新語時事用語辞典とは?

2013年5月16日木曜日

ビカーラ種

別名:ビカーラ
別名:ビカーラビカーラ
別名:ビカーラ種ウナギ
別名:bicolor
別名:bicolor bicolor
別名:Eel Anguilla Bicolor Pasifica
英語:Indonesian shortfin eel

熱帯沿岸域に生息するウナギ科の魚。インドネシア沿岸の水域で漁獲される。英語名のとおりヒレが小さい。体長は1メートルを超えることもある。「ビカーラ」は種名であるが、対応する和名がない。

ビカーラ種は、味や食感がニホンウナギに近いとされる。国産ウナギや従来の輸入物のウナギに代わる、いわゆる「第三のウナギ」として、2013年現在、注目されている。

2013年2月にニホンウナギは絶滅危惧種に指定された。漁獲量は激減し、価格は高騰し、容易に味わうことができなくなりつつある。ニホンウナギの代替として世界の近縁種の輸入が行われたが、ニホンウナギほどでなくても個体数の減少が危惧されていたり、あるいは不味かったりして、ニホンウナギを代替する位置を確立することができていない。

2013年春頃から、ビカーラ種が日本国内で本格的に販売されるようになり、新聞やテレビなどにおいても、日本のウナギ業界が第三のウナギとしてビカーラ種に期待を寄せていると報道している。

関連サイト:
Eel Anguilla Bicolor Pasifica (Indonesian Shortfin Eel) - Japan External Trade Organization(JETRO).

第三のウナギ

読み方:だいさんのウナギ
別名:第三のうなぎ
別名:第3のうなぎ
別名:第3のウナギ

国産ウナギでも輸入物でもないウナギ、あるいは、ウナギを代替する食品などのこと。

2013年5月現在、ビカーラ種と呼ばれるインドネシア近辺の種が、従来のウナギに代わる第三のウナギになり得るとして期待されている。

ウナギは日本では食材として親しまれているが、2000年代に入ってからニホンウナギの個体数は激減しており、2013年2月には絶滅危惧種に指定されるに至っている。漁獲量は減少し、市場価格は高騰し続けている。稚魚(シラスウナギ)の密漁で摘発される事例も多く発生している。市場では数の減少と価格高騰によって売れ行きも鈍り、ウナギ産業全体が打撃を受けている状態と言える。

世界にはニホンウナギを含めて18種類のウナギが生息しているが、国産(日本産)のウナギが最も味がよく、輸入可能な他の種類は味が明らかに落ちるか、あるいは、ニホンウナギと同様に種の希少性が高まりつつある、という状況にある。そうした状況下において、ウナギ産業を活性化する素材が、「第三のウナギ」として探求されていると言える。

ビカーラ種は2013年春頃から本格的に市場に出回りだしたウナギの一種であり、味、食感ともにニホンウナギに近く、蒲焼によく合うとされる。個体数には幾分余裕があり、比較的安価であるため、より手軽にウナギ料理に親しむための食材として、期待されている。



レスベラトール

植物由来成分である「ポリフェノール」の一種。赤ワインなどに多量に含まれ、赤ワインの持つ抗酸化作用の主成分として知られる。