読み方:げんかしょうきゃくしさん
建物や建物附属設備、構築物などの総称。
減価償却資産は、日数が経過すると価値が減るような資産を指す。土地や骨董品など、価値の減らないものは減価償却資産に含まれない。
減価償却資産の建物には、事務所用や店舗用、住宅用、飲食店用に建てられた鉄筋鉄骨コンクリート造のものや、木造のもの、れんが造、ブロック造のものなどが挙げられる。
また、建物附属設備には、アーケード・日よけ設備、電気設備、給排水・衛生設備、ガス設備などが挙げられる。
さらに、構築物には、舗装道路や舗装路面などが挙げられる。
新語時事用語辞典とは?
▼
名証セントレックス
読み方:めいしょうセントレックス
別名:セントレックス
名古屋証券取引所が、成長の期待される新興企業を対象に開いている株式市場のこと。
名証セントレックスに上場することで、企業は資金調達や知名度向上の機会を得ることができる。
名証セントレックスの上場基準の1つに、上場時の時価総額が5億円以上であることが挙げられる。この金額は、マザーズやジャスダックの10億円以上に比べて低い基準に設定されている。
2013年2月現在、名証セントレックスに上場している企業は17銘柄で、オウケイウェイヴやメディカル・ケア・サービス、ゴルフ・ドゥ、ガイアックスなどが上場している。
関連サイト:
セントレックス上場 - 名古屋証券取引所
別名:セントレックス
名古屋証券取引所が、成長の期待される新興企業を対象に開いている株式市場のこと。
名証セントレックスに上場することで、企業は資金調達や知名度向上の機会を得ることができる。
名証セントレックスの上場基準の1つに、上場時の時価総額が5億円以上であることが挙げられる。この金額は、マザーズやジャスダックの10億円以上に比べて低い基準に設定されている。
2013年2月現在、名証セントレックスに上場している企業は17銘柄で、オウケイウェイヴやメディカル・ケア・サービス、ゴルフ・ドゥ、ガイアックスなどが上場している。
関連サイト:
セントレックス上場 - 名古屋証券取引所
ダイバージェンス
相場の値動きがテクニカル指標の動きと逆の方向へ推移している状態のこと。
一般的に、相場の値動きとテクニカル指標の動きは同期することが多い。例えば、相場が上昇すればテクニカル指標の値も上昇し、相場が下降すればテクニカル指標の値も下降する。
ダイバージェンスは、相場が上昇しているにもかかわらずテクニカル指標の値が下降しているケースである。また、相場が下降しているにもかかわらずテクニカル指標の値が上昇しているケースである。
ダイバージェンスは、RSIやストキャスティクスのようなよく知られているテクニカル指標でも起こることがある。
ダイバージェンスが現れると相場は、テクニカル指標のトレンドと同じ方向へ転換することが多い。例えば、相場が下降して、テクニカル指標の値が上昇した場合、相場は上昇トレンドに転換することが多い。
一般的に、相場の値動きとテクニカル指標の動きは同期することが多い。例えば、相場が上昇すればテクニカル指標の値も上昇し、相場が下降すればテクニカル指標の値も下降する。
ダイバージェンスは、相場が上昇しているにもかかわらずテクニカル指標の値が下降しているケースである。また、相場が下降しているにもかかわらずテクニカル指標の値が上昇しているケースである。
ダイバージェンスは、RSIやストキャスティクスのようなよく知られているテクニカル指標でも起こることがある。
ダイバージェンスが現れると相場は、テクニカル指標のトレンドと同じ方向へ転換することが多い。例えば、相場が下降して、テクニカル指標の値が上昇した場合、相場は上昇トレンドに転換することが多い。
大証カントリーファンド
読み方:だいしょうカントリーファンド
特定の国、あるいは、地域に投資することを目的として設立された投資信託のこと。大阪証券取引所(大証)が取り扱っている。
大証カントリーファンドにより集められた資金は、ファンド運用会社がその国の代表的な銘柄に分散投資を行う。株主は、投資の運用益を配当として受け取ることができる。また、市場で売却することでキャピタルゲインが期待できる。
2013年2月現在、大阪証券取引所で取り扱われているのは、「MSアジア」の1銘柄となっている。
関連サイト:
カントリーファンド市場 - (大阪証券取引所)
特定の国、あるいは、地域に投資することを目的として設立された投資信託のこと。大阪証券取引所(大証)が取り扱っている。
大証カントリーファンドにより集められた資金は、ファンド運用会社がその国の代表的な銘柄に分散投資を行う。株主は、投資の運用益を配当として受け取ることができる。また、市場で売却することでキャピタルゲインが期待できる。
2013年2月現在、大阪証券取引所で取り扱われているのは、「MSアジア」の1銘柄となっている。
関連サイト:
カントリーファンド市場 - (大阪証券取引所)
ケラトプス類
読み方:ケラトプスるい
別名:ケラトプス科
英語:Ceratopsia
