読み方:いっぴょうのかくさ
別名:一票の格差
別名:一票の重みの不平等
国会議員の選挙などにおいて、議員1人当たりの有権者数の少ない選挙区では、1票あたりの価値が高くなり、逆に多い選挙区では、1票あたりの価値が低くなる、という格差のこと。
各選挙区において有権者数は常に変動するため、一票の格差はなくならないが、人口動態に従って選挙区が改定される国が多い。
日本では、衆議院議員選挙の一票の格差について最高裁は2009年の衆院選を違憲状態としたが見直しは行われず、2012年12月の衆院選は違憲状態のまま行われた。
最大2.43倍の格差が確認された2012年12月の衆院選について、大阪高裁、東京高裁などはそれぞれ違憲判決を下した。さらに広島高裁は広島1区、2区の選挙を無効とし、同岡山支部は岡山2区の選挙を無効とした。これらを含めて全国で「選挙無効」が2件、「憲法違反」は14件に上る。一方の広島県選挙管理委員会は広島高裁による選挙無効の判決に対して上告する姿勢をとっている。
この判決によって選挙区の改定が急務とされ、300の小選挙区を295に減らす「0増5減」などといった方法で格差是正に向けて選挙区の見直しが行われており、与党の区割り改定案では格差は1.998倍になると見込まれている。政府は改正案を2013年4月上旬に提出し、同5月中の成立を目指している。
2013年3月31日のNHK NEWS WEBの記事によると、民主党の細野豪志幹事長は裁判所によってなされた格差是正の要求に応えるためには「0増5減」だけでは不十分で根本的な解決にならないとして、同時に定数を小選挙区で30、比例代表で50削減するという提案をしている。
新語時事用語辞典とは?
▼
小選挙区制
読み方:しょうせんきょくせい
選挙区ごとに議員を1名選出する選挙の方式。各選挙区において最も多くの票を獲得した候補者が当選する。小選挙区制を採用している国の例として米国、英国がある。これに対して同一選挙区から2人以上議員が選出される方式を大選挙区制と呼ぶ。
日本の衆院選では、小選挙区制に加えて比例代表制の方式でも選挙を行う「小選挙区比例代表並立制」が採用されている。それぞれの定数は2013年3月時点で、小選挙区300、比例代表180である。また、両方を重複して立候補することが認められており、小選挙区で落選した候補者が比例代表で復活当選する場合もある。選挙区の区割りについては総務省の衆議院議員選挙区画定審議会が選定する。
小選挙区制では、対立候補を擁立しやすく政権交代が速やかに行われるなどといった利点の一方で二大政党制が生まれやすく少数者の意見が尊重されない、あるいは各選挙区における死票が増加するといった欠点がある。
また選挙区の区割りによって生じた「一票の格差」が問題となっている。広島高等裁判所が2012年12月の衆議院選挙における広島1区、2区について選挙無効と判断したことで、現在格差是正に向け、議員定数の削減とともに人口動態に応じた小選挙区の区割りの改定が議論されている。
最高裁は一票の格差が2倍未満になることを求めている。衆議院議員選挙区画定審議会は選挙区の定数を300から295に減らす「0増5減」を含んだ改定案をまとめた。17都県42選挙区で見直しが行われ、人口が最少の鳥取新2区と、最多の東京新16区の格差は1.998倍になる見込みである。
また2013年4月1日のMSN産経ニュース「すでに2倍超 0増5減新区割り案 1月現在の人口で試算」によると、小選挙区の「0増5減」を含む区割り改定案が出されたが、「一票の格差」が実質的には2倍以上となる選挙区が多数あると指摘している。
選挙区ごとに議員を1名選出する選挙の方式。各選挙区において最も多くの票を獲得した候補者が当選する。小選挙区制を採用している国の例として米国、英国がある。これに対して同一選挙区から2人以上議員が選出される方式を大選挙区制と呼ぶ。
日本の衆院選では、小選挙区制に加えて比例代表制の方式でも選挙を行う「小選挙区比例代表並立制」が採用されている。それぞれの定数は2013年3月時点で、小選挙区300、比例代表180である。また、両方を重複して立候補することが認められており、小選挙区で落選した候補者が比例代表で復活当選する場合もある。選挙区の区割りについては総務省の衆議院議員選挙区画定審議会が選定する。
