新語時事用語辞典とは?

2013年4月23日火曜日

ガンマ・プレー

別名:ガンマ・プレイ

外国為替オプション取引において、ストライクプライスをはさんだ取引手法のこと。

ガンマ・プレーはレンジ取引の1つで、あらかじめ設定した下値に到達すると買いを入れ、上値に到達すると売りを入れる。これによって為替レートはレンジ相場が形成されることになる。しかし、政治的、社会的な大きな事件が発生するとブレイクアウトすることがある。

一般的にガンマ・プレーは、外国為替オプション取引の権利行使期限が近付くにつれて増加する傾向にある。

マイナス材料

読み方:マイナスざいりょう

株式相場や外国為替相場、商品先物相場など、相場が下降する要因。

日本の株式相場におけるマイナス材料は、国内の景気後退や大きな災害などが挙げられる。業種別では、輸出関連株の場合は円高への進行、内需関連株の場合は円安への進行が、それぞれがマイナス材料になる。

外国為替相場においては、紛争やテロ、経済指標の悪化などがマイナス材料になる。

商品先物相場におけるマイナス材料は、農産物の場合はハリケーンの発生、天候不順による干害などで、金や銀などの貴金属の場合は供給拡大や金融市場のリスクオンムードなどが挙げられる。

プラス材料

読み方:プラスざいりょう

株式相場や外国為替相場、商品先物相場など、相場が上昇する要因。

日本の株式相場におけるプラス材料は、国内の消費拡大や好景気などが挙げられる。業種別では、輸出関連株の場合は円安への進行、内需関連株の場合は円高への進行が、それぞれがプラス材料になる。

外国為替相場においては、世界の安寧、世界経済の安定成長などがプラス材料になる。

商品先物相場におけるプラス材料は、農産物の場合は好天候、安定した生産などで、金や銀などの貴金属の場合は供給縮小や金融市場のリスクオフムードなどが挙げられる。

はらみ線

読み方:はらみせん
別名:ハラミ線
別名:孕み線

ローソク足のパターンの1つで、当日の高値が前日の高値よりも安く、当日の安値が前日の安値よりも高い状態のこと。

はらみ線は、出現した位置や陰陽線の組み合わせなどでトレンドの転換点になることがある。高値圏で陽線、陰線の順に出現したはらみ線は下降トレンドへの転換点になり、翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。また、底値圏で陰線、陽線の順に出現したはらみ線は上昇トレンドの転換点になり、翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。

つつみ線

読み方:つつみせん
別名:ツツミ線
別名:包み線

ローソク足のパターンの1つで、当日の高値が前日の高値よりも高く、当日の安値が前日の安値よりも安い状態のこと。

つつみ線は、出現した位置や陰陽線の組み合わせなどでトレンドの転換点になることがある。高値圏で陽線、陰線の順に出現したつつみ線は下降トレンドへの転換点になり、翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。また、底値圏で陰線、陽線の順に出現したつつみ線は上昇トレンドの転換点になり、翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。

陽の丸坊主

読み方:ようのまるぼうず
別名:長大陽線

ローソク足の陽線のうち、上ひげや下ひげのない大陽線のこと。長大陽線ともいう。陽の丸坊主の「丸坊主」は、ローソク足の上部と下部にひげがないことを意味している。

陽の丸坊主は、寄り付きから一本調子で値を上げて高値引けしたもので、長い陽線になる。この時の相場は買い圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陽の丸坊主が出現した翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため買いのエントリーポイントにならない場合がある。

陰の丸坊主

読み方:いんのまるぼうず
別名:長大陰線

ローソク足の陰線のうち、上ひげや下ひげのない大陰線のこと。長大陰線ともいう。陰の丸坊主の「丸坊主」は、ローソク足の上部と下部にひげがないことを意味している。

陰の丸坊主は、寄り付きから一本調子で値を下げて安値引けしたもので、長い陰線になる。この時の相場は売り圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陰の丸坊主が出現した翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため売りのエントリーポイントにならない場合がある。

陽の大引け坊主

読み方:ようのおおびけぼうず

ローソク足の陽線のうち、上ひげのない大陽線のこと。陽の大引け坊主の「大引け坊主」は、高値引けしてローソク足の上部にひげがないことを意味している。

陽の大引け坊主は、寄り付き後に安値をつけたものの、その後は一本調子で値を上げて高値引けしたものである。この時の相場は買い圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陽の大引け坊主が出現した翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため買いのエントリーポイントにならない場合がある。なお、陽の丸坊主よりも若干弱いローソク足になるため、売りと買いの気配値に注意する必要がある。

