新語時事用語辞典とは?

2013年5月15日水曜日

非鉄金属株

読み方:ひてつきんぞくかぶ
別名:非鉄金属銘柄

鉄以外の銅や亜鉛、鉛、ニッケル、チタン、金、銀などの金属を製錬したり、加工したりすることを主な業務とする銘柄の総称。非鉄金属銘柄ともいう。

非鉄金属株の株価は、資源を海外から輸入するため為替レートに左右されやすい。また、資源国の増産、減産によっても株価は大きな影響を受ける。

非鉄金属株には、三菱マテリアルや三井金属、住友金属鉱山、住友電気工業、日立電線などが挙げられる。

家電株

読み方:かでんかぶ
別名:家電銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、家庭用電器の生産を行っている銘柄の総称。家電銘柄ともいう。

家電株の株価は景気に左右されやすい。景気が良ければ株価は上昇し、悪ければ下降する。また、猛暑や極寒のシーズンはエアコンなどの売れ行きが良くなるため売り上げが伸び、その結果、株価が上昇することが多い。

家電株のうち輸出に頼る企業は、円安になると利益が増加するため株価が上昇する。一方、円高になると利益が減少するため株価が下降する。

家電株には、シャープ、ソニー、パナソニック、日立製作所、東芝などが挙げられる。

ゲーム機株

読み方:ゲームきかぶ
別名:ゲーム機銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、ゲーム機の生産やゲーム機の部品製作を行っている銘柄の総称。ゲーム機銘柄ともいう。

ゲーム機株の株価は景気に左右されやすい。景気が良ければ株価は上昇し、悪ければ下降する。また、ボーナスシーズン、特にクリスマスの頃になるとゲーム機の売行きが良くなるため売り上げが伸び、その結果、株価が上昇することが多い。

ゲーム機株には任天堂やセガサミーホールディングス、ソニーなどが挙げられる。また、ゲーム機向けの電子部品を生産しているミツミ電機、三信電気などもゲーム機株である。

パソコン株

読み方:パソコンかぶ
別名:パソコン銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、パーソナルコンピュータを生産している銘柄の総称。パソコン銘柄ともいう。

パソコン株は、OSにMS-DOSやウィンドウズ98が使われていた1990年代によく用いられた言葉である。2013年5月現在、パソコン株という語を用いることはあまり多くない。

パソコン株には、日本電気や富士通、シャープ、ソニーなどが挙げられる。

百貨店株

読み方:ひゃっかてんかぶ
別名:百貨店銘柄
別名:デパート株
別名:デパート銘柄

株式市場に上場している銘柄のうち、百貨店を運営している銘柄の総称。デパート株ともいう。

百貨店株は、国内景気に左右されやすく、景気が良いと売り上げが伸びるため株価が上昇する。一方、景気が悪いと売り上げが鈍化し株価が下落する。

百貨店株には、三越伊勢丹ホールディングスやJ.フロントリテイリング、高島屋などが挙げられる。

台湾漁船銃撃事件

読み方:たいわんぎょせんじゅうげきじけん
別名:漁船銃撃事件

フィリピンの沿岸警備隊の銃撃によって、台湾漁船の乗組員一人が死亡した事件。2013年5月9日に発生した。台湾とフィリピンの両国が排他的経済水域を主張する海域で事件が起きた。

2013年5月15日のRecord Chinaの記事によると、台湾はフィリピンに対し、「正式な謝罪」、「賠償」、「事件の調査及び犯人への厳しい懲罰」、「台湾・フィリピンの漁業協議に関する話し合い」の4項目を要求した。

フィリピンの報道官は、事実関係を確認することを優先すると述べ問題を先送りしようとした。5月13日にフィリピンでは中間選挙が行われており、選挙戦への影響を考慮したとの背景があった。そのため、台湾に対するフィリピン政府の対応が不十分になったとされている。

馬英九総統は15日、フィリピン人の就労申請の凍結をはじめとする対抗措置をとった。また、フィリピン政府による、迅速かつ正式な対応がその後も無かった場合、更なる対抗措置に出る可能性を示唆した。

関連サイト:
台湾、フィリピンに制裁発動 漁船銃撃事件で - MSN産経ニュース
<台湾漁船銃撃事件>「誠意が感じられない!」馬総統フィリピンに制裁措置―台湾メディア - Record China

日本遺産

読み方:にほんいさん

ユネスコが定める世界遺産への登録を目指して、世界遺産暫定リストにある日本国内の文化財や自然遺産を国内の遺産として認める制度。2013年5月15日現在、政府によって創設が検討されている。

日本遺産を設立することで日本の文化財を、世界遺産の登録につなげようとする意図がある。日本の文化財を世界に向けて発信することが目的の一つで、経産省が推進する「クールジャパン」政策の一つとも位置づけられている。また日本遺産を観光資源として活用し、その地域の活性化も視野に入れている。

2013年5月時点で、ユネスコの暫定リストにある日本の文化財は、富士山や古都鎌倉の寺院・神社など計13件である。菅義偉官房長官は5月14日の記者会見で、日本遺産の具体的な内容については文化審議会などの意見を集約して決定すると述べた。

