新語時事用語辞典とは?

2013年2月25日月曜日

ソーサーボトム

株式相場や為替相場をチャートで表示した時に、お皿、あるいは、なべ底のような形になった状態のこと。

ソーサーボトムは、相場が下げ基調で推移し、その後下げ止まった価格付近で長期間、推移する。しばらくして、相場が上げ基調に転換した時に、ソーサーボトムが形成される。

ソーサーボトムにおける売買のエントリーポイントは何種類かあるが、一般的には、下げ止まった価格付近でのレンジ相場において、レジスタンスラインを下から上へ突き抜けた地点が買いのエントリーポイントになる。

なお、サポートラインを上から下へ突き抜けた場合はソーサーボトムは形成されずに、下降トレンドで推移することが多い。

ソーサートップ

株式相場や為替相場をチャートで表示した時に、お皿を逆、あるいは、なべ底を逆のようにした形になった状態のこと。

ソーサートップは、相場が上げ基調で推移し、その後上げ止まった価格付近で長期間、推移する。しばらくして、相場が下げ基調に転換した時に、ソーサートップが形成される。

ソーサートップにおける売買のエントリーポイントは何種類かあるが、一般的には、上げ止まった価格付近でのレンジ相場において、サポートラインを上から下へ突き抜けた地点が売りのエントリーポイントになる。

なお、レジスタンスラインを下から上へ突き抜けた場合はソーサートップは形成されずに、上昇トレンドで推移することが多い。

底打ち

読み方:そこうち

株式相場や為替相場などにおいて、下げ止まって上昇に転じた状態のこと。

底打ちは、相場が下げ止まったことと、上昇に転じたことの2つが確認された時点になる。

底打ちには定義がないため、投資家によって底打ちの見方が異なる。 一般的に底打ちは、日足や週足などを用いて確認することが多く、1分足や10分足などの短いスパンで確認することは少ない。

底打ちを確認する手段として、テクニカル指標を用いるケースが多い。

スイングトレード

株式取引や為替取引などにおいて、2日から3日で注文と決済を行う取引方法のこと。

スイングトレードでは、日足を用いて数日間のスパンから底値、高値を見極める。

スイングトレードは、スキャルピングやデイトレードと比べると取引時間が長い。そのため、多少の損失を被ってもそのまま保有し、利益が発生するまで待つことができる。また、利益幅もスキャルピングやデイトレードよりも大きくなる可能性が高い。一方、相場が逆の方へ推移した場合、損失が大きくなる。ちなみに、損失を抑える方法としては、損切り額の指定、あるいは、トレーリングストップを利用する方法などが挙げられる。

ジリ高

読み方:ジリだか

株式相場や為替相場などにおいて、だんだんと高くなっている状態のこと。

ジリ高は、買い圧力がわずかに売り圧力を上回っている時に起きる。

市場においては、特に大きな材料がなく、小さな材料を手掛かりに買いが進んでいる時にジリ高の傾向になる。ちなみに、大きな材料が出ると一段高になることが多い。

ジリ安

読み方:ジリやす

株式相場や為替相場などにおいて、だんだんと安くなっている状態のこと。

ジリ安は、売り圧力がわずかに買い圧力を上回っている時に起きる。

市場においては、特に大きな不安材料がなく、小さな不安材料を手掛かりに売りが進んでいる時にジリ安の傾向になる。ちなみに、大きな不安材料が出ると一段安になることが多い。

オシレーター系指標

読み方:オシレーターけいしひょう
別名:オシレーター系

計算結果が、ある一定の範囲内で推移するテクニカル指標の総称。

オシレーター系指標では、計算結果が0から100まで、あるいは、-100から+100までのように一定の範囲内で推移する。そのため、ある数値よりも高ければ売り、安ければ買いなどの売買サインを出すことができるという特徴がある。一方、株価などが上昇を続けていると、計算結果がずっと最高値で推移することがあり、天井圏を見極めることが困難になる場合がある。

オシレーター系指標には、RSIやRCI、サイコロジカルラインなどが挙げられる。

トレンド系指標

読み方:トレンドけいしひょう
別名:トレンド系

計算結果が、株価や為替レートに連動して推移するテクニカル指標の総称。

トレンド系指標では、計算結果が一定の範囲内で推移しない。そのため、株価や為替レートとの乖離率などによって売買サインを出すことが多い。例えば、現在の株価とテクニカル指標の値が10%乖離していれば売り、-10%乖離していれば買いといったようなサインを出す。

ちなみに、オシレーター系指標では、株価が上昇を続けていると計算結果がずっと最高値のままで推移することがあり、天井圏を見極められないことがあるが、トレンド系指標では、最高値そのものがないために天井圏を見極めることが可能になる。

トレンド系指標には、移動平均線やMACD、一目均衡表などが挙げられる。

仮名取引

読み方:かめいとりひき

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、自分の素性を隠して取引を行うこと。

仮名取引は、面識のない他人の名義、あるいは、実在しない架空の名義の口座を開設して取引を行う。

仮名取引は、相場操縦やマネーロンダリング、脱税に利用されることがあるため、「金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律」により禁止されている。

なお、家族名義、あるいは、友人名義の口座を開設して取引を行うことを借名取引という。

関連サイト:
融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律

借名取引

読み方:しゃくめいとりひき
別名:なりすまし取引

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、口座の名義人になりすまして取引を行うこと。

借名取引は、父母兄弟などの家族の名義、あるいは、会社や学校などの友人の名義の口座を開設して取引を行う。

借名取引は、相場操縦やマネーロンダリング、脱税に利用されることがあるため、「金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律」により禁止されている。

