー病などの治療に繋がることが期待されている。
関連サイト:
Endogenous Nitrated Nucleotide Is a Key Mediator of Autophagy and Innate Defense against Bacteria - Molecular Cell
細胞から細菌を排除するための鍵分子を発見 - 東北大学
伊四〇〇型潜水艦
読み方:いよんひゃくがたせんすいかん
別名:伊400型
別名:伊四〇〇型
別名:伊400型潜水艦
別名:伊號第四百型潜水艦
別名:潜特型
第二次世界大戦中に旧日本軍(大日本帝国海軍)が建造した潜水艦の艦級。一番艦「伊四〇〇」から「伊四〇五」までの3隻の同型艦が竣工した。
伊四〇〇型潜水艦は全長が122メートルあり、同時代の潜水艦としては世界最大級だった。艦内に攻撃機を収容でき、潜水艦でありながら空母の機能を持つという稀有な特徴を持つ。同時に、伊四〇〇型潜水艦は超長距離の航続が可能であり、北米大陸に到達して(攻撃機により要所を破壊して)帰還することが可能であるよう設計されていた。
伊四〇〇型潜水艦の一番艦「伊四〇〇」は1944年12月に、二番艦「伊四〇一」は翌月の1945年1月に竣工した。1945年8月に出撃する予定であったが、8月15日にポツダム宣言が受諾され、そのまま終戦を迎えた。伊四〇〇、伊四〇一、やや遅れて竣工していた「伊四〇二」は、終戦後米軍に拿捕され、撃沈処分された。
「伊四〇〇」「伊四〇一」をはじめ、ハワイ諸島周辺で撃沈された旧大日本帝国海軍の潜水艦は、ハワイ大学の海洋調査研究所が1992年から探索の対象としてきた。伊四〇〇型潜水艦のうち「伊四〇一」が2005年に発見され、「伊四〇〇」も2013年に発見された。
別名:伊400型
別名:伊四〇〇型
別名:伊400型潜水艦
別名:伊號第四百型潜水艦
別名:潜特型
第二次世界大戦中に旧日本軍(大日本帝国海軍)が建造した潜水艦の艦級。一番艦「伊四〇〇」から「伊四〇五」までの3隻の同型艦が竣工した。
伊四〇〇型潜水艦は全長が122メートルあり、同時代の潜水艦としては世界最大級だった。艦内に攻撃機を収容でき、潜水艦でありながら空母の機能を持つという稀有な特徴を持つ。同時に、伊四〇〇型潜水艦は超長距離の航続が可能であり、北米大陸に到達して(攻撃機により要所を破壊して)帰還することが可能であるよう設計されていた。
伊四〇〇型潜水艦の一番艦「伊四〇〇」は1944年12月に、二番艦「伊四〇一」は翌月の1945年1月に竣工した。1945年8月に出撃する予定であったが、8月15日にポツダム宣言が受諾され、そのまま終戦を迎えた。伊四〇〇、伊四〇一、やや遅れて竣工していた「伊四〇二」は、終戦後米軍に拿捕され、撃沈処分された。
「伊四〇〇」「伊四〇一」をはじめ、ハワイ諸島周辺で撃沈された旧大日本帝国海軍の潜水艦は、ハワイ大学の海洋調査研究所が1992年から探索の対象としてきた。伊四〇〇型潜水艦のうち「伊四〇一」が2005年に発見され、「伊四〇〇」も2013年に発見された。
ヘリウム3
読み方:ヘリウムさん
読み方:ヘリウムスリー
英語:Helium-3
ヘリウムの同位体の一つで、2つの陽子と1つの中性子を含む安定同位体。ヘリウムの同位体の中で最も多いヘリウム4よりも、中性子の数が1つ少ない。
地球の大気中に含まれるヘリウム3の量は、ヘリウム4の100万分の1程度である。そのため、自然界からは十分な量のヘリウム3を得ることができず、リチウム6に対する中性子照射により人工的につくられたものが用いられている。ヘリウム3は研究機関において、実験機器の冷却に利用されるほか、中性子検出器でも用いられている。中性子検出器は、核兵器によるテロを防ぐ目的で、主に空港や港などに配備されている機器である。また、将来的には、ヘリウム3と重水素の「D-3He反応」を用いて核融合を行うことが検討されており、理論的には放射性廃棄物をほとんど出さずに、膨大なエネルギーを効率よく得ることができるといわれている。
ヘリウム3は近年入手が困難になっており、価格が2000年代の数年間で20倍以上も高騰し、1キログラムあたりの値段が10億円を超えるまでになった。それは、水素爆弾製造の際の副産物として生じるヘリウム3の供給量が、冷戦後の核軍縮に伴って減少したことが主な理由である。2013年現在、ヘリウム3の不足により、米国ではテロ対策に重要な中性子検出器を十分に配備することができない状況であり、ヘリウム3の供給量減少に対して危機感が持たれている。また、核融合の実現という観点からも、ヘリウム3の供給手段の開発が望まれている。
ヘリウム3は、太陽から噴出する太陽風に微量含まれていることから、太陽風に長期間晒されてきた小惑星などには、地球上と比べて桁違いの量のヘリウム3が蓄積していることが知られている。ヘリウム3の採掘対象として、月が最も有望視されている。アメリカ航空宇宙局(NASA)が公表している構想の中には、月面基地に核融合炉を建設し、採掘したヘリウム3をその場でエネルギーに変換するというものもある。
関連サイト:
Energy from the Moon - NASA
読み方:ヘリウムスリー
英語:Helium-3
ヘリウムの同位体の一つで、2つの陽子と1つの中性子を含む安定同位体。ヘリウムの同位体の中で最も多いヘリウム4よりも、中性子の数が1つ少ない。
地球の大気中に含まれるヘリウム3の量は、ヘリウム4の100万分の1程度である。そのため、自然界からは十分な量のヘリウム3を得ることができず、リチウム6に対する中性子照射により人工的につくられたものが用いられている。ヘリウム3は研究機関において、実験機器の冷却に利用されるほか、中性子検出器でも用いられている。中性子検出器は、核兵器によるテロを防ぐ目的で、主に空港や港などに配備されている機器である。また、将来的には、ヘリウム3と重水素の「D-3He反応」を用いて核融合を行うことが検討されており、理論的には放射性廃棄物をほとんど出さずに、膨大なエネルギーを効率よく得ることができるといわれている。
ヘリウム3は近年入手が困難になっており、価格が2000年代の数年間で20倍以上も高騰し、1キログラムあたりの値段が10億円を超えるまでになった。それは、水素爆弾製造の際の副産物として生じるヘリウム3の供給量が、冷戦後の核軍縮に伴って減少したことが主な理由である。2013年現在、ヘリウム3の不足により、米国ではテロ対策に重要な中性子検出器を十分に配備することができない状況であり、ヘリウム3の供給量減少に対して危機感が持たれている。また、核融合の実現という観点からも、ヘリウム3の供給手段の開発が望まれている。
ヘリウム3は、太陽から噴出する太陽風に微量含まれていることから、太陽風に長期間晒されてきた小惑星などには、地球上と比べて桁違いの量のヘリウム3が蓄積していることが知られている。ヘリウム3の採掘対象として、月が最も有望視されている。アメリカ航空宇宙局(NASA)が公表している構想の中には、月面基地に核融合炉を建設し、採掘したヘリウム3をその場でエネルギーに変換するというものもある。
関連サイト:
Energy from the Moon - NASA
潜在成長率
読み方:せんざいせいちょうりつ
国が、潜在的に達成できる経済成長率のこと。日本においては内閣府や日本銀行(日銀)が公表している。
潜在成長率は推計であるため、実際の経済成長率と一致するとは限らない。一般的に、景気が良いと現実の経済成長率は潜在成長率を上回り、景気が悪いと現実の経済成長率は潜在成長率を下回る。
潜在成長率の計測方法には、時系列アプローチ、成長会計アプローチ(生産関数アプローチ)、要素市場アプローチ、)DSGEアプローチなどがある。このうち、成長会計アプローチがよく用いられる。成長会計アプローチは、「資本投入」、「労働投入」、「経済全体の生産性(TFP)」の3つの要素が経済成長にどれだけ寄与しているかを求めたものとなっている。
日本の潜在成長率は、1985年度頃は4.5%程度だったが、1990年度頃から徐々に低下し2000年度には1%前後まで落ち込んだ。その後、2011年度までは0.5%前後で推移した。
内閣府の発表する潜在成長率では、2013年度の潜在成長率は0.8%としている。そして、その後は上昇を続け、2020年度には2.4%になるとしている。
中長期の経済財政に関する試算 - 内閣府(PDF)
経済・物価情勢の展望(2013年4月) - 日本銀行(PDF)
国が、潜在的に達成できる経済成長率のこと。日本においては内閣府や日本銀行(日銀)が公表している。
潜在成長率は推計であるため、実際の経済成長率と一致するとは限らない。一般的に、景気が良いと現実の経済成長率は潜在成長率を上回り、景気が悪いと現実の経済成長率は潜在成長率を下回る。
潜在成長率の計測方法には、時系列アプローチ、成長会計アプローチ(生産関数アプローチ)、要素市場アプローチ、)DSGEアプローチなどがある。このうち、成長会計アプローチがよく用いられる。成長会計アプローチは、「資本投入」、「労働投入」、「経済全体の生産性(TFP)」の3つの要素が経済成長にどれだけ寄与しているかを求めたものとなっている。
日本の潜在成長率は、1985年度頃は4.5%程度だったが、1990年度頃から徐々に低下し2000年度には1%前後まで落ち込んだ。その後、2011年度までは0.5%前後で推移した。
内閣府の発表する潜在成長率では、2013年度の潜在成長率は0.8%としている。そして、その後は上昇を続け、2020年度には2.4%になるとしている。
中長期の経済財政に関する試算 - 内閣府(PDF)
経済・物価情勢の展望(2013年4月) - 日本銀行(PDF)
緊急上程
読み方:きんきゅうじょうてい
国会や都道府県議会、市町村議会などにおいて、議事日程に記載されない議題を会議にかけること。
国会においては、あらかじめ議事日程が決められており、議長は議事日程に従って議事進行を行う。しかし、緊急を要する議題がある場合には、緊急上程により本会議にかけられる。
緊急上程は、議院運営委員会理事会の協議により決定される。衆議院では、議事進行係が議長に対して緊急を要する議題がある旨を口頭で提出する。議事進行係は、俗に「呼び出し」ともいわれ、本会議で「議長~、緊急動議があります!」と叫ぶ議員のこと。一方、参議院においては、議長が緊急上程する。
国会や都道府県議会、市町村議会などにおいて、議事日程に記載されない議題を会議にかけること。
国会においては、あらかじめ議事日程が決められており、議長は議事日程に従って議事進行を行う。しかし、緊急を要する議題がある場合には、緊急上程により本会議にかけられる。
緊急上程は、議院運営委員会理事会の協議により決定される。衆議院では、議事進行係が議長に対して緊急を要する議題がある旨を口頭で提出する。議事進行係は、俗に「呼び出し」ともいわれ、本会議で「議長~、緊急動議があります!」と叫ぶ議員のこと。一方、参議院においては、議長が緊急上程する。
2013年12月4日水曜日
ニホンウナギの完全養殖
読み方:ニホンウナギのかんぜんようしょく
別名:ウナギの完全養殖
ニホンウナギの孵化から成長、産卵に至る全ての段階を、人工的に制御された環境下で行わせること。
日本では、来遊した稚魚(シラスウナギ)を捕獲し、種苗として育てる養殖が明治時代の1879年から行われてきた。現在流通しているニホンウナギは、輸入品を含め、ほぼ全てが稚魚から養殖生産されたものである。しかし、ニホンウナギは近年生息数が減少しており、稚魚の漁獲量も減少傾向にある。2013年には環境省によってニホンウナギが絶滅危惧IB類に指定されるまでに至り、養殖の種苗となる稚魚を安定的に確保するために、完全養殖の実現が望まれていた。
ニホンウナギは、仔魚(レプトセファルス)から稚魚(シラスウナギ)に成長する段階の飼育が難しく、大多数が死んでしまうことから、養殖には困難が伴った。独立行政法人水産総合研究センターは餌やホルモン投与法などの改良を繰り返した結果、2003年に世界で初めて仔魚を稚魚にまで成長させ、稚魚の人工生産に成功したが、生存率は低く、実用化および完全養殖の実現にはさらなる研究が必要とされた。
ニホンウナギの完全養殖にあたっては、それまで多くが謎に包まれていたニホンウナギの生活史を明らかにする必要があった。東京大学海洋研究所の研究グループが外洋での生態調査を行った結果、2006年にニホンウナギの産卵場所がマリアナ海嶺付近であることが確定し、2009年には産卵場所からの天然卵の採取に初めて成功した。その過程で仔魚が生育する温度や産卵行動の一部が判明した。これらの成果を踏まえて飼育法の改良が行われた結果、2010年に独立行政法人水産総合研究センターにおいて、世界で初めてニホンウナギの完全養殖が成功した。
その後、2012年に東京大学海洋研究所の研究グループが、仔魚の餌がプランクトンの糞や死骸などからなる「マリンスノー」であることを明らかにしたほか、人工飼料の改良も進み、仔魚の生存率が約9割にまで向上した。2013年12月現在、ニホンウナギの完全養殖は実用化の目途が立ったといわれている。
関連サイト:
特集1 養殖技術開発の最前線(5) - 農林水産省
別名:ウナギの完全養殖
ニホンウナギの孵化から成長、産卵に至る全ての段階を、人工的に制御された環境下で行わせること。
日本では、来遊した稚魚(シラスウナギ)を捕獲し、種苗として育てる養殖が明治時代の1879年から行われてきた。現在流通しているニホンウナギは、輸入品を含め、ほぼ全てが稚魚から養殖生産されたものである。しかし、ニホンウナギは近年生息数が減少しており、稚魚の漁獲量も減少傾向にある。2013年には環境省によってニホンウナギが絶滅危惧IB類に指定されるまでに至り、養殖の種苗となる稚魚を安定的に確保するために、完全養殖の実現が望まれていた。
ニホンウナギは、仔魚(レプトセファルス)から稚魚(シラスウナギ)に成長する段階の飼育が難しく、大多数が死んでしまうことから、養殖には困難が伴った。独立行政法人水産総合研究センターは餌やホルモン投与法などの改良を繰り返した結果、2003年に世界で初めて仔魚を稚魚にまで成長させ、稚魚の人工生産に成功したが、生存率は低く、実用化および完全養殖の実現にはさらなる研究が必要とされた。
ニホンウナギの完全養殖にあたっては、それまで多くが謎に包まれていたニホンウナギの生活史を明らかにする必要があった。東京大学海洋研究所の研究グループが外洋での生態調査を行った結果、2006年にニホンウナギの産卵場所がマリアナ海嶺付近であることが確定し、2009年には産卵場所からの天然卵の採取に初めて成功した。その過程で仔魚が生育する温度や産卵行動の一部が判明した。これらの成果を踏まえて飼育法の改良が行われた結果、2010年に独立行政法人水産総合研究センターにおいて、世界で初めてニホンウナギの完全養殖が成功した。
その後、2012年に東京大学海洋研究所の研究グループが、仔魚の餌がプランクトンの糞や死骸などからなる「マリンスノー」であることを明らかにしたほか、人工飼料の改良も進み、仔魚の生存率が約9割にまで向上した。2013年12月現在、ニホンウナギの完全養殖は実用化の目途が立ったといわれている。
関連サイト:
特集1 養殖技術開発の最前線(5) - 農林水産省
クロマグロの完全養殖
読み方:クロマグロのかんぜんようしょく
別名:マグロの完全養殖
マグロの中でも特に高級とされるクロマグロの、孵化から成長、産卵に至る全ての段階を、人工的に制御された環境下で行わせること。
日本は世界で有数のクロマグロの消費国で、主に地中海産の大西洋クロマグロや、メキシコ産の太平洋クロマグロを輸入してきた。しかし、クロマグロが生息数の減少に伴い漁獲規制の対象となり、輸入禁止措置が取られるおそれもあったことから、完全養殖の実現が望まれていた。
クロマグロの完全養殖は1970年に水産庁がプロジェクトとして取り組み始めたのをきっかけに、近畿大学水産研究所で研究が行われてきた。しかし、クロマグロの稚魚(種苗)は環境の変化や刺激に弱く、共食いする性質があることなどから、しばしば大量死を起こし、完全養殖の実現には困難が伴った。
2002年に近畿大学水産研究所は、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功したことを発表した。このマグロはのちに「近大マグロ」の名で知られるようになり、2013年12月現在、近畿大学のベンチャー企業である株式会社アーマリン近大を通じて流通されているほか、大阪・梅田や東京・銀座に近大マグロを提供する飲食店がある。また、複数の企業がクロマグロの養殖事業に参入しており、近畿大学の技術を基にして商業ベースでの養殖に取り組んでいる。
関連サイト:
クロマグロなどの魚の養殖、種苗生産、品種改良 - 近畿大学水産研究所
別名:マグロの完全養殖
マグロの中でも特に高級とされるクロマグロの、孵化から成長、産卵に至る全ての段階を、人工的に制御された環境下で行わせること。
日本は世界で有数のクロマグロの消費国で、主に地中海産の大西洋クロマグロや、メキシコ産の太平洋クロマグロを輸入してきた。しかし、クロマグロが生息数の減少に伴い漁獲規制の対象となり、輸入禁止措置が取られるおそれもあったことから、完全養殖の実現が望まれていた。
クロマグロの完全養殖は1970年に水産庁がプロジェクトとして取り組み始めたのをきっかけに、近畿大学水産研究所で研究が行われてきた。しかし、クロマグロの稚魚(種苗)は環境の変化や刺激に弱く、共食いする性質があることなどから、しばしば大量死を起こし、完全養殖の実現には困難が伴った。
2002年に近畿大学水産研究所は、世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功したことを発表した。このマグロはのちに「近大マグロ」の名で知られるようになり、2013年12月現在、近畿大学のベンチャー企業である株式会社アーマリン近大を通じて流通されているほか、大阪・梅田や東京・銀座に近大マグロを提供する飲食店がある。また、複数の企業がクロマグロの養殖事業に参入しており、近畿大学の技術を基にして商業ベースでの養殖に取り組んでいる。
関連サイト:
