読み方:ちょうばつどうぎ
主に国会において、不適切な言動により国会の秩序を乱した国会議員について制裁すべきとする議題を提議すること。ならびに、そこで提出・審議される議員懲罰の提議。
国会では、懲罰動議は国会法に則り行われる。国会法では「懲罰事犯」として手続きや懲罰内容が規定されている。懲罰動議ははじめに懲罰委員会に付託されて審査される。審査を経て、本会議で議決された後に、懲罰事犯が宣告される。懲罰には戒告、陳謝、公開議場での陳謝、一定期間の登院禁止、最も重いもので除名の処分が下される。
過去に懲罰動議が提出された例としては、2006年前後のいわゆるライブドア事件に関連して世論を虚偽の告発に導く結果を招いた永田寿康が、2010年5月には民主党所属の三宅雪子議員を転倒させたとして自民党所属の甘利明が、懲罰動議を提出されている。永田寿康は決議の前に議員辞職しており、甘利明に対する懲罰動議は審議未了のまま議題が消滅している。
関連サイト:
国会法 - e-Gov
新語時事用語辞典とは?
▼
ビル・デブラシオ
英語:Bill de Blasio
米国の民主党所属の政治家。母方がイタリア系、父方がドイツ系。2013年11月に行われたニューヨーク市長選に当選し、2014年1月に第109代ニューヨーク市長に就任することが決まった。
デブラシオ氏は高校時代から反核などの学生運動に参加し、1988年にはニカラグアのサンディニスタ政権の支援活動を行った過去がある。2001年にニューヨーク市議会議員に当選し、2009年からはニューヨーク市の副市長に相当する市政監督官を務めていた。
2013年の市長選では、デブラシオ氏は73%の得票率で共和党候補のジョセフ・ロータ氏に大差をつけて当選し、氏の当選により、1994年以来20年ぶりに民主党所属のニューヨーク市長が誕生することとなった。
市長選では、デブラシオ氏は有色人種や貧困層を含む幅広い層からの支持を受けた。その背景には、氏の妻がアフリカ系で、かつそのことを選挙戦で大きくアピールしたこと、人種差別とも捉えられる「ストップ・アンド・フリスク(警察による路上での職務質問とボディチェック)」に反対の立場を取っていること、性的少数派の権利保護に努めてきたことなどが影響したといわれている。
デブラシオ氏はリベラル色が強いことで知られており、ブルームバーグ現市長の政策を、所得格差を広げるものとして批判している。市長就任後は、富裕層への増税や低所得層の保護など、格差縮小に向けた政策を行うとしている。
米国の民主党所属の政治家。母方がイタリア系、父方がドイツ系。2013年11月に行われたニューヨーク市長選に当選し、2014年1月に第109代ニューヨーク市長に就任することが決まった。
デブラシオ氏は高校時代から反核などの学生運動に参加し、1988年にはニカラグアのサンディニスタ政権の支援活動を行った過去がある。2001年にニューヨーク市議会議員に当選し、2009年からはニューヨーク市の副市長に相当する市政監督官を務めていた。
2013年の市長選では、デブラシオ氏は73%の得票率で共和党候補のジョセフ・ロータ氏に大差をつけて当選し、氏の当選により、1994年以来20年ぶりに民主党所属のニューヨーク市長が誕生することとなった。
市長選では、デブラシオ氏は有色人種や貧困層を含む幅広い層からの支持を受けた。その背景には、氏の妻がアフリカ系で、かつそのことを選挙戦で大きくアピールしたこと、人種差別とも捉えられる「ストップ・アンド・フリスク(警察による路上での職務質問とボディチェック)」に反対の立場を取っていること、性的少数派の権利保護に努めてきたことなどが影響したといわれている。
デブラシオ氏はリベラル色が強いことで知られており、ブルームバーグ現市長の政策を、所得格差を広げるものとして批判している。市長就任後は、富裕層への増税や低所得層の保護など、格差縮小に向けた政策を行うとしている。
ブルートレイン
別名:ブルトレ
客室付き寝台列車のうち、客車の車体が青く塗装されており、機関車が牽引するもののこと。
ブルートレインは1956年の「あさかぜ」運行開始以降、長らく親しまれてきた歴史があり、1970年代から1980年代前半にかけては鉄道ファンによる「ブルートレインブーム」もあった。近年は新幹線の開通、航空会社やバス会社との競争の激化、車体の老朽化などに伴い、廃止・縮小される傾向にある。2008年には「銀河」「なは」「あかつき」が、2009年には「富士」「はやぶさ」が、2010年には「北陸」が廃止されている。
2013年11月にJR東日本・北海道・西日本の3社は、2015年度末の北海道新幹線開業に伴い、現在運行しているブルートレインを廃止する見込みであることを発表した。2014年3月に「あけぼの」、2014年度末に「北斗星」の廃止が予定されており、これによって国内から全てのブルートレインが姿を消すこととなる。
