フィンランドのファッションブランド「マリメッコ」の人気デザインの名称。フィンランド語で「森の住人」という意味である。フィンランド航空の機体にも描かれている。
「メトサンヴァキ」はマリメッコのデザイナーであるクリスティーナ・イソラがデザインしたものとされていたが、1963年にウクライナの画家によって描かれた作品に似ていることが、2013年5月に現地メディアによって報じられた。
新語時事用語辞典とは?
▼
凍土遮水壁
読み方:とうどしゃすいへき
別名:凍土の壁
別名:凍土の遮水壁
別名:凍土を用いた地下水遮水壁
東京電力福島第一原子力発電所における原発事故で発生した汚染水問題の対処方法の一つで、地下水が原子炉建屋へ流入することを防ぐために、原子力発電所関連施設の周辺の土壌を凍結させることで設ける壁。
凍土遮水壁は、原子炉建屋周辺の地中に、冷却材を入れた管を入れて周辺の土壌を凍結させる方法で設置される。凍土を使用する方式は、地下水の流れを遮る手法の中でも、設置に要する時間が短く、効率的であるとされる。
2013年5月30日、政府で汚染水処理対策委員会が開かれ、凍土遮水壁の設置を柱とした汚染水処理対策案の検討を進めた。福島第一原子力発電所では、施設に地下水が流入して汚染水と化しており、しかもその増加ペースが2013年5月現在では1日400トンの規模で増えているという。茂木敏充経済産業大臣は5月30日のうちに、凍土遮水壁を早急に設置することを東京電力に指示した。
関連サイト:
汚染水処理対策委員会(第2回) - 経済産業省
凍土の遮水壁で汚染水抑制…政府委が設置方針 - 読売新聞
別名:凍土の壁
別名:凍土の遮水壁
別名:凍土を用いた地下水遮水壁
東京電力福島第一原子力発電所における原発事故で発生した汚染水問題の対処方法の一つで、地下水が原子炉建屋へ流入することを防ぐために、原子力発電所関連施設の周辺の土壌を凍結させることで設ける壁。
凍土遮水壁は、原子炉建屋周辺の地中に、冷却材を入れた管を入れて周辺の土壌を凍結させる方法で設置される。凍土を使用する方式は、地下水の流れを遮る手法の中でも、設置に要する時間が短く、効率的であるとされる。
2013年5月30日、政府で汚染水処理対策委員会が開かれ、凍土遮水壁の設置を柱とした汚染水処理対策案の検討を進めた。福島第一原子力発電所では、施設に地下水が流入して汚染水と化しており、しかもその増加ペースが2013年5月現在では1日400トンの規模で増えているという。茂木敏充経済産業大臣は5月30日のうちに、凍土遮水壁を早急に設置することを東京電力に指示した。
関連サイト:
汚染水処理対策委員会(第2回) - 経済産業省
凍土の遮水壁で汚染水抑制…政府委が設置方針 - 読売新聞
ネット監視法
読み方:ねっとかんしほう
別名:インターネット監視法
インターネットの閲覧履歴やSNSなどを通したオンライン上でのやりとりを警察やその他当局が監視できるようにする法律。
2013年5月に、イギリス人兵士が急進的なイスラム教徒に殺害された事件を受け、テロ対策のためにインターネット上のやり取りを公的な機関が監視できる法案を議会に提出する意見がイギリス国内で出ている。2013年5月30日の東京新聞の記事によると、2012年にもイギリス保守党はインターネットの監視を含めた「通信データ法案」を議会に提出しようとしたが、連立与党の自民党の反対によって見送られた。
法案が成立すれば、急進的なイスラム教徒が集まるウェブサイトの監視や削除などに踏み切り、テロ行為の予防となる可能性がある一方で、通信の秘密や思想の自由に反するとして市民グループなどは反対の意を示している。
関連サイト:
英 ネット監視法提案へ イスラム急進派テロ対策 - 東京新聞
別名:インターネット監視法
インターネットの閲覧履歴やSNSなどを通したオンライン上でのやりとりを警察やその他当局が監視できるようにする法律。
2013年5月に、イギリス人兵士が急進的なイスラム教徒に殺害された事件を受け、テロ対策のためにインターネット上のやり取りを公的な機関が監視できる法案を議会に提出する意見がイギリス国内で出ている。2013年5月30日の東京新聞の記事によると、2012年にもイギリス保守党はインターネットの監視を含めた「通信データ法案」を議会に提出しようとしたが、連立与党の自民党の反対によって見送られた。
法案が成立すれば、急進的なイスラム教徒が集まるウェブサイトの監視や削除などに踏み切り、テロ行為の予防となる可能性がある一方で、通信の秘密や思想の自由に反するとして市民グループなどは反対の意を示している。
関連サイト:
英 ネット監視法提案へ イスラム急進派テロ対策 - 東京新聞
脱自前主義
読み方:だつじまえしゅぎ
ある企業が自社内への投資を抑え、他者との協力に活路を見出す経営方針。あるいは他社サービスを積極的に利用し、短時間かつ低コストでシステムを構築すること。
自社の強みのある事業に集中し、他は外部の企業に生産委託する場合が多い。特に取引先のブランドで販売される製品の生産(OEM)を積極的に行う。
2013年5月30日、薄型テレビなどへの投資で赤字を拡大したパナソニックは、自社内への投資を抑えることを発表した。また同日の毎日新聞の記事によると、韓国メーカーの急成長によってスマートフォン向け電池事業の競争が激化し、業績が悪化したことを受けて、パナソニックはOEMを活用し、他社からの供給を増加させることを決定した。
関連サイト:
パナソニック:5000人削減方針 「脱自前主義」強調 - 毎日新聞
ある企業が自社内への投資を抑え、他者との協力に活路を見出す経営方針。あるいは他社サービスを積極的に利用し、短時間かつ低コストでシステムを構築すること。
