新語時事用語辞典とは?

2013年3月11日月曜日

イエロールート

英語:yellow route

在日米軍による戦闘機の低空飛行訓練の経路のうち、大分を始点として九州全体を一周するように飛行する経路の通称。

イエロールートでは大分県、福岡県、熊本県、宮崎県の上空を周回し、再び大分県に戻る、といった経路が取られる。九州西側に位置する佐賀県と鹿児島県には入らない。

関連サイト:
日本の空は誰のもの - 日本共産党 しんぶん赤旗
Final Environmental Review for Basing MV-22 Aircraft - 防衛省
仮訳 - 防衛省

オレンジルート

英語:orange route

在日米軍による戦闘機の低空飛行訓練の経路のうち、四国上空を経由して紀伊半島から山口県の岩国基地までを飛行する経路の通称。

オレンジルートは、和歌山県を始点とし、徳島県、高知県、愛媛県の四国三県を通過して山口県の岩国基地に向かう。

米軍による低空飛行訓練の経路は、それぞれ色名による通称で呼ばれている。例えば、九州上空を一周するように飛行する経路は「イエロールート」と呼ばれている。他にも、東北の太平洋側を縦断する「グリーンルート」、東北の日本海側を縦断する「ピンクルート」など、経路は各地方・ほぼ日本全土の上空に存在する。各経路は日本共産党が2012年8月に公開した記事に詳しい。

2013年3月初旬に、四国上空でオレンジルートを通過する米軍機が目撃されている。訓練に使用された輸送機「MV-22オスプレイ」は、その安全性について疑問視・不安視する声も多い。当初はイエロールートを利用するとしていたものを、前日に急遽オレンジルートへ変更して飛行訓練を実施した経緯も不安の種となり、オスプレイが飛行訓練を実施した後日には主力戦闘機「FA-18ホーネット」とみられる戦闘機も確認されるなどしている。

関連サイト:
日本の空は誰のもの - 日本共産党 しんぶん赤旗
Final Environmental Review for Basing MV-22 Aircraft - 防衛省
仮訳 - 防衛省

煙霧

読み方:えんむ
別名:ヘイズ
別名:スモッグ
英語:haze
英語:smog

大気中に浮遊する乾燥した微粒子により、霧に覆われたような空気の濁りや視程(見渡せる距離)の不良が発生すること。

大気中の微粒子によって視程が悪くなるという点は、煙霧も通常の霧も同様である。霧は主に水滴から成り、そのため湿度が高い。これに対して煙霧は、乾燥した気象条件下で発生する場合が多い。

煙霧は遠方から飛来する砂塵や火山灰など、自然由来の物質により発生する場合もあるが、排気ガスなどの人為的要因により発生する、したがって大気汚染と直結して扱われる場合もある。有害物質が停滞して発生する光化学スモッグも、煙霧の一種である。

フォールイーグル

別名:トクスリ訓練
英語:Foal Eagle

米軍と韓国軍による合同軍事演習のコードネーム。毎年3月から4月にかけて実施されている。

米韓合同軍事演習には「キーリゾルブ」と「フォールイーグル」の二つのコードネームがある。キーリゾルブは主に指揮系統の予行演習、「フォールイーグル」は野外戦術機動演習を指すコードネームである。

フォールイーグルは、主に北朝鮮との紛争が勃発した事態などを想定した軍事演習であり、米軍からも1万以上の兵士が参加する大規模演習となっている。防衛を主眼に置いた演習ではあるが、北朝鮮からは毎年抗議があるという。

なお、複数の国の軍が合同で行う軍事演習としては、リムパック、バリカタン、コブラゴールド、なども知られている。

関連サイト:
米韓合同軍事演習「フォール・イーグル」が実施中 - 人民網日本株式会社 2012年3月16日
韓米合同軍事演習始まる - KBS 2012年3月4日

トクスリ

別名:독수리
英語:Doksuri

韓国語で「鷲」を意味する語。2012年6月に発生した台風6号の通称、あるいは、米国と韓国の合同軍事演習の通称のいずれかを指す場合が多い。

米韓合同軍事演習としてのトクスリは、特に「トクスリ訓練」などと呼ばれていることが多い。英語では「フォールイーグル」(Foal Eagle)と呼ばれており、日本でもフォールイーグルの呼び名が用いられる場合が比較的多い。

トクスリ訓練は毎年3月に実施される。演習内容は野外での軍事演習が中心となっている。トクスリ訓練と同時期に「キーリゾルブ」と呼ばれる軍事演習も行われている。キーリゾルブは軍の指揮系統の訓練が中心となっている。