新語時事用語辞典とは?

2013年7月24日水曜日

エイジングストレス

年齢を重ねるごとに感じる不安感や焦燥感によって生じるストレス。30歳前後の女性に多く現れるとされる。

具体的には、自らの老いに落胆したり、他の若者と自分を比較して自分が若くないことを痛感したりすることによりストレスが蓄積する。また、5年前の若かった頃の自分への回帰を渇望することなどによってもストレスが蓄積されていく。

エイジングストレスを解消するために、美容や整形などに多額の投資をする女性も少なくないとされる。NHKによると、日本のアンチエイジングの市場規模は3400億円とも言われている。

関連サイト:
エイジングストレスと戦う女たち - NHK

景気回復宣言

読み方:けいきかいふくせんげん

景気が回復してきたことを宣言すること。一般的に、その国の中央銀行総裁や政府関係者などが景気回復宣言をすることが多い。

2012年12月の安倍政権誕生後、デフレからの脱却を一つの目標として行われたアベノミクスの効果を受けて、2013年7月に黒田東彦日銀総裁は景気回復宣言をした。他方で、アベノミクスの効果が実体経済へ波及していないとの意見もある。

資産効果

読み方:しさんこうか
英語:assets effect
英語:wealth effect
別名:金融資産効果
別名:実質残高効果
別名:ピグー効果

名目資産の価格及び価値の上昇に伴い、消費や投資、あるいは雇用などが活発化すること。特に株価や土地価格の上昇が、消費や投資の拡大に影響を与えることを指す場合が多い。

反対に、株価や土地価格の下落することで、消費や投資が減少することを逆資産効果と呼ぶ。

資産効果はデフレや金融危機からの脱却において重要な要素の一つとしてみなす場合もある。

アメーバ経営

読み方:アメーバけいえい

その企業における社員を数人のアメーバと呼ばれるグループに分け、各アメーバごとに採算を緻密に管理し、時間当たりの採算の最大化を目指す経営体制。京セラの創業者である稲盛和夫氏が生み出した経営手法である。

アメーバ経営の目的は大きく分けて3つあるとされている。1つは少人数のグループに分けることで、市場の変動に迅速かつ円滑に対応できる部門別の採算管理を行うこと。2つ目は、各アメーバを率いるリーダーを選定し、そのアメーバの経営を委ねることで、経営者意識を持つリーダーを育成すること。3つ目は、アメーバごとに目標やノルマを立てることで、社員全員が自主的に経営に参加する意識を持った全員参加型の経営を行うことである。

社内を各アメーバに分けることで、いわば中小企業の連合体のように会社が成立するとされている。

2013年現在、京セラ以外にもカプコンや日本航空などをはじめとする300以上がアメーバ経営を導入しているとされている。

関連サイト:
アメーバ経営について - KAZUO INAMORI Official site

王位継承権

読み方:おういけいしょうけん
別名:皇位継承権
別名:帝位継承権

その国の王位を継承する権利。特に君主制をとる国家では、王位継承に関して法律やルールなどを定めている場合が多い。

歴史的には、王位継承をめぐって多くの事件や戦争が発生した。日本でも継承をめぐって672年に壬申の乱が起きている。

国によって王位継承権に関する規定は異なるが、一般的には世襲によって王位が継承され、その長男が王位を継承する場合が多い。例えば2013年7月現在のイギリスでは、エリザベス女王の長男であるチャールズ皇太子が王位継承権の第1位であり、その息子であるウィリアム王子が第2位である。

日本では一般的に皇位継承と呼ばれる。日本では、長期間皇室に男子が誕生しなかったことから、女系天皇を認めることや皇室規範の変更などが議論されている。

全柔連

読み方:ぜんじゅうれん
別名:全日本柔道連盟
英語:ALL JAPAN JUDO FEDERATION
英語:AJJF

柔道の競技者や指導者の育成、柔道の大会の運営、あるいは柔道を通した国際交流など、柔道を全般的に統括する目的で1949年に設立された公益法人。

全柔連には理事会のほか、教育普及、広報、国際といった計8つの委員会が設置されている。また、全国の都道府県の統括団体や全日本学生柔道連盟などの下部組織がある。

各現場指導者による暴力事件や助成金不正受給問題などが明らかになっている全柔連に対し、内閣府は2013年7月に、同組織の改善措置を求める勧告を出した。特に、全柔連が公益法人として適していないとの指摘がなされた。