クロマグロなどの魚の養殖、種苗生産、品種改良 - 近畿大学水産研究所
ミシェル・ジョトディア
別名:ミシェル・アン=ノンドクロ・ジョトディア
別名:Michel Djotodia
別名:Michel Am-Nondokro Djotodia
1949年生まれとされる、中央アフリカ共和国の政治家。2013年3月に中央アフリカ共和国でクーデターを起こして政権を掌握し、8月に正式に大統領に就任した。
ミシェル・ジョトディアは2012年から、複数の軍事勢力からなる反政府連合「セレカ」の指導者として、フランソワ・ボジゼ大統領率いる中央アフリカ共和国政府軍との戦闘を続けてきた。
2013年3月のセレカによる首都バンギの制圧後、ミシェル・ジョトディアは大統領への就任を宣言したが、このクーデターをアフリカ連合は非難し、ジョトディアの大統領就任を認めなかった。その後、アフリカ連合からの要求を受けて暫定評議会が設けられたが、ジョトディアはこの評議会で大統領に立候補し、8月には正式に大統領に就任した。就任式にはコンゴ共和国のドニ・サスヌゲソ大統領も出席した。
2013年3月以降、首都バンギを中心に、セレカの構成員による略奪、強姦、殺人などの人道に反する行為が多数報告されている。ミシェル・ジョトディアは9月にセレカの解散を宣言したが、12月現在、治安の回復には至っておらず、国際連合安全保障理事会が中央アフリカ共和国へのPKO派遣の検討を行っている。
別名:Michel Djotodia
別名:Michel Am-Nondokro Djotodia
1949年生まれとされる、中央アフリカ共和国の政治家。2013年3月に中央アフリカ共和国でクーデターを起こして政権を掌握し、8月に正式に大統領に就任した。
ミシェル・ジョトディアは2012年から、複数の軍事勢力からなる反政府連合「セレカ」の指導者として、フランソワ・ボジゼ大統領率いる中央アフリカ共和国政府軍との戦闘を続けてきた。
2013年3月のセレカによる首都バンギの制圧後、ミシェル・ジョトディアは大統領への就任を宣言したが、このクーデターをアフリカ連合は非難し、ジョトディアの大統領就任を認めなかった。その後、アフリカ連合からの要求を受けて暫定評議会が設けられたが、ジョトディアはこの評議会で大統領に立候補し、8月には正式に大統領に就任した。就任式にはコンゴ共和国のドニ・サスヌゲソ大統領も出席した。
2013年3月以降、首都バンギを中心に、セレカの構成員による略奪、強姦、殺人などの人道に反する行為が多数報告されている。ミシェル・ジョトディアは9月にセレカの解散を宣言したが、12月現在、治安の回復には至っておらず、国際連合安全保障理事会が中央アフリカ共和国へのPKO派遣の検討を行っている。
セレカ
別名:Séléka
別名:Séléka CPSK-CPJP-UFDR
かつて中央アフリカ共和国で活動していた、CPSK、CPJP、UFDRなど複数の軍事勢力からなる反政府連合。「セレカ」はサンゴ語で「同盟」を意味する。セレカは2012年から反政府活動を行い、諸都市を侵攻して支配下に置いていたが、2013年3月に首都バンギを制圧し、フランソワ・ボジゼ大統領を追放した。ボジゼ大統領追放後は、セレカの指導者であるミシェル・ジョトディアが大統領に就任した。
ヒューマン・ライツ・ウォッチの報告によると、セレカの構成員は、中央アフリカ共和国の各地で略奪、強姦、殺人などの人道に反する行為を行ってきたとされる。国際連合安全保障理事会はセレカによる政権掌握を非難し、アフリカ連合は2013年3月に中央アフリカ共和国の加盟資格を停止した。
セレカを構成する軍事勢力は、反政府、反ボジゼ大統領という点では結束していたが、共通の理念は持っていなかったとされている。政権掌握後、セレカの構成員に賃金不払いが生じたことから不満が高まり、治安が悪化したと報じられた。2013年9月に、ミシェル・ジョトディアはセレカの解散を宣言したが、2013年12月現在、治安回復には至っていない。2013年11月には、大量虐殺が発生するおそれがあるとして、国際連合安全保障理事会が中央アフリカ共和国へのPKO派遣の検討を始めた。
関連サイト:
Central African Republic - Human Rights Watch
別名:Séléka CPSK-CPJP-UFDR
かつて中央アフリカ共和国で活動していた、CPSK、CPJP、UFDRなど複数の軍事勢力からなる反政府連合。「セレカ」はサンゴ語で「同盟」を意味する。セレカは2012年から反政府活動を行い、諸都市を侵攻して支配下に置いていたが、2013年3月に首都バンギを制圧し、フランソワ・ボジゼ大統領を追放した。ボジゼ大統領追放後は、セレカの指導者であるミシェル・ジョトディアが大統領に就任した。
ヒューマン・ライツ・ウォッチの報告によると、セレカの構成員は、中央アフリカ共和国の各地で略奪、強姦、殺人などの人道に反する行為を行ってきたとされる。国際連合安全保障理事会はセレカによる政権掌握を非難し、アフリカ連合は2013年3月に中央アフリカ共和国の加盟資格を停止した。
セレカを構成する軍事勢力は、反政府、反ボジゼ大統領という点では結束していたが、共通の理念は持っていなかったとされている。政権掌握後、セレカの構成員に賃金不払いが生じたことから不満が高まり、治安が悪化したと報じられた。2013年9月に、ミシェル・ジョトディアはセレカの解散を宣言したが、2013年12月現在、治安回復には至っていない。2013年11月には、大量虐殺が発生するおそれがあるとして、国際連合安全保障理事会が中央アフリカ共和国へのPKO派遣の検討を始めた。
関連サイト:
Central African Republic - Human Rights Watch
フランソワ・ボジゼ
別名:フランソワ・ボジゼ・ヤングヴォンダ
別名:François Bozizé
別名:François Bozizé Yangouvonda
1946年生まれの、ガボン生まれの中央アフリカ共和国の政治家。2003年から2013年にかけて、中央アフリカ共和国の大統領を務めた。
フランソワ・ボジゼは1970年代に共和国軍の軍人となり、2001年まで、当時の中央アフリカ共和国大統領、アンジュ=フェリクス・パタセの部下として軍の幕僚長などを務めた。しかし、2001年のパタセ大統領へのクーデター未遂事件をきっかけに、ボジゼとパタセの仲は険悪となり、以後ボジゼは独自の勢力を率いて反政府活動を行うようになった。ボジゼは2003年にクーデターを起こし、パタセ大統領を追放するとともに、自らが大統領に就任した。
フランソワ・ボジゼを指導者とする中央アフリカ共和国政府は、2004年から反政府勢力「統一民主勢力連合(UFDR)」と内戦状態にあったが、2007年に和平交渉が成立した。しかし、その後UFDRとの関係が悪化し、政府は新たにUFDRと複数の軍事勢力が連合した反政府組織「セレカ」と対立することになった。
ボジゼ大統領は、ダイヤモンドやウランなどの資源提供などを見返りとして南アフリカ政府の支援を受け、セレカの鎮圧にあたっていたが、2013年3月にセレカによって首都バンギが制圧された。これに伴い、ボジゼは大統領の座を失って国外へ逃れた。なお、その後、ボジゼの自宅から2体の白骨遺体が発見されるという出来事が起こった。
別名:François Bozizé
別名:François Bozizé Yangouvonda
1946年生まれの、ガボン生まれの中央アフリカ共和国の政治家。2003年から2013年にかけて、中央アフリカ共和国の大統領を務めた。
フランソワ・ボジゼは1970年代に共和国軍の軍人となり、2001年まで、当時の中央アフリカ共和国大統領、アンジュ=フェリクス・パタセの部下として軍の幕僚長などを務めた。しかし、2001年のパタセ大統領へのクーデター未遂事件をきっかけに、ボジゼとパタセの仲は険悪となり、以後ボジゼは独自の勢力を率いて反政府活動を行うようになった。ボジゼは2003年にクーデターを起こし、パタセ大統領を追放するとともに、自らが大統領に就任した。
フランソワ・ボジゼを指導者とする中央アフリカ共和国政府は、2004年から反政府勢力「統一民主勢力連合(UFDR)」と内戦状態にあったが、2007年に和平交渉が成立した。しかし、その後UFDRとの関係が悪化し、政府は新たにUFDRと複数の軍事勢力が連合した反政府組織「セレカ」と対立することになった。
ボジゼ大統領は、ダイヤモンドやウランなどの資源提供などを見返りとして南アフリカ政府の支援を受け、セレカの鎮圧にあたっていたが、2013年3月にセレカによって首都バンギが制圧された。これに伴い、ボジゼは大統領の座を失って国外へ逃れた。なお、その後、ボジゼの自宅から2体の白骨遺体が発見されるという出来事が起こった。
張成沢
別名:チャン・ソンテク
別名:장성택
英語:Jang Sung-taek
1946年生まれの、北朝鮮の政治家。金正日の妹、金敬姫の夫であり、金正恩の叔父にあたる。
張成沢は2010年から国防委員会副委員長を務め、金正日の側近の地位にあった。張成沢は、金正日の病状の悪化に伴って実質的な北朝鮮の指導者として振る舞っていたと見られており、金正日の死後は、最高指導者となった金正恩の後見人として、金正恩の権力基盤の強化に貢献してきたといわれている。張成沢は、2011年に初めて軍服姿で現れたが、この時「大将」の地位にあることが確認されたとともに、政治運営のみならず軍に対しても強い影響力を持っていることが示唆された。張成沢は、金正恩政権の内部で度々行われてきたとされる粛清を、実質的に主導してきたともいわれる。
2013年12月に韓国国家情報院は、張成沢が全ての役職を解かれて失脚するとともに、張成沢直属の部下であった党行政部部長の李竜河および副部長の張秀吉が公開処刑されたと報じた。その理由は定かではないが、朝鮮人民軍総政治局長の崔竜海との権力争いに敗れたのではないかといわれている。
別名:장성택
英語:Jang Sung-taek
1946年生まれの、北朝鮮の政治家。金正日の妹、金敬姫の夫であり、金正恩の叔父にあたる。
張成沢は2010年から国防委員会副委員長を務め、金正日の側近の地位にあった。張成沢は、金正日の病状の悪化に伴って実質的な北朝鮮の指導者として振る舞っていたと見られており、金正日の死後は、最高指導者となった金正恩の後見人として、金正恩の権力基盤の強化に貢献してきたといわれている。張成沢は、2011年に初めて軍服姿で現れたが、この時「大将」の地位にあることが確認されたとともに、政治運営のみならず軍に対しても強い影響力を持っていることが示唆された。張成沢は、金正恩政権の内部で度々行われてきたとされる粛清を、実質的に主導してきたともいわれる。
2013年12月に韓国国家情報院は、張成沢が全ての役職を解かれて失脚するとともに、張成沢直属の部下であった党行政部部長の李竜河および副部長の張秀吉が公開処刑されたと報じた。その理由は定かではないが、朝鮮人民軍総政治局長の崔竜海との権力争いに敗れたのではないかといわれている。
陸上幕僚監部運用支援・情報部別班
読み方:りくじょうばくりょうかんぶうんようしえんじょうほうぶべっぱん
別名:別班
別名:DIT
別名:陸上幕僚監部第二部特別勤務班
別名:ムサシ機関
陸上自衛隊の秘密情報部隊とされる組織。2013年12月現在、陸上自衛隊および防衛省は、この部隊の存在を否認している。陸上幕僚監部は防衛省に所属する特別の機関で、主に陸上自衛官からなるが、「別班」も諜報活動に関する教育を受けた陸上自衛官から構成されるといわれている。
2013年11月に共同通信は、「別班」が首相や防衛庁長官などの指揮監督を受けず、独断で海外での諜報活動を行ってきたと報じた。活動は冷戦期に始まり、対象となる国家は主に旧ソ連、中国、北朝鮮などであったとされる。報道を受けた各メディアは、この行為が文民統制(シビリアンコントロール)からの逸脱にあたるとして問題にした。
なお、陸上幕僚監部運用支援・情報部別班の存在が示唆されたのはこれが初めてではなく、2010年には朝日新聞の取材に対して元関係者が証言した例がある。この証言によると、「別班」は在日米軍の情報部門と連携関係にあり、「別班」構成員は米軍の指導で諜報活動を学んだという。同年にはこの証言を基に、講談社から「日米秘密情報機関 「影の軍隊」ムサシ機関長の告白」が刊行されている。
別名:別班
別名:DIT
別名:陸上幕僚監部第二部特別勤務班
別名:ムサシ機関
陸上自衛隊の秘密情報部隊とされる組織。2013年12月現在、陸上自衛隊および防衛省は、この部隊の存在を否認している。陸上幕僚監部は防衛省に所属する特別の機関で、主に陸上自衛官からなるが、「別班」も諜報活動に関する教育を受けた陸上自衛官から構成されるといわれている。
2013年11月に共同通信は、「別班」が首相や防衛庁長官などの指揮監督を受けず、独断で海外での諜報活動を行ってきたと報じた。活動は冷戦期に始まり、対象となる国家は主に旧ソ連、中国、北朝鮮などであったとされる。報道を受けた各メディアは、この行為が文民統制(シビリアンコントロール)からの逸脱にあたるとして問題にした。
なお、陸上幕僚監部運用支援・情報部別班の存在が示唆されたのはこれが初めてではなく、2010年には朝日新聞の取材に対して元関係者が証言した例がある。この証言によると、「別班」は在日米軍の情報部門と連携関係にあり、「別班」構成員は米軍の指導で諜報活動を学んだという。同年にはこの証言を基に、講談社から「日米秘密情報機関 「影の軍隊」ムサシ機関長の告白」が刊行されている。
原野商法の二次被害
読み方:げんやしょうほうのにじひがい
別名:原野商法の2次被害
過去に原野商法の被害に遭った人が、原野商法の被害者を対象とした詐欺の被害に遭うこと。原野商法とは「必ず高く売れる」などと持ちかけて資産価値のない土地を購入させる詐欺であり、1970年代からバブル期にかけて横行した。
「原野商法の二次被害」は具体的には、原野商法に乗せられて資産価値のない土地を買った人に対して、その土地の資産価値が高まるとして除草、造成、測量、広告などの高額な契約を持ちかける行為を指す。その際には、「資産価値が高まれば必ず売れる」「道路の建設計画がある」などと根拠のない事実を告げたり、土地の買い手がいるという虚偽の事実を「買付証明書」を見せるなどして信じ込ませたりする手口がある。このような行為は、消費者契約法違反の「不実告知」や「断定的判断の提供」、「不利益事実の不告知」などに相当する。
独立行政法人国民生活センターによると、原野商法の二次被害と見られる事例は2003年頃から報告されてきたが、2011年頃から急激に増加している。原野商法の被害者が高齢になり、相続が近づくにつれて土地を処分したい欲求が高まっていることが原因の一つだと見られている。実際に、原野商法の被害者のほとんどが60歳以上の高齢者であることが知られている。
別名:原野商法の2次被害
過去に原野商法の被害に遭った人が、原野商法の被害者を対象とした詐欺の被害に遭うこと。原野商法とは「必ず高く売れる」などと持ちかけて資産価値のない土地を購入させる詐欺であり、1970年代からバブル期にかけて横行した。
「原野商法の二次被害」は具体的には、原野商法に乗せられて資産価値のない土地を買った人に対して、その土地の資産価値が高まるとして除草、造成、測量、広告などの高額な契約を持ちかける行為を指す。その際には、「資産価値が高まれば必ず売れる」「道路の建設計画がある」などと根拠のない事実を告げたり、土地の買い手がいるという虚偽の事実を「買付証明書」を見せるなどして信じ込ませたりする手口がある。このような行為は、消費者契約法違反の「不実告知」や「断定的判断の提供」、「不利益事実の不告知」などに相当する。
独立行政法人国民生活センターによると、原野商法の二次被害と見られる事例は2003年頃から報告されてきたが、2011年頃から急激に増加している。原野商法の被害者が高齢になり、相続が近づくにつれて土地を処分したい欲求が高まっていることが原因の一つだと見られている。実際に、原野商法の被害者のほとんどが60歳以上の高齢者であることが知られている。
第二列島線
読み方:だいにれっとうせん
別名:第2列島線
別名:第二岛链
中国人民解放軍が主に米国を仮想敵国と見なし、軍事上設定したラインのこと。第二列島線は、伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島などを結んでニューギニア島に至るラインで、沖縄や台湾を結ぶ「第一列島線」よりもさらに中国から見て外側に位置する。
中国人民解放軍は、「領域拒否」戦略の一環として、2020年までに第二列島線内側の制海権を確保することを目標としているとされる。それが実現すれば、中国の米国に対するアクセス拒否能力が高まり、米国のアジア地域に対する影響力が大幅に減少すると予想されている。
近年、中国は海軍力を増強する傾向にあり、それに伴って第一列島線の外側に進出する機会も増加している。また、中国は第二列島線の内側にある沖ノ鳥島を、国際法上の「島」ではないと主張しており、2013年には沖ノ鳥島沖の日本の排他的経済水域に海洋調査船を複数回侵入させる違法行為を行った。中国の軍拡を脅威と見なす人の中には、第二列島線の設定を米国への対抗に留まらない、中国の領土獲得への野心の表れだと捉える人もいる。
別名:第2列島線
別名:第二岛链
中国人民解放軍が主に米国を仮想敵国と見なし、軍事上設定したラインのこと。第二列島線は、伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島などを結んでニューギニア島に至るラインで、沖縄や台湾を結ぶ「第一列島線」よりもさらに中国から見て外側に位置する。
中国人民解放軍は、「領域拒否」戦略の一環として、2020年までに第二列島線内側の制海権を確保することを目標としているとされる。それが実現すれば、中国の米国に対するアクセス拒否能力が高まり、米国のアジア地域に対する影響力が大幅に減少すると予想されている。
