新語時事用語辞典とは?

2013年6月17日月曜日

エルドアン

別名:エルドアン首相
別名:レジェップ・エルドアン
別名:レジェップ・タイイップ・エルドアン
英語:Recep Tayyip Erdogan

第59代トルコ共和国首相。第60代、第61代と再選し、2013年6月現在まで現職。

2013年5月末にイスタンブール市内を中心に起こったトルコ反政府デモは、当初は公園の再開発に反対する運動であったが、徐々にエルドアンに対する反発の勢いが加わり、大規模な反政府運動に発展した。世論の中には、トルコ反政府デモを「トルコの春」と表現しているものもある。

トルコの春

読み方:トルコのはる
英語:Turkish spring

2013年5月末にトルコで勃発した反政府運動(トルコ反政府デモ)を、2010年から2011年にかけて中東世界で広まった民主化運動「アラブの春」、あるいは、アラブの春の直接の由来である1968年の「プラハの春」になぞらえた呼称。

アラブの春は、中東の長期独裁政権に対する市民たちの反政府運動として、チュニジアを皮切りにエジプト、リビアなどに広がっていった。チュニジアのベンアリ政権、エジプトのムバラク政権、リビアのカダフィ政権と、独裁政権が次々と崩壊した。

トルコ反政府デモは、当初は公園の緑地の開発に対する抗議だったとされるが、次第にエルドアン首相に対する反発として規模を拡大していった。エルドアンは2003年に首相に就任し、2013年現在まで10年におよぶ長期政権を維持しているが、自身の強権維持を目論む改憲活動やイスラム主義への接近などの動向が批判されており、エルドアンは独裁者であると見なす向きもある。

2013年6月4日までに、ガスマスクを着用した機動隊員が赤いドレスを着た無防備な装いの女性に対して催涙ガスを浴びせている写真がインターネット上で公開された。トルコ市民は政府への反感を強めているという。

トルコ反政府デモ

読み方:トルコはんせいふデモ
英語:anti-government demonstrations in Turkey

2013年5月末にトルコで発生した、エルドアン政権に対する世俗派の一連の反対運動のこと。イスタンブールの公園取り壊し計画に対する抗議が発端となり、大規模な反政府デモに発展した。

トルコ反政府デモの参加者は、現政権が保守的なイスラム主義国家に移行しようとしていることや所得格差の拡大などを主な理由に掲げ、政府に対する反発を強めている。具体的事情の一つには、現政権のアルコールの販売規制強化を推進する政策などに対して、世俗派の不満が爆発した、という経緯があるという。トルコは政教分離を国是としており、国民の大半が世俗派のイスラム教徒である。

トルコ反政府デモは、2010年末から2011年にかけて中東世界を席巻した民主化運動「アラブの春」になぞらえて「トルコの春」と呼ばれることがある。トルコ首相エルドアンは、この反政府デモをトルコの春と呼ぶことに反対を唱え、自身が政権に就いた後の期間こそが「トルコの春」だと述べた。また、エルドアン首相は、アラブの春で大規模な反政府運動が発生した国と比べると、トルコの政治制度は複数政党制であるなどとして、自身が民主的な方法で選ばれたという正当性を強調している。

2013年6月の半ばを過ぎても、トルコ反政府デモが収束の様子を見せず、6月15日には警官隊がイスタンブール市内の公園に集ったデモ参加者の制圧に乗り出すなどしている。

関連サイト:
トルコ反政府デモ続く、市場急落 首相「譲歩しない」と強気姿勢 - ロイター

でんすけすいか

別名:デンスケスイカ
別名:でんすけスイカ
別名:でんすけ西瓜

北海道当麻町の特産品である高級スイカ。表皮に縞のない濃緑色の見た目を大きな特徴とする。果肉は糖度が高く、シャキっとした食感が味わえる。

でんすけすいかは1984年に当麻町の農協青年部により生産が開始された。生産難易度はかなり高いとされる。初物は毎年高額で取引され、1玉おおよそ30万円前後の値がつけられる。2007年には60万円の高値がつけられたことがある。

でんすけすいかは夕張メロンに次いで北海道を代表する青果といえる。ちなみに夕張メロンの初物は、2010年代初頭からの数年間100万円の値がつけられている。

関連サイト:
でんすけすいか - 当麻農業協同組合特産品紹介