新語時事用語辞典とは?

2013年1月24日木曜日

教員の駆け込み退職

読み方:きょういんのかけこみたいしょく
別名:教員の駆込み退職

教職員の退職手当を減額するという決定を受けて、減額後まもなく定年を迎える教員が退職金減額の実施前に自己都合退職を選択すること。2013年初頭に顕在化して問題視されている。

2012年11月に「国家公務員退職手当法」が改正された。この法改正は官民の格差是正を実現する政策の一環として実施されたもので、改正によって国家公務員の退職手当は15パーセント削減されることになる。政府は地方自治体に対して、地方公務員の退職金も同様に見直すよう通達した。これを受けて、多くの自治体が2012年度末の退職者から退職金削減を適用できるように条例改正を進めた。

退職金削減を実施する条例改正は、定年退職を迎える直前に施行される。すると、定年退職を迎えるよりも、条例改正前に自己都合退職してしまった方が、多くの退職金を受け取ることができるという状況が発生する。その差額は150万円から200万円に上るという。

読売新聞などによれば、2013年2月に改正条例を施行する埼玉県では、2013年1月22日までに100名を超える教員が駆け込み退職を申し出ており、うち30名が学級担任を務めているという。担任が2月までに自己都合退職した場合、卒業式に担任がいないという事態にもなりかねない。

イベントリスク

英語:event risk

地震や異常気象といった自然災害や、テロなど予想できない事件によって生じる混乱の危険性のこと。

イベントリスクは主に、証券市場や為替市場などの金融市場に大きな影響を与えることが多い。例えば、2011年3月11日に発生した東日本大震災の時には、証券市場の日経平均株価は600円以上暴落している。また、為替市場においては、米ドル/円の為替レートが4円以上円高に進行した。

狭義におけるイベントリスクとしては、企業の敵対的買収などが挙げられる。敵対的買収によって生じるリスクとしては、債券格付けの引き下げ、株価の低下などが挙げられる。

維持保証金

読み方:いじほしょうきん

外国為替証拠金取引(FX)において、ポジションを保有してから決済するまでの間、維持しなければならない保証金額のこと。

例えば、維持保証金が20%に設定されている時に、100万円の取引保証金で取引を行った場合、維持保証金は20万円になる。保有ポジションに評価損が発生し、口座の評価額が20万円を下回るとマージンコールが発生、あるいはロスカットになる。

マージンコールやロスカットを避ける手段としては、追加証拠金を納めて口座の評価額を上げる方法がある。また、マージンコールやロスカットになる前にポジションを決済する方法もある。

イエメンリアル

英語:Yemeni rial
別名:イエメンリヤル
別名:イエメンリヤール
別名:YER
イエメンの通貨単位のこと。

イエメンリアルの「リアル」は、サウジアラビアやイラン、オマーン、カタールなどの中東諸国でも使われているため、「リアル」の前に国名を付けて区別している。

イエメンリアル通貨は、CENTRAL BANK OF YEMEN(イエメン中央銀行)が発行している。

イエメンリアルはローカルマネーの1つで、日本では外国為替証拠金取引(FX)などで取引されていない。ちなみにイエメンリアルは、ISO 4217ではYERと表記する。YEが国のコード、Rが通貨を表している。

関連サイト:
CENTRAL BANK OF YEMEN - (英語)

育児休業基本給付金

読み方:いくじきゅうぎょうきほんきゅうふきん

育児のために、一定期間継続して会社を休む人に支払われる給付金のこと。子が1歳になるまで受けられる。

育児休業基本給付金を受ける主な要件は、雇用保険に加入している社員で、子の父、あるいは、母であることなどが挙げられる。なお、雇用保険に加入していれば、パート勤務でも給付対象になる。また、子は実子、養子を問わない。

2010年の「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(育児介護休業法)の改正により、育児休業基本給付金は育児休業者職場復帰給付金と統合され、育児休業給付金という名称に変更された。

関連サイト:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

育児休業者職場復帰給付金

読み方:いくじきゅうぎょうしゃしょくばふっききゅうふきん

育児休業が終わり、職場復帰後6か月を経過した人に対して支払われる給付金のこと。

育児休業者職場復帰給付金を受ける主な要件は、育児休業基本給付金を受けていたこと、
職場復帰後6か月以上継続して雇用されていること、育児休業中に被保険者として雇用されていたことなどが挙げられる。