近年、中国は海軍力を増強する傾向にあり、それに伴って第一列島線の外側に進出する機会も増加している。また、中国は第二列島線の内側にある沖ノ鳥島を、国際法上の「島」ではないと主張しており、2013年には沖ノ鳥島沖の日本の排他的経済水域に海洋調査船を複数回侵入させる違法行為を行った。中国の軍拡を脅威と見なす人の中には、第二列島線の設定を米国への対抗に留まらない、中国の領土獲得への野心の表れだと捉える人もいる。
まいど1号
読み方:まいどいちごう
大阪府東大阪市の中小企業を中心として2002年に設立された「東大阪宇宙開発協同組合(現・宇宙開発協同組合SOHLA)」が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東京大学との連携により開発した超小型人工衛星。まいど1号は、2009年にH-IIAロケットに搭載され、成功裏に打ち上げが完了した。
「まいど1号」の開発は、中小企業のものづくりを活性化し、東大阪市に航空宇宙産業を根付かせることを主な目的として行われた。「まいど1号」が打ち上げられた2009年には、このプロジェクトに触発されて、東京・千葉で産学官連携の深海探査機開発プロジェクト「江戸っ子1号プロジェクト」が始まった。
関連サイト:
宇宙開発協同組合 SOHLA
大阪府東大阪市の中小企業を中心として2002年に設立された「東大阪宇宙開発協同組合(現・宇宙開発協同組合SOHLA)」が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東京大学との連携により開発した超小型人工衛星。まいど1号は、2009年にH-IIAロケットに搭載され、成功裏に打ち上げが完了した。
「まいど1号」の開発は、中小企業のものづくりを活性化し、東大阪市に航空宇宙産業を根付かせることを主な目的として行われた。「まいど1号」が打ち上げられた2009年には、このプロジェクトに触発されて、東京・千葉で産学官連携の深海探査機開発プロジェクト「江戸っ子1号プロジェクト」が始まった。
関連サイト:
宇宙開発協同組合 SOHLA
ドラッグデリバリーシステム
別名:薬物伝達システム
別名:薬物輸送システム
別名:薬物送達システム
英語:Drug delivery system
英語:DDS
薬剤の動態を量的・空間的・時間的に制御し、目標の患部や病原体などに的確かつ集中的に作用させる技術。薬物動態学における研究対象である。
ドラッグデリバリーシステムに該当する例は多岐にわたるが、薬剤を膜などで包んだり、ナノテクノロジーを利用した専用のカプセルを用いたりして、体内で徐々に放出(徐放)させ、薬剤を目的部位まで届けるシステムはその一例である(放出制御型DDS)。また、薬剤のコーティングを工夫することにより、胃酸による分解を防ぐとともに、腸での吸収を効率化することが目指されることもある(吸収制御型DDS)。吸入により肺や気管支に直接薬剤を作用させるなど、経口投与や注射よりも効率的な投与方式の選択がドラッグデリバリーシステムの定義に含まれることもある。
ドラッグデリバリーシステムの中でも、近年特に盛んに研究が行われているのが、「標的指向型DDS」と呼ばれるシステムである。標的型DDSにもさらに細かい分類があるが、中でも「能動的標的指向型DDS(ミサイルドラッグDDS)」と呼ばれているシステムは、抗体や糖鎖などを用いて、薬剤に標的認識機能を付与することを軸としたシステムである。このシステムでは、薬剤をがん細胞や病原体の細胞のみに特異的に作用させることが目指されている。
ドラッグデリバリーシステムの利点としては、必要量以上の薬剤の投与を避けることができる点が挙げられる。これにより、薬剤の効果を最大限に発揮させるとともに、副作用を抑制することが可能になる。また、服用回数を少なくすることができる場合もあり、それによって患者と医療関係者の双方の負担が減少する。
医薬品の他には、化粧品にもドラッグデリバリーシステムの手法が応用されている例が多い。
別名:薬物輸送システム
別名:薬物送達システム
英語:Drug delivery system
英語:DDS
薬剤の動態を量的・空間的・時間的に制御し、目標の患部や病原体などに的確かつ集中的に作用させる技術。薬物動態学における研究対象である。
ドラッグデリバリーシステムに該当する例は多岐にわたるが、薬剤を膜などで包んだり、ナノテクノロジーを利用した専用のカプセルを用いたりして、体内で徐々に放出(徐放)させ、薬剤を目的部位まで届けるシステムはその一例である(放出制御型DDS)。また、薬剤のコーティングを工夫することにより、胃酸による分解を防ぐとともに、腸での吸収を効率化することが目指されることもある(吸収制御型DDS)。吸入により肺や気管支に直接薬剤を作用させるなど、経口投与や注射よりも効率的な投与方式の選択がドラッグデリバリーシステムの定義に含まれることもある。
ドラッグデリバリーシステムの中でも、近年特に盛んに研究が行われているのが、「標的指向型DDS」と呼ばれるシステムである。標的型DDSにもさらに細かい分類があるが、中でも「能動的標的指向型DDS(ミサイルドラッグDDS)」と呼ばれているシステムは、抗体や糖鎖などを用いて、薬剤に標的認識機能を付与することを軸としたシステムである。このシステムでは、薬剤をがん細胞や病原体の細胞のみに特異的に作用させることが目指されている。
ドラッグデリバリーシステムの利点としては、必要量以上の薬剤の投与を避けることができる点が挙げられる。これにより、薬剤の効果を最大限に発揮させるとともに、副作用を抑制することが可能になる。また、服用回数を少なくすることができる場合もあり、それによって患者と医療関係者の双方の負担が減少する。
医薬品の他には、化粧品にもドラッグデリバリーシステムの手法が応用されている例が多い。
プロドラッグ
英語:prodrug
別名:ドラッグ前駆体
別名:薬物前駆体
別名:医薬前駆体
それ自体は薬理活性を全くあるいはほとんど持たないが、体内で代謝されることにより活性化し、薬効を発揮する薬剤。
プロドラッグが投与されると、体内で加水分解や酵素による変換などを経て別の物質に変化し、その物質が薬理活性を示す。従来薬理作用を持つといわれていた物質が、のちの研究でプロドラッグであることが判明した例もある。
創薬においては、薬剤のプロドラッグ化は重要な手法の一つである。例えば、プロドラッグ化により経口投与が可能になったり、苦味が軽減されたり、水溶性が増大したりした例がある。また、「ロキソニン」などの商品名で市販されているロキソプロフェンは、プロドラッグ化により胃や腸への負担が少なくなっている。
プロドラッグ化は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)の構築においても重要な手法の一つである。例えば、薬剤にキャリアーとなる高分子を付加し、標的に到達した時点でキャリアーが外れて活性化するという仕組みが採られることがある(受動的標的指向型DDS)。抗体や糖鎖の修飾により、薬剤に標的認識機能が付与される例もある(能動的標的指向型DDS)。
別名:ドラッグ前駆体
別名:薬物前駆体
別名:医薬前駆体
それ自体は薬理活性を全くあるいはほとんど持たないが、体内で代謝されることにより活性化し、薬効を発揮する薬剤。
プロドラッグが投与されると、体内で加水分解や酵素による変換などを経て別の物質に変化し、その物質が薬理活性を示す。従来薬理作用を持つといわれていた物質が、のちの研究でプロドラッグであることが判明した例もある。
創薬においては、薬剤のプロドラッグ化は重要な手法の一つである。例えば、プロドラッグ化により経口投与が可能になったり、苦味が軽減されたり、水溶性が増大したりした例がある。また、「ロキソニン」などの商品名で市販されているロキソプロフェンは、プロドラッグ化により胃や腸への負担が少なくなっている。
プロドラッグ化は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)の構築においても重要な手法の一つである。例えば、薬剤にキャリアーとなる高分子を付加し、標的に到達した時点でキャリアーが外れて活性化するという仕組みが採られることがある(受動的標的指向型DDS)。抗体や糖鎖の修飾により、薬剤に標的認識機能が付与される例もある(能動的標的指向型DDS)。
Rce1タンパク質
読み方:アールシーイーワンタンパクしつ
別名:Rce1
別名:Ras変換酵素1
別名:CAAXプレニルプロテアーゼ2
英語:Rce1 protein
英語:Ras converting enzyme 1
細胞内シグナル伝達に関与する「Rasタンパク質」に作用する酵素の一種。
Rce1タンパク質は細胞内の小胞体の膜上に存在し、Rasタンパク質が生成(翻訳)された後、Rasタンパク質に作用して構造を変換するはたらきを持っている。具体的には、生成されたばかりのRasタンパク質は、ファルネシル化と呼ばれる脂質修飾を受けた状態にあるが、Rce1タンパク質のはたらきによってファルネシル化された部分が切断される。Rasタンパク質は、Rce1タンパク質のこの作用を受けなければ活性化することができない。
Rasタンパク質の異常はがんの発生に繋がることから、従来Rasタンパク質やその関連タンパク質は抗がん剤のターゲットとされてきた。2013年に英国がん研究所や京都大学のグループにより、Rce1タンパク質の立体構造とRasタンパク質との反応機構が初めて明らかになり、これによってRce1タンパク質を特異的に阻害し、ひいては異常なRasタンパク質の活性化を阻害する薬剤の設計が可能になった。
関連サイト:
Mechanism of farnesylated CAAX protein processing by the intramembrane protease Rce1 - Nature
がんを引き起こす膜たんぱく質の立体構造と働きを解明~がんを抑制する薬剤の設計へ~ - JST
別名:Rce1
別名:Ras変換酵素1
別名:CAAXプレニルプロテアーゼ2
英語:Rce1 protein
英語:Ras converting enzyme 1
細胞内シグナル伝達に関与する「Rasタンパク質」に作用する酵素の一種。
Rce1タンパク質は細胞内の小胞体の膜上に存在し、Rasタンパク質が生成(翻訳)された後、Rasタンパク質に作用して構造を変換するはたらきを持っている。具体的には、生成されたばかりのRasタンパク質は、ファルネシル化と呼ばれる脂質修飾を受けた状態にあるが、Rce1タンパク質のはたらきによってファルネシル化された部分が切断される。Rasタンパク質は、Rce1タンパク質のこの作用を受けなければ活性化することができない。
Rasタンパク質の異常はがんの発生に繋がることから、従来Rasタンパク質やその関連タンパク質は抗がん剤のターゲットとされてきた。2013年に英国がん研究所や京都大学のグループにより、Rce1タンパク質の立体構造とRasタンパク質との反応機構が初めて明らかになり、これによってRce1タンパク質を特異的に阻害し、ひいては異常なRasタンパク質の活性化を阻害する薬剤の設計が可能になった。
関連サイト:
Mechanism of farnesylated CAAX protein processing by the intramembrane protease Rce1 - Nature
がんを引き起こす膜たんぱく質の立体構造と働きを解明~がんを抑制する薬剤の設計へ~ - JST
Rasタンパク質
読み方:ラスタンパクしつ
別名:Ras
英語:Ras protein
低分子GTP結合タンパク質の一種。Rasタンパク質はGTPと結合すると活性化し、GDPと結合すると不活性化するというスイッチのような性質を持っており、このON/OFFの状態の違いと切り替えのタイミングが、生体内での様々なシグナル伝達に重要な役割を果たしている。
細胞の表面には受容体型チロシンキナーゼと呼ばれるタンパク質が結合しており、このタンパク質が細胞外の刺激を受け取ると、細胞内にあるRasタンパク質にシグナルを伝達する。シグナルを受けたRasタンパク質は、他のタンパク質の作用によってそれまで結合していたGDPと切り離され、新たにGTPと結合する。これにより、Rasタンパク質が活性化し、さらに下流へのシグナル伝達が行われる。シグナル伝達を終えたRasタンパク質は、再度GDPと結合して不活性化する。このシグナル伝達は全体的には、細胞の分化や増殖、代謝、老化など、様々な生体活動に繋がっている。
Rasタンパク質をコードしている、すなわちRasタンパク質のもとになる「ras」という遺伝子に異常が起こると、Rasタンパク質が常に活性化した状態になることがある。この時にはいわば、スイッチが常に入りっぱなしの状態になるため、細胞の成長や増殖が制御不能になり、その結果としてがんが発生することが知られている。
がんが発生する理由は様々だが、全てのがんの約15%から20%程度にRasタンパク質の異常が関与しているといわれている。そのため、抗がん剤の開発に際しては、Rasタンパク質やその関連タンパク質をターゲットとし、異常に活性化したRasタンパク質を阻害することが目指される例が多い。また、新たに生成(翻訳)された直後のRasタンパク質の活性化に関与する、小胞体膜上のRce1タンパク質をターゲットとした抗がん剤の開発に向けた研究も行われている。
別名:Ras
英語:Ras protein
低分子GTP結合タンパク質の一種。Rasタンパク質はGTPと結合すると活性化し、GDPと結合すると不活性化するというスイッチのような性質を持っており、このON/OFFの状態の違いと切り替えのタイミングが、生体内での様々なシグナル伝達に重要な役割を果たしている。
細胞の表面には受容体型チロシンキナーゼと呼ばれるタンパク質が結合しており、このタンパク質が細胞外の刺激を受け取ると、細胞内にあるRasタンパク質にシグナルを伝達する。シグナルを受けたRasタンパク質は、他のタンパク質の作用によってそれまで結合していたGDPと切り離され、新たにGTPと結合する。これにより、Rasタンパク質が活性化し、さらに下流へのシグナル伝達が行われる。シグナル伝達を終えたRasタンパク質は、再度GDPと結合して不活性化する。このシグナル伝達は全体的には、細胞の分化や増殖、代謝、老化など、様々な生体活動に繋がっている。
Rasタンパク質をコードしている、すなわちRasタンパク質のもとになる「ras」という遺伝子に異常が起こると、Rasタンパク質が常に活性化した状態になることがある。この時にはいわば、スイッチが常に入りっぱなしの状態になるため、細胞の成長や増殖が制御不能になり、その結果としてがんが発生することが知られている。
がんが発生する理由は様々だが、全てのがんの約15%から20%程度にRasタンパク質の異常が関与しているといわれている。そのため、抗がん剤の開発に際しては、Rasタンパク質やその関連タンパク質をターゲットとし、異常に活性化したRasタンパク質を阻害することが目指される例が多い。また、新たに生成(翻訳)された直後のRasタンパク質の活性化に関与する、小胞体膜上のRce1タンパク質をターゲットとした抗がん剤の開発に向けた研究も行われている。
ICT教育
読み方:アイシーティーきょういく
別名:情報通信技術教育
別名:情報コミュニケーション技術教育
英語:ICT in education
英語:ICT for education
学校教育の場に情報通信技術(ICT)を活用すること。具体的には、電子黒板やノートパソコン、タブレット型端末などを用いた教育を指すことが多い。広義のICT教育には、デジタルカメラやプロジェクターなどを用いた教育を含めることもある。
ICT教育の導入により、教師と生徒の間でのコミュニケーションや、生徒同士での学習内容の共有などがより容易に行われるようになり、手段の幅も広がるといわれている。ICT教育が生徒の主体的な学習活動への参加や、学習意欲、思考力、判断力などの向上に繋がることが期待されている。
2013年12月現在、総務省および文部科学省は、「フューチャースクール推進事業」や「学びのイノベーション事業」などのICT教育推進事業を行っており、その成果に基づき「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン」の策定を行っている。政府は、2019年度までに全児童生徒に一台ずつの情報端末を整備する予定だとしている。
ICT教育の導入にあたっては、ICTに対する教員側の理解度の低さが問題となることがあり、ICTを活用できる人材の育成が目指されている。また、ICTを正しく使うためのモラルやリテラシーの教育も重視されている。
関連サイト:
「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2013(小学校版及び中学校・特別支援学校版)」の公表 - 総務省
別名:情報通信技術教育
別名:情報コミュニケーション技術教育
英語:ICT in education
英語:ICT for education
学校教育の場に情報通信技術(ICT)を活用すること。具体的には、電子黒板やノートパソコン、タブレット型端末などを用いた教育を指すことが多い。広義のICT教育には、デジタルカメラやプロジェクターなどを用いた教育を含めることもある。
ICT教育の導入により、教師と生徒の間でのコミュニケーションや、生徒同士での学習内容の共有などがより容易に行われるようになり、手段の幅も広がるといわれている。ICT教育が生徒の主体的な学習活動への参加や、学習意欲、思考力、判断力などの向上に繋がることが期待されている。
2013年12月現在、総務省および文部科学省は、「フューチャースクール推進事業」や「学びのイノベーション事業」などのICT教育推進事業を行っており、その成果に基づき「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン」の策定を行っている。政府は、2019年度までに全児童生徒に一台ずつの情報端末を整備する予定だとしている。
ICT教育の導入にあたっては、ICTに対する教員側の理解度の低さが問題となることがあり、ICTを活用できる人材の育成が目指されている。また、ICTを正しく使うためのモラルやリテラシーの教育も重視されている。
