新語時事用語辞典とは?

2013年7月26日金曜日

スペイン列車脱線事故

読み方:スペインれっしゃだっせんじこ
英語:Spain train crash

2013年7月24日、スペインの北西に位置するサンティアゴ・デ・コンポステーラで列車が脱線した事故。翌日までに、少なくとも80人以上の死者と100人以上の負傷者がいることが明らかになった。

カーブでのスピードの出しすぎが事故の原因と見られている。事故が起きた場所での制限速度は時速80キロだったが、事故が起きた列車は同区間を時速190キロで走行していたとされている。

サンティアゴ・デ・コンポステーラはエルサレム、バチカンと並ぶキリスト教の3大巡礼地の一つである。事故の翌日は「聖ヤコブの日」と呼ばれるキリスト教の祝日で、多くの人々がサンティアゴ・デ・コンポステ-ラを訪れていた。

中所得国の罠

読み方:ちゅうしょとくこくのわな
別名:中所得国のワナ
別名:中所得国のわな
英語:Middle-income trap

その国家の構造的な問題などによって、中所得国が高所得国になることができずに経済発展が停滞する状態を指して用いる通称。

一般的に低所得国から中所得国へは、海外からの投資拡大や人口の増加といった要因のみで移行できるとされている。しかし、中所得国から高所得国へは、国内での需要拡大を中心とした持続可能な成長が必要だとされる。

具体的には自国内での人材開発やイノベーションの主導、産業構造の高付加価値化、あるいは市場の自由化と民間企業の競争環境の整備などが不可欠とされている。

中所得国の罠に嵌っている国家は、中南米や中東に多い。

また、近年のアジアでは、人口の増加を背景とした低賃金の労働力などを武器に低所得国から中所得国へと発展をしている一方で、中所得国から先進国(高所得国)へと移行できない国がみられることから、中所得国の罠に嵌りつつあるという見方もある。

関連サイト:
東アジアの金融危機 - 世界銀行東京事務所

小規模保育

読み方:しょうきぼほいく

通常の保育所に比べて、定員が6人から19人と規模が小さい保育施設。

小規模保育施設は、ビルの一角などを利用して運営できることから、待機児童が多い都市部などにおける保育サービスの拡充に貢献すると考えられている。他方、人口の少ない地方においても、小規模であるが故に施設の運営が行いやすいとの見方もある。

2013年7月25日に政府が提示した小規模保育の認可基準案では、保育士資格を保有する職員の割合を認可保育所の基準以下にすることなどが規定されており、規制緩和の動きを見せている。

関連サイト:
地域型保育事業の認可基準について - 内閣府

第三分野保険

読み方:だいさんぶんやほけん
別名:第3分野保険
別名:保険第三分野
別名:保険第3分野
別名:保険の第三分野
別名:保険の第3分野
別名:第三分野
別名:第3分野

保険商品のうち、第一分野、第二分野のいずれにも属さない商品。医療保険や介護保険などが第三分野に含まれる。

保険の第一分野は生命保険、第二分野は損害保険であり、前者は生命保険会社、後者は損害保険会社のみが取り扱うことができる。第三分野はこれらのいずれにも属さない中間の保険商品とみなされるが、2013年現在、生命保険会社と損害保険会社どちらも取り扱うことができる。

日本では、2001年に第三分野保険の取り扱いが自由化されるまで、主に外資系企業と中小企業が第三分野を販売しており、国内の大手保険会社は行政指導によって第三分野保険の販売が規制されていた。

腹部有茎皮弁

読み方:ふくぶゆうけいひべん

腹部の皮膚や皮下組織などを、血流のある状態で体の別の部位に移植する方法。移植する際に組織の一部をつなげたままにすることがその特徴である。

腹部有茎皮弁は、腹部の皮膚組織の血液の流れを維持しつつ、腹部に移植を行う部位を固定し、両者が完全に結合したのちに切り離すというプロセスをとる。特に腹部の皮膚を手に移植する施術を行うことが多く、腹部有茎皮弁を行った場合、皮膚の移植先である手を腹部に縫いつけた状態になる。

他方、皮膚や皮下組織を完全に切り離して移植する方法を遊離皮膚弁と呼ぶ。