読み方:インフレりつもくひょうせいさく
別名:インフレターゲット政策
別名:インタゲ政策
政府がインフレ率の目標値(インフレターゲット)を定め、中央銀行にその実現に向けた金融政策を実施させる枠組み、およびその下で実施される諸種の政策のこと。
インフレ率目標政策は、物価水準の上昇率を一定水準の範囲内に収めることを目的として実施される。加速するインフレの抑制を目的とする場合が多く、2013年現在の日本のようにデフレ脱却を目的とする例は少ないとも言われている。達成を目指して中央銀行が参画することで、購買意欲の向上などに効果的に働きかけることが期待できる。
日本銀行は2013年1月21日から22日にかけて会合を開き、第2次安倍内閣が日銀に要請していた「消費者物価上昇率2パーセント」を目標に盛り込み、政府と連携して金融政策を進めていくという政府との共同声明を発表した。
新語時事用語辞典とは?
▼
ロクイチ国債
読み方:ロクイチこくさい
1978年から1979年にかけて発行された、6.1パーセントの固定金利が付いた10年国債の通称。
ロクイチ国債の利率6.1パーセントは、1970年代当時は最低水準の金利であった。ロクイチ国債が大量に発行された直後、公定歩合は金融引き締め政策のため3パーセント台から9パーセントまで急激に引き上げられた。利回りは12パーセントに達した。これによってロクイチ国債の相対的価値は暴落し、ロクイチ国債を大量に保有していた大手銀行などがパニックに陥った、とされる。
産経新聞は、ロクイチ国債を巡る債権市場の混乱を指して「ロクイチの悪夢」と呼んでいる。2013年1月の記事では、第2次安倍内閣においてアベノミクスにより国債の流通利回りが上昇しつつある状況を、ロクイチの悪夢を引き合いに出して論説している。
関連サイト:
安倍政権下での国債増発への懸念 ロクイチの悪夢がよぎる - MSN産経ニュース 2013年1月17日
「国債暴落」 村上龍が聞く金融経済のスペシャリストからの回答 - Japan Mail Media
会計基準と国債発行2 - 京都大学 経営管理大学院 川北英隆のブログ
1978年から1979年にかけて発行された、6.1パーセントの固定金利が付いた10年国債の通称。
ロクイチ国債の利率6.1パーセントは、1970年代当時は最低水準の金利であった。ロクイチ国債が大量に発行された直後、公定歩合は金融引き締め政策のため3パーセント台から9パーセントまで急激に引き上げられた。利回りは12パーセントに達した。これによってロクイチ国債の相対的価値は暴落し、ロクイチ国債を大量に保有していた大手銀行などがパニックに陥った、とされる。
産経新聞は、ロクイチ国債を巡る債権市場の混乱を指して「ロクイチの悪夢」と呼んでいる。2013年1月の記事では、第2次安倍内閣においてアベノミクスにより国債の流通利回りが上昇しつつある状況を、ロクイチの悪夢を引き合いに出して論説している。
関連サイト:
安倍政権下での国債増発への懸念 ロクイチの悪夢がよぎる - MSN産経ニュース 2013年1月17日
「国債暴落」 村上龍が聞く金融経済のスペシャリストからの回答 - Japan Mail Media
会計基準と国債発行2 - 京都大学 経営管理大学院 川北英隆のブログ
ILOグローバルリポート
読み方:アイエルオーグローバルリポート
別名:ILOリポート
英語:ILO Global Reports
国際労働機関(ILO)が公開している報告書の通称。「世界雇用情勢」(Global employment trends)、「世界雇用情勢・若者編」(Global employment trends for youth)、「Global Wage Report」(世界賃金報告)などの文書が発表されている。
ILOグローバルリポートでは、統計情報などに基づき世界の労働市場における事情や動向・傾向の分析・予測などを行っている。2013年のILO予測は1月22日に発表されたが、その中でILOは世界中の失業者の数が2013年のうちに2億人を突破するであろうと述べている。
関連サイト:
LIO駐日事務所
別名:ILOリポート
英語:ILO Global Reports
国際労働機関(ILO)が公開している報告書の通称。「世界雇用情勢」(Global employment trends)、「世界雇用情勢・若者編」(Global employment trends for youth)、「Global Wage Report」(世界賃金報告)などの文書が発表されている。
ILOグローバルリポートでは、統計情報などに基づき世界の労働市場における事情や動向・傾向の分析・予測などを行っている。2013年のILO予測は1月22日に発表されたが、その中でILOは世界中の失業者の数が2013年のうちに2億人を突破するであろうと述べている。
関連サイト:
LIO駐日事務所
サルコペニア肥満
読み方:サルコペニアひまん
別名:筋減弱症肥満
別名:加齢性筋肉減弱症
英語:Sarcopenic obesity
筋肉が細り、その代わりに脂肪がつくことによって生じる、見た目の大きな変化を伴わない肥満のこと。
「サルコペニア」(Sarcopenia)は筋肉(sarc-)の減退(-penia)という意味の語。
サルコペニア肥満は、加齢や運動不足による筋力の低下を主な要因とする。筋肉が衰え、それによって基礎代謝も低下し、摂取された脂肪は消費されず蓄積される傾向が増える。脂肪の蓄積は筋肉の衰退と並行して進むので、通常の肥満のような、外見上の顕著な変化がない。しかし体は肥満による健康リスクが急上昇している。サルコペニア肥満は、ただの肥満やただの筋力低下よりもむしろ健康上のリスクが高いとされる。
サルコペニア肥満が進行すると、日常動作が満足にこなせなくなったり、寝たきりになったりする可能性もあるという。予防策としては、日頃から十分な運動を行い、筋力を維持するなどの習慣を持つことが重要とされる。
関連サイト:
「サルコペニア肥満」と疾病リスク - つくばウェルネスリサーチ
別名:筋減弱症肥満
別名:加齢性筋肉減弱症
英語:Sarcopenic obesity
筋肉が細り、その代わりに脂肪がつくことによって生じる、見た目の大きな変化を伴わない肥満のこと。
「サルコペニア」(Sarcopenia)は筋肉(sarc-)の減退(-penia)という意味の語。
サルコペニア肥満は、加齢や運動不足による筋力の低下を主な要因とする。筋肉が衰え、それによって基礎代謝も低下し、摂取された脂肪は消費されず蓄積される傾向が増える。脂肪の蓄積は筋肉の衰退と並行して進むので、通常の肥満のような、外見上の顕著な変化がない。しかし体は肥満による健康リスクが急上昇している。サルコペニア肥満は、ただの肥満やただの筋力低下よりもむしろ健康上のリスクが高いとされる。
サルコペニア肥満が進行すると、日常動作が満足にこなせなくなったり、寝たきりになったりする可能性もあるという。予防策としては、日頃から十分な運動を行い、筋力を維持するなどの習慣を持つことが重要とされる。
関連サイト:
「サルコペニア肥満」と疾病リスク - つくばウェルネスリサーチ