新語時事用語辞典とは?

2013年11月22日金曜日

サイエンス

英語:Science

アメリカの「米国科学振興協会(AAAS)」が発行している英文の学術雑誌。1880年に、トーマス・エジソンの援助のもと、ジャーナリストのジョン・マイケルズによって創刊された。「ネイチャー」誌とともに、世界最高レベルの学術雑誌として知られている。

「サイエンス」誌には、主に研究者から投稿された学術論文が掲載されている。掲載される論文は、まず編集者と約100名の研究者からなる評議会によって審査され、その後同分野の研究者による査読(ピアレビュー)を経たものに限られる。掲載される論文の割合(アクセプト率)は約10%とされている。

これまで「サイエンス」誌に掲載されてきた論文の中には、ノーベル賞受賞のきっかけとなった論文や、社会に大きな影響をもたらした論文も多い。例えば、「ライト兄弟の飛行実験の報告」や遺伝に関する「メンデルの法則」の発見、2001年の「ヒトゲノムの解読(概要版)」などを挙げることができる。また、「サイエンス」誌は毎年12月に、その年の「科学分野における10大成果」を発表している。

ネイチャー

英語:Nature

英国マクミラン社の「ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)」が発行している英文の学術雑誌。1869年に、天文学者のノーマン・ロッキャーによって創刊された。「サイエンス」誌とともに、世界最高レベルの学術雑誌として知られている。

「ネイチャー」誌には、主に研究者から投稿された学術論文が掲載されている。掲載される論文は、同分野の研究者による査読(ピアレビュー)と、編集部による最終的な採否の判断を経たものに限られる。掲載される論文の割合(アクセプト率)は、7%から10%程度だとされている。

これまで「ネイチャー」に掲載されてきた論文の中には、ノーベル賞受賞のきっかけとなった論文や、社会に大きな影響をもたらした論文も多い。例えば、1953年の「DNAの二重らせん構造の発見」、1997年の「クローン羊ドリーの作製」、2001年の「ヒトゲノムの解読(概要版)」などを挙げることができる。

イムノクロマトグラフィー法

読み方:イムノクロマトグラフィーほう
別名:免疫クロマトフラフィー法
別名:イムノクロマトグラフィー
別名:免疫クロマトフラフィー
別名:免疫クロマト法
別名:イムノクロマト法
別名:免疫クロマト
別名:イムノクロマト
別名:IC法
英語:immunochromatography
英語:immunochromatography method

抗原抗体反応を利用した、迅速検査の手法の一つ。主に、細菌やウイルスなどの病原体の検出に用いられる。

イムノクロマトグラフィー法は、抗体を含む標識粒子が敷き詰められたセルロース膜上に、血液などの検体を滴下することで行われる。仮に検体中に抗原が含まれていれば、その抗原と膜上の抗体が抗原抗体反応を起こして複合体を形成する。形成された複合体は、毛細管現象によって膜上を移動するが、その先には別種の抗体が線状に配置されており、複合体と結合して発色する仕組みになっている。

イムノクロマトグラフィー法は目視で結果を判定することができるため、簡便な方法として、市販の妊娠検査薬などでも用いられている。しかし、感度や信頼性はさほど高くなく、検体に抗原が含まれていても発色しない結果(偽陰性)があり、逆に抗原が含まれていないのに発色する結果(偽陽性)もある。感度を高めるためには、蛍光色素と蛍光読み取り装置を使用した蛍光イムノクロマトグラフィー法を用いる手段がある。

児童セックスツーリズム

読み方:じどうセックスツーリズム
別名:チャイルドセックスツーリズム
別名:CST
英語:child sex tourism

買春を主な目的とした観光旅行(セックスツーリズム)のうち、買春の対象が未成年の児童であるもののこと。

児童セックスツーリズムは、現地の観光業者などを通じて組織的に行われる、児童に対する性的虐待であり、人身売買やHIV/AIDSの蔓延にも繋がるとして問題視されている。アメリカ国務省が2008年に発表した「The Facts About Child Sex Tourism」によると、全世界に約200万人の児童セックスツーリズム被害者がいるとされている。

