新語時事用語辞典とは?

2013年9月19日木曜日

サハロフ賞

読み方:サハロフしょう
別名:思想の自由のためのサハロフ賞
別名:サハロフ・プライズ
英語:Sakharov Prize for Freedom of Thought
英語:Sakharov Prize

欧州連合(EU)の立法機関である欧州議会が創設した、思想の自由を守るため活動し功績を残した人物あるいは団体を顕彰する制度。

第1回サハロフ賞は1988年、南アフリカ第8代大統領でありノーベル平和賞受賞者であるマンデラに贈られた。サハロフ賞の受賞者には、1990年受賞のアウンサンスーチー、2008年の胡佳など、ノーベル平和賞の受賞もしくは受賞者候補が比較的多く含まれる。2003年サハロフ賞受賞団体である国際連合も、ノーベル平和賞を受賞している。

サハロフ賞は毎年10月に受賞者を発表し、世界人権デーである12月10日に授賞式を行っている。

2013年9月19日現在、今年の受賞者候補としてエドワード・ジョセフ・スノーデンの名が挙がっていると報じられ、注目を集めている。エドワード・スノーデンは元CIA(アメリカ中央情報局)職員および元NSA(国家安全保障局)職員として米国政府の情報収集活動に携わった経歴を持ち、その活動内容を暴露した上で米国から脱出したことが世界的に報じられ、2013年6月に一躍世に知られた人物である。

SLBM

別名:潜水艦発射弾道ミサイル
別名:Submarine-Launched Ballistic Missile

潜水艦から発射される弾道ミサイルの総称。もっぱら核弾頭を搭載した核ミサイルを指す。海中から海面を超えて上空へと発射される。発射位置が動き特定しづらい等の利点がある。

装備に搭載して移動しつつ発射可能な弾道ミサイルとしては、ALBM(空中発射弾道ミサイル)もある。

ACFTA

別名:ASEAN中国FTA
別名:アセアン中国FTA
別名:ASEAN中国自由貿易協定
別名:中国ASEAN自由貿易協定
英語:ASEAN-CHINA Free Trade Area
英語:CHINA-ASEAN Free Trade Area

ASEAN(東南アジア諸国連合)と中国との間で締結されたFTA(自由貿易協定)。ASEAN諸国と他国との多国間協定のひとつ。2010年に発効した。

ACFTAの構想は2000年代初頭に提案された。2002年には基本的な枠組みで合意が得られており、2000年代半ばにはアーリーハーベストとして一部品目の関税率の引き下げ・撤廃が開始されている。2010年1月にACFTAが正式に発効し、流通品目の約90パーセントにおいて関税率が撤廃された。

日本は、ASEAN諸国とは2008年に「日ASEAN包括的経済連携協定」を締結している。これはFTAではなくEPA(経済連携協定)であり、FTAが対象とする貿易品目の範囲にとどまらず一層広範にわたる経済的協力・連携を推進する枠組みである。

関連サイト:
ASEANと中国のFTA(ACFTA)  - 三菱東京UFJ銀行

カミツキガメ

主に南北米国大陸に棲息するカメ。淡水生で雑食。獰猛そうな外見をしている。性格も荒い。

かつては日本でも、カミツキガメを愛玩動物として輸入していた。後に外来種として定着し、現在では侵略的外来種に指定されている。なおも密かに輸入販売する業者はいくらか存在する。