陽の寄り付き坊主

読み方:ようのよりつきぼうず
別名:陽の寄付き坊主

ローソク足の陽線のうち、下ひげのない大陽線のこと。陽の寄り付き坊主の「寄り付き坊主」は、始値と安値が同値でローソク足の下部にひげがないことを意味している。

陽の寄り付き坊主は、寄付き後に一本調子で値を上げて高値をつけ、若干戻して大引けしたものである。この時の相場は買い圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陽の寄り付き坊主が出現した翌日の寄り付きが買いのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため買いのエントリーポイントにならない場合がある。なお、陽の丸坊主よりも若干弱いローソク足になるため、売りと買いの気配値に注意する必要がある。

陰の寄り付き坊主

読み方:いんのよりつきぼうず
別名:陰の寄付き坊主

ローソク足の陰線のうち、上ひげのない大陰線のこと。陰の寄り付き坊主の「寄り付き坊主」は、始値と高値が同値でローソク足の上部にひげがないことを意味している。

陰の寄り付き坊主は、寄付き後に一本調子で値を下げて安値をつけ、若干戻して大引けしたものである。この時の相場は売り圧力が優勢で、翌日以降も継続することが多い。よって、陰の寄り付き坊主が出現した翌日の寄り付きが売りのエントリーポイントになる。ただし、出来高を伴っていない時はダマシの可能性があるため売りのエントリーポイントにならない場合がある。なお、陰の丸坊主よりも若干弱いローソク足になるため、売りと買いの気配値に注意する必要がある。

マラセチア真菌

読み方:マラセチアしんきん
別名:マラセチア属真菌

ヒトの皮膚に常在する菌。皮脂を栄養源としている。皮脂が過剰に分泌されると、マラセチア真菌が異常繁殖して、皮脂が分解されてできた遊離脂肪酸が皮膚の炎症を引き起こす場合がある。

マラセチア真菌の異常繁殖は、脂漏性湿疹、フケの多量発生などを引き起こす。美容上の難点になり得たり、軽い痒みに悩まされたりすることはあるが、生命を脅かすことはまずないとされる。

米韓原子力協力協定

読み方:べいかんげんしりょくきょうりょくきょうてい
別名:韓米原子力協力
別名:米韓原子力協定
別名:米国-韓国原子力協定

アメリカと韓国の2国間で締結された原子力協力協定。

原子力協定は、一般的には原子力関連技術・関連資材の利用や移転などについて法的な枠組みを定めるものである。米韓原子力協力協定では、韓国が米国から移転された核燃料などの物質を再処理したり変形させたりする場合に事前に共同決定が必要であると規定されている。したがって韓国は随意に再処理その他の加工を行うことが困難となっている。

米韓原子力協力協定は1973年に発効した。協定の存続期間は2014年までとなっている。2010年から協定の改定・再締結に向けた交渉が進められている。韓国側は日米原子力協力協定において米国が日本に認めている乾式再処理(パイロプロセシング)を事前に認めるよう、要求しているが、2013年4月時点では米国側が容認する可能性は低いと見られている。

関連サイト:
核不拡散ニュース - 米韓原子力協力協定について (2009年10月) - 日本原子力研究開発機構
米韓原子力協力協定 - 日本原子力研究開発機構
【社説】韓米原子力協定、延長して解決するのか - 中央日報日本語版2013年4月20日


パイロプロセシング

別名:パイロプロセッシング
別名:パイロプロセッシング技術
別名:パイロプロセシング技術
別名:高温再処理技術
別名:乾式再処理
別名:乾式再処理技術

核燃料の再処理方式のうち、溶融塩などを用いて高温環境下で電解分離処理を行う方式。

パイロプロセシングに対して、硝酸などの水溶液を用いるピューレックス法(湿式処理)がある。ピューレックス法は高濃度の硝酸で核燃料を溶かしウラン・プルトニウムなどを取り出す方式といえる。

パイロプロセシングは水溶液を用いるピューレックス法に比べて、少ない工程で処理が可能であり、処理装置の小型化が可能であるなど、総じてより簡易な処理ができるというメリットがある。ただし核燃料の再処理を行っている国々の多くは、より早期に手法が確立されたピューレックス法を採用している。