関連サイト:
「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2013(小学校版及び中学校・特別支援学校版)」の公表 - 総務省
対外有償軍事援助
読み方:たいがいゆうしょうぐんじえんじょ
別名:有償援助調達
別名:有償の対外軍事援助
英語:Foreign Military Sales
英語:FMS
アメリカ国防総省が行っている、外国政府に装備品や役務などを有償で提供する制度。米国政府が窓口となり、政府間での協議によって成立する。援助の対象となる国は、米国の同盟国など、米国政府が適格と認める国に限られている。日本は日米相互防衛援助協定に基づいて対外有償軍事援助を利用している。
外国政府が対外有償軍事援助を利用するメリットとしては、必要な物資を比較的安く速く獲得できることがある。また、米国との軍事的な結びつきを強くすることができることも挙げられる。一方で、最新モデルの物資は援助の対象外だったり、完成品のみで技術提供が伴わなかったりするなどのデメリットがある場合もある。ステルス戦闘機の導入などにおいては、ライセンス生産の権利獲得に比べて、対外有償軍事援助の利用は条件的に不利だとされることが多い。
米国のオバマ政権は「輸出倍増」を掲げ、対外有償軍事援助を盛んに推進してきた。その結果、2012年度の対外有償軍事援助の総額は500億ドルを超え、過去最高額となった。
なお、対外有償軍事援助と異なり、企業から直接兵器を輸入することを「直接商業売却(DCS)」というが、直接商業売却も対外有償軍事援助と同様に、米国政府の認可が必要である。
関連サイト:
Foreign Military Sales - Defense Security Cooperation Agency(アメリカ国防総省)
別名:有償援助調達
別名:有償の対外軍事援助
英語:Foreign Military Sales
英語:FMS
アメリカ国防総省が行っている、外国政府に装備品や役務などを有償で提供する制度。米国政府が窓口となり、政府間での協議によって成立する。援助の対象となる国は、米国の同盟国など、米国政府が適格と認める国に限られている。日本は日米相互防衛援助協定に基づいて対外有償軍事援助を利用している。
外国政府が対外有償軍事援助を利用するメリットとしては、必要な物資を比較的安く速く獲得できることがある。また、米国との軍事的な結びつきを強くすることができることも挙げられる。一方で、最新モデルの物資は援助の対象外だったり、完成品のみで技術提供が伴わなかったりするなどのデメリットがある場合もある。ステルス戦闘機の導入などにおいては、ライセンス生産の権利獲得に比べて、対外有償軍事援助の利用は条件的に不利だとされることが多い。
米国のオバマ政権は「輸出倍増」を掲げ、対外有償軍事援助を盛んに推進してきた。その結果、2012年度の対外有償軍事援助の総額は500億ドルを超え、過去最高額となった。
なお、対外有償軍事援助と異なり、企業から直接兵器を輸入することを「直接商業売却(DCS)」というが、直接商業売却も対外有償軍事援助と同様に、米国政府の認可が必要である。
関連サイト:
Foreign Military Sales - Defense Security Cooperation Agency(アメリカ国防総省)
標的指向型DDS
読み方:ひょうてきしこうがたディーディーエス
別名:標的指向型ドラッグデリバリーシステム
別名:ターゲティングDDS
生体内で薬剤を効率よく伝送し、効果を最大限に発揮させることを目指す「ドラッグデリバリーシステム(DDS)」のうち、薬剤を目標の組織や病原体などに特異的に作用させる方法をとるもののこと。標的指向型DDSには、大きく分けて「能動的標的指向型DDS」と「受動的標的指向型DDS」の2種類がある。
「能動的標的指向型DDS」は、薬剤に抗体や糖鎖などを直接結合させたり、抗体や糖鎖を表面に付加したリポソーム、マイクロスフェア、ミセルのような微粒子運搬体を用いることにより、薬剤の作用対象を制御するタイプのDDSである。このDDSに基づいて開発された薬剤は、「ミサイルドラッグ」と呼ばれることもある。
「受動的標的指向型DDS」は、薬剤の粒子径や親水性などの物理的性質を変化させ、生体膜に対する透過性を調節するなどの手段で、薬剤の作用対象を制御するタイプのDDSである。代表例として、腫瘍組織のEPR効果を利用したDDSを挙げることができる。EPR効果とは、腫瘍組織に形成された新生血管の透過性が高くなる効果のことであり、この効果を考慮して抗がん剤の粒子径を調節することで、腫瘍組織に抗がん剤を特異的に作用させることが可能になっている。
別名:標的指向型ドラッグデリバリーシステム
別名:ターゲティングDDS
生体内で薬剤を効率よく伝送し、効果を最大限に発揮させることを目指す「ドラッグデリバリーシステム(DDS)」のうち、薬剤を目標の組織や病原体などに特異的に作用させる方法をとるもののこと。標的指向型DDSには、大きく分けて「能動的標的指向型DDS」と「受動的標的指向型DDS」の2種類がある。
「能動的標的指向型DDS」は、薬剤に抗体や糖鎖などを直接結合させたり、抗体や糖鎖を表面に付加したリポソーム、マイクロスフェア、ミセルのような微粒子運搬体を用いることにより、薬剤の作用対象を制御するタイプのDDSである。このDDSに基づいて開発された薬剤は、「ミサイルドラッグ」と呼ばれることもある。
「受動的標的指向型DDS」は、薬剤の粒子径や親水性などの物理的性質を変化させ、生体膜に対する透過性を調節するなどの手段で、薬剤の作用対象を制御するタイプのDDSである。代表例として、腫瘍組織のEPR効果を利用したDDSを挙げることができる。EPR効果とは、腫瘍組織に形成された新生血管の透過性が高くなる効果のことであり、この効果を考慮して抗がん剤の粒子径を調節することで、腫瘍組織に抗がん剤を特異的に作用させることが可能になっている。
2013年12月3日火曜日
言う吉くん(ポケット)
読み方:いうきちくんポケット
日本銀行券を音声で識別する商品の名称。国立印刷局が「日本銀行券の券種の識別性を向上させる取組み」の1つとして、目の不自由な人向けに開発した。
言う吉くん(ポケット)は、専用の装置のカメラ機能を用いて日本銀行券を撮影する。撮影の際、日本銀行券の表裏は関係なく、また、券面のコーナー部を撮影すれば認識が可能となっている。
認識が終わると、音声で結果を出力する。識別可能な紙幣は、千円紙幣(E券)、二千円紙幣(D券)、五千円紙幣(E券)、一万円紙幣(E券)の4種類となっている。言う吉くん(ポケット)は、日本銀行券が真正であることを前提として識別するものであり、偽造紙幣かどうかを判別する機能は有していない。
なお、2013年12月3日現在、言う吉くん(ポケット)は販売されていない。
ちなみに、言う吉くん(ポケット)の姉妹品として、スマートフォン向けの音声式日本銀行券簡易券種識別支援アプリケーション「言う吉くん(スマホ)」がある。
関連サイト:
目の不自由な方用の日銀券券種識別手段の提供について - 国立印刷局(PDF)
日本銀行券の券種の識別性を向上させるための取組みを実施します - 財務省
日本銀行券を音声で識別する商品の名称。国立印刷局が「日本銀行券の券種の識別性を向上させる取組み」の1つとして、目の不自由な人向けに開発した。
言う吉くん(ポケット)は、専用の装置のカメラ機能を用いて日本銀行券を撮影する。撮影の際、日本銀行券の表裏は関係なく、また、券面のコーナー部を撮影すれば認識が可能となっている。
認識が終わると、音声で結果を出力する。識別可能な紙幣は、千円紙幣(E券)、二千円紙幣(D券)、五千円紙幣(E券)、一万円紙幣(E券)の4種類となっている。言う吉くん(ポケット)は、日本銀行券が真正であることを前提として識別するものであり、偽造紙幣かどうかを判別する機能は有していない。
なお、2013年12月3日現在、言う吉くん(ポケット)は販売されていない。
ちなみに、言う吉くん(ポケット)の姉妹品として、スマートフォン向けの音声式日本銀行券簡易券種識別支援アプリケーション「言う吉くん(スマホ)」がある。
関連サイト:
目の不自由な方用の日銀券券種識別手段の提供について - 国立印刷局(PDF)
日本銀行券の券種の識別性を向上させるための取組みを実施します - 財務省
言う吉くん(スマホ)
読み方:いうきちくんスマホ
日本銀行券を音声で識別するアプリケーションの名称。国立印刷局が「日本銀行券の券種の識別性を向上させる取組み」の1つとして、目の不自由な人向けに開発した。
言う吉くん(スマホ)は、iPhoneやiPadなどのカメラ機能を用いて日本銀行券を撮影する。撮影の際、日本銀行券の表裏は関係なく、また、券面の3分の1程度を撮影すれば認識が可能となっている。券面が多少湾曲した状態で撮影したり、斜めに撮影したりした場合でも認識が可能である。
認識が終わると、音声通知と画面表示で結果を出力する。識別可能な紙幣は、千円紙幣(E券)、二千円紙幣(D券)、五千円紙幣(E券)、一万円紙幣(E券)の4種類となっている。言う吉くん(スマホ)は、日本銀行券が真正であることを前提として識別するものであり、偽造紙幣かどうかを判別する機能は有していない。
なお、2013年12月3日現在、Android用の言う吉くん(スマホ)は公開されていない。
ちなみに、言う吉くん(スマホ)の姉妹品として、携帯型音声式日本銀行券簡易券種識別支援装置の「言う吉くん(ポケット)」がある。
関連サイト:
目の不自由な方用の日銀券券種識別手段の提供について - 国立印刷局(PDF)
日本銀行券の券種の識別性を向上させるための取組みを実施します - 財務省
言う吉くん - App Store(アップル)
日本銀行券を音声で識別するアプリケーションの名称。国立印刷局が「日本銀行券の券種の識別性を向上させる取組み」の1つとして、目の不自由な人向けに開発した。
言う吉くん(スマホ)は、iPhoneやiPadなどのカメラ機能を用いて日本銀行券を撮影する。撮影の際、日本銀行券の表裏は関係なく、また、券面の3分の1程度を撮影すれば認識が可能となっている。券面が多少湾曲した状態で撮影したり、斜めに撮影したりした場合でも認識が可能である。
認識が終わると、音声通知と画面表示で結果を出力する。識別可能な紙幣は、千円紙幣(E券)、二千円紙幣(D券)、五千円紙幣(E券)、一万円紙幣(E券)の4種類となっている。言う吉くん(スマホ)は、日本銀行券が真正であることを前提として識別するものであり、偽造紙幣かどうかを判別する機能は有していない。
なお、2013年12月3日現在、Android用の言う吉くん(スマホ)は公開されていない。
ちなみに、言う吉くん(スマホ)の姉妹品として、携帯型音声式日本銀行券簡易券種識別支援装置の「言う吉くん(ポケット)」がある。
関連サイト:
目の不自由な方用の日銀券券種識別手段の提供について - 国立印刷局(PDF)
日本銀行券の券種の識別性を向上させるための取組みを実施します - 財務省
言う吉くん - App Store(アップル)
言う吉くん
読み方:いうきちくん
日本銀行券を音声で識別するアプリケーション、および、商品の総称。
言う吉くんは、国立印刷局が「日本銀行券の券種の識別性を向上させる取組み」の1つとして、目の不自由な人向けに開発した。
言う吉くんには、iPhone、および、iPad向けの音声式日本銀行券簡易券種識別支援アプリケーション「言う吉くん(スマホ)」と、携帯型音声式日本銀行券簡易券種識別支援装置「言う吉くん(ポケット)」の2種類ある。
言う吉くん(スマホ)は、iPhoneやiPadのカメラ機能を用いて日本銀行券を撮影、識別する。そして、音声通知と画面表示で結果を出力する。2013年12月3日現在、Android用の言う吉くん(スマホ)は公開されていない。
言う吉くん(ポケット)は、専用の装置を用いて日本銀行券を撮影、識別する。そして、音声通知と画面表示で結果を出力する。2013年12月3日現在、言う吉くん(ポケット)は商品化されていない。
関連サイト:
目の不自由な方用の日銀券券種識別手段の提供について - 国立印刷局(PDF)
日本銀行券の券種の識別性を向上させるための取組みを実施します - 財務省
日本銀行券を音声で識別するアプリケーション、および、商品の総称。
言う吉くんは、国立印刷局が「日本銀行券の券種の識別性を向上させる取組み」の1つとして、目の不自由な人向けに開発した。
言う吉くんには、iPhone、および、iPad向けの音声式日本銀行券簡易券種識別支援アプリケーション「言う吉くん(スマホ)」と、携帯型音声式日本銀行券簡易券種識別支援装置「言う吉くん(ポケット)」の2種類ある。
言う吉くん(スマホ)は、iPhoneやiPadのカメラ機能を用いて日本銀行券を撮影、識別する。そして、音声通知と画面表示で結果を出力する。2013年12月3日現在、Android用の言う吉くん(スマホ)は公開されていない。
言う吉くん(ポケット)は、専用の装置を用いて日本銀行券を撮影、識別する。そして、音声通知と画面表示で結果を出力する。2013年12月3日現在、言う吉くん(ポケット)は商品化されていない。
関連サイト:
目の不自由な方用の日銀券券種識別手段の提供について - 国立印刷局(PDF)
日本銀行券の券種の識別性を向上させるための取組みを実施します - 財務省
日本銀行券5千円券
読み方:にっぽんぎんこうけんごせんえんけん
別名:5000円札
別名:五千円札
別名:5千円札
別名:5000円券
別名:五千円券
別名:5千円券
別名:5000円紙幣
別名:五千円紙幣
別名:5千円紙幣
日本銀行が発行する額面5000円の紙幣。縦76mm、横156mmの大きさで、表面には樋口一葉の肖像、裏面には燕子花図が描かれている。
財務省は、券種の識別性を向上させることを目的として、2014年5月12日から新様式の日本銀行券5千円券を発行するとしている。新様式では、表面左下のホログラムの透明層を拡大し、形状を楕円形から正方形に変更される。また、記号と番号の印刷色を黒色から褐色に変更される。
なお、新様式の日本銀行券5千円券発行後も、従来の日本銀行券5千円券は使用できる。
関連サイト:
新様式の日本銀行券5千円券の発行開始日を決定しました - 財務省
日本銀行券の券種の識別性を向上させるための取組みを実施します - 財務省
別名:5000円札
別名:五千円札
別名:5千円札
別名:5000円券
別名:五千円券
別名:5千円券
別名:5000円紙幣
別名:五千円紙幣
別名:5千円紙幣
日本銀行が発行する額面5000円の紙幣。縦76mm、横156mmの大きさで、表面には樋口一葉の肖像、裏面には燕子花図が描かれている。
財務省は、券種の識別性を向上させることを目的として、2014年5月12日から新様式の日本銀行券5千円券を発行するとしている。新様式では、表面左下のホログラムの透明層を拡大し、形状を楕円形から正方形に変更される。また、記号と番号の印刷色を黒色から褐色に変更される。
なお、新様式の日本銀行券5千円券発行後も、従来の日本銀行券5千円券は使用できる。
関連サイト:
新様式の日本銀行券5千円券の発行開始日を決定しました - 財務省
日本銀行券の券種の識別性を向上させるための取組みを実施します - 財務省
依願退職
読み方:いがんたいしょく
別名:自己都合退職
従業員が会社に退職願を提出し、会社が受理することで成立する退職の形態。自己都合退職ともいう。
依願退職は、従業員と会社の合意によって雇用契約が解約される合意解約の1つである。
なお、従業員が会社に退職願を提出し、会社が受理しなかった場合は、退職願を提出してから2週間で雇用契約が終了する。この場合には、任意退職となり依願退職にはならない。
従業員の依願退職については、民法第627条で「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」と規定されている。
関連サイト:
民法 - e-Gov
別名:自己都合退職
従業員が会社に退職願を提出し、会社が受理することで成立する退職の形態。自己都合退職ともいう。
依願退職は、従業員と会社の合意によって雇用契約が解約される合意解約の1つである。
なお、従業員が会社に退職願を提出し、会社が受理しなかった場合は、退職願を提出してから2週間で雇用契約が終了する。この場合には、任意退職となり依願退職にはならない。
従業員の依願退職については、民法第627条で「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」と規定されている。
関連サイト:
民法 - e-Gov
CADIZ
別名:中国防空識別圏
別名:中国の防空識別圏
別名:中国の防空識別区域
英語:China's ADIZ
英語:China's Air Defense Identification Zone
中国共産党が設定している防空識別圏(ADIZ)の通称・略称。中央日報や朝鮮日報、東亜日報といった韓国紙が主に用いている。同様に、日本の防空識別圏は「JADIZ」、韓国の防空識別圏は「KADIZ」と略される。
2013年11月に、中国がJADIZすなわち日本の防空識別圏と一部重複した範囲にADIZを設定すると発表したことにより、日本および日本に拠点を持つ米国と中間との間で防空識別圏に関する対立問題が浮上した。中国が新たに発表したCADIZは、韓国のKADIZとも一部重なっており、韓国国内でも少なからず問題となっている。
別名:中国の防空識別圏
別名:中国の防空識別区域
英語:China's ADIZ
英語:China's Air Defense Identification Zone
中国共産党が設定している防空識別圏(ADIZ)の通称・略称。中央日報や朝鮮日報、東亜日報といった韓国紙が主に用いている。同様に、日本の防空識別圏は「JADIZ」、韓国の防空識別圏は「KADIZ」と略される。
