新語時事用語辞典とは?

2013年9月12日木曜日

みそ漏れ

読み方:みそもれ
別名:味噌漏れ
別名:味噌もれ

主に、即席みそ汁のみそ入り袋から内容物のみそが漏れ出た状態を指す語。

2013年9月12日にマルコメが即席みそ汁の包装不良により商品の一部で味噌が染み出す現象が確認され、2商品を自主回収すると発表した。各種メディアがこれを報じているが、一部のメディアで見出しに「みそ漏れ」あるいは「みそ漏れる」の表現が用いられた。

マルコメ側は、みそ漏れが発生している商品について、商品の安全性について直ちに問題があるものではないと述べている。

関連サイト:
商品の販売休止および自主回収に関するお詫びとお知らせ - マルコメ株式会社

製品評価技術基盤機構

読み方:せいひんひょうかぎじゅつきばんきこう
英語:National Institute of Technology and Evaluation
英語:NITE

工業製品などに関する技術的評価を行い、製品の品質向上や安全性の確保を促すことを目的とする独立行政法人。情報収集・評価・情報公開などを通じて製品の品質、安全性、事故発生時には事故原因などの情報を提供する。

製品評価技術基盤機構は、「製品評価技術基盤機構法」を根拠として、2001年に独立行政法人として設立された。前身は製品評価技術センターであり、その前進は通商産業検査所である。源流をたどれば、1928年(昭和3年)に設立された輸出絹織物検査所まで遡る。工業製品の信頼性確保という目的が当初から現在に至るまで一貫した理念であり使命となっている。

製品評価技術基盤機構がWebサイトで公開している「製品安全・事故情報」データベースでは、家電製品や乗物、レジャー用品、ベビー用品などを中心として、製品の欠陥に起因し人的被害を伴う事故が生じた製品を検索できる。

 関連サイト:
製品評価技術基盤機構

クリエイティブ産業

読み方:クリエイティブさんぎょう
別名:創造産業
別名:創造的文化産業
別名:クリエイティブインダストリー
英語:creative industry
英語:creative industries

創造性や技能・技術が作品の主要価値を生み、文化を形成し得る産業分野の総称。

博報堂が2010年3月に経済産業省製造産業局に提出した調査報告書「平成21年度中小企業支援調査(生活文化産業支援のあり方に関する調査)」では、クリエイティブ産業は製造業およびサービス業にのうち以下の分野を指すと定義されている。

製造業におけるクリエイティブ産業は、家具、繊維、アパレル、皮革製品、食器、玩具、ジュエリー、工芸、文具、である。

同じくサービス業におけるクリエイティブ産業は、コンピュータソフト・サービス、広告、出版、建築、TV・ラジオ、音楽・ビデオ、映画、舞台芸術、デザイン、アートであるとしている。

英国の文化事業関連を管轄する省庁・DCMS(Department for Culture, Media & Sport)でも、Creative Industriesのリストを提案しており、分類の内容は概ね似通っている。

関連サイト:
平成21年度中小企業支援調査(生活文化産業支援のあり方に関する調査) - 経済産業省
Classifying and Measuring the Creative Industries  - Gov.UK

クールジャパン

別名:クールジャパン戦略
英語:CoolJapan

マンガやアニメに代表されるポップカルチャーやクリエイティブ産業などを主とした、日本発の世界が認める文化・世界に誇れる文化、あるいは、そういった文化を積極的に世界に発信していこうという取り組み。

「クールジャパン」の語が意味するところは、文脈により微妙に異なる。海外が日本の文化を評して(日本文化はクールだ、と)用いる場合もあれば、経済産業省などが推進する文化発信プロジェクトを指すこともある。

クールジャパンの代表的なコンテンツは、マンガ・アニメ、ファッション、アイドル、コスプレ、日本式「カワイイ」文化など、若者文化を牽引するコンテンツ産業・クリエイティブ産業であるといえる。その他にも、食文化、上質な工芸・ものづくり産業、きめ細やかな心配りを売りとするホテルや宅配便などのサービス業、果てはニンジャや武士道のごとき伝統的日本文化も、クールジャパンに含まれ得る。

関連サイト:
クールジャパン戦略 - 経済産業省