関連サイト:
乾式再処理 - 原子力百科事典ATOMICA

新型インフルエンザ対策特別措置法

読み方:しんがたインフルエンザたいさくとくべつそちほう
別名:新型インフルエンザ等対策特別措置法
別名:新型インフルエンザ特措法
別名:新型インフル特措法

新型インフルエンザが流行する恐れのある場合の対策について規定した特別措置法(特措法)。2012年4月27日の参議院本会議で可決、成立した。

新型インフルエンザ対策特別措置法は、新型インフルエンザの急速な蔓延の未然の防止と、感染した患者に対する医療体制の強化・整備を主な目的とする。毒性や感染力の強い新型インフルエンザの流行が危惧される場合には、内閣総理大臣を長とする対策本部を設置して緊急事態を宣言することができる。地方自治体は多くの人が集まる施設の使用を禁止したり制限したりでき、個々人に対しても、むやみな外出はせずに控えるよう要求することができる。

なお、同日の参院本会議では新型インフル特措法のほかに「改正郵政民営化法」も成立している。

東京円

読み方:とうきょうえん

東京外国為替市場で取引される円の価格のこと。

東京円は、東京外国為替市場が開場している9時から17時頃までの米ドル/円やユーロ/円などのレートを指す。

東京円は、ニューヨーク外国為替市場での為替レートを引き継いだ形で相場が動く。また、日本の経済指標の発表などで動意づく。さらに、オーストラリアの経済指標が発表されると、豪ドル/円が動意づく。

東京外国為替市場が閉場すると、東京円は、ロンドン外国為替市場へ引き継がれる。ちなみに、ニューヨーク外国為替市場で取引される円の価格をNY円、ロンドン外国為替市場で取引される円の価格をロンドン円という。

無差別売り

読み方:むさべつうり

投資家が、株式を選別せずに売ること。

無差別売りは、相場全体が過熱して売りが売りを呼ぶような状況において行われる。

一般的に株式を売却する際には、テクニカル面やファンダメンタル面などから銘柄を選定する。しかし、このような選定を行わないまま売却することを無差別売りという。

相場全体が下降トレンドにあれば無差別売りで利益が発生することもあるが、一般的には安値拾いになることが多い。

天然ガス火力発電

読み方:てんねんガスかりょくはつでん
別名:LNG火力発電

液化天然ガス(LNG)を燃焼させてエネルギーを得る発電所。

天然ガス火力発電では、ボイラーで高温高圧の蒸気を生む蒸気タービン発電方式の他に、ガス燃焼時の膨張力を利用してタービンを回すガスタービン発電方式が利用される。両方式を併用するコンバインドサイクル発電も多く採用されている。

火力発電の燃料には、主に石炭・石油・天然ガスの3種類の化石燃料が利用されている(ごみ発電のような例外的な方式もある)が、天然ガスは石炭・石油に比べると二酸化炭素の排出量が比較的少ない点や、石油のように産出国が限定されておらず、分散的供給が可能であるなどのメリットもある。

国内の電源構成(発電方式)における天然ガス火力発電による発電量の割合は、2000年代以降増えつつある。資源エネルギー庁が2012年2月に公表した資料によれば、1980年度には全体の15.4%であったが、2000年度には22.2%、2010年度には29.3%となっている。ちなみに、石炭火力発電も1980年度の4.5%から2010年度の25.0%まで増加している。

2010年代以降はシェールガスの採掘・燃料利用が実現化され、米国で天然ガス生産量が増大するなどしており、天然ガス火力発電のさらなる比率増大も見込まれている。

関連サイト:
火力発電について(事務局提出資料) - 資源エネルギー庁

ドイツ平和賞

読み方:ドイツへいわしょう
別名:独平和賞
別名:オットー・ハーン平和賞
別名:オットー・ハーン・プライズ
別名:オットー・ハーン平和メダル

ドイツ国連協会ベルリン・ブランデンブルク支部が実施している、平和と人道のための取り組みを続ける人物を顕彰する制度。原子核分裂の発見者でノーベル化学賞受賞者のオットー・ハーンに因んで創設された。「ドイツ平和賞」は通称である。