小選挙区制では、対立候補を擁立しやすく政権交代が速やかに行われるなどといった利点の一方で二大政党制が生まれやすく少数者の意見が尊重されない、あるいは各選挙区における死票が増加するといった欠点がある。
また選挙区の区割りによって生じた「一票の格差」が問題となっている。広島高等裁判所が2012年12月の衆議院選挙における広島1区、2区について選挙無効と判断したことで、現在格差是正に向け、議員定数の削減とともに人口動態に応じた小選挙区の区割りの改定が議論されている。
最高裁は一票の格差が2倍未満になることを求めている。衆議院議員選挙区画定審議会は選挙区の定数を300から295に減らす「0増5減」を含んだ改定案をまとめた。17都県42選挙区で見直しが行われ、人口が最少の鳥取新2区と、最多の東京新16区の格差は1.998倍になる見込みである。
また2013年4月1日のMSN産経ニュース「すでに2倍超 0増5減新区割り案 1月現在の人口で試算」によると、小選挙区の「0増5減」を含む区割り改定案が出されたが、「一票の格差」が実質的には2倍以上となる選挙区が多数あると指摘している。
中小企業金融円滑化法
読み方:ちゅうしょうきぎょうきんゆうえんかつかほう
別名:中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律
中小企業や零細企業などで資金繰りに困窮している債務者の希望に応じて、金融機関はできる限り貸付の条件変更などを行うように努めるよう定めた法律。「モラトリアム法」と呼ばれることも多い。
中小企業金融円滑化法は中小企業における経営・雇用の安定、および、住宅ローンを組んでいる債務者の生活の安定を主な目的として、銀行や信用金庫などの金融機関に対して、債務者から弁済の負担軽減の申し込みがあったらできる限り応じよと規定している。これによって金融機関の貸し渋りや貸し剥がしを抑制し、中小企業の事業継続を支援するという効果が期待される。
中小企業金融円滑化法は2009年12月に施行された。有効期間が約2年間の時限立法であり、2度にわたり期限が延長された後、2013年3月31日に終了している。
関連サイト:
中小企業等に対する金融円滑化対策について - 金融庁
別名:中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律
中小企業や零細企業などで資金繰りに困窮している債務者の希望に応じて、金融機関はできる限り貸付の条件変更などを行うように努めるよう定めた法律。「モラトリアム法」と呼ばれることも多い。
中小企業金融円滑化法は中小企業における経営・雇用の安定、および、住宅ローンを組んでいる債務者の生活の安定を主な目的として、銀行や信用金庫などの金融機関に対して、債務者から弁済の負担軽減の申し込みがあったらできる限り応じよと規定している。これによって金融機関の貸し渋りや貸し剥がしを抑制し、中小企業の事業継続を支援するという効果が期待される。
中小企業金融円滑化法は2009年12月に施行された。有効期間が約2年間の時限立法であり、2度にわたり期限が延長された後、2013年3月31日に終了している。
関連サイト:
中小企業等に対する金融円滑化対策について - 金融庁
モラトリアム法
読み方:モラトリアムほう
債務の支払いを一時的に猶予するための法律。もっぱら、2009年に成立した「中小企業金融円滑化法」の通称として用いられる。
中小企業金融円滑化法は中小企業等の債務者を主な対象とし、債務者が返済に困窮して申し出を行った場合、金融機関は負担の軽減や貸付条件の変更などに努めなければならないと規定している。
中小企業金融円滑化法は有効期間約2年の時限立法として、2009年に施行された。その後2度にわたり期限が延長され、2013年3月末日をもって終了した。
関連サイト:
中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律 - e-Gov
債務の支払いを一時的に猶予するための法律。もっぱら、2009年に成立した「中小企業金融円滑化法」の通称として用いられる。