2013年11月に、中国がJADIZすなわち日本の防空識別圏と一部重複した範囲にADIZを設定すると発表したことにより、日本および日本に拠点を持つ米国と中間との間で防空識別圏に関する対立問題が浮上した。中国が新たに発表したCADIZは、韓国のKADIZとも一部重なっており、韓国国内でも少なからず問題となっている。
新語・流行語大賞
読み方:しんごりゅうこうごたいしょう
別名:ユーキャン新語・流行語大賞
毎年12月初旬に発表されている、その年に最も流行した言葉・印象深い言葉を選定し発表する催し。毎年の世相を反映した指標の一つとして、毎年注目を集めている。
新語・流行語大賞では、自由国民社が刊行している「現代用語の基礎知識」の読者らによって流行語大賞の候補が募られ、そのうち上位が候補としてノミネートされる。その中から、新語・流行語大賞選考委員会の審査員によって「年間大賞」と「トップテン」、および「特別賞」が選出される。
新語・流行語大賞と直接の関係はないが、2007年にはウェブ版とも言える「ネット流行語大賞」、2009年にはケータイ版ネット流行語大賞とも言える「ケータイ流行語大賞」などが登場しており、毎年ほぼ同じ時期に発表されている。
▼2010年の新語・流行語大賞
2010年の新語・流行語大賞は、好評を博したテレビドラマにちなむ「ゲゲゲの」だった。
トップテンには他に「女子会」「脱小沢」「イクメン」「AKB48」などが選出されている。
▼2011年の新語・流行語大賞
2011ユーキャン新語・流行語大賞の候補には、「あげぽよ」「あとは流れで」「どや顔」といった日常シーンで用いる用語に加え、2011年3月に発生した東日本大震災の影響で「安全神話」「がんばろう日本」「帰宅難民」「計画停電」「津波てんでんこ」「メルトダウン」「ホットスポット」のような震災・原発関連のキーワードが多数ノミネートされた。
年間大賞は女子サッカー世界1位の栄誉を成し遂げた「なでしこジャパン」だった。
▼2012年の新語・流行語大賞
2012ユーキャン新語・流行語大賞では、ロンドンオリンピック関連、特にオリンピック出場選手の発言が候補として多くノミネートされた。「ビッグパフェ食べたい」「もっといい色のメダル」「手ぶらで帰らせるわけにはいかない」「霊長類最強女子」などである。また、「奇跡の一本松」などの震災・原発関連キーワード、「維新」や「近いうちに解散」のような政治関連キーワードも複数含まれた。
2012年新語・流行語大賞の年間大賞は、お笑い芸人・スギちゃんの持ちネタ「ワイルドだろ?」だった。
▼2012年の新語・流行語大賞
2013ユーキャン新語・流行語大賞では、「じぇじぇじぇ」「倍返し」「今でしょ」「おもてなし」(お・も・て・な・し)を筆頭に多くの有力候補がノミネートされた。これらはいずれもよく人口に膾炙しており、どれが大賞になるか注目を集めた。結果、この4つ全てが年間大賞に選定されている。
関連サイト:
新語・流行語大賞
別名:ユーキャン新語・流行語大賞
毎年12月初旬に発表されている、その年に最も流行した言葉・印象深い言葉を選定し発表する催し。毎年の世相を反映した指標の一つとして、毎年注目を集めている。
新語・流行語大賞では、自由国民社が刊行している「現代用語の基礎知識」の読者らによって流行語大賞の候補が募られ、そのうち上位が候補としてノミネートされる。その中から、新語・流行語大賞選考委員会の審査員によって「年間大賞」と「トップテン」、および「特別賞」が選出される。
新語・流行語大賞と直接の関係はないが、2007年にはウェブ版とも言える「ネット流行語大賞」、2009年にはケータイ版ネット流行語大賞とも言える「ケータイ流行語大賞」などが登場しており、毎年ほぼ同じ時期に発表されている。
▼2010年の新語・流行語大賞
2010年の新語・流行語大賞は、好評を博したテレビドラマにちなむ「ゲゲゲの」だった。
トップテンには他に「女子会」「脱小沢」「イクメン」「AKB48」などが選出されている。
▼2011年の新語・流行語大賞
2011ユーキャン新語・流行語大賞の候補には、「あげぽよ」「あとは流れで」「どや顔」といった日常シーンで用いる用語に加え、2011年3月に発生した東日本大震災の影響で「安全神話」「がんばろう日本」「帰宅難民」「計画停電」「津波てんでんこ」「メルトダウン」「ホットスポット」のような震災・原発関連のキーワードが多数ノミネートされた。
年間大賞は女子サッカー世界1位の栄誉を成し遂げた「なでしこジャパン」だった。
▼2012年の新語・流行語大賞
2012ユーキャン新語・流行語大賞では、ロンドンオリンピック関連、特にオリンピック出場選手の発言が候補として多くノミネートされた。「ビッグパフェ食べたい」「もっといい色のメダル」「手ぶらで帰らせるわけにはいかない」「霊長類最強女子」などである。また、「奇跡の一本松」などの震災・原発関連キーワード、「維新」や「近いうちに解散」のような政治関連キーワードも複数含まれた。
2012年新語・流行語大賞の年間大賞は、お笑い芸人・スギちゃんの持ちネタ「ワイルドだろ?」だった。
▼2012年の新語・流行語大賞
2013ユーキャン新語・流行語大賞では、「じぇじぇじぇ」「倍返し」「今でしょ」「おもてなし」(お・も・て・な・し)を筆頭に多くの有力候補がノミネートされた。これらはいずれもよく人口に膾炙しており、どれが大賞になるか注目を集めた。結果、この4つ全てが年間大賞に選定されている。
関連サイト:
新語・流行語大賞
世界腐敗認識指数
読み方:せかいふはいにんしきしすう
別名:世界の腐敗認識指数
別名:汚職指数
別名:世界腐敗認識インデックス
別名:世界汚職国家ランキング
英語:Corruption Perceptions Index
英語:CPI
トランスペアレンシー・インターナショナルが発表している、国家運営の腐敗度を国別にランク付けした指標。略語は「CPI」。ただし、多くの場合CPIは経済擁護で「消費者物価指数」(Consumer Price Index)を指す。
世界腐敗認識指数では。腐敗度が最も低い状態を「100」、最も腐敗した状況を「0」として、国の状況に応じてスコア付けされ評価されている。2012年、2013年と共に、評価対象としている世界170以上の国々の3分の2がスコア50以下であると述べられている。
2012年12月に発表された2012年版世界腐敗認識指数では、腐敗度の最も低い国はデンマーク、フィンランド、ニュージーランドの3ヵ国であり、いずれもスコアは90点だった。最下位はアフガニスタン、北朝鮮、ソマリアだったという。
2013年11月に2013年版世界腐敗認識指数が発表されたが、デンマークとニュージーランドがスコア91の最高評価、アフガニスタン、北朝鮮、ソマリアが8点で最低評価となった。日本は14位だった。
関連サイト:
トランスペアレンシー・ジャパン
別名:世界の腐敗認識指数
別名:汚職指数
別名:世界腐敗認識インデックス
別名:世界汚職国家ランキング
英語:Corruption Perceptions Index
英語:CPI
トランスペアレンシー・インターナショナルが発表している、国家運営の腐敗度を国別にランク付けした指標。略語は「CPI」。ただし、多くの場合CPIは経済擁護で「消費者物価指数」(Consumer Price Index)を指す。
世界腐敗認識指数では。腐敗度が最も低い状態を「100」、最も腐敗した状況を「0」として、国の状況に応じてスコア付けされ評価されている。2012年、2013年と共に、評価対象としている世界170以上の国々の3分の2がスコア50以下であると述べられている。
2012年12月に発表された2012年版世界腐敗認識指数では、腐敗度の最も低い国はデンマーク、フィンランド、ニュージーランドの3ヵ国であり、いずれもスコアは90点だった。最下位はアフガニスタン、北朝鮮、ソマリアだったという。
2013年11月に2013年版世界腐敗認識指数が発表されたが、デンマークとニュージーランドがスコア91の最高評価、アフガニスタン、北朝鮮、ソマリアが8点で最低評価となった。日本は14位だった。
関連サイト:
トランスペアレンシー・ジャパン
2013年12月2日月曜日
北東アジア共同歴史教科書
読み方:ほくとうアジアきょうどうれきしきょうかしょ
別名:日中韓共同歴史教科書
2013年11月に、朴槿恵・大韓民国第18代大統領が提案した教科書の名称。
北東アジア共同歴史教科書は、日本と韓国、中国の北東アジアの主要国が共通の歴史認識を持ち、地域の望ましい未来を引き出すことを目的としている。
2013年11月には、日本の日韓議員連盟と韓国の韓日議員連盟が合同総会を開き、北東アジア共同歴史教科書の実現に向けて日韓両政府へ働きかけていくことで意見が一致した。
ちなみに、過去には、ドイツとフランス間、ドイツとポーランド間で共同の歴史教科書が制作されている。
別名:日中韓共同歴史教科書
2013年11月に、朴槿恵・大韓民国第18代大統領が提案した教科書の名称。
北東アジア共同歴史教科書は、日本と韓国、中国の北東アジアの主要国が共通の歴史認識を持ち、地域の望ましい未来を引き出すことを目的としている。
2013年11月には、日本の日韓議員連盟と韓国の韓日議員連盟が合同総会を開き、北東アジア共同歴史教科書の実現に向けて日韓両政府へ働きかけていくことで意見が一致した。
ちなみに、過去には、ドイツとフランス間、ドイツとポーランド間で共同の歴史教科書が制作されている。
Amazon Prime Air
別名:アマゾン・プライム・エアー
世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが、無人飛行機を使って商品を届けるサービスの名称。
Amazon Prime Airは、プロペラの付いたラジコン飛行機程度の大きさの無人飛行機に商品を積載させて、注文者へ届けられる。2013年12月現在、Amazon Prime Airのサービスは実施されていない。4年から5年後のサービス開始を目指している。なお、サービスが実施されれば注文してから30分以内に商品が到着するという。
関連サイト:
Amazon's Jeff Bezos looks to the future - CBS(英語)
世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが、無人飛行機を使って商品を届けるサービスの名称。
Amazon Prime Airは、プロペラの付いたラジコン飛行機程度の大きさの無人飛行機に商品を積載させて、注文者へ届けられる。2013年12月現在、Amazon Prime Airのサービスは実施されていない。4年から5年後のサービス開始を目指している。なお、サービスが実施されれば注文してから30分以内に商品が到着するという。
関連サイト:
Amazon's Jeff Bezos looks to the future - CBS(英語)
2ステージ制
読み方:ツーステージせい
別名:2シーズン制
主に野球やサッカーなどの団体競技において、前期と後期の2つに分けてそれぞれ優勝チームを決定し、優勝チーム同士が戦って年間のチャンピオンを決める制度。
2ステージ制では、前期で優勝できなかった場合でも、後期で優勝するチャンスが生まれ、年間のチャンピオンになれる可能性がある。一方、前期、後期とも2位になり年間を通じれば勝率トップであったとしても、年間のチャンピオンになることはできない。
日本のプロ野球では、1937年から1938年までと1973年から1982年までに2ステージ制が実施されていた。また、Jリーグにおいては、1996年を除く1993年から2004年までに2ステージ制が実施されていた。
関連サイト:
日本野球機構
Jリーグ公式サイト
別名:2シーズン制
主に野球やサッカーなどの団体競技において、前期と後期の2つに分けてそれぞれ優勝チームを決定し、優勝チーム同士が戦って年間のチャンピオンを決める制度。
2ステージ制では、前期で優勝できなかった場合でも、後期で優勝するチャンスが生まれ、年間のチャンピオンになれる可能性がある。一方、前期、後期とも2位になり年間を通じれば勝率トップであったとしても、年間のチャンピオンになることはできない。
日本のプロ野球では、1937年から1938年までと1973年から1982年までに2ステージ制が実施されていた。また、Jリーグにおいては、1996年を除く1993年から2004年までに2ステージ制が実施されていた。
関連サイト:
日本野球機構
Jリーグ公式サイト
高級紙
読み方:こうきゅうし
新聞の分類方法の1つで、読者階層の比較的高い人向けに発行される新聞のこと。主に政治や経済、文化などの記事を中心に構成されている。対義語は大衆紙。
高級紙という言葉は、イギリスやフランス、ドイツなど、主にヨーロッパ圏で用いられている。日本の新聞で用いられるケースは少ない。
高級紙には、イギリスのフィナンシャル・タイムズやインデペンデント、ガーディアン、タイムズ、デイリー・テレグラフなどが挙げられる。また、フランスのル・モンド、リベラシオン、フィガロ、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング、ジュートドイチェ・ツァイトゥングなどが高級紙と呼ばれている。
新聞の分類方法の1つで、読者階層の比較的高い人向けに発行される新聞のこと。主に政治や経済、文化などの記事を中心に構成されている。対義語は大衆紙。
高級紙という言葉は、イギリスやフランス、ドイツなど、主にヨーロッパ圏で用いられている。日本の新聞で用いられるケースは少ない。
高級紙には、イギリスのフィナンシャル・タイムズやインデペンデント、ガーディアン、タイムズ、デイリー・テレグラフなどが挙げられる。また、フランスのル・モンド、リベラシオン、フィガロ、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング、ジュートドイチェ・ツァイトゥングなどが高級紙と呼ばれている。
ステープ・トゥアクスパン
英語:Suthep Thaugsuban
タイの政治家。1949年生まれ。チェンマイ大学を卒業後、1979年にタイ民主党から立候補し初当選。その後、運輸相などを歴任しアピシット・ウェーチャチーワ政権下において副首相を務めた。
ステープ・トゥアクスパンは、2013年11月現在、タイ民主党幹事長のかたわら、インラック・シナワトラ・第36代首相の退陣を求め、反政府デモ隊のリーダーを務めている。なお、2013年12月2日にはデモが拡大し、政府機関の職員が他の場所で業務を行ったり、日本人学校や大学などの教育機関が休校するなどの影響が出ている。
タイの政治家。1949年生まれ。チェンマイ大学を卒業後、1979年にタイ民主党から立候補し初当選。その後、運輸相などを歴任しアピシット・ウェーチャチーワ政権下において副首相を務めた。
ステープ・トゥアクスパンは、2013年11月現在、タイ民主党幹事長のかたわら、インラック・シナワトラ・第36代首相の退陣を求め、反政府デモ隊のリーダーを務めている。なお、2013年12月2日にはデモが拡大し、政府機関の職員が他の場所で業務を行ったり、日本人学校や大学などの教育機関が休校するなどの影響が出ている。
金余り相場
読み方:かねあまりそうば
別名:カネ余り相場
別名:過剰流動性相場
通貨量が、経済活動に必要な適正水準を上回ることによって起きる相場のこと。過剰流動性相場ともいう。主に株式相場に対して用いられる。
金余り相場は、中央銀行による量的緩和などの金融政策に因るところが大きい。中央銀行では、マネーサプライ(通貨供給量)をコントロールすることでインフレやデフレに陥らないようにするが、デフレ防止、デフレ脱却を目的として量的緩和を行うことがある。このような時に金余り相場になる。
金余り相場では、投資意欲が高まるため相場は上昇することが多い。日本においては1986年頃の、赤字国債からの脱却のために行われた政策金利(公定歩合)引き下げが引き金となって金余り相場になった(いわゆるバブル景気の始まり)。
別名:カネ余り相場
別名:過剰流動性相場
通貨量が、経済活動に必要な適正水準を上回ることによって起きる相場のこと。過剰流動性相場ともいう。主に株式相場に対して用いられる。
金余り相場は、中央銀行による量的緩和などの金融政策に因るところが大きい。中央銀行では、マネーサプライ(通貨供給量)をコントロールすることでインフレやデフレに陥らないようにするが、デフレ防止、デフレ脱却を目的として量的緩和を行うことがある。このような時に金余り相場になる。
金余り相場では、投資意欲が高まるため相場は上昇することが多い。日本においては1986年頃の、赤字国債からの脱却のために行われた政策金利(公定歩合)引き下げが引き金となって金余り相場になった(いわゆるバブル景気の始まり)。
バイアンドホールド
別名:買い持ち
英語:buy and hold
株券や債券などの有価証券を長期保有して利益を狙う投資手法のこと。
株券をバイアンドホールする場合には、デイトレードやスイングトレード、ポジショントレードのような短期の値幅取りではなく、企業の長期的な成長による株価の大幅な上昇を狙って購入する。また、債券をバイアンドホールドする場合には、償還期限まで持ち続けることを前提に購入する。
バイアンドホールドのメリットは、目先の好不況に左右されずに済むことや、短期投資に比べて運用コストが軽減できるという点などが挙げられる。一方、バイアンドホールドのデメリットは、株券では企業の倒産、債券ではデフォルトといったリスクが挙げられる。
英語:buy and hold
株券や債券などの有価証券を長期保有して利益を狙う投資手法のこと。
株券をバイアンドホールする場合には、デイトレードやスイングトレード、ポジショントレードのような短期の値幅取りではなく、企業の長期的な成長による株価の大幅な上昇を狙って購入する。また、債券をバイアンドホールドする場合には、償還期限まで持ち続けることを前提に購入する。
バイアンドホールドのメリットは、目先の好不況に左右されずに済むことや、短期投資に比べて運用コストが軽減できるという点などが挙げられる。一方、バイアンドホールドのデメリットは、株券では企業の倒産、債券ではデフォルトといったリスクが挙げられる。
