新語時事用語辞典とは?

2013年4月3日水曜日

平均取得単価

読み方:へいきんしゅとくたんか

1つの銘柄について、保有している株式が1単元より多い場合の1単元あたりの平均購入価格のこと。

平均取得単価は、次の計算式で求めることができる。

平均取得単価=総約定代金÷総株式数

例えば、1株600円で100株保有していて、500円に値下がりした所で300株をナンピン買いした場合の平均取得単価は次のように計算する。

平均取得単価=(600×100+500×300)÷(100+300)
=210000÷400=525円

平均取得単価は損益分岐点であり、上の場合には株価が525円以上に上昇すれば利益が発生することになる。

テーマ相場

読み方:テーマそうば

株式相場において、あるテーマに関連した銘柄が物色され、活況となっている相場のこと。

テーマ相場は、その時期に見合った業種の銘柄が対象になることが多い。

例えば、夏季には清涼飲料水メーカーやビールメーカー、製缶業、エアコンを製造する電機メーカーなどが物色される。また、冬季にはクリスマス商戦に関連したゲーム機器、ゲームソフトなどの銘柄などが物色される。そして、厳冬の時にはエアコンを製造する電機メーカーなども物色される。

この他に円安時の輸出関連株、円高時の内需関連株などもテーマ相場として物色される。

ヤレヤレ売り

読み方:ヤレヤレうり

株式を高値掴みした投資家が、株価が戻してきた時にやれやれという気持ちで売却すること。

ヤレヤレ売りは、株価の下降時に損切りできず、塩漬け状態になった株式の株価が上昇してきた時に売却する。いわゆる戻り売り、損切りの1つである。

市場にヤレヤレ売りが多く出ると売り圧力が強くなり上値が重くなる。そのため、株価は一時的に下降することがある。

出遅れ株

読み方:でおくれかぶ
別名:出遅れ銘柄

株式相場の上昇時に乗り遅れた銘柄のこと。

出遅れ株は、同業種の他の銘柄が総じて上昇する中、何らかの原因で上昇しない銘柄である。その要因としては、小型株だったり、もともと出来高の少ない人気のない銘柄だったりする場合が多い。

出遅れ株は、同業種の他の銘柄の上昇が一段落した時点で上昇することが多い。また、同業種の他の銘柄が下降に転じると、出遅れ株の株価は大きく値を崩すなど荒っぽい値動きをすることがある。

なお、出遅れ株とは反対に、株式相場の上昇を牽引する銘柄を先導株という。

先導株

読み方:せんどうかぶ
別名:先導銘柄

株式相場の上昇を牽引する銘柄のこと。

先導株は、同業種の他の銘柄に先んじて株価が上昇する。先導株は、大型株や日経225採用銘柄、01銘柄など、出来高の多い銘柄であることが多い。

先導株が上昇すると、同業種の他の銘柄も上昇する傾向にある。また、他業種の関連銘柄の株価にも影響を及ぼすことがある。

なお、先導株とは反対に、株式相場の上昇時に乗り遅れた銘柄を出遅れ株という。

突っ込み買い

読み方:つっこみがい

株価が急落している銘柄を買うこと。あるいは、買いの注文をすること。急落後のリバウンド相場に期待して買われることが多い。

突っ込み買いは、思わしくない決算発表などにより相場が軟調に推移している時に行われる。そして、相場が一服して上げに転じた時に売り払う。

突っ込み買いは、大きく値を下げた銘柄を探すだけでよいため、銘柄選定が容易であるというメリットがある。一方、突っ込み買いのタイミングを誤ると、さらに株価が下降して損失を被るリスクもある。

出尽くし売り

読み方:でつくしうり

株式相場において、上げ材料が出尽くしたために株式を売ること。

企業の好決算予想や経済指標の良い予想の発表など、上げ材料が出ると相場は上昇する。その後、決算や経済指標が発表されると、株価を上げる材料がなくなる。そのため投資家は買いから売りに転じ、相場は下降していく。

