新語時事用語辞典とは?

2013年1月29日火曜日

北京咳

読み方:ペキンせき
別名:ペキン咳

中国・北京を訪れた人が北京滞在中に発症するとされる呼吸器疾患の通称。重度の大気汚染を原因とする。外国人が北京にしばらく滞在すると、咳が止まらなくなり、北京を離れると咳は止むという。

「北京咳」はあくまで通称であり、このような病名があるわけではない。また、大気汚染による健康被害のリスクは、北京に限ったものではなく、中国国内のいくつもの大都市圏が共通して抱える問題である。

大気汚染の度合いは、主に「PM2.5」と呼ばれる微粒子の大気中濃度により測られる。PM2.5は粒子直径2.5マイクロメートル以下の微粒子の総称であり、呼吸器の深部に到達しうるため健康被害に直結するとされている。大気汚染の度合いを指標化する「大気質指数」(Air Quality Index)では、PM2.5の大気中濃度の指数が100を超えると汚染が認められるレベルとし、同じく指数が300を超えると、有害・危険なレベルであるとしている。300を超えると健康な人でも炎症その他の健康被害が危惧され、外出や野外活動は自粛するように勧告される。

大紀元日本語版は、2012年12月に北京の大気汚染指数が「557」を記録し、2013年1月12日には北京の在中米国大使館で「886」の値を記録したことを報じている。

また、大紀元は、北京、上海、広州、西安の4大都市におけるPM2.5を原因とする死亡者の数が、2012年内だけでも8500人に上ったと伝えている。

関連サイト:
基準値はるかに超える空気汚染指数 北京「国情に符合」 - 大紀元日本語版 2012年12月11日
北京咳 深刻化する大気汚染 PM2.5で死者8500人 - 大紀元日本語版 2013年1月15日
北京の大気汚染深刻化 外国人悩ます「北京咳」 - 人民網日本語版 2013年1月23日
北京市内の大気汚染について - 在中国日本国大使館 2012年10月

習近平

読み方:しゅうきんぺい
別名:シージンピン
別名:习近平
英語:Xi Jinping

中国共産党の政治家。1953年北京生まれ、清華大学卒業。元国家副主席。2012年11月15日に開催された中央委員会において総書記に任命された。

総書記への就任により、習近平は胡錦濤国家主席を継ぐ事実上トップのポストに就いた。2013年3月にも国家主席に就任する予定である。

大気汚染指数

読み方:たいきおせんしすう
別名:空气污染指数
英語:Air Pollution Index
英語:API

大気汚染の程度とその危険度を評価・区分する指標。主に中国で採用されている指標を指す場合が多い。

中国では、大気汚染指数を主に0~300の指数で示し、またその指数を6段階のレベルに区分している。指数の値が大きければ大きいほど汚染の程度が酷いことを示す。この値は100を一つの基準としており、100を上回ると「軽度の汚染」すなわち大気が汚染された状態とみなされる。

大気汚染指数が300を超えると「深刻な汚染」に区分される。健康な人に深刻な健康被害が及ぶ可能性が高くなる。外出の自粛が促され、屋外での活動が禁止される。

なお、米国で採用されている大気質指数(Air Quality Index)は、大気汚染の程度を0~500の指数と6段階の危険度レベルによって表す。値が100を超えると有害(敏感な人にとって健康に有害)に区分され、300を超えると「Hazardous」(危険)に区分される。中国の大気汚染指数の区分とおおむね共通している。

大気汚染の程度を観測する手法として、一般的には「PM2.5」と呼ばれる微粒子の大気中濃度を計測する方法が用いられる。PM2.5は直径2.5マイクロメートル以下の粒子の総称である。このレベルの微粒子は気管から肺胞を経て体内深部に到達し、特に人体に有害であるとされる。米国の大気質指数もPM2.5の濃度による指標である。

他方、中国の大気汚染指数は、PM2.5でなく、直径10マイクロメートル以下の微粒子「PM10」を観測に用いている。PM10は鼻毛で遮ることはできない程度の粒子サイズとされる。

2013年1月現在、北京をはじめとする中国各都市圏では重度の大気汚染が進行しており、問題視されている。北京に所在する在中米本国大使館では、敷地内の大気の状況を観測し、そのAQIを公表している。

ちなみに、カナダではAir Quality Health Index(AQHI)と呼ばれる指標が用いられており、1~10および10超(10+)の全11レベルと、4段階の危険度に区分されている。

関連サイト:
北京市内の大気汚染について - 在中国日本国大使館 2012年10月

半グレ

読み方:はんグレ

社会との接点を保ちつつ反社会的行為を営む無頼漢およびその集団の通称。暴力団のような完全なアウトローでもなく、健全な一般市民でもない無法者といった意味合いを持つ語。「愚連隊」が比較的近い意味を持つ。

半グレの中心となっているのは元暴走族メンバーなどであり、東京では解散した暴走族「関東連合」の元構成員が多いとされる。青年から壮年まで幅広い年齢の者が含まれ、中には詐欺行為などを足がかりとして実業に乗り出し、ある程度の資産・人脈を築いている者もいるという。

2012年9月に、東京・六本木のクラブで飲食店経営者が集団暴行を受けて殺害された事件が発生した。この事件で襲撃に加わった十数名は関東連合OBおよびその関係者であったとされる。この六本木クラブ襲撃事件では「半グレ」の呼称がたびたびメディアなどで用いられた。