新語時事用語辞典とは?

2013年11月20日水曜日

コアCPI

読み方:コアシーピーアイ

消費者物価指数(CPI)から、生鮮魚介、生鮮野菜、生鮮果物などの生鮮食品を除いた指標のこと。総務省が毎月発表している。

消費者物価指数は、物価変動を知るための指標の1つで、生鮮食品をはじめ、エネルギー、食料、教育関係費、教養娯楽関係費などをもとに算出される。このうち、生鮮食品の価格は、台風や異常気象などによって大きく変動する。コアCPIは、物価変動を把握しやすいように、価格変動の大きい生鮮食品を除いた物価指数である。

なお、総務省では、消費者物価指数、コアCPIの他に、食料とエネルギーを除いたコアコアCPIも発表している。

消費者物価指数(CPI)結果 - 総務省統計局

コアコアCPI

読み方:コアコアシーピーアイ

消費者物価指数(CPI)から、食料(酒類を除く)、エネルギーを除いた指標のこと。総務省が毎月発表している。

消費者物価指数は、食料、エネルギーの他に、生鮮食品、教育関係費、教養娯楽関係費などをもとに算出され、その数値から物価変動を知ることができる。

このうち、酒類を除く食料の価格は、台風や異常気象によって大きく変動する。また、輸入食品やエネルギーは対円の為替レートによっても大きく変動する。コアコアCPIは、物価変動を把握しやすいように、価格変動の大きい食料、エネルギーを除いた物価指数である。ちなみに、エネルギーに含まれる品目は、電気代や都市ガス代、プロパンガス、灯油、ガソリンなどである。

なお、総務省では、消費者物価指数、コアコアCPIの他に、生鮮食品を除いたコアCPIも発表している。

消費者物価指数(CPI)結果 - 総務省統計局

ユーロ圏GDP

読み方:ユーロけんジーディーピー
別名:ユーロ圏内総生産

欧州連合(EU)圏内の総生産のこと。GDPは国内総生産とも呼ばれるが、ユーロ圏のような地域の場合には圏内総生産と表現することが多い。

ユーロ圏GDPは、ユーロ圏の経済成長率を知る指標の1つで、欧州連合統計局が発表している。

ユーロ圏GDPは、イギリスやドイツ、フランス、イタリアなど欧州連合加盟国のGDPを総合したものである。国際通貨基金(IMF)によれば、2012年のユーロ圏GDPは165840億ドルで、2011年に比べて約6%の鈍化だった。また、2013年のユーロ圏GDP予想値は172277億ドルで、2012年から約4%の伸びを予想している。ちなみに、ユーロ圏GDPは、日本のGDPの約2.78倍、アメリカ合衆国の1.05倍となっている。

関連サイト:
欧州連合統計局 - (英語)
World Economic Outlook Databases - 国際通貨基金(英語)
日EU経済情勢 - 外務省(PDF)

欧州連合統計局

読み方:おうしゅうれんごうとうけいきょく
英語:Eurostat
英語:Statistical Office of the European Communities
別名:ユーロスタット
別名:EU統計局

欧州連合(EU)における欧州委員会の部局の1つである統計局のこと。

欧州連合統計局は、欧州連合加盟国の人口や経済、労働、消費、貿易、金融、エネルギー、教育などの統計データを作成し発表している。また、統計データをまとめた『Eurostat Yearbook』などの刊行も行っている。

欧州連合統計局では、ユーロ圏GDPを発表している。ユーロ圏GDPは、ユーロ圏の経済成長率を知る指標の1つで、発表後にはユーロ圏通貨のユーロが乱高下することがある。

欧州連合統計局 - (英語)