一般的に企業の決算発表前に相場が上昇し、決算発表後に出尽くし売りにより相場が下降していくことが多い。

サマーラリー

アメリカ合衆国の株式市場において、夏季になると株式市場が活況になり、株価が上昇するというアノマリー。

サマーラリーは、7月の独立記念日から9月のレイバー・デーにかけての期間に株価が上昇した場合に用いられる。また、サマーラリーの期間に向けて株価が上昇することもある。

なお、2003年から2012年の10年間、サマーラリーの期間にNYダウが上昇したのは7回で、下降したのは3回だった。

アップル関連銘柄

読み方:アップルかんれんめいがら
別名:アップル関連株

アメリカ合衆国に所在するコンピュータ、携帯電話メーカーのアップルに関連した銘柄の総称。特に、アップルの業績や株価に影響されやすい銘柄を指す。

アップル関連銘柄は、アップルの発売しているiPhoneやiPad向けに部品を納入している企業や、ソフトウェアを制作している企業などが挙げられる。日本においては、パナソニック、シャープ、ソニー、村田製作所などが部品を納入している。

また、日本国内でiPhoneを販売しているソフトバンク、KDDIなどもアップル関連銘柄である。

関連サイト:
アップル

差し込み線

読み方:さしこみせん
別名:差込み線

ローソク足のパターンの1つで、前日が大陰線で、当日の始値が前日の終値よりも安く、かつ、終値が前日の高値と安値の中間あたりまで伸びて陽線になった状態のこと。

差し込み線を形成した2日間の値動きを1つにまとめると、下ヒゲの長い陰線になる。これは、相場が下へ強く動き、その後に勢いがなくなって上昇に反転していることを表している。

差し込み線は、相場が大きく下降した後、売り圧力が弱まった時に出現することが多い。特に、安値圏で差し込み線が出現すると、下降トレンドから上昇トレンドへ転換することが多い。

ちなみに、差し込み線に似たパターンに「入り首線」がある。入り首線と差し込み線の違いは、当日の陽線の長さで、差し込み線のほうが長い陽線になる。そのため、差し込み線のほうが強い足となる。

鉄マンガン鉱床

読み方:てつマンガンこうしょう
別名:鉄マン鉱床
別名:含鉄マンガン鉱床

鉄を含んだマンガンの鉱床。

とりわけ海底に見られる、水酸化マンガンや水酸化鉄を含む塊は、マンガンノジュールと呼ばれる。ノジュールとは堆積物などの塊を指し、「団塊」などとも訳される。

三重県伊勢市の秩父帯に存在する鉄マンガン鉱床からは、「ランタンバナジウム褐簾石」と呼ばれる新種の鉱物が発見されている。ランタンバナジウム褐簾石は、ランタンとバナジウムを含有する褐簾石である。2013年4月に、国際鉱物学連合によって正式に新種の鉱物と認定されている。

関連サイト:
マンガン鉱 - 放射線医学総合研究所

ジェネリック家電

読み方:ジェネリックかでん

家電製品のうち、特に有名ではないメーカーが製造した、後発・ノーブランドの製品を指す語。

ジェネリック家電に共通する特徴として、ありふれたジャンルの製品であり、際立った特徴がなく、多くの場合はブランド名が敢えて用いられず、有名メーカー製品・ブランド製品に比べて安価であることが挙げられる。

かつては「安かろう悪かろう」の製品という認識が一般的であったが、昨今では品質も向上して家電量販店などで取り扱われる例が増え、メーカー製品を選ばずにジェネリック家電を購入する消費者も増えつつあるという。