自社の強みのある事業に集中し、他は外部の企業に生産委託する場合が多い。特に取引先のブランドで販売される製品の生産(OEM)を積極的に行う。
2013年5月30日、薄型テレビなどへの投資で赤字を拡大したパナソニックは、自社内への投資を抑えることを発表した。また同日の毎日新聞の記事によると、韓国メーカーの急成長によってスマートフォン向け電池事業の競争が激化し、業績が悪化したことを受けて、パナソニックはOEMを活用し、他社からの供給を増加させることを決定した。
関連サイト:
パナソニック:5000人削減方針 「脱自前主義」強調 - 毎日新聞
五輪サバイバル投票
読み方:ごりんサバイバルとうひょう
別名:五輪追加競技投票
別名:五輪追加候補投票
別名:オリンピック追加競技投票
別名:五輪追加候補投票
その年のオリンピックに、どの競技を追加するかを判断するための投票。主に国際オリンピック協会(IOC)の理事や委員などが投票を行う。
2013年4月時点で、2020年の夏季オリンピックの追加競技候補はレスリングやスカッシュなどを含む合計8つである。各競技の関係者は投票時まで署名活動や各種イベントなどを行い、IOCにそれぞれの競技をアピールする。またオリンピックの競技として採用されるためにルールを改定する競技もある。
2013年5月29日、2020年夏季オリンピックの追加競技投票の第一ラウンドが行われた。投票結果により、レスリング、野球・ソフトボール、スカッシュの3つの競技が候補として選ばれた。9月にブエノスアイレスで行われるIOC総会で、IOC委員による投票が行われ、上記3つの競技から1つが選ばれる。
関連サイト:
Baseball/softball, squash and wrestling make cut for IOC Session vote in Buenos Aires - IOC
別名:五輪追加競技投票
別名:五輪追加候補投票
別名:オリンピック追加競技投票
別名:五輪追加候補投票
その年のオリンピックに、どの競技を追加するかを判断するための投票。主に国際オリンピック協会(IOC)の理事や委員などが投票を行う。
2013年4月時点で、2020年の夏季オリンピックの追加競技候補はレスリングやスカッシュなどを含む合計8つである。各競技の関係者は投票時まで署名活動や各種イベントなどを行い、IOCにそれぞれの競技をアピールする。またオリンピックの競技として採用されるためにルールを改定する競技もある。
2013年5月29日、2020年夏季オリンピックの追加競技投票の第一ラウンドが行われた。投票結果により、レスリング、野球・ソフトボール、スカッシュの3つの競技が候補として選ばれた。9月にブエノスアイレスで行われるIOC総会で、IOC委員による投票が行われ、上記3つの競技から1つが選ばれる。
関連サイト:
Baseball/softball, squash and wrestling make cut for IOC Session vote in Buenos Aires - IOC
同性婚法
読み方:どうせいこんほう
別名:同性結婚法
別名:同性婚合法化法
同性結婚を合法と見なし、容認すると共に、異性間の結婚と同様の法的権利もしくは法的義務を与える法律の通称。
2013年4月現在、世界で十数ヵ国が同性婚法によって法的に同性婚を容認している。オランダは2001年に同性婚法を施行した。米国では州によって異なるが、カリフォルニア州やニューヨーク州など十数州が同性婚法を施行している。
フランスでは1999年の時点で同性婚が法的に容認されていたが、法律上合法であるとは見なされなかった。2013年4月に関連法案が可決し、同性婚が正式に合法と見なされることとなった。
同性婚を認めている国はフランスを含めてヨーロッパで9カ国。2013年5月現在審議中のニュージーランドとウルグアイで法案が成立すれば世界で合計14カ国となる。
関連法案が可決し、成立したフランスでは、カトリック教会や同性婚反対派のグループなどによってデモが起きた。また2013年5月21日には、同国の右翼活動家がパリのノートルダム寺院で自殺する事件も起きた。
2013年5月29日には、フランスのモンペリエで法案可決後、初めて同性婚の結婚式が行われた。式には現オランド政権の女性の権利問題担当大臣やモンペリエ市長なども出席した。
別名:同性結婚法
別名:同性婚合法化法
同性結婚を合法と見なし、容認すると共に、異性間の結婚と同様の法的権利もしくは法的義務を与える法律の通称。
2013年4月現在、世界で十数ヵ国が同性婚法によって法的に同性婚を容認している。オランダは2001年に同性婚法を施行した。米国では州によって異なるが、カリフォルニア州やニューヨーク州など十数州が同性婚法を施行している。
フランスでは1999年の時点で同性婚が法的に容認されていたが、法律上合法であるとは見なされなかった。2013年4月に関連法案が可決し、同性婚が正式に合法と見なされることとなった。
同性婚を認めている国はフランスを含めてヨーロッパで9カ国。2013年5月現在審議中のニュージーランドとウルグアイで法案が成立すれば世界で合計14カ国となる。
関連法案が可決し、成立したフランスでは、カトリック教会や同性婚反対派のグループなどによってデモが起きた。また2013年5月21日には、同国の右翼活動家がパリのノートルダム寺院で自殺する事件も起きた。
2013年5月29日には、フランスのモンペリエで法案可決後、初めて同性婚の結婚式が行われた。式には現オランド政権の女性の権利問題担当大臣やモンペリエ市長なども出席した。