なお、他人名義、あるいは、架空名義の口座を開設して取引を行うことを仮名取引という。

関連サイト:
融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律

作為的相場形成

読み方:さくいてきそうばけいせい

他人の取引を誘引する目的がなくとも実勢を反映しない相場を形成すること。主に自社の利益を目的とするケースが多い。

作為的相場形成の事例には、保有株式を高値で売り抜けるために株価を引き上げることや、保有株式の評価を上げるために株価を引き上げることなどが挙げられる。

また、信用取引において、建玉の決済で利益を発生させるために株価を上げたり下げたりすることや、建玉の維持のために代用有価証券の株価を引き上げたりすることなども作為的相場形成に当たる。さらに、風説の流布なども作為的相場形成に該当する。

作為的相場形成は、投資家に損害をもたらす可能性があるため、法令や諸規則などによって禁止されている。

株価固定

読み方:かぶかこてい
別名:株価釘付け

投資家が特定の銘柄に対して、株価を一定の水準に保つように操作すること。

株価固定は、高値圏で推移している株価を値下りしないようにするとともに、これ以上値上がりして相場が仕手化しないようにするために行われることがある。

株価固定のための注文方法はいくつかあるが、一般的には、株価の下値、あるいは、上値で大量の指値注文を行うことが多い。

株価固定は実勢を反映しない株価になることが多いため、法令や諸規則などによって禁止されている。

終値関与

読み方:おわりねかんよ

投資家が株式市場において、特定の銘柄の終値を操作すること。

終値関与は、大引け前に大量の成行注文、あるいは、指値注文を行うことによって株価を操作する。

終値関与は、例えば、代用有価証券の株価を引き上げたい時や、翌日の相場を高値で始めたい時などに行われることが多い。

終値関与は相場操縦の1つで、法令や諸規則などによって禁止されている。

馴合売買

読み方:なれあいばいばい

投資家が他の投資家と通謀して株式の売買を行うこと。

馴合売買は、主に出来高の少ない銘柄を対象に行われることが多い。馴合売買の手口としては、投資家が現在値よりも高い価格で売り指値注文を出し、通謀した他の投資家が買いの成行注文を出す。これにより、株価は現在値よりも高い価格に推移する。

馴合売買は、上場基準を維持するために意図的に出来高を増やすために行われることもある。

馴合売買は相場操縦の1つで、法令や諸規則などによって禁止されている。

関西州

読み方:かんさいしゅう

道州制の構想における、関西地方の府県で構成される州。

2003年に内閣府・経済社会総合研究所が発表した調査研究報告書(「州制の導入および地方分権改革と地域経済の活性化に関する調査研究」)では、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県、福井県、徳島県の2府7県を仮に関西州とし、その地域構造が検討されている。

2010年12月に結成された関西広域連合は、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、徳島県、および4政令指定都市で構成されている。関西広域連合には奈良県、三重県は参加していない。

関連サイト:
州制の導入および地方分権改革と地域経済の活性化に関する調査研究 - 内閣府経済社会総合研究所




イコモス

別名:国際記念物遺跡会議
英語:International Council on Monuments and Sites
英語:ICOMOS

文化遺産の保護を目的として活動する非政府組織(NGO)。1965年に、「ヴェニス憲章」の採択を受けて設立された。

イコモスは文化遺産の保存に関する専門家集団として、文化遺産の保存方法の研究や評価事業などを行っている。ユネスコとは密接に連携しており、ユネスコの諮問機関として、世界遺産登録にあたっての審査を行っている。

関連サイト:
ICOMOS
日本イコモス国内委員会

富士山の日

読み方:ふじさんのひ

静岡県および山梨県で制定されている記念日。「ふじさん=223」の語呂合わせで2月23日と定められている。

富士山の日は、静岡県議会で2009年に制定され、山梨県議会では2011 年に制定された。両県ともに、おおむね「富士山について知り、その歴史や文化を後世に引き継ぐことを期する日」といった意義付けがなされている。

2012年2月23日には静岡県と山梨県の両県の連携により、第1回「富士山の日」制定記念式典が催された。式典では講演や俳句の発表会が行われた。

2013年2月23日には第2回となる富士山の日記念式典が催された。式典の中で、静岡県・山梨県の両県知事は、2013年夏から富士山入山料を試験的に徴収する意向を表明している。

関連サイト:
富士山の日 - 静岡県
富士山の日 - 山梨県

富士山入山料

読み方:ふじさんにゅうざんりょう

富士山に入山する際に料金を徴収するという構想、および、そこで徴収される入山料。2013年2月23日の「富士山の日」記念式典において、山梨県・静岡県の両県知事が入山料導入の意向を表明した。

富士山入山料は、富士山の環境保全のための財源として活用される。

2012年1月に、富士山を世界文化遺産に登録するべく日本政府が正式な推薦書を国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)へ提出しており、ユネスコの諮問機関イコモス(ICOMOS)による現地調査などが行われている。

他方、富士山の山中には大量のゴミが投棄されており、大きな課題となっている。このゴミ問題のために、富士山は世界文化遺産登録が困難になっているとも言われている。

2013年2月23日の山梨県・静岡県の両県知事によれば、2013年夏にも富士山入山料が試験的に導入されるという。