解雇規制緩和

読み方:かいこきせいかんわ
別名:正社員の解雇規制緩和
別名:正規社員の解雇規制緩和
別名:解雇規制の緩和

使用者が正社員を容易に解雇できないように定められている制限を緩和・撤廃すること。それによって、労働力の流動化を図ること。

日本は正規社員の解雇に対する制限が厳しいと言われる。解雇規制は正社員の生活の安定に繋がるが、他方で非正規雇用者の増大にもつながり、結果として収入格差の原因の一つになっていると指摘されている。また、新たな産業分野に労働力が移動しにくいと指摘する声もある。

解雇規制緩和は政府でも2000年代半ば頃から議論されている。

国際エイズワクチン推進構想

読み方:こくさいエイズワクチンすいしんこうそう
別名:インターナショナルエイズワクチンイニシアチブ
別名:イアヴィ
英語:International AIDS Vaccine Initiative
英語:IAVI

HIVへの感染を予防し、エイズの発症を防ぐ「エイズワクチン」の研究開発を推進している、米国の非営利団体。エイズワクチン開発に携わる主要団体の一つといえる。

2013年4月には、日本のベンチャー企業・ディナベックと共同開発したエイズワクチンの臨床試験をウガンダで開始した。

国際エイズワクチン推進構想は国や企業、財団などからの寄附により運営されている。主な寄付者として、デンマーク、オランダ、スペイン、英国、日本、ニューヨーク市、世界銀行、ファイザー、グラクソ・スミスクライン、グーグル、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、などがある。

なお、団体略称である「IAVI」は、国際視覚障害者援護協会(International Association For The Visually Impaired)の略でもある。

関連サイト:
IAVI - International AIDS Vaccine Initiative

エイズワクチン

別名:エイズ予防ワクチン
英語:AIDS vaccine

エイズの原因となるヒト免疫不全ウィルス(HIV)の感染を阻止し、エイズ発症の予防効果を持つワクチン。

2013年4月1日に、日本のバイオベンチャー企業などが参加するエイズワクチン開発プロジェクトが、エイズワクチンの臨床試験を開始した。

HIVは免疫細胞を破壊して体内の免疫機能を失わせる。このため感染者は他のさまざまな感染症に罹患しやすくなる。HIVへの感染後に特定の症状・合併症を発症した患者がエイズ患者と呼ばれる。2013年4月現在、HIVの治療や予防に有効なワクチンはまだ実用化されていない。

2013年4月に臨床試験が開始されたエイズワクチンは、国際エイズワクチン推進構想(IAVI)、ディナベックなどによって開発が進められている。ウガンダで一般人を対象とする試験を実施した後、実用化を目指すという。

関連サイト:
日本技術による新しいエイズワクチン候補の臨床試験がアフリカで開始 - Businesses Wire

ランタンバナジウム褐簾石

読み方:ランタンバナジウムかつれんせき
別名:ランタンバナジウム褐れん石
英語:Vanadoallanite-(La)

褐簾石と呼ばれる鉱物の一種で、希土類鉱物(レアアース)のランタン、および希少金属(レアメタル)のバナジウムを含んだもの。

ランタンバナジウム褐簾石は山口大学、愛媛大学、東京大学の共同研究チームにより、三重県伊勢市で発見された。国際鉱物学連合(IMA)に申請され、2013年3月に新種の鉱物として承認された。

関連サイト:
レアアースを含む新種の鉱物「Vanadoallanite-(La)」を発見 - 山口大学・東京大学物性研究所・愛媛大学

伊勢二見メガソーラー光の街

読み方:いせふたみメガソーラーひかりのまち

三重県伊勢市内の大型分譲住宅地、「光の街」に隣接するメガソーラー発電所。三交不動産が設置した。2013年4月に第1発電所が稼働を開始している。

伊勢二見メガソーラー光の街は、第1発電所・第2発電所からなる。第1発電所は約3ヘクタールの事業用地を使用し、およぞ13000枚のソーラーパネルを使用して発電を行う。発電量は2200キロワットで、一般家庭700世帯以上の消費電力量を賄うことができるとされる。

関連サイト:
大規模太陽光発電事業への参入 - 三交不動産