また、青函トンネルの送電電圧の転換なども理由として、ブルートレイン以外の寝台列車「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」も、2015年度末の廃止が予定されている。なお、客室付き寝台列車の全てが廃止されるわけではなく、「サンライズ出雲」や「サンライズ瀬戸」などは当面の間存続される見通しである。
客室付き寝台列車のうち、客車の車体が青く塗装されており、機関車が牽引するもののこと。
ブルートレインは1956年の「あさかぜ」運行開始以降、長らく親しまれてきた歴史があり、1970年代から1980年代前半にかけては鉄道ファンによる「ブルートレインブーム」もあった。近年は新幹線の開通、航空会社やバス会社との競争の激化、車体の老朽化などに伴い、廃止・縮小される傾向にある。2008年には「銀河」「なは」「あかつき」が、2009年には「富士」「はやぶさ」が、2010年には「北陸」が廃止されている。
2013年11月にJR東日本・北海道・西日本の3社は、2015年度末の北海道新幹線開業に伴い、現在運行しているブルートレインを廃止する見込みであることを発表した。2014年3月に「あけぼの」、2014年度末に「北斗星」の廃止が予定されており、これによって国内から全てのブルートレインが姿を消すこととなる。
また、青函トンネルの送電電圧の転換なども理由として、ブルートレイン以外の寝台列車「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」も、2015年度末の廃止が予定されている。なお、客室付き寝台列車の全てが廃止されるわけではなく、「サンライズ出雲」や「サンライズ瀬戸」などは当面の間存続される見通しである。
中国の夢
読み方:ちゅうごくのゆめ
別名:中国の夢、私の夢
別名:中国的夢
別名:中国夢
別名:チャイナドリーム
別名:チャイニーズドリーム
別名:中国的夢、我的夢
中国の習近平国家主席が、2012年11月の国家主席就任以後提唱しているスローガン。2013年11月現在に至るまで、氏自身のほか、政府や国営メディアによっても盛んに用いられ、様々な政策において目標として位置づけられている。
習近平氏は2012年11月に、「中国の夢」を「中華民族の偉大な復活」と位置づける談話を発表している。また、2013年3月の談話では、「中国の夢」は「民族の夢であるとともに、一人ひとりの中国人の夢でもある」と述べている。
「中国の夢」は抽象的な語であり、それが具体的に何を意味するかについては議論の対象となっている。中国の経済面・軍事面での強化、すなわち「富国強兵」にあたるとする解釈や、国際社会での中国の地位を高めることを指しているという解釈が多い。また、「中国の夢」は米国の「アメリカンドリーム」と対になる言葉として捉えられることも多く、中国が米国と並ぶ世界の2大大国になろうとして、米国に対抗心を向けていることのあらわれだとする解釈もある。
別名:中国の夢、私の夢
別名:中国的夢
別名:中国夢
別名:チャイナドリーム
別名:チャイニーズドリーム
別名:中国的夢、我的夢
中国の習近平国家主席が、2012年11月の国家主席就任以後提唱しているスローガン。2013年11月現在に至るまで、氏自身のほか、政府や国営メディアによっても盛んに用いられ、様々な政策において目標として位置づけられている。
習近平氏は2012年11月に、「中国の夢」を「中華民族の偉大な復活」と位置づける談話を発表している。また、2013年3月の談話では、「中国の夢」は「民族の夢であるとともに、一人ひとりの中国人の夢でもある」と述べている。
「中国の夢」は抽象的な語であり、それが具体的に何を意味するかについては議論の対象となっている。中国の経済面・軍事面での強化、すなわち「富国強兵」にあたるとする解釈や、国際社会での中国の地位を高めることを指しているという解釈が多い。また、「中国の夢」は米国の「アメリカンドリーム」と対になる言葉として捉えられることも多く、中国が米国と並ぶ世界の2大大国になろうとして、米国に対抗心を向けていることのあらわれだとする解釈もある。
子供の安楽死
読み方:こどものあんらくし
別名:子どもの安楽死
別名:子供の尊厳死
別名:子どもの尊厳死
回復の見込みのない重篤な疾患を持っているなどの理由で死ぬことを望んでいる子供を、薬物注射などにより平穏のうちに死に至らしめること、すなわち安楽死(尊厳死)を施すこと。実施にあたって医師の援助を必要とすることから、「積極的安楽死」と見なされる。