2013年11月29日金曜日
アイソン彗星
読み方:アイソンすいせい
別名:ISON彗星
2012年半ばに発見された彗星。2013年11月頃に太陽に最接近すると予測され注目を集めた。
アイソン彗星は直径約3キロ程度と、彗星としては比較的大きく、太陽に最接近する(近日点通過)位置が極めて太陽に近いという特徴を持つ。水星の近日点距離は約0.31天文単位であるが、予測されているアイソン彗星の近日点距離は約0.012天文単位ほどである。このため、近日点通過時には地球上からも肉眼で確認できるほど明るくなるものと予測された。
アイソン彗星のように太陽にきわめて近い距離を通過する彗星を「サングレーザー」(sungrazer)という。これは太陽をかすめて通過するものを意味する。アイソン彗星は史上まれに見る大彗星として観測される可能性が高いと期待された。
2013年10月には国立天文台が、すばる望遠鏡でアイソン彗星の撮影に成功したと発表した。この時点では地球から2億キロメートル以上離れている。
アイソン彗星を含むサングレーザーは、太陽への接近・通過・離脱の途中で分解消滅することがある。アイソン彗星も、11月25日までにアメリカ航空宇宙局(NASA)によって「蒸発した」との見解が公表されている。
なお、2013年3月には「パンスターズ彗星」と呼ばれる彗星が太陽に最接近した。パンスターズ彗星もかなりの明るさに達する可能性があると期待されていたが、実際には理想的な状況にはならず、かろうじて肉眼で確認できる程度にとどまった。
別名:ISON彗星
2012年半ばに発見された彗星。2013年11月頃に太陽に最接近すると予測され注目を集めた。
アイソン彗星は直径約3キロ程度と、彗星としては比較的大きく、太陽に最接近する(近日点通過)位置が極めて太陽に近いという特徴を持つ。水星の近日点距離は約0.31天文単位であるが、予測されているアイソン彗星の近日点距離は約0.012天文単位ほどである。このため、近日点通過時には地球上からも肉眼で確認できるほど明るくなるものと予測された。
アイソン彗星のように太陽にきわめて近い距離を通過する彗星を「サングレーザー」(sungrazer)という。これは太陽をかすめて通過するものを意味する。アイソン彗星は史上まれに見る大彗星として観測される可能性が高いと期待された。
2013年10月には国立天文台が、すばる望遠鏡でアイソン彗星の撮影に成功したと発表した。この時点では地球から2億キロメートル以上離れている。
アイソン彗星を含むサングレーザーは、太陽への接近・通過・離脱の途中で分解消滅することがある。アイソン彗星も、11月25日までにアメリカ航空宇宙局(NASA)によって「蒸発した」との見解が公表されている。
なお、2013年3月には「パンスターズ彗星」と呼ばれる彗星が太陽に最接近した。パンスターズ彗星もかなりの明るさに達する可能性があると期待されていたが、実際には理想的な状況にはならず、かろうじて肉眼で確認できる程度にとどまった。
JADIZ
別名:日本防空識別圏
日本政府が設定している防空識別圏(ADIZ)の通称・略称。
「日本防空識別圏」や「JADIZ」といった呼称は、中央日報・朝鮮日報・東亜日報などの韓国紙が主に用いている表記であり、日本国内ではことさらに用語化されていない(単に「ADIZ」を用いている)といえる。なお韓国(Korea)の防空識別圏は「KADIZ」であり、中国(China)の防空識別圏は「CADIZ」となる。
防空識別圏は、他国の未識別・目的未詳の航空機による領空侵犯を阻止する目的で、領空および領空の周辺空域を対象として設けられている。
日本の防空識別圏は、基本的には戦後GHQによって設定された区域をそのまま継承する形で設定されている。沖縄、尖閣諸島は日本の防空識別圏に含まれるが、樺太・千島列島・小笠原諸島は含まれていない形になっている。
2013年11月に、中国が尖閣諸島を含む東シナ海の海域を自国の防空識別圏であると一方的に発表した。一部空域は日本の防空識別圏を重複しており、日本側は到底容認できないという見解を表明している。
小笠原諸島が日本の防空識別圏に含まれていなかった理由は、小笠原の先には太平洋しかなく、太平洋の果ては米国であり、この報告から領空侵犯される危険性が低かったからだとされる。2013年11月に中国側が声明を出した後、防衛省が日本の防空識別圏を小笠原諸島まで拡大することを検討していると報じられている。
別名:日本の防空識別圏
別名:日本の防空識別区域
英語:Japan's ADIZ別名:日本の防空識別区域
英語:Japan's Air Defense Identification Zone
「日本防空識別圏」や「JADIZ」といった呼称は、中央日報・朝鮮日報・東亜日報などの韓国紙が主に用いている表記であり、日本国内ではことさらに用語化されていない(単に「ADIZ」を用いている)といえる。なお韓国(Korea)の防空識別圏は「KADIZ」であり、中国(China)の防空識別圏は「CADIZ」となる。
防空識別圏は、他国の未識別・目的未詳の航空機による領空侵犯を阻止する目的で、領空および領空の周辺空域を対象として設けられている。
日本の防空識別圏は、基本的には戦後GHQによって設定された区域をそのまま継承する形で設定されている。沖縄、尖閣諸島は日本の防空識別圏に含まれるが、樺太・千島列島・小笠原諸島は含まれていない形になっている。
2013年11月に、中国が尖閣諸島を含む東シナ海の海域を自国の防空識別圏であると一方的に発表した。一部空域は日本の防空識別圏を重複しており、日本側は到底容認できないという見解を表明している。
小笠原諸島が日本の防空識別圏に含まれていなかった理由は、小笠原の先には太平洋しかなく、太平洋の果ては米国であり、この報告から領空侵犯される危険性が低かったからだとされる。2013年11月に中国側が声明を出した後、防衛省が日本の防空識別圏を小笠原諸島まで拡大することを検討していると報じられている。
世相ブラ
読み方:せそうブラ
別名:世相ブラジャー
別名:トリンプの世相ブラ
別名:世相を反映したユニークなブラジャー
下着メーカー・トリンプの日本法人が毎年発表している、その年の時流や話題をテーマとして製作されたブラジャー。おおむね年2回発表されている。
世相ブラは、発表時に世間をにぎわせている事柄をデザインコンセプトとして取り上げ、一風変わった素材や形状、機能などを盛り込んで作られる。機を見るに敏かつ奔放な発想、芸の細かさ、ある種の馬鹿馬鹿しさ、などに定評がある。女性的な肢体の映えるトリンプ・イメージガールがそのような(おバカな)ブラを着用して披露する姿も、ある意味で妙味といえる。
過去に発表された世相ブラの例としては、次のようなものがある。
トリンプでは世相ブラの他に、インナーウェアをテーマした川柳を一般消費者から募って優秀作品を発表する「下着川柳」も実施している。
関連サイト:
世相を反映したユニークなブラジャー - トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社
別名:世相ブラジャー
別名:トリンプの世相ブラ
別名:世相を反映したユニークなブラジャー
下着メーカー・トリンプの日本法人が毎年発表している、その年の時流や話題をテーマとして製作されたブラジャー。おおむね年2回発表されている。
世相ブラは、発表時に世間をにぎわせている事柄をデザインコンセプトとして取り上げ、一風変わった素材や形状、機能などを盛り込んで作られる。機を見るに敏かつ奔放な発想、芸の細かさ、ある種の馬鹿馬鹿しさ、などに定評がある。女性的な肢体の映えるトリンプ・イメージガールがそのような(おバカな)ブラを着用して披露する姿も、ある意味で妙味といえる。
過去に発表された世相ブラの例としては、次のようなものがある。
- 宇宙服の素材を使用した「21世紀宇宙旅行ブラ」(2000年)
- 投票用紙を投函できる投函口が付いた「投票率UPブラ」(2007年)
- ソーラーパネルで発電する「太陽光発電ブラ」(2008年)
- いつでも婚姻届に署名捺印ができる印鑑・ペン内蔵の「婚活ブラ」(2009年)
- 左右のカップが植木鉢になりコメづくりできる、農業ブーム支援「マイ田んぼブラ(2010年)
- 凍らないジェル素材で金魚鉢を再現、見た目で納涼+着ければひんやりクールビズ「スーパーCoolブラ」(2012年)
- 背中の留め具が手の形で着用時は「握手」+収納時は「合掌」になる「おもてなしコンパクトブラ」(2013年)
トリンプでは世相ブラの他に、インナーウェアをテーマした川柳を一般消費者から募って優秀作品を発表する「下着川柳」も実施している。
関連サイト:
世相を反映したユニークなブラジャー - トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社
ベバシズマブ
英語:bevacizumab
血管新生を阻害する作用を持ち、抗癌剤との併用によりがん治療への効果が期待できる薬物。2007年に承認され、「アバスチン」の商品名で販売されている。
ベバシズマブを投与することで、がん細胞が栄養を取り込むために血管を新生するはたらきを抑えることができる。栄養が十分に補給できなくすることでがん細胞の増殖活動を衰えさせ、進行を食い止めることが期待される。
ベバシズマブは一般的には手術等で摘出できないがんの治療に用いられる。血管新生阻害による副作用のおそれもあり、消化管穿孔などによる死亡例も報告されている。
関連サイト:
ベバシズマブ - 国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部
血管新生を阻害する作用を持ち、抗癌剤との併用によりがん治療への効果が期待できる薬物。2007年に承認され、「アバスチン」の商品名で販売されている。
ベバシズマブを投与することで、がん細胞が栄養を取り込むために血管を新生するはたらきを抑えることができる。栄養が十分に補給できなくすることでがん細胞の増殖活動を衰えさせ、進行を食い止めることが期待される。
ベバシズマブは一般的には手術等で摘出できないがんの治療に用いられる。血管新生阻害による副作用のおそれもあり、消化管穿孔などによる死亡例も報告されている。
関連サイト:
ベバシズマブ - 国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部
2013年11月28日木曜日
お台場銘柄
読み方:おだいばめいがら
別名:台場銘柄
別名:お台場株
別名:台場株
別名:お台場関連株
別名:台場関連株
別名:お台場関連銘柄
別名:台場関連銘柄
株式市場に上場している企業のうち、お台場地域に自社ビルや本社を構える企業。または、お台場地域で事業展開する企業。お台場は、東京都港区台場や品川区東八潮、江東区青海の一部からなる地域名。
お台場銘柄はカジノ銘柄の1つで、お台場にカジノを中心としたリゾート施設が設置された場合、地価の高騰による含み資産の増加や地域活性による経済効果などが期待される銘柄である。また、リゾート施設の設置に参入する建設業者などもお台場銘柄と呼ばれる。
お台場銘柄には、フジ・メディア・ホールディングス、三井不動産、鹿島建設などが挙げられる。
関連サイト:
フジ・メディア・ホールディングス
三井不動産
鹿島建設
別名:台場銘柄
別名:お台場株
別名:台場株
別名:お台場関連株
別名:台場関連株
別名:お台場関連銘柄
別名:台場関連銘柄
株式市場に上場している企業のうち、お台場地域に自社ビルや本社を構える企業。または、お台場地域で事業展開する企業。お台場は、東京都港区台場や品川区東八潮、江東区青海の一部からなる地域名。
お台場銘柄はカジノ銘柄の1つで、お台場にカジノを中心としたリゾート施設が設置された場合、地価の高騰による含み資産の増加や地域活性による経済効果などが期待される銘柄である。また、リゾート施設の設置に参入する建設業者などもお台場銘柄と呼ばれる。
お台場銘柄には、フジ・メディア・ホールディングス、三井不動産、鹿島建設などが挙げられる。
関連サイト:
フジ・メディア・ホールディングス
三井不動産
鹿島建設
カジノ銘柄
読み方:カジノめいがら
別名:カジノ株
別名:カジノ関連株
別名:カジノ関連銘柄
カジノを中心としたリゾート施設が設置された場合に恩恵を受ける銘柄。
カジノ銘柄には、さまざまな企業が関連している。例えば、パチンコ・パチスロ機の販売や企画開発を手掛ける企業、カジノ向けの硬貨や紙幣の計数機を開発している企業、パチンコ店やパチスロ店、アミューズメント施設を運営する企業、カジノ施設が設置される地域に自社ビルや本社を構える企業(「お台場銘柄」)、カードシステムの開発を手掛ける企業、セキュリティーサービスを提供する企業などが挙げられる。
カジノ銘柄の例としては、アドアーズ、オーイズミ、グローリー、セガサミーホールディングス、セコム、フィールズ、フジ・メディア・ホールディングス、マミヤ・オーピー、鹿島建設、日本金銭機械、三井不動産などが挙げられる。
2013年9月以降、2020年東京オリンピック開催決定を受けてカジノ構想が再燃し、株式市場ではしばしばカジノ銘柄が商いを賑わせている。
関連サイト:
アドアーズ
オーイズミ
グローリー
セガサミーホールディングス
セコム
フィールズ
フジ・メディア・ホールディングス
マミヤ・オーピー
鹿島建設
日本金銭機械
三井不動産
別名:カジノ株
別名:カジノ関連株
別名:カジノ関連銘柄
カジノを中心としたリゾート施設が設置された場合に恩恵を受ける銘柄。
カジノ銘柄には、さまざまな企業が関連している。例えば、パチンコ・パチスロ機の販売や企画開発を手掛ける企業、カジノ向けの硬貨や紙幣の計数機を開発している企業、パチンコ店やパチスロ店、アミューズメント施設を運営する企業、カジノ施設が設置される地域に自社ビルや本社を構える企業(「お台場銘柄」)、カードシステムの開発を手掛ける企業、セキュリティーサービスを提供する企業などが挙げられる。
カジノ銘柄の例としては、アドアーズ、オーイズミ、グローリー、セガサミーホールディングス、セコム、フィールズ、フジ・メディア・ホールディングス、マミヤ・オーピー、鹿島建設、日本金銭機械、三井不動産などが挙げられる。
2013年9月以降、2020年東京オリンピック開催決定を受けてカジノ構想が再燃し、株式市場ではしばしばカジノ銘柄が商いを賑わせている。
関連サイト:
アドアーズ
オーイズミ
グローリー
セガサミーホールディングス
セコム
フィールズ
フジ・メディア・ホールディングス
マミヤ・オーピー
鹿島建設
日本金銭機械
三井不動産
NT倍率
読み方:エヌティーばいりつ
日経平均株価(日経225)を東証株価指数(TOPIX)で割った指標のこと。NT倍率のNは日経平均株価、Tは東証株価指数を表している。
日経平均株価は、外需株にややウェイトを置いており、東証株価指数は、内需株にややウェイトを置いている。そのため、外需株が上昇するとNT倍率も上昇する。一方、内需株が上昇するとNT倍率は下降する。
NT倍率は、例えば日経平均株価が15,515円、東証株価指数が1,253ポイントの場合、次の計算式で求めることができる。
NT倍率=15515(円)÷1253(ポイント)≒12.38(倍)
NT倍率は、1990年から2000年頃までは12倍から14倍の間で推移していた。2000年から2010年頃までは9倍から11倍の間で推移していた。2013年11月現在、NT倍率は12倍前後で推移している。
なお、このような複数の指数から算出した指標には、ST倍率やTS倍率などがある。
日経平均株価(日経225)を東証株価指数(TOPIX)で割った指標のこと。NT倍率のNは日経平均株価、Tは東証株価指数を表している。
日経平均株価は、外需株にややウェイトを置いており、東証株価指数は、内需株にややウェイトを置いている。そのため、外需株が上昇するとNT倍率も上昇する。一方、内需株が上昇するとNT倍率は下降する。
NT倍率は、例えば日経平均株価が15,515円、東証株価指数が1,253ポイントの場合、次の計算式で求めることができる。
NT倍率=15515(円)÷1253(ポイント)≒12.38(倍)
NT倍率は、1990年から2000年頃までは12倍から14倍の間で推移していた。2000年から2010年頃までは9倍から11倍の間で推移していた。2013年11月現在、NT倍率は12倍前後で推移している。
なお、このような複数の指数から算出した指標には、ST倍率やTS倍率などがある。
ST倍率
読み方:エスティーばいりつ
S&P 500種株価指数(S&P 500)を東証株価指数(TOPIX)で割った指標のこと。ST倍率のSはS&P 500種株価指数、Tは東証株価指数を表している。
株価指数は、その国の経済状況を知る手がかりの1つである。そのため、S&P 500種株価指数が上昇すれば、アメリカ合衆国の経済状況が良化していることを表している。同様に、東証株価指数が上昇すれば、日本の経済状況が良化していることを表している。ST倍率を長期的に見た場合、数値の推移からその国の経済状況を知ることができる。また、短期的に見た場合、ST倍率の上昇は日本株の出遅れを表し、下降はアメリカ株の出遅れを表す。
ST倍率は、例えばS&P 500種株価指数が1,807ポイント、東証株価指数が1,253ポイントの場合、次の計算式で求めることができる。
ST倍率=1807(ポイント)÷1253(ポイント)≒1.44(倍)
ST倍率は、1990年から1998年頃までは1倍未満で推移していた。その後、2008年までは1倍前後で推移し、2008から2013年にかけては徐々に上昇している。2013年11月現在、ST倍率は1.4倍前後で推移している。
なお、このような複数の指数から算出した指標には、TS倍率やNT倍率などがある。
S&P 500種株価指数(S&P 500)を東証株価指数(TOPIX)で割った指標のこと。ST倍率のSはS&P 500種株価指数、Tは東証株価指数を表している。
