読み方:ふじわらのこうか
別名:藤原効果
複数の熱帯低気圧(台風)が接近し、互いに干渉・作用し合って複雑な進路を取る現象。呼び名は提唱者の藤原咲平に因む。
気象庁は、藤原の効果を複数の台風がその中間点にあたる部分を中心に回転運動する現象であるとしている。藤原の効果はさまざまな要因によるものであり、複雑に作用するが、一般的には、おおむね1000キロメートルほど接近すると藤原の効果が生じやすいとされる。
その動きは極めて複雑であり一定せず、進路予測は容易でない。いったん南下してから翻って北上するような進路を取る場合もあれば、蛇行する場合、あるいは台風が互いに寄り合ったり、離れ合ったり、伴走したり追走したりと、さまざまな動きを見せることがある。
関連サイト:
デジタル台風:資料室 - 国立情報学研究所
新語時事用語辞典とは?
▼
パンスターズ彗星
読み方:パンスターズすいせい
別名:C/2011 L4
英語:panstarrs comet
英語:comet panstarrs
2011年6月に発見された彗星の呼び名。2013年3月に太陽に最接近した。
パンスターズの名称は、同彗星を初めて発見したパンスターズ1望遠鏡(Pan-STARRS 1 telescope)に因む。綴りは「星々」(stars)とは異なる。同望遠鏡で発見された彗星はいずれもパンスターズ彗星と呼ばれる。厳密に2011年6月に発見された個体を指す場合「C/2011 L4」のように呼ばれる。
彗星は一般的に、極端に細長い楕円軌道か、放物線状の軌道を描く。その軌道の先端内側に太陽があり、彗星が太陽に最接近するタイミングでは地球上から肉眼で観察できるほど明るくなる場合もある。
パンスターズ彗星は水星の公転軌道の内側に入って太陽のそばを通過する。つまり、パンスターズ彗星が太陽に最接近した時の太陽との距離は、水星と太陽の距離よりも近くなる。パンスターズ彗星が太陽に最接近するタイミングは3月10日頃で、その時の明るさは0等級近くになる可能性もあると期待された。
2013年3月の最接近時の状況は、理想的とは言いがたく、パンスターズ彗星の明るさは辛うじて肉眼で視認できる程度にとどまった。
パンスターズ彗星の軌道は楕円でなく放物線であり、二度と太陽に接近することはないと考えられている。
2013年の後半にはアイソン彗星と呼ばれる彗星が太陽に最接近する見通しであり、こちらも注目を集めている。
関連サイト:
パンスターズ彗星について - 自然科学研究機構 国立天文台
別名:C/2011 L4
英語:panstarrs comet
英語:comet panstarrs
2011年6月に発見された彗星の呼び名。2013年3月に太陽に最接近した。
パンスターズの名称は、同彗星を初めて発見したパンスターズ1望遠鏡(Pan-STARRS 1 telescope)に因む。綴りは「星々」(stars)とは異なる。同望遠鏡で発見された彗星はいずれもパンスターズ彗星と呼ばれる。厳密に2011年6月に発見された個体を指す場合「C/2011 L4」のように呼ばれる。
彗星は一般的に、極端に細長い楕円軌道か、放物線状の軌道を描く。その軌道の先端内側に太陽があり、彗星が太陽に最接近するタイミングでは地球上から肉眼で観察できるほど明るくなる場合もある。
パンスターズ彗星は水星の公転軌道の内側に入って太陽のそばを通過する。つまり、パンスターズ彗星が太陽に最接近した時の太陽との距離は、水星と太陽の距離よりも近くなる。パンスターズ彗星が太陽に最接近するタイミングは3月10日頃で、その時の明るさは0等級近くになる可能性もあると期待された。
2013年3月の最接近時の状況は、理想的とは言いがたく、パンスターズ彗星の明るさは辛うじて肉眼で視認できる程度にとどまった。
パンスターズ彗星の軌道は楕円でなく放物線であり、二度と太陽に接近することはないと考えられている。
2013年の後半にはアイソン彗星と呼ばれる彗星が太陽に最接近する見通しであり、こちらも注目を集めている。
関連サイト:
パンスターズ彗星について - 自然科学研究機構 国立天文台
執行猶予付き死刑判決
読み方:しっこうゆうよつきしけいはんけつ
別名:執行猶予つき死刑判決
別名:死刑執行猶予
中国における死刑制度のうち、死刑が執行されるまでの間に執行猶予が付与される判決のこと。
執行猶予付き死刑判決が下された場合、執行猶予期間中に模範囚として過ごすと、死刑から無期懲役へと減刑される場合がある。また、さらに数十年の懲役刑へ減刑される可能性もあるという。
2012年8月、薄熙来・元重慶市党委員会書記の妻である谷開来はイギリス人実業家を毒殺した嫌疑で裁判にかけられ、8月20日に執行猶予付き死刑判決が下された。執行猶予期間は2年で、事実上の終身刑判決であると見られている。
なお、日本では、死刑判決が下され死刑が確定すると、刑が執行されるまで拘置所に拘置される。判決から死刑執行までに数年を要する場合も少なくないが、執行猶予という概念はない。
別名:執行猶予つき死刑判決
別名:死刑執行猶予
中国における死刑制度のうち、死刑が執行されるまでの間に執行猶予が付与される判決のこと。
執行猶予付き死刑判決が下された場合、執行猶予期間中に模範囚として過ごすと、死刑から無期懲役へと減刑される場合がある。また、さらに数十年の懲役刑へ減刑される可能性もあるという。
2012年8月、薄熙来・元重慶市党委員会書記の妻である谷開来はイギリス人実業家を毒殺した嫌疑で裁判にかけられ、8月20日に執行猶予付き死刑判決が下された。執行猶予期間は2年で、事実上の終身刑判決であると見られている。
なお、日本では、死刑判決が下され死刑が確定すると、刑が執行されるまで拘置所に拘置される。判決から死刑執行までに数年を要する場合も少なくないが、執行猶予という概念はない。