新語時事用語辞典とは?

2013年9月18日水曜日

超電導リニア

読み方:ちょうでんどうリニア
別名:JRマグレブ
別名:超電導磁気浮上方式鉄道
別名:超電導磁気浮上式リニアモーターカー

東京と大阪を結ぶ次世代高速交通「リニア中央新幹線」で導入される、リニアモーターを推進力に使用する超高速鉄道。

超電導リニアは超電導現象を利用して強力な磁力を発生する磁石を車両に搭載し、路線に設置したコイルとの間に発生する引力(吸引力)・斥力(反発力)を利用して車両を前進させる。

超電導リニアの使用により、例えば東京から名古屋までの区間は、従来の新幹線「のぞみ」では1時間40分程度かかるところを、40分程度に短縮することが可能とされている。

2013年9月現在、リニア中央新幹線の実現に向けて計画が推進されている。

関連サイト:
LINEAR EXPRESS (JR東海の超電導リニア公式ホームページ)

リニア中央新幹線

読み方:リニアちゅうおうしんかんせん
別名:中央新幹線
別名:リニア新幹線
別名:リニア中央エクスプレス

磁気浮上式リニアモーターカー(超電導リニア)の導入により実現される新型の新幹線。「中央新幹線」という場合は東京と大阪を結ぶ路線を主に指す。

磁気浮上式リニアモーターカーは、超電導磁石と地上コイルの間の磁力で車両が10センチメートルほど浮いた状態で走行する。2003年に行われた走行実験では時速581kmを記録し、翌年鉄道の世界最高速度としてギネス記録に認定された。

リニア中央新幹線は2027年の開業を目指し、2013年現在も開発や改良、路線敷設計画の整備などが進められている。

リニア中央新幹線の全区間(東京-大阪間)開通に先駆け、東京と名古屋を結ぶ区間で開業することが予定されている。リニア中央新幹線が開通すれば、従来の「のぞみ」で100分程度の行路を、理論的には約40分ほどで走行でき、約1時間短縮することが可能となることになる。

山梨県はリニア中央新幹線の性能とパフォーマンスを、速度は航空機並、かつ、輸送能力および自然環境への優しさ(二酸化炭素排出量)は新幹線並、のように例えている。

2013年6月3日にJR東海は、超電導リニアの新型車両「L0系」の調整試験を報道陣に公開した。実際に営業運転に使われるモデルで、9月から本格的な走行実験を開始する予定である。車両の断面は四角形に近く、車内のスペースを広く確保した設計になっている。

2013年9月に開催された国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定した。リニア新幹線の開業が2020年に間に合わないことを惜しむ声に対し、JR東海側は、開業は到底無理だが体験乗車などを通じてPRしていきたいとの意向を表明している。

関連サイト:
LINEAR-EXPRESS - JR東海
リニア中央新幹線の概要 - リニア中央新幹線建設促進期成同盟会
リニア中央新幹線の概要 - 山梨県


対シリア軍事介入

読み方:たいシリアぐんじかいにゅう
別名:シリア軍事介入
別名:米国のシリアへの軍事介入
別名:シリア攻撃

悪化したまま改善の傾向が見られないシリアに対し軍を派遣し、武力により国内情勢に割って入ること。特に、2013年8月末に「シリア内戦」に対して米国が表明した軍事的な介入の意向のこと。

シリアではアサド政権と反政府勢力との間で2011年から抗争が続いており、内戦状態となっている。2013年8月に、アサド政権側が化学兵器を使用した疑いが濃厚となり、米国はレッドラインを越える非人道的行為としてシリア攻撃を行う可能性を示唆した。

アサド政権が使用した化学兵器はサリンではないかとも推測されている。8月21日に首都ダマスカス周辺で使用され、犠牲となった市民はおよそ1500名近くに上ると報道されている。

2013年9月初旬に米国の国務長官とロシアの外相が会談し、シリアの保有する化学兵器を国際管理のもとに置く方針で合意した。対シリア軍事介入は9月17日現在まで慎重に実施の是非が検討されている。