新語時事用語辞典とは?

2013年5月27日月曜日

合成クモ糸繊維

読み方:ごうせいクモいとせんい
別名:人工クモ糸繊維
別名:人工合成クモ糸繊維
別名:合成蜘蛛糸繊維
別名:人工蜘蛛糸繊維
別名:人工クモ糸
別名:合成クモ糸

バイオ繊維として人工的に作成したクモの糸。クモの糸のアミノ酸配列を再現することで、自然界に存在する最強の繊維と言われているクモ糸と同等の強度・しなやかさ・伸縮性を実現したもの。

山形県鶴岡市のベンチャー企業であるスパイバー株式会社は、合成クモ糸繊維を量産可能な技術を開発したと発表した。同技術を用いて作成した繊維は「QMONOS」(クモノス)と名付けられた。

関連サイト:
スパイバー株式会社

陽子ビーム

読み方:ようしビーム
別名:陽子線

水素の原子核である「陽子」を数多く束ね、光速近くまで加速して、光線のように飛ばしたもの。放射線の一種である。

陽子ビームは素粒子物理学における素粒子の衝突実験や医療(陽子線治療)など、さまざまな分野で用いられている。ヒッグス粒子の痕跡らしきものを発見したと発表し話題になったLHC(大型ハドロン衝突型加速器)も陽子ビームを使用した高エネルギー衝突実験装置である。



3・2・8号線

読み方:さんにはちごうせん
別名:都市計画道路3・2・8号

東京都で建設が進められている、小平市・国分寺市・府中市を結ぶ都市計画道路の呼び名。幅員を広げて交通の円滑化を図ると共に、緑化なども推進する。

3・2・8号線は市ごとに「小平3・2・8号線」「国3・2・8号線」のように呼び分けられることもある。

3・2・8号線は1963年に決定した建設計画であるが、2013年5月時点でおよそ13キロメートルの未着工部分が残っている。

小平市には「小平3・2・8号線」として約1.4キロメートルの未着工区間がある。2013年5月26日に、工事の見直しの是非を問う住民投票が実施された。この投票は住民の直接の請求により行われたもので、東京都内では初の事例となった。市の条例は投票率が50パーセント以上でなければ投票は成立しないと規定しており、実際の投票率は50パーセントに満たなかったため、投票は不成立となった。