関連サイト:
「日本遺産」の創設検討 政府、世界遺産登録へ後押し - 日本経済新聞

個別的自衛権

読み方:こべつてきじえいけん

他の主体からの攻撃や侵害を自国が受けた場合に、自国の防衛を目的として武力を行使する権利。国家の基本的な権利の一つとされる。国連憲章51条で国連加盟国全てに認められている権利である。

また国連憲章51条では、その国の同盟国が攻撃を受けた場合に、武力を行使する集団的自衛権も認めている。日本では日本国憲法第9条によって戦争の放棄が明示され、交戦権も認めないと規定されているが、日本政府は、自衛権は交戦権ではなく、必要最低限の個別的自衛権は行使できるとし、そのための自衛力の保持は容認するとの見解を示している。一方で、集団的自衛権は憲法9条を超えるものとして認められていない。

関連サイト:
憲法と自衛権 - 防衛省

立憲フォーラム

読み方:りっけんフォーラム
別名:憲法96条改正反対議連
別名:憲法改正反対議連

憲法96条改正に反対する議員によって発足した議員連盟。憲法改正に前向きな自民党や維新の会などに対抗するために設立された。民主党の辻元清美、近藤昭一議員らが発起人である。

立憲フォーラムは民主党や社民党の議員を中心に結成され、2013年4月25日の総会では野党議員約35人が集結した。憲法96条改正が、一つの争点となっている2013年夏の参院選に向けて、憲法改正反対の護憲派の動きを活発化し、改憲派に対抗する構えを見せている。

同議員連盟の代表には近藤昭一衆議院議員、幹事長には辻元清美衆議院議員がそれぞれ就任している。また顧問には赤松広隆衆議院議員や江田五月参議院議員らが就任している。

関連サイト:
野党も憲法論議が活発化 護憲派議員は「立憲フォーラム」発足 - MSN産経ニュース

改憲要件

読み方:かいけんようけん
別名:憲法改正要件

国家の憲法を改正するための要件。日本では、憲法改正については憲法96条に規定されている。日本国憲法改正には衆参両院の総議員の3分の2以上の賛成に加え、国民投票で国民の過半数の賛成を必要としている。

憲法96条改正は、2013年夏の参院選の争点として位置づけられている。安倍晋三首相は、憲法改正のための国会における発議要件を、3分の2以上から過半数に緩和しようとしている。

多くの先進諸国に比べ、日本の改憲要件は厳しいという意見もある。ドイツではドイツ連邦共和国基本法が憲法の役割を担っているが、両議会の3分の2以上の賛成で改正が決定される。2013年5月13日のMSN産経ニュースの記事によると、OECDに加盟する34ヶ国中、改憲に国民投票を必要としているのは日本を含めて6ヶ国のみとされている。

一方で、国会での発議要件の緩和の代わりに、国民投票の改正要件を厳しくするという意見もある。自民党の石破茂幹事長は、国民投票における改正要件を過半数から3分の2以上の賛成に変更するという考えを示している。

関連サイト:
国民投票の改憲要件「厳しくする選択肢もある」 石破氏 - 朝日新聞
改憲要件、諸外国に比べ厳しい条件 - MSN産経ニュース

96条議連

読み方:きゅうじゅうろくじょうぎれん
別名:96条改正議連
別名:憲法96条改正議連
別名:憲法96条改正超党派議連
別名:96条改正議員連盟
別名:憲法96条改正議員連盟

日本国憲法第96条改正を目指す議員連盟。超党派で形成されており、憲法改正のための発議要件を3分の2から過半数に変更することなどを目指している。

2013年5月現在、憲法の改正手続きに関する条項である憲法96条では、国会での改正の発議要件として衆参総議員の3分の2以上の賛成が必要と規定されている。また国会での発議後に国民投票を行い、国民の過半数以上が賛成すると、憲法が改正される。

安倍晋三首相は、憲法改正手続きにおける国会での発議要件を、総議員の3分の2以上の賛成から過半数以上の賛成に変更すべきなどの考えを示している。安倍首相をはじめとする改憲派の議員は、議連の開催を通して憲法改正に向けて弾みをつけたい構えである。一方で、朝日新聞の世論調査によると、日本国民のうち憲法改正に賛成する人が過半数に達していないことがわかった。

2013年5月13日に、憲法改正の発議要件の緩和を目指す「96条議連」が開催された。「96条議連」が開かれたのは2012年12月の総選挙後初めてで、約1年5ヶ月ぶりである。13日の総会では、自民党や日本維新の会などの議員約100人が出席し、憲法改正に向けて改憲派が一歩を踏み出した。民主党からは長島昭久前防衛副大臣をはじめとする4人が出席した。

議連の会長には古屋圭司国家公安委員長、顧問には安倍晋三総理大臣や麻生太郎副総理が就任した。憲法改正は、2013年夏に予定されている参院選の争点の一つとして位置づけられているが、各党内及び連立与党内でも議員によって意見が分かれている。13日の議連では、連立与党である公明党からの参加者はいなかった。各党内で意見の足並みがそろわない一方で、議連の開催によって党や派閥を超えた連携を模索している。

関連サイト:
改憲手続き緩和 賛成38%、反対54% 世論調査 - 朝日新聞
超党派96条議連が再始動 参院選控え各党見解バラバラ - MSN産経ニュース
96条改正:自民に慎重論…推進の超党派議連は総会 - 毎日新聞