中小企業金融円滑化法は中小企業等の債務者を主な対象とし、債務者が返済に困窮して申し出を行った場合、金融機関は負担の軽減や貸付条件の変更などに努めなければならないと規定している。
中小企業金融円滑化法は有効期間約2年の時限立法として、2009年に施行された。その後2度にわたり期限が延長され、2013年3月末日をもって終了した。
関連サイト:
中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律 - e-Gov
スリオン
英語:Surion
英語:The Surion utility helicopter
韓国航空宇宙産業が開発した汎用ヘリコプターの名称。2013年3月に開発が完了し、量産体制に移行すると発表された。
スリオンの開発は2006年に開始された。中央日報日本語版記事によれば、航続距離450キロメートル、最高速度約259キロメートル、搭乗定員は操縦士を含めて18人となっている。
関連サイト:
韓国型機動ヘリコプター「スリオン」 量産へ - 中央日報日本語版 2013年03月30日
S. Korea completes development of indigenous utility helicopter - YONHAP NEWS 2013/03/29
英語:The Surion utility helicopter
韓国航空宇宙産業が開発した汎用ヘリコプターの名称。2013年3月に開発が完了し、量産体制に移行すると発表された。
スリオンの開発は2006年に開始された。中央日報日本語版記事によれば、航続距離450キロメートル、最高速度約259キロメートル、搭乗定員は操縦士を含めて18人となっている。
関連サイト:
韓国型機動ヘリコプター「スリオン」 量産へ - 中央日報日本語版 2013年03月30日
S. Korea completes development of indigenous utility helicopter - YONHAP NEWS 2013/03/29
Google Nose
ウェブ検索エンジン大手のGoogleが、2013年4月1日に「試験的に提供を開始した」と発表した、匂い・香りを対象とする検索サービス。
Google Noseはキーワードに合った香りを検索を通じて提供するとしている。サンプルとして、濡れた犬のにおい、新車のにおい、本のにおいなどが紹介されている。
なお、4月1日はエイプリルフールである。
Google Noseはキーワードに合った香りを検索を通じて提供するとしている。サンプルとして、濡れた犬のにおい、新車のにおい、本のにおいなどが紹介されている。
なお、4月1日はエイプリルフールである。
H7N9型鳥インフルエンザウィルス
別名:H7N9型
別名:H7N9亜型
別名:H7N9亜型ウィルス
別名:鳥インフルエンザウィルスH7N9型
別名:H7N9型ウィルス
鳥インフルエンザウィルスの亜型の一種。弱毒性(低病原性)とされる。2013年3月に、中国で初めてヒトへの感染例が報告された。
2000年代以降、人獣共通感染症(ズーノーシス)として危険視されてきた鳥インフルエンザウィルスは、主にH5N1型である。H7N9型鳥インフルエンザウィルスがヒトに感染した事例は2013年2月までに報告されたことがなかった。
2013年3月に発表された、H7N9型鳥インフルエンザウィルスのヒトへの感染例では、80代男性、20代男性、30代女性の3名が感染し、うち男性2名が死亡したと報告されている。
別名:H7N9亜型
別名:H7N9亜型ウィルス
別名:鳥インフルエンザウィルスH7N9型
別名:H7N9型ウィルス
鳥インフルエンザウィルスの亜型の一種。弱毒性(低病原性)とされる。2013年3月に、中国で初めてヒトへの感染例が報告された。
2000年代以降、人獣共通感染症(ズーノーシス)として危険視されてきた鳥インフルエンザウィルスは、主にH5N1型である。H7N9型鳥インフルエンザウィルスがヒトに感染した事例は2013年2月までに報告されたことがなかった。
2013年3月に発表された、H7N9型鳥インフルエンザウィルスのヒトへの感染例では、80代男性、20代男性、30代女性の3名が感染し、うち男性2名が死亡したと報告されている。