2010年の「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(育児介護休業法)の改正により、育児休業者職場復帰給付金は育児休業基本給付金と統合され、育児休業給付金という名称に変更された。

関連サイト:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

スーパー能

読み方:スーパーのう
英語:Super Noh
英語:modern-day Noh

古典芸能としてではなく、現代の芸能として制作された能の通称。現代の解釈にもとづき脚本、演出などが新しく創出されたもの。

スーパー能は「スーパー歌舞伎」になぞらえた表現と言える。スーパー歌舞伎は3代目・市川猿之助が開拓した歌舞伎の新スタイルで、現代語の台詞、新技術を駆使した舞台装置などを特徴とした。第1作は梅原猛が脚本を手がけた「ヤマトタケル」で、1986年の初演以来好評を博している。2003年「新・三国志III」まで9作のスーパー歌舞伎が発表されている。

スーパー能の第1作は、能楽の大成者である世阿弥の生誕650年にあたる2013年に合わせて制作された。タイトルは「世阿弥」であり、その名の通り世阿弥の半生を描いた作品であるという。脚本は梅原猛が手がけている。2013年1月に試演会が催されており、同年4月から上演されると発表されている。

関連サイト:
国立能楽堂 - 日本芸術文化振興会

花粉飛散予測

読み方:かふんひさんよそく
別名:花粉飛散予報

日本気象協会が発表している毎春の花粉飛散状況に関する予測情報。スギ、ヒノキ、北海道ではシラカバの花粉を主な対象とし、飛散開始時期や飛散量の予測を前年比・例年比とともに発表している。

花粉飛散予測では、飛散開始時期として「スギ花粉前線」を全国地図上に表示したり、総飛散量を全国6ブロックに分けて表示したりしている。前年または例年(過去10年間の平均)と比較し、2倍を超える「非常に多い」から半分を下回る「非常に少ない」まで、7段階で飛散量を表現している。

花粉飛散予測は前年中から発表され、春の到来まで数回にわたり更新される。環境省によれば、春に花粉を飛ばすスギ、ヒノキなどの植物の花粉の量は、前年の夏の気象条件に大きく左右されるという。夏期の気温がより高く、日射量がより多く、降雨量がより少なければ、翌春の花粉飛散量はより多くなる。

2012年春の花粉飛散予測は、例年に比べて少なめと予測されたが、2013年春の花粉飛散予測では例年並か例年よりも多いと予測されている。2013年1月16日に発表された花粉飛散予測・第3報では、関東地方は前年比で約3倍、北海道は同じく前年比で約7倍と予測されている。

関連サイト:
日本気象協会
スギ花粉が多いのはいつか(花粉情報と予測) - 環境省

毛包

読み方:もうほう
別名:毛嚢

毛根を包んでいる皮膚組織。毛穴を開口部とする袋のような形状をしている。

毛包は毛根を生成し、抜けないように支持する、毛髪の生成維持に重要な役割を担っている。

2013年1月、慶応大学医学部の研究チームは、iPS細胞を使用した実験で、毛包の再生に一部成功したという研究成果を発表した。研究が進めば脱毛症の治療や頭髪再生が実現可能になる可能性があるとして期待されている。

2013年1月のほぼ同時期に、京都大学の研究グループは腎細胞の生成に世界で初めて成功したことを発表している。



ブーテフリカ

別名:アブデラズィズ・ブーテフリカ
別名:アブデルアジズ・ブーテフリカ
別名:ブーテフリカ大統領
英語:Abdelaziz Buteflika

アルジェリアの第9代大統領。1937年生まれ。1963年に外務大臣に就任、失脚・政界追放・政界復帰などの紆余曲折を経て、1999年に大統領に就任した。以来2013年1月現在まで三選を果たしている。

ブーテフリカは18歳で学校を卒業するとともにアルジェリアのフランスからの独立闘争に参加した。6年後の1962年に、アルジェリアはフランスからの独立を勝ち得ると同時に議会議員となり、青年・スポーツ大臣に就任した。翌1963年に外務大臣に就任。当時、弱冠26歳であった。

外務省ホームページでは、ブーテフリカの聡明さを評して、フランス語はフランスのトップクラスのインテリ並であり、アラビア語もあまりに格調が高く一般人が理解できないレベルと言われる、という逸話を紹介している。

関連サイト:
アブデラズィズ・ブーテフリカ アルジェリア大統領略歴 - 外務省