新語時事用語辞典とは?

2013年6月4日火曜日

武器貿易条約

読み方:ぶきぼうえきじょうやく
別名:ATT
英語:Arms Trade Treaty

通常兵器の国際取引に関するルールを規定した条約。2013年4月2日の国連総会で採択され、6月3日に日本を含む67カ国が署名した。

武器貿易条約は、戦車や戦闘機といった通常兵器の輸出入や移譲に関する国際的な基準を設定し、武器の国際的な管理体制を構築することが目的の一つである。武器が虐殺や戦争などに使われる恐れのある場合に、輸出をはじめとする武器の移転が禁止される。また、武器の徹底管理のために、締約国は規制リストや通常兵器の移譲に関する情報を条約事務局に報告することが規定されている。

本条約の原案は日本、イギリスなど合計7カ国によって2006年に作成され、多くの支持を受けた。

2013年6月3日、国連本部で行われた署名式では合計67カ国が本条約に署名したが、世界最大の武器輸出国の米国などが署名を見送った。また、武器の主要輸出国であるロシアや中国も署名をしなかった。

関連サイト:
武器貿易条約 - 外務省

ネット選挙110番

読み方:ネットせんきょひゃくとうばん

ネット上で発生することが予想される、なりすましやデマ、あるいは誹謗中傷などのまとめを行い、有権者に注意を喚起するために設立されたサイト。2013年のネット選挙解禁に合わせて、一般社団法人日本選挙キャンペーン協会が運営主体となってサイトが開設された。

ネット選挙110番のサイトでは、主に選挙に関するデマや誹謗中傷などの情報を検索できるほか、一般人が通報することも可能になっている。一般社団法人日本選挙キャンペーンは大学教授や弁護士などが集まって創設され、健全なネット選挙の運営促進と選挙自体の活性化を目指している。

日本選挙キャンペーンのウェブサイトによると、2013年に行われる予定の参議院選挙からサイトの運用が始まり、その効果を検証した上で、地方選などにも適用範囲を拡大していく予定である。

関連サイト:
ネット選挙110番 - 一般社団法人日本選挙キャンペーン

世俗派

読み方:せぞくは

政治的権力と宗教を分離して考えるべきだという政教分離主義を支持する一派。特に宗教関係者が宗教色の強い政治的権力を行使することに反発する場合が多い。

具体的に世俗派は、宗教に基づいて社会の一部の集団に対して特別な地位や権利を与えたりすることを批判し、人々の生活や意思決定などが宗教の影響を受けずに、より現実的な理由に基づいて政治が行われるべきだと主張する。

世俗派は、例えば同性婚や中絶といった事柄に対して、宗教的な理由ではなく、より現実的な理由に基づいて政治的判断が行われることを望む傾向にある。ある宗教を信仰している人々の中に世俗主義的な思想を持っている人がいることも一般的である。アメリカでは一部の原理主義者を除き、多くのキリスト教派が穏健な世俗主義の立場をとる。

一般的に、原理主義的な政権が誕生することに合わせて、世俗派の反発も強くなる。2013年5月、トルコでは、イスラム化を強める政権に対して世俗派が抗議し、反政府デモが発生する事態が生じている。

党首討論

読み方:とうしゅとうろん

各政党の党首同士によって行われる議論。政策などについて議会で話し合う場合と、選挙期間中に一般大衆向けに行われる場合がある。

アメリカでは、選挙期間中にマスメディアを利用した討論が数回行われる。特にテレビ討論の結果は選挙戦の結果を左右するとも言われている。

日本では、国会の開会中に党首討論が行われる場合が多い。一週間に一度、国家基本対策委員会の定める合同審査会で、与党党首と野党の各党首との間で国の基本政策について討論が行われる。討論に参加できるのは、院内交渉団体として認められている野党で、そのうち党首が国家基本政策委員会に属している党と定められている。また、討論時の各野党の持ち時間は、その党が国会で占める議席数に応じて割り振られる。

L0系

読み方:エルゼロけい
別名:L0
別名:Lゼロ系

リニア中央新幹線に使用される予定の新型車両。実験用の車両ではなく、リニア中央新幹線開通にあわせて実際に営業運転で用いられる型である。

2013年6月3日、JR東海のリニア実験線の本線を走行する姿が公開された。公開されたリニア中央新幹線は5両だったが、2015年までに9両を追加し、合計14両での運行を予定している。

走行中の空気抵抗を減らすために、約15メートルの流線型の形をした先頭車両が特徴の一つとして挙げられる。また中間車両の断面は四角く、座席を含む乗車スペースを広く確保し、より快適な乗り心地を追求している。

関連サイト:
LINEAR-EXPRESS - JR東海