角竜類に分類される草食恐竜のうち、尖ったくちばし、頭部の大きな角およびフリルなどを共通の特徴とする区分。「ケラトプス」(ceratops)は、角(cerat)を持つ顔(ops)という構成の語。
よく知られているケラトプス類の恐竜としてトリケラトプスがある。他にもペンタケラトプス、ネドケラトプス、レプトケラトプス、アリノケラトプスなどがある。
ケラトプス類の恐竜の多くは白亜紀頃に栄えたと見られている。化石は北米や中国などで多く発見されている。2013年2月には鹿児島県で初めてケラトプス類の化石が発見された。
別名:ケラトプス科
英語:Ceratopsia
角竜類に分類される草食恐竜のうち、尖ったくちばし、頭部の大きな角およびフリルなどを共通の特徴とする区分。「ケラトプス」(ceratops)は、角(cerat)を持つ顔(ops)という構成の語。
よく知られているケラトプス類の恐竜としてトリケラトプスがある。他にもペンタケラトプス、ネドケラトプス、レプトケラトプス、アリノケラトプスなどがある。
ケラトプス類の恐竜の多くは白亜紀頃に栄えたと見られている。化石は北米や中国などで多く発見されている。2013年2月には鹿児島県で初めてケラトプス類の化石が発見された。
国会同意人事
読み方:こっかいどういじんじ
政府や省庁の下に設置された委員会などの委員長および委員を国会を通じて任命する人事。
国会同意人事では、当該の人事案についてあらかじめ衆議院・参議院、両院の同意を得る必要がある。衆参いずれか一方でも不同意とした場合は、当該人事は成立しない。このためポストの空いた期間が生じることもある。
国会同意人事により任命される役職の例としては、日本銀行総裁、日本放送協会(NHK)経営委員会委員、公正取引委員会委員、国家公安委員会委員などがある。原子力委員会や会計検査院など、多くの委員会、審議会・審査会の委員が国会同意人事を通じて任命される。
2007年に国会同意人事の事前報道ルールが設けられ、正式な掲示に至っていない人事案が報道された場合に、そのことを理由に人事案を不同意とすることができるルールができていた。2013年2月19日に開かれた国対委員長会談で事前報道ルールの廃止について合意され、事前報道ルールの廃止の見通しが固まった。
政府や省庁の下に設置された委員会などの委員長および委員を国会を通じて任命する人事。
国会同意人事では、当該の人事案についてあらかじめ衆議院・参議院、両院の同意を得る必要がある。衆参いずれか一方でも不同意とした場合は、当該人事は成立しない。このためポストの空いた期間が生じることもある。
国会同意人事により任命される役職の例としては、日本銀行総裁、日本放送協会(NHK)経営委員会委員、公正取引委員会委員、国家公安委員会委員などがある。原子力委員会や会計検査院など、多くの委員会、審議会・審査会の委員が国会同意人事を通じて任命される。
2007年に国会同意人事の事前報道ルールが設けられ、正式な掲示に至っていない人事案が報道された場合に、そのことを理由に人事案を不同意とすることができるルールができていた。2013年2月19日に開かれた国対委員長会談で事前報道ルールの廃止について合意され、事前報道ルールの廃止の見通しが固まった。
事前報道ルール
読み方:じぜんほうどうルール
別名:国会同意人事の事前報道ルール
国会同意人事において、正式に掲示される前に報道された人事案は原則として認めず、検討対象から外すという暗黙のルール。
国会同意人事は行政機関の役員などを国会を通じて任命する人事のことである。例えば、日本銀行総裁、日本放送協会(NHK)経営委員会委員、公正取引委員会委員、国家公安委員会委員などが国会同意人事を通じて任命されている。この人事案は衆議院・参議院両院の同意を得た後、正式に掲示され任命される。
事前報道ルールは2007年に始められた。未決定の人事案に関する情報が報道により既成事実化することを回避することなどが主な目的とされている。ただし、事前報道ルールによって人事が停滞するなどの弊害が生じるとも指摘されていた。
2013年2月19日に開かれた国対委員長会談で、国会対策委員長は事前報道ルールを廃止することで合意した。
別名:国会同意人事の事前報道ルール
国会同意人事において、正式に掲示される前に報道された人事案は原則として認めず、検討対象から外すという暗黙のルール。
国会同意人事は行政機関の役員などを国会を通じて任命する人事のことである。例えば、日本銀行総裁、日本放送協会(NHK)経営委員会委員、公正取引委員会委員、国家公安委員会委員などが国会同意人事を通じて任命されている。この人事案は衆議院・参議院両院の同意を得た後、正式に掲示され任命される。
事前報道ルールは2007年に始められた。未決定の人事案に関する情報が報道により既成事実化することを回避することなどが主な目的とされている。ただし、事前報道ルールによって人事が停滞するなどの弊害が生じるとも指摘されていた。
2013年2月19日に開かれた国対委員長会談で、国会対策委員長は事前報道ルールを廃止することで合意した。