2013年11月現在、「子供の安楽死」は、オランダで12歳以上の子供に限り合法化されている。ベルギーでは、2002年に18歳以上の成人、あるいは16歳から17歳の「独立した未成年」に関して安楽死が合法化されているが、2013年に与党の社会党が、「子供の安楽死」を合法化する法案を提出した。この法案は12月に上院で、翌2月に下院で可決され、安楽死の年齢制限を撤廃した世界初の例となった。
「子供の安楽死」に関する法案では、安楽死を認める条件について、子供が末期患者であること、本人と両親の合意があることなどが挙げられている。また、子供が十分に成熟しており、自身の決定を理解できるかどうかを判定する専門家も必要とされている。
成人の安楽死に関しても、自己の尊厳や倫理などにかかわる問題として賛否両論があり、それを認めている国は少数にとどまっているが、子供の安楽死はさらに大きな議論を呼び、合法化が困難だと考えられている。
なお、日本においては安楽死は全面的に認められておらず、安楽死に関与した医師が殺人罪に問われる事件も起こっている。
別名:子どもの安楽死
別名:子供の尊厳死
別名:子どもの尊厳死
回復の見込みのない重篤な疾患を持っているなどの理由で死ぬことを望んでいる子供を、薬物注射などにより平穏のうちに死に至らしめること、すなわち安楽死(尊厳死)を施すこと。実施にあたって医師の援助を必要とすることから、「積極的安楽死」と見なされる。
2013年11月現在、「子供の安楽死」は、オランダで12歳以上の子供に限り合法化されている。ベルギーでは、2002年に18歳以上の成人、あるいは16歳から17歳の「独立した未成年」に関して安楽死が合法化されているが、2013年に与党の社会党が、「子供の安楽死」を合法化する法案を提出した。この法案は12月に上院で、翌2月に下院で可決され、安楽死の年齢制限を撤廃した世界初の例となった。
「子供の安楽死」に関する法案では、安楽死を認める条件について、子供が末期患者であること、本人と両親の合意があることなどが挙げられている。また、子供が十分に成熟しており、自身の決定を理解できるかどうかを判定する専門家も必要とされている。
成人の安楽死に関しても、自己の尊厳や倫理などにかかわる問題として賛否両論があり、それを認めている国は少数にとどまっているが、子供の安楽死はさらに大きな議論を呼び、合法化が困難だと考えられている。
なお、日本においては安楽死は全面的に認められておらず、安楽死に関与した医師が殺人罪に問われる事件も起こっている。
ソチ五輪休戦
読み方:ソチごりんきゅうせん
別名:ソチ五輪期間中の休戦
別名:ソチ五輪停戦
別名:ソチ五輪期間中の停戦
2014年冬に行われるソチオリンピックおよびパラリンピックの会期中に、国連加盟国が戦争・紛争を行わないこととする決議。2013年11月6日に、国連総会本会議において決議案が無投票採択された。
「五輪休戦」は古代ギリシャの時代からの伝統であり、現代でも1994年のリレハンメル五輪以降、開催年の前年に国連で決議されるのが通例となっている。過去にはリレハンメル五輪の際にボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の停戦が行われたり、1998年の長野五輪の際には米国がイラクへの武力行使を断念したりするなど、一定の功績を上げてきた。しかし、2004年のアテネ五輪の際にはイラク戦争の停戦協議が決裂し、戦闘が再開されるなど、必ずしも守られてこなかった。
ソチ五輪休戦の決議に関連する戦争・紛争としては、2011年以降激化しているシリア内戦が言及されることが多い。しかし実際には、シリア内戦は泥沼化の様相を呈しており、休戦が困難な状況だと見られている。
別名:ソチ五輪期間中の休戦
別名:ソチ五輪停戦
別名:ソチ五輪期間中の停戦
2014年冬に行われるソチオリンピックおよびパラリンピックの会期中に、国連加盟国が戦争・紛争を行わないこととする決議。2013年11月6日に、国連総会本会議において決議案が無投票採択された。
「五輪休戦」は古代ギリシャの時代からの伝統であり、現代でも1994年のリレハンメル五輪以降、開催年の前年に国連で決議されるのが通例となっている。過去にはリレハンメル五輪の際にボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の停戦が行われたり、1998年の長野五輪の際には米国がイラクへの武力行使を断念したりするなど、一定の功績を上げてきた。しかし、2004年のアテネ五輪の際にはイラク戦争の停戦協議が決裂し、戦闘が再開されるなど、必ずしも守られてこなかった。
ソチ五輪休戦の決議に関連する戦争・紛争としては、2011年以降激化しているシリア内戦が言及されることが多い。しかし実際には、シリア内戦は泥沼化の様相を呈しており、休戦が困難な状況だと見られている。