株価指数は、その国の経済状況を知る手がかりの1つである。そのため、S&P 500種株価指数が上昇すれば、アメリカ合衆国の経済状況が良化していることを表している。同様に、東証株価指数が上昇すれば、日本の経済状況が良化していることを表している。ST倍率を長期的に見た場合、数値の推移からその国の経済状況を知ることができる。また、短期的に見た場合、ST倍率の上昇は日本株の出遅れを表し、下降はアメリカ株の出遅れを表す。
ST倍率は、例えばS&P 500種株価指数が1,807ポイント、東証株価指数が1,253ポイントの場合、次の計算式で求めることができる。
ST倍率=1807(ポイント)÷1253(ポイント)≒1.44(倍)
ST倍率は、1990年から1998年頃までは1倍未満で推移していた。その後、2008年までは1倍前後で推移し、2008から2013年にかけては徐々に上昇している。2013年11月現在、ST倍率は1.4倍前後で推移している。
なお、このような複数の指数から算出した指標には、TS倍率やNT倍率などがある。
TS倍率
読み方:ティーエスばいりつ
東証株価指数(TOPIX)をS&P 500種株価指数(S&P 500)で割った指標のこと。TS倍率のTは東証株価指数、SはS&P 500種株価指数を表している。
株価指数は、その国の経済状況を知る手がかりの1つである。そのため、東証株価指数が上昇すれば、日本の経済状況が良化していることを表している。同様に、S&P 500種株価指数が上昇すれば、アメリカ合衆国の経済状況が良化していることを表している。TS倍率を長期的に見た場合、数値の推移からその国の経済状況を知ることができる。また、短期的に見た場合、TS倍率の上昇はアメリカ株の出遅れを表し、下降は日本株の出遅れを表す。
TS倍率は、例えば東証株価指数が1,253ポイント、S&P 500種株価指数が1,807ポイントの場合、次の計算式で求めることができる。
TS倍率=1253(ポイント)÷1807(ポイント)≒0.69(倍)
TS倍率は、1990年から1998年頃までは1倍以上で推移していた。その後、2008年までは1倍前後で推移し、2008から2013年にかけては徐々に下降している。2013年11月現在、ST倍率は0.7倍前後で推移している。
なお、このような複数の指数から算出した指標には、ST倍率やNT倍率などがある。
東証株価指数(TOPIX)をS&P 500種株価指数(S&P 500)で割った指標のこと。TS倍率のTは東証株価指数、SはS&P 500種株価指数を表している。
株価指数は、その国の経済状況を知る手がかりの1つである。そのため、東証株価指数が上昇すれば、日本の経済状況が良化していることを表している。同様に、S&P 500種株価指数が上昇すれば、アメリカ合衆国の経済状況が良化していることを表している。TS倍率を長期的に見た場合、数値の推移からその国の経済状況を知ることができる。また、短期的に見た場合、TS倍率の上昇はアメリカ株の出遅れを表し、下降は日本株の出遅れを表す。
TS倍率は、例えば東証株価指数が1,253ポイント、S&P 500種株価指数が1,807ポイントの場合、次の計算式で求めることができる。
TS倍率=1253(ポイント)÷1807(ポイント)≒0.69(倍)
TS倍率は、1990年から1998年頃までは1倍以上で推移していた。その後、2008年までは1倍前後で推移し、2008から2013年にかけては徐々に下降している。2013年11月現在、ST倍率は0.7倍前後で推移している。
なお、このような複数の指数から算出した指標には、ST倍率やNT倍率などがある。
江戸っ子1号
別名:えどっこいちごう
東京・千葉の中小企業5社と東京海洋大学、芝浦工業大学、海洋開発研究機構からなる産学官連携のプロジェクト、「江戸っ子1号プロジェクト」が開発した深海探査機。船上から機体を投下し、作業終了後に重りを分離して引き上げるという比較的単純な運用方法により、従来の深海探査機よりも低コストでの調査が可能である。
「江戸っ子1号プロジェクト」は2009年に、東大阪市の町工場が協力して人工衛星を打ち上げる「まいど1号」のプロジェクトに触発されて始まった。「まいど1号」と同様に、町工場の技術に注目を集めて日本のものづくりを活性化し、技術を後代に継承するという目的が掲げられている。「江戸っ子1号」に搭載されている耐圧性のガラス球や特殊なゴム製アンテナなどは、町工場の技術を使って製造されたものである。
江戸っ子1号は、水深8000メートルの海底で3Dハイビジョンでの撮影や底泥採取などを行う機能を搭載している。また、技術的に困難とされてきた、深海底での音波の受信機能が実現されており、音波を受信すると重りを分離して浮上する仕組みとなっている。
2013年11月に江戸っ子1号の潜水実験が日本海溝で行われ、水深7800メートル地点で深海魚の撮影に成功した。それまで深海魚の撮影が行われた最大深度は7700メートルであり、今回の実験はその記録を更新する結果となった。
関連サイト:
江戸っ子1号プロジェクト公式ウェブサイト | edokko1.jp
東京・千葉の中小企業5社と東京海洋大学、芝浦工業大学、海洋開発研究機構からなる産学官連携のプロジェクト、「江戸っ子1号プロジェクト」が開発した深海探査機。船上から機体を投下し、作業終了後に重りを分離して引き上げるという比較的単純な運用方法により、従来の深海探査機よりも低コストでの調査が可能である。
「江戸っ子1号プロジェクト」は2009年に、東大阪市の町工場が協力して人工衛星を打ち上げる「まいど1号」のプロジェクトに触発されて始まった。「まいど1号」と同様に、町工場の技術に注目を集めて日本のものづくりを活性化し、技術を後代に継承するという目的が掲げられている。「江戸っ子1号」に搭載されている耐圧性のガラス球や特殊なゴム製アンテナなどは、町工場の技術を使って製造されたものである。
江戸っ子1号は、水深8000メートルの海底で3Dハイビジョンでの撮影や底泥採取などを行う機能を搭載している。また、技術的に困難とされてきた、深海底での音波の受信機能が実現されており、音波を受信すると重りを分離して浮上する仕組みとなっている。
2013年11月に江戸っ子1号の潜水実験が日本海溝で行われ、水深7800メートル地点で深海魚の撮影に成功した。それまで深海魚の撮影が行われた最大深度は7700メートルであり、今回の実験はその記録を更新する結果となった。
関連サイト:
江戸っ子1号プロジェクト公式ウェブサイト | edokko1.jp
インパクトファクター
英語:impuct factor
英語:IF
学術雑誌の影響力を評価する指標。トムソン・ロイター社が毎年刊行する、「Journal Citation Reports」で発表されている。
インパクトファクターは、前年と前々年にその雑誌に掲載された論文が引用された数(被引用数)を、掲載論文の数で割った値である。記事ごとの被引用数の平均値と言い換えることもできる。インパクトファクターは、あくまで雑誌の評価基準であり、研究者個人や個々の論文の評価基準ではない。
一般的には、インパクトファクターが大きい雑誌ほど権威があり、信頼性も高いと見なされている。医学雑誌のトップジャーナルとされる「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)」や「Lancet」、総合科学雑誌の「Nature」や「Science」などが例年、総合ランキングの上位に名を連ねている。アメリカがん協会の雑誌「A Cancer Journal for Clinicians」は2005年から2013年現在に至るまで総合1位をキープしているが、この雑誌はがんに関する公式統計が掲載される雑誌であり、被引用数が極めて多いことから、インパクトファクターが100を超える値となることもある。
近年は、研究者としての業績を評価する際に、投稿論文の数だけでなく、その論文が掲載された雑誌のインパクトファクターが考慮される場合が多い。そのため、研究者が論文を投稿する際の雑誌の選定基準としても、インパクトファクターは重要な意味を持っている。
英語:IF
学術雑誌の影響力を評価する指標。トムソン・ロイター社が毎年刊行する、「Journal Citation Reports」で発表されている。
インパクトファクターは、前年と前々年にその雑誌に掲載された論文が引用された数(被引用数)を、掲載論文の数で割った値である。記事ごとの被引用数の平均値と言い換えることもできる。インパクトファクターは、あくまで雑誌の評価基準であり、研究者個人や個々の論文の評価基準ではない。
一般的には、インパクトファクターが大きい雑誌ほど権威があり、信頼性も高いと見なされている。医学雑誌のトップジャーナルとされる「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)」や「Lancet」、総合科学雑誌の「Nature」や「Science」などが例年、総合ランキングの上位に名を連ねている。アメリカがん協会の雑誌「A Cancer Journal for Clinicians」は2005年から2013年現在に至るまで総合1位をキープしているが、この雑誌はがんに関する公式統計が掲載される雑誌であり、被引用数が極めて多いことから、インパクトファクターが100を超える値となることもある。
近年は、研究者としての業績を評価する際に、投稿論文の数だけでなく、その論文が掲載された雑誌のインパクトファクターが考慮される場合が多い。そのため、研究者が論文を投稿する際の雑誌の選定基準としても、インパクトファクターは重要な意味を持っている。
Newton
読み方:ニュートン
株式会社ニュートンプレスが刊行する、日本の総合科学雑誌。日本国外では、アジア諸国で中国語版や韓国語版が刊行されている。また、2012年5月からは、iPad版の「Newton International Edition」が発売されている。
「Newton」は、地球物理科学者の竹内均が、米国の「ナショナルジオグラフィック」誌を参考にして1981年に創刊した雑誌である。2013年11月現在、同じく地球物理学者で、竹内均の弟子にあたる水谷仁が編集長を務めている。
「Newton」は、赤い縁取りの表紙や、「スーパーイラストレーション」と呼ばれる、ページの見開きの大部分を占めるイラストが特徴的である。記事の内容は主に一般読者向けであり、「科学の面白さを分かりやすく伝える」という編集方針のもとで、研究者に取材した最先端の研究成果などが記述されている。
関連サイト:
科学雑誌ニュートン - ニュートンプレス
株式会社ニュートンプレスが刊行する、日本の総合科学雑誌。日本国外では、アジア諸国で中国語版や韓国語版が刊行されている。また、2012年5月からは、iPad版の「Newton International Edition」が発売されている。
「Newton」は、地球物理科学者の竹内均が、米国の「ナショナルジオグラフィック」誌を参考にして1981年に創刊した雑誌である。2013年11月現在、同じく地球物理学者で、竹内均の弟子にあたる水谷仁が編集長を務めている。
「Newton」は、赤い縁取りの表紙や、「スーパーイラストレーション」と呼ばれる、ページの見開きの大部分を占めるイラストが特徴的である。記事の内容は主に一般読者向けであり、「科学の面白さを分かりやすく伝える」という編集方針のもとで、研究者に取材した最先端の研究成果などが記述されている。
関連サイト:
科学雑誌ニュートン - ニュートンプレス
ナショナルジオグラフィック
別名:ナショジオ
英語:National Geographic
米国のナショナルジオグラフィック協会が刊行する、一般読者向けの科学雑誌。1888年に創刊された。公式Webサイトによると、2013年11月現在、ナショナルジオグラフィック誌は世界180か国で計850万部が発行されている。1995年には、日経BP社とナショナルジオグラフィック協会が共同出資した日経ナショナルジオグラフィック社から、日本語版が他言語版として初めて刊行されている。
ナショナルジオグラフィック誌は、自然科学や人文科学を主とした幅広い内容をカバーしており、特に科学的発見の一般読者への紹介や、環境問題の啓発などに重点が置かれている。誌面にはプロの写真家の作品が豊富に掲載されているのが特徴で、ルポルタージュの形式をとった記事が多い。黄色の縁取りの表紙から、英語圏では「イエロー・ボーダー」の愛称で親しまれている。
関連サイト:
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
ナショナルジオグラフィック日本版公式サイト
英語:National Geographic
米国のナショナルジオグラフィック協会が刊行する、一般読者向けの科学雑誌。1888年に創刊された。公式Webサイトによると、2013年11月現在、ナショナルジオグラフィック誌は世界180か国で計850万部が発行されている。1995年には、日経BP社とナショナルジオグラフィック協会が共同出資した日経ナショナルジオグラフィック社から、日本語版が他言語版として初めて刊行されている。
ナショナルジオグラフィック誌は、自然科学や人文科学を主とした幅広い内容をカバーしており、特に科学的発見の一般読者への紹介や、環境問題の啓発などに重点が置かれている。誌面にはプロの写真家の作品が豊富に掲載されているのが特徴で、ルポルタージュの形式をとった記事が多い。黄色の縁取りの表紙から、英語圏では「イエロー・ボーダー」の愛称で親しまれている。
関連サイト:
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
ナショナルジオグラフィック日本版公式サイト
ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン
別名:NEJM
別名:N Engl J Med
英語:The New England Journal of Medicine
マサチューセッツ内科外科医学会が毎週刊行している、英文の総合医学雑誌。専門家による査読を受けた医学関連の投稿論文が掲載されている。投稿論文のアクセプト率(採用率)は6パーセント程度で、これは「Nature」誌や「Science」誌と同等かそれ以上に厳しい基準である。
NEJMは世界で最も権威のある医学雑誌の一つとされ、「Lancet」や「JAMA」などとともに世界五大医学雑誌に数えられる。全世界での発行部数は約25万部とされており、これは医学雑誌としては世界最大の部数である。NEJMのインパクトファクターは時に50を超えることもあり、この値は「Nature」誌や「Science」誌の値を大幅に上回る。なお、アメリカがん協会の「A Cancer Journal for Clinicians」のインパクトファクターは100を超えることもあるが、この雑誌は掲載される公式統計の被引用回数が極端に多いため例外として除くと、NEJMは世界で最も影響力の強い雑誌といえる。
日本では南江堂がNEJM日本語版の出版を行っており、Webサイト上で日本語版の論文抄録や目次などを公開している。また、企業などが医療関係者向けの有料サービスとして、NEJMの掲載論文の抄録や本文を日本語翻訳したものを提供している例もある。
関連サイト:
The New England Journal of Medicine 日本国内版 - 南江堂
別名:N Engl J Med
英語:The New England Journal of Medicine
マサチューセッツ内科外科医学会が毎週刊行している、英文の総合医学雑誌。専門家による査読を受けた医学関連の投稿論文が掲載されている。投稿論文のアクセプト率(採用率)は6パーセント程度で、これは「Nature」誌や「Science」誌と同等かそれ以上に厳しい基準である。
NEJMは世界で最も権威のある医学雑誌の一つとされ、「Lancet」や「JAMA」などとともに世界五大医学雑誌に数えられる。全世界での発行部数は約25万部とされており、これは医学雑誌としては世界最大の部数である。NEJMのインパクトファクターは時に50を超えることもあり、この値は「Nature」誌や「Science」誌の値を大幅に上回る。なお、アメリカがん協会の「A Cancer Journal for Clinicians」のインパクトファクターは100を超えることもあるが、この雑誌は掲載される公式統計の被引用回数が極端に多いため例外として除くと、NEJMは世界で最も影響力の強い雑誌といえる。
日本では南江堂がNEJM日本語版の出版を行っており、Webサイト上で日本語版の論文抄録や目次などを公開している。また、企業などが医療関係者向けの有料サービスとして、NEJMの掲載論文の抄録や本文を日本語翻訳したものを提供している例もある。
関連サイト:
The New England Journal of Medicine 日本国内版 - 南江堂
2013年11月27日水曜日
日本版NSC
読み方:にほんばんエヌエスシー
別名:国家安全保障会議
別名:ナショナルセキュリティカウンシル
日本における設置が検討されている「国家安全保障会議」(NSC)の通称。第一次安倍内閣および第二次安倍内閣において設置に向けた取り組みが推進され、2013年11月27日に参議院本会議で可決、成立した。
日本版NSCの正式名称は「国家安全保障会議」であり、略して「NSC」であるが、報道などでは通称「日本版NSC」と呼ばれている。これは米国のNSCなどが念頭に置かれた表現といえる。
NSCは、国家の安全保障を統括的に管理するための専門機関である、ということができる。国防、安全保障などについて専任スタッフが分析し、為政者に適切に助言を与えると共に、各省庁間の連携を手助けする役割などを担う。
日本の従来の機関としては、1986年に設置された「安全保障会議」が、位置づけ上NSCに近い。安全保障会議は国防に関する方針の決定や、安全保障に関する審議などを行う場として機能するが、議長や議員は非常勤となっており、緊急時に招集される審議会といった性格が強い。