宮沢・レーン事件

読み方:みやざわレーンじけん
別名:宮澤・レーン事件
別名:レーン・宮沢事件
別名:レーン・宮澤事件
別名:宮澤弘幸・レーン夫妻軍機保護法違反冤罪事件

1941年の日米開戦直後に、日本人学生と米国人夫妻が特高警察に逮捕され、それぞれ懲役12年から15年の刑を受けた事件。逮捕に至った容疑は「軍機保護法違反」、すなわちスパイ容疑であった。2013年11月現在、この事件は冤罪であったという見方が大勢を占めている。

この事件で逮捕されたのは、当時北海道大学の学生であった宮沢弘幸と、同大学の講師であったアメリカ人のハロルド・レーン、ポーリン・レーン夫妻である。宮沢弘幸およびレーン夫妻は一貫して無罪を主張したが、取り調べの過程では、特高警察により激しい拷問が行われたといわれている。宮沢氏は懲役15年が確定して網走刑務所に送られ、終戦後に釈放されたが、服役時の栄養失調を原因として肺結核に罹患し、1947年に27歳で死亡している。レーン夫妻は夫が懲役15年、妻が懲役12年の判決を受け、1942年から苗穂刑務所で服役していたが、翌年9月の交換船で日本人捕虜と引き換えに、本国に強制送還された。夫妻は戦後の1951年に再来日し、夫のハロルド・レーンは北海道大学の講師として復帰したが、夫は1963年、妻は1966年に死亡している。

軍機保護法では「軍事上の秘密を探知し又は収集したる者は6月以上10年以下の懲役」と定められていたが、宮沢弘幸が逮捕された原因となった、「探知」された「秘密」の内容は長らく明らかにされてこなかった。1980年代後半に弁護士の上田誠吉がこの事件について調査を行い、「秘密」の内容が千島・樺太旅行の単なる見聞であったことや、漏洩した「秘密」の一つとされた根室飛行場の存在が、当時公知のものであったことなどが明らかにされている。

2013年11月現在、宮沢・レーン事件は、国会で審議されている特定秘密保護法案の成立に反対する人々によって言及される例が多い。反対派の人々は、軍機保護法における「秘密」の適用対象が拡大したことが宮沢・レーン事件のような冤罪事件を引き起こしたとするとともに、特定秘密保護法案と軍機保護法の類似性を指摘し、特定秘密保護法にもそのような拡大解釈を起こす余地があると批判している。

BusinessWeek

読み方:ビジネスウィーク
別名:ビジネスウィーク誌
別名:ブルームバーグ ビジネス ウィーク
別名:Bloomberg Businessweek

ブルームバーグが刊行しているビジネス誌。1929年にマグロウヒル(McGraw Hill)によって創刊され、2009年にブルームバーグへ売却された。売却後、誌名は「Bloomberg Businessweek」となったが、通称・略称として現在も「BusinessWeek」と呼ばれることが多い。

関連サイト:
Businessweek
ブルームバーグ ビジネスウィーク  - Bloomberg

Forbs

読み方:フォーブス
別名:フォーブス誌

米国ニューヨークに本拠を置くForbes, Inc. が刊行しているビジネス誌。1917年に創刊、隔週刊誌として発売されている。「Fortune」や「BusinessWeek」と共に、ビジネス誌・経済誌の名門として世界敵に読まれている。

Forbsは毎年、世界長者番付(The World's Billionaires)、世界で最も影響力のある人物(The World's Most Powerful People)などのランキングを発表している。長者番付が発表されると世間でも風物詩的に紹介されている。

関連サイト:
Forbes.com

機能的磁気共鳴断層撮影

別名:機能的核磁気共鳴画像法
英語:functional Magnetic Resonance Imaging
英語:fMRI

核磁気共鳴の原理を利用して人体内部を断面撮影する「MRI」(磁気共鳴断層撮影)技術により、脳内の血流変化を捉え、分析する技術。

機能的磁気共鳴断層撮影を含む磁気共鳴断層撮影の手法は、生体の断面を画像化できる(断層撮影を行う)点ではCTスキャンと共通する。CTは放射線を利用した断層撮影技術であるが、磁気共鳴断層撮影は磁気を利用した撮影技術である。