新語時事用語辞典とは?

2013年10月30日水曜日

燃料集合体

読み方:ねんりょうしゅうごうたい

原子力発電において炉内に挿入し燃焼される核燃料加工品の呼び名。

核燃料は「ペレット」と呼ばれる円筒形の粒からなる。ペレットは細長い金属の容器に封入される。ペレットが封入された筒が「燃料棒」と呼ばれる。さらに燃料棒を束ねてまとめたものが燃料集合体である。

燃料集合体はチャンネルボックスと呼ばれる金属の筒で覆われる。これによって冷却材の流れを一定方向に定めると共に、燃料集合体の保護、あるいは複雑な形状の制御棒を燃料集合体の隙間に挿入しやすくするガイドとしての機能も果たす。

原子炉内への設置、使用後の(使用済み核燃料としての)プールでの貯蔵など、原子力発電における一連の燃料の取り扱いは、燃料集合体を単位として行われる。

チャンネルボックス

原子力発電などにおいて用いられる、燃料集合体を覆う金属製の筒。核燃料を冷却する冷却材が一定方向に流れるようにすると共に、複雑な形をした制御棒を燃料集合体の間に挿入するためのガイドの役割、燃料集合体を保護する役割などを兼ねている。

使用済み核燃料プールに貯蔵されている使用済み燃料にも、チャンネルボックスは取り外されず装着されている。なお燃料集合体はおよそ4メートル程度の大きなまとまりであり、それを多くチャンネルボックスも長さ4メートル超の大きな物体である。

関連サイト:
志賀原子力発電所1号機 原子炉内の燃料集合体チャンネルボックス上部(クリップ)の一部欠損について(PDF) - 北陸電力

天安門突入事件

別名:てんあんもんとつにゅうじけん
別名:天安門車両突入事件

中国・北京の天安門広場に車が突っ込み、そのまま爆発炎上した死傷者を出した事件の通称。2013年10月28日の昼過ぎに発生した。

天安門突入事件により、突っ込んだ車両の乗員3名および現場にいた観光客ら計5人が死亡した。また負傷者は38名に上ったと報じられている。

10月30日時点で、天安門に突入した車両の乗員は1名が身元不明、他2名は新疆ウイグル自治区に戸籍があるウイグル族である、と報道されている。天安門突入事件が単なる交通事故ではなく政治的意図を持って実行された自爆テロの可能性もあるとする見解もある。

天安門広場は、軍の武力弾圧によって民衆デモから多数の死傷者を出した1989年の「天安門事件」でも知られる。1989年天安門事件では厳しい報道管制が行われ、中国国内に事件の詳しい内容はほとんどもたらされなかったとされる。2013年の天安門突入事件では、事件発生直後にミニブログ「新浪微博」へ爆発炎上の様子を撮影した画像が投稿されるなど、情報がITを通じて素早い拡散を見せている。