日本版NSCは2006年、第一次安倍内閣において提唱され、検討が開始された。安倍晋三の首相退陣に伴い一旦は廃案となっている。2012年末に第二次安倍内閣が発足し、再度、日本版NSCの検討が開始された。2013年1月には、アルジェリアでイスラム武装勢力による人質殺害事件が発生し、日本人が複数名巻き込まれて殺害された。このとき日本が武力による邦人奪還を行うことができなかったという点も、日本版NSCの再検討の流れに拍車をかけることなったとされる。
日本版NSCの設置にかかる法案は、2013年11月半ばまでに衆議院を通過した。11月27日に開かれた参議院本会議で審議され、与党側の自民党・公明党、および野党側の民主党・日本維新の会・みんなの党などの賛成を得て、法案が成立した。投票数は231、うち賛成213、反対18であった。
ちなみに、2013年11月14日には中国で第18回となる中国共産党中央委員会が開かれたが、ここで中国共産党が「中国版NSC」を設置すると決定した、と報じられている。
日本版NSCが成立に至った第185回国会では、「特定秘密保護法案」の審議も進められている。
関連サイト:
安全保障会議 - 首相官邸 政府会議
「国家安全保障会議」について (説明資料) - 首相官邸
「4大臣会議」で意思決定=安保補佐官を常設-NSC法案 - 時事通信
別名:国家安全保障会議
別名:ナショナルセキュリティカウンシル
日本における設置が検討されている「国家安全保障会議」(NSC)の通称。第一次安倍内閣および第二次安倍内閣において設置に向けた取り組みが推進され、2013年11月27日に参議院本会議で可決、成立した。
日本版NSCの正式名称は「国家安全保障会議」であり、略して「NSC」であるが、報道などでは通称「日本版NSC」と呼ばれている。これは米国のNSCなどが念頭に置かれた表現といえる。
NSCは、国家の安全保障を統括的に管理するための専門機関である、ということができる。国防、安全保障などについて専任スタッフが分析し、為政者に適切に助言を与えると共に、各省庁間の連携を手助けする役割などを担う。
日本の従来の機関としては、1986年に設置された「安全保障会議」が、位置づけ上NSCに近い。安全保障会議は国防に関する方針の決定や、安全保障に関する審議などを行う場として機能するが、議長や議員は非常勤となっており、緊急時に招集される審議会といった性格が強い。
日本版NSCは2006年、第一次安倍内閣において提唱され、検討が開始された。安倍晋三の首相退陣に伴い一旦は廃案となっている。2012年末に第二次安倍内閣が発足し、再度、日本版NSCの検討が開始された。2013年1月には、アルジェリアでイスラム武装勢力による人質殺害事件が発生し、日本人が複数名巻き込まれて殺害された。このとき日本が武力による邦人奪還を行うことができなかったという点も、日本版NSCの再検討の流れに拍車をかけることなったとされる。
日本版NSCの設置にかかる法案は、2013年11月半ばまでに衆議院を通過した。11月27日に開かれた参議院本会議で審議され、与党側の自民党・公明党、および野党側の民主党・日本維新の会・みんなの党などの賛成を得て、法案が成立した。投票数は231、うち賛成213、反対18であった。
ちなみに、2013年11月14日には中国で第18回となる中国共産党中央委員会が開かれたが、ここで中国共産党が「中国版NSC」を設置すると決定した、と報じられている。
日本版NSCが成立に至った第185回国会では、「特定秘密保護法案」の審議も進められている。
関連サイト:
安全保障会議 - 首相官邸 政府会議
「国家安全保障会議」について (説明資料) - 首相官邸
「4大臣会議」で意思決定=安保補佐官を常設-NSC法案 - 時事通信
B-52戦略爆撃機
別名:B-52爆撃機
別名:B-52
別名:B-52 ストラトフォートレス
米国空軍が導入している戦略爆撃機。全幅およそ56メートルと大型の機体で、最高時速は毎時1000キロメートル、連続航行距離は15000キロメートルを超える。
B-52戦略爆撃機は1960年代に実戦に投入された。ベトナム戦争などで絨毯爆撃を行ったことが知られている他、湾岸戦争やイラク戦争など、数々の戦争で戦略爆撃を行っている。旧式・前世代の装備と言うこともできるが、B-52戦略爆撃機は機体の改良が繰り返されつつ50年以上にわたって運用されてきており、2013年現在もなお現役である。
2013年11月23日、中国が尖閣諸島を含む東シナ海の海域を防空識別圏として設定したと公表した。これは当該空域が中国の領空侵犯に備えた哨戒の対象区域と設定されたことを意味する。米国は同月25日に、該当空域においてB-52戦略爆撃機2機による演習を実施している。
別名:B-52
別名:B-52 ストラトフォートレス
米国空軍が導入している戦略爆撃機。全幅およそ56メートルと大型の機体で、最高時速は毎時1000キロメートル、連続航行距離は15000キロメートルを超える。
B-52戦略爆撃機は1960年代に実戦に投入された。ベトナム戦争などで絨毯爆撃を行ったことが知られている他、湾岸戦争やイラク戦争など、数々の戦争で戦略爆撃を行っている。旧式・前世代の装備と言うこともできるが、B-52戦略爆撃機は機体の改良が繰り返されつつ50年以上にわたって運用されてきており、2013年現在もなお現役である。
2013年11月23日、中国が尖閣諸島を含む東シナ海の海域を防空識別圏として設定したと公表した。これは当該空域が中国の領空侵犯に備えた哨戒の対象区域と設定されたことを意味する。米国は同月25日に、該当空域においてB-52戦略爆撃機2機による演習を実施している。
防空識別圏
読み方:ぼうくうしきべつけん
別名:防空識別区域
別名:アディズ
別名:エイティズ
英語:Air Defense Identification Zone
英語:ADIZ
防衛上の目的から領空および領空周辺に対し設定される空域。他国の未識別または目的不明の航空機が防空識別圏に侵入する姿勢を見せた時点で対応の構えを取り、それによって領空侵犯を未然に防ぐ目的がある。
防空識別圏への進入それ自体は、国際法上は不法行為には該当しない。しかしながら、未識別の航空機が防空識別圏に入って来きたとなればそのまま領空侵犯へ至る可能性は高い。そのため、一般的には防空識別圏に進入してきた未識別の航空機は哨戒の対象とされる。
防空識別圏内は、レーダーサイトや早期警戒機などによる常時監視の対象となっている。民間航空機の国際便などは、あらかじめ飛行計画を提出することで領空および防空識別圏への進入の許可を得る形をとっている。無許可で、あるいは飛行計画とかけ離れた航路で、防空識別圏へ進入した場合には、防衛当局による哨戒・警告・退去命令、果ては撃墜の措置を受ける可能性がある。
防空識別圏は、国家の主権が及ぶ領土・領海・領空の範囲とは直接の関係を持たず、その範囲の設定は国ごとの裁量に任されている。ただし、防空識別圏の設定が公海上空における飛行の自由を不当に侵害するものであった場合には、国際法の理念に反するとして非難の対象とされる。
時には、設定された防空識別圏が他国の防空識別圏、領土、係争地域などを含むことにより、防空識別圏が外交上の懸案事項となる場合もある。日本においては、日本最西端の島である与那国島が部分的に台湾の防空識別圏に設定されており防空上の懸案になっていた問題(与那国空港の防空識別圏問題)があった。また、北方領土がロシアの防空識別圏に、また竹島が韓国の防空識別圏内に含められてしまっている問題などを抱えている。
2013年11月23日、中国は領尖閣諸島を含む東シナ海の海域上空を防空識別圏として設定したと発表した。日本および米国がこれに抗議し、台湾をはじめ周辺国も懸念を表明するなど、各国に波紋を呼んた。米国は11月25日にB52戦略爆撃機を当該空域に飛行させているが、特に何の妨害も行われなかったとされる。
中国が尖閣諸島を含む空域を新たに防空識別圏に設定したことについて、今頃になって領尖閣諸島を防空識別圏に含めたということは、これまで領尖閣諸島を自国領として認識していなかったことの証左ではないか、と指摘する見解もある。
別名:防空識別区域
別名:アディズ
別名:エイティズ
英語:Air Defense Identification Zone
英語:ADIZ
防衛上の目的から領空および領空周辺に対し設定される空域。他国の未識別または目的不明の航空機が防空識別圏に侵入する姿勢を見せた時点で対応の構えを取り、それによって領空侵犯を未然に防ぐ目的がある。
防空識別圏への進入それ自体は、国際法上は不法行為には該当しない。しかしながら、未識別の航空機が防空識別圏に入って来きたとなればそのまま領空侵犯へ至る可能性は高い。そのため、一般的には防空識別圏に進入してきた未識別の航空機は哨戒の対象とされる。
防空識別圏内は、レーダーサイトや早期警戒機などによる常時監視の対象となっている。民間航空機の国際便などは、あらかじめ飛行計画を提出することで領空および防空識別圏への進入の許可を得る形をとっている。無許可で、あるいは飛行計画とかけ離れた航路で、防空識別圏へ進入した場合には、防衛当局による哨戒・警告・退去命令、果ては撃墜の措置を受ける可能性がある。
防空識別圏は、国家の主権が及ぶ領土・領海・領空の範囲とは直接の関係を持たず、その範囲の設定は国ごとの裁量に任されている。ただし、防空識別圏の設定が公海上空における飛行の自由を不当に侵害するものであった場合には、国際法の理念に反するとして非難の対象とされる。
時には、設定された防空識別圏が他国の防空識別圏、領土、係争地域などを含むことにより、防空識別圏が外交上の懸案事項となる場合もある。日本においては、日本最西端の島である与那国島が部分的に台湾の防空識別圏に設定されており防空上の懸案になっていた問題(与那国空港の防空識別圏問題)があった。また、北方領土がロシアの防空識別圏に、また竹島が韓国の防空識別圏内に含められてしまっている問題などを抱えている。
2013年11月23日、中国は領尖閣諸島を含む東シナ海の海域上空を防空識別圏として設定したと発表した。日本および米国がこれに抗議し、台湾をはじめ周辺国も懸念を表明するなど、各国に波紋を呼んた。米国は11月25日にB52戦略爆撃機を当該空域に飛行させているが、特に何の妨害も行われなかったとされる。
中国が尖閣諸島を含む空域を新たに防空識別圏に設定したことについて、今頃になって領尖閣諸島を防空識別圏に含めたということは、これまで領尖閣諸島を自国領として認識していなかったことの証左ではないか、と指摘する見解もある。
2013年11月26日火曜日
フィナンシャル・タイムズ
英語:The Financial Times
別名:フィナンシャル・タイムズ紙
別名:FT
別名:FT紙
イギリスのロンドンに本拠を置くフィナンシャル・タイムズ社(Financial Times Ltd.)が発行している日刊新聞紙。1888年創刊。ガーディアンやインデペンデント、デイリー・テレグラフ、タイムズと並ぶ高級紙として知られている。
フィナンシャル・タイムズは、主にイギリス国内外の経済・金融ニュースを配信している。また、国際ビジネスや政治などの分野のニュースも配信している。
フィナンシャル・タイムズは毎年、各国企業の時価総額上位500社を列挙した「フィナンシャル・タイムズ・グローバル500」(Financial Times Global 500、FT 500)を発表している。
なお、ロンドン証券取引所の株価指数「FTSE 100」を算出しているFTSE社(FTSE International Ltd.)は、フィナンシャル・タイムズ社とロンドン証券取引所との共同出資によって設立されたものである。その後フィナンシャル・タイムズ社は、FTSE社の保有株を手放している。
関連サイト:
The Financial Times - (英語)
FT 500 - The Financial Times(英語)
FTSE - (英語)
別名:フィナンシャル・タイムズ紙
別名:FT
別名:FT紙
イギリスのロンドンに本拠を置くフィナンシャル・タイムズ社(Financial Times Ltd.)が発行している日刊新聞紙。1888年創刊。ガーディアンやインデペンデント、デイリー・テレグラフ、タイムズと並ぶ高級紙として知られている。
フィナンシャル・タイムズは、主にイギリス国内外の経済・金融ニュースを配信している。また、国際ビジネスや政治などの分野のニュースも配信している。
フィナンシャル・タイムズは毎年、各国企業の時価総額上位500社を列挙した「フィナンシャル・タイムズ・グローバル500」(Financial Times Global 500、FT 500)を発表している。
なお、ロンドン証券取引所の株価指数「FTSE 100」を算出しているFTSE社(FTSE International Ltd.)は、フィナンシャル・タイムズ社とロンドン証券取引所との共同出資によって設立されたものである。その後フィナンシャル・タイムズ社は、FTSE社の保有株を手放している。
関連サイト:
The Financial Times - (英語)
FT 500 - The Financial Times(英語)
FTSE - (英語)
ガーディアン
英語:The Guardian
別名:ガーディアン紙
イギリスのロンドンに本拠を置くガーディアン・メディア・グループ社(Guardian Media Group)が発行している日刊新聞紙。1821年創刊。フィナンシャル・タイムズやインデペンデント、デイリー・テレグラフ、タイムズと並ぶ高級紙として知られている。
ガーディアンは日曜日が休刊となっており、休刊日には姉妹紙のオブザーバー(The Observer)が発行されている。また、ガーディアン・メディア・グループ社では、ガーディアンのダイジェスト版としてガーディアン・ウィークリー(The Guardian Weekly)を週刊で発行している。
関連サイト:
The Guardian - (英語)
別名:ガーディアン紙
イギリスのロンドンに本拠を置くガーディアン・メディア・グループ社(Guardian Media Group)が発行している日刊新聞紙。1821年創刊。フィナンシャル・タイムズやインデペンデント、デイリー・テレグラフ、タイムズと並ぶ高級紙として知られている。
ガーディアンは日曜日が休刊となっており、休刊日には姉妹紙のオブザーバー(The Observer)が発行されている。また、ガーディアン・メディア・グループ社では、ガーディアンのダイジェスト版としてガーディアン・ウィークリー(The Guardian Weekly)を週刊で発行している。
関連サイト:
The Guardian - (英語)
デイリー・テレグラフ
英語:The Daily Telegraph
別名:デイリー・テレグラフ紙
別名:DT
別名:DT紙
イギリスのロンドンに本拠を置くテレグラフ・メディア・グループ社(Telegraph Media Group)が発行している日刊新聞紙。1855年創刊。フィナンシャル・タイムズやインデペンデント、ガーディアン、タイムズと並ぶ高級紙として知られている。
デイリー・テレグラフは1908年に、ヴィルヘルム2世・ドイツ皇帝とエドワード・ジェームス・スチュアート・ワートリー・イギリス陸軍大佐との対談内容をすっぱ抜いたことで知られている。いわゆるデイリー・テレグラフ事件である。
なお、日曜日にはデイリー・テレグラフの姉妹紙「サンデー・テレグラフ」(The Sunday Telegraph)が発行されている。
関連サイト:
The Daily Telegraph - (英語)
別名:デイリー・テレグラフ紙
別名:DT
別名:DT紙
イギリスのロンドンに本拠を置くテレグラフ・メディア・グループ社(Telegraph Media Group)が発行している日刊新聞紙。1855年創刊。フィナンシャル・タイムズやインデペンデント、ガーディアン、タイムズと並ぶ高級紙として知られている。
デイリー・テレグラフは1908年に、ヴィルヘルム2世・ドイツ皇帝とエドワード・ジェームス・スチュアート・ワートリー・イギリス陸軍大佐との対談内容をすっぱ抜いたことで知られている。いわゆるデイリー・テレグラフ事件である。
なお、日曜日にはデイリー・テレグラフの姉妹紙「サンデー・テレグラフ」(The Sunday Telegraph)が発行されている。
関連サイト:
The Daily Telegraph - (英語)
トール・ラテ指数
読み方:トールラテしすう
英語:Tall Latte Index
コーヒーチェーン店のスターバックスの販売するトール・ラテ(スターバックス ラテのトール)の価格をもとに算出した購買力平価のこと。エコノミスト・ニュースペーパー社が考案し、公表している。
トール・ラテ指数は、外国為替レートの市場実勢を評価する際に用いられることがある。
トール・ラテ指数は、次のような式で算出できる。例えば、トール・ラテの価格がアメリカ合衆国で3.78ドル、日本で380円の場合には、
トール・ラテ指数=380(円)÷3.78(ドル)=100.52
となる。
ちなみに、エコノミスト・ニュースペーパー社が考案した指数には、トール・ラテ指数の他にビッグマック指数がある。
Burgers or beans? - The Economist(英語)
スターバックス ラテ - スターバックス
英語:Tall Latte Index
コーヒーチェーン店のスターバックスの販売するトール・ラテ(スターバックス ラテのトール)の価格をもとに算出した購買力平価のこと。エコノミスト・ニュースペーパー社が考案し、公表している。
トール・ラテ指数は、外国為替レートの市場実勢を評価する際に用いられることがある。
トール・ラテ指数は、次のような式で算出できる。例えば、トール・ラテの価格がアメリカ合衆国で3.78ドル、日本で380円の場合には、
トール・ラテ指数=380(円)÷3.78(ドル)=100.52
となる。
ちなみに、エコノミスト・ニュースペーパー社が考案した指数には、トール・ラテ指数の他にビッグマック指数がある。
Burgers or beans? - The Economist(英語)
スターバックス ラテ - スターバックス