ドイツ平和賞の受賞者には「オットー・ハーン平和メダル」が贈られる。1988年からベルリンで授与式が行われている。過去の受賞者には、冷戦終結に寄与した元ソビエト連邦大統領ミハイル・ゴルバチョフ、全体主義を厳しく批判した哲学者カール・ポパー、反人種差別の活動でも知られるボクサーのモハメド・アリなどがいる。

2013年には元広島市長・秋葉忠利にドイツ平和賞が贈られた。核廃絶を訴える取り組みが評価されたものであるという。

関連サイト:
ドイツ国連協会、秋葉忠利氏にオットー・ハーン平和メダル授与 - ドイツ連邦共和国大使館・総領事館 プレスリリース 2012年11月27日付

三空踏み上げ

読み方:さんくうふみあげ

ローソク足のパターンの1つで、4日間、窓を開けて上放れして陽線が出現した状態のこと。4日間、窓を開けるということは窓が3つ出現することになり、これを「三空」という。

三空踏み上げは、上昇トレンドにおいて4日間連続で上昇したものである。しかも、窓を開けて上放れしているため、買いが買いを呼んで市場が賑わう。しかし、三空踏み上げが出現した時には高値圏になることが多い。そのため、三空踏み上げ出現後の翌日が売りのエントリーポイントになる。

ちなみに、4日間、窓を開けて下放れして陽線が出現したものを「三空叩き込み」という。

社会保障制度改革国民会議

読み方:しゃかいほしょうせいどかいかくこくみんかいぎ
別名:社保国民会議

社会保障制度改革に必要な事項を審議するために設置された会議。急速に高齢化する社会に対応して社会保障を充実させるために、医療や介護分野に関する論点を議論している。

社会保障制度改革国民会議は社会保障制度改革推進法に基づき設置された会議で、有識者たちによって議論が行われている。

2013年4月22日のMSN産経ニュースの記事によると、同日の会議で、後期高齢者医療制度に伴う現役世代の搬出金について、総報酬割を導入する方針を固めた。これにより、大企業の健康保険組合ほど負担が増えることになる。

政策会議 - 首相官邸
高齢者医療、「総報酬割」全面導入で一致 社会保障国民会議 - MSN産経ニュース

銃規制法案

読み方:じゅうきせいほうあん
別名:銃規制強化修正法案
英語:Gun Control Legislation
英語:Gun Control Bill

銃の購入や使用などの規制を強化する法案。アメリカ合衆国では、コネティカット州ニュータウンにある小学校で2012年12月に起きた銃乱射事件を受けて、銃規制法案に銃の購入者の過去の犯罪歴調査を義務付けること、殺傷力の高い銃の販売禁止などが新たに盛り込まれた。

世論調査では、国民の9割前後が新しい法案を支持していた。しかし銃規制反対の姿勢をとる全米ライフル協会などからの強い反発により、2013年の4月17日に新法案は上院で否決された。

上院では、賛成46、反対54で法案可決に必要な60に届かなかった。これを受けて、バラク・オバマ第44代大統領は「恥ずべき日」だと非難した。

関連サイト:
銃規制法案、米上院が否決 「恥ずべき日」オバマ大統領が非難 - MSN産経ニュース
米上院が銃規制法案を否決、オバマ大統領「恥ずべき日」 - ロイター

水産特区

読み方:すいさんとっく
別名:水産業復興特区

東日本大震災の被災地である宮城県の一部地域で、復興を目指して設置される特別区。主に同地域の漁業権の開放を行い、民間企業の参入を意図している。東日本大震災の復興のために民間からの投資を呼び込むことが狙いである。

2013年4月19日の日本経済新聞の記事によると、水産庁は同日、水産特区の認定に林芳正農相が同意したと発表。これに伴い、復興庁は水産特区を9月に正式決定する予定である。

特区が設置されれば東日本大震災の復興にむけ全国初の試みとなる。特区は「地元漁業者7人以上で構成される法人」なども県の漁協と同等に漁業権を得られる。

特区の対象は宮城県石巻市の桃浦地区で、県の漁協は特区設置に伴う漁業権認定の規制緩和に懸念を示している。

関連サイト:
水産特区、復興庁が初認定へ 企業に漁業権 宮城・石巻 - 朝日新聞
宮城の「水産特区」認定へ 農相が同意 - 日本経済新聞
宮城の水産特区認定 全国初、民間にも漁業権 復興庁 - MSN産経ニュース