新語時事用語辞典とは?

2013年3月8日金曜日

結婚契約書

読み方:けっこんけいやくしょ
別名:プレナップ
英語:prenup
英語:prenuptial agreement

結婚する際に、当事者同士で取り交わす契約書。夫婦間のトラブルが発生した場合や、金銭・親の世話・離婚などのような面と向かって話し合いにくい話題について、あらかじめ取り決めを結んでおこうというもの。

トリコスタチンA

読み方:トリコスタチンエー
別名:TSA
英語:Trichostatin A

ヒストン脱アセチル化酵素を阻害する作用を持った物質。細胞分裂のメカニズムに働きかけ、影響を与えることで知られている。

理化学研究所は、クローン細胞にトリコスタチンAを投与することで体細胞の初期化異常を改善できることを発見した。体細胞の初期化異常はクローン作成に伴う異常の一つで、連続核移植により蓄積され、出産率の低下を招く。マウスのクローン作成は、従来は数世代しか行うことができなかったが、トリコスタチンAを投与しながら連続核移植を続けた結果、理化学研究所は、継続不可能となっていた20数世代以上続けることに成功したという。

関連サイト:
1匹のマウスから500匹以上のクローン作出に成功 - 独立行政法人 理化学研究所 プレスリリース 2013年3月8日

連続核移植

読み方:れんぞくかくいしょく
別名:再クローニング

クローン動物として作成された個体の細胞を使用して、そのクローンを作成すること。核移植で作成されたクローンを使用して行われる核移植。クローニングを繰り返すこと、とも言える。

連続核移植が際限なく可能であれば、ある細胞の遺伝子を無限に複製でき、優良な家畜の生産や絶命危惧種の保全などに活用できる可能性がある。ただし実際には、核移植を繰り返すうちに出産率が低下していくため、クローン生産は数世代までが限界となっていた。

理化学研究所によれば、連続核移植によって出産率が低下する原因は、クローン技術に特有の「初期化異常」と呼ばれる現象であるという。クローン作成を繰り返すうちに初期化異常が蓄積され、徐々に出産率が低下していくという。

理化学研究所は2005年に、初期化異常が「トリコスタチンA」と呼ばれる物質により改善されることを発見した。マウスによるクローン作成の実験を続けた結果、2013年までに25世代のクローンマウスを作成することに成功したという。個体数は580匹を超える。

関連サイト:
1匹のマウスから500匹以上のクローン作出に成功 - 独立行政法人 理化学研究所 プレスリリース 2013年3月8日

準暴力団

読み方:じゅんぼうりょくだん

「半グレ」と通称される反社会的集団に対して、2013年3月に警察庁がつけた呼び名。暴力団とは異なるが、暴力団に準ずる団体であるとみなし、警察庁はその実態把握や取り締まりを強化する方針を表明した。

ハーレムシェイク

英語:Harlem Shake

バウアー(Baauer)が発表した同名のダンス曲に合わせて踊る様子を撮影した映像の通称。欧米を中心に2013年初頭頃からYouTubeなどで多く投稿・閲覧されている。

ハーレムシェイクでは画面に複数人が映っている。最初の15秒間は、そのうち一人だけが踊っており、他は皆、踊りを無視している。15秒経過後、画面が切り替わると、画面内の全員が踊り狂っている。2場面それぞれ15秒、計30秒という長さが、ひとつの様式として成立している。