児童セックスツーリズムは貧困と強く結びついていることから、貧困地域におけるセックスツーリズムは、児童セックスツーリズムの割合が高いといわれている。特にタイ、カンボジア、ベトナム、ラオスなどの発展途上国は、児童セックスツーリズムが盛んな国として挙げられることが多い。

近年では、児童セックスツーリズムへの対抗策として、「チャイルドセーフツーリズム」を掲げた運動がタイ・カンボジアの観光省や国際連合児童基金(UNICEF)、世界各国の人権団体などによって行われている。具体的な運動としては、意識向上のためのキャンペーンや研修、被害者の児童を直接支援するチャイルド・ヘルプラインの設置などを挙げることができる。

湿式キャスク

読み方:しっしきキャスク
英語:wet cask

原子炉から取り出された使用済み核燃料を収納・輸送するための容器(キャスク)のうち、容器内部に水を充填して用いるタイプのこと。

キャスクは大きく、湿式キャスクと乾式キャスク(ドライキャスク)に分類されるが、2013年11月現在、国内においては湿式キャスクがより一般的に用いられている。乾式キャスクには、水ではなく窒素ガスなどの気体が充填される。また、湿式キャスクでは、水が中性子に対するシールドの役割を果たすのに対して、乾式キャスクではその目的で樹脂が使用される。

なお、使用済み核燃料の湿式貯蔵といった場合、湿式キャスクを用いた貯蔵のほか、原子力発電所内の使用済み核燃料プールにおける貯蔵を指すこともある。

西アフリカ統一聖戦運動

別名:MUJAO
別名:MOJWA
別名:Mouvement pour l’Unification et le Jihad en Afrique de l’Ouest
別名:Jamāʿat at-tawḥīd wal-jihād fī gharb ʾafrīqqīyā
英語:Movement for Oneness and Jihad in West Africa
英語:Movement for Unity and Jihad in West Africa

2011年に設立された、アルカイダ系の武装勢力。「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織(AQIM)」の関連組織の一つとされる。2012年に、国際連合安全保障理事会の制裁対象に指定された。

西アフリカ統一聖戦運動は、AQIMやその他の武装組織と協力して2012年にマリ北部地域(アザワド)に侵攻し、同地域での支配力を強めた。西アフリカ統一聖戦運動は「アザワド解放国民運動(MNLA)」とは一時協力関係にあったとされるが、西アフリカ統一聖戦運動の目的がアザワドの独立ではないことなどを理由に反目が起こったという。西アフリカ統一聖戦運動はMNLAによるガオ占領後の2012年6月に、AQIMや「アンサール・ディーン」などの武装勢力との協力のもと、ガオからMNLAを追放したとされている。

2013年8月に、西アフリカ統一聖戦運動は「イスラム聖戦士血盟団」と合併し、「アル・ムラビトゥーン(Al-Murabitoun)」と改称したという声明が出されている。

関連サイト:
国際テロリズム要覧 (要約版) - 公安調査庁

イスラム聖戦士血盟団

読み方:イスラムせいせんしけつめいだん
別名:al-Mua'qi'oon Biddam
別名:al-Mouwakoune Bi-Dima
英語:Signers in Blood Battalion
英語:Signed-in-Blood Battalion
英語:Signatories for Blood
英語:Masked Men Brigade
英語:Those who Sign with Blood Brigade

アルジェリアやマリなどの北アフリカ地域で活動する、アルカイダ系の武装勢力。「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織(AQIM)」の幹部を務めていたモフタール・ベルモフタールが、2012年に同組織を脱退するとともに結成した。イスラム聖戦士血盟団は、2013年1月にアルジェリア人質拘束事件(イナメナス人質事件)を起こしたことで世界的に知られるようになった。

2013年3月に、フランス軍およびチャド軍の掃討作戦により、指導者のモフタール・ベルモフタールが殺害されたと報じられた。しかし、その後起こった自爆テロの犯行声明がモフタール・ベルモフタールの名で行われるなど、イスラム聖戦士血盟団側はモフタール・ベルモフタールの死亡説を否定した。

2013年8月に、イスラム聖戦士血盟団は「西アフリカ統一聖戦運動(MUJAO)」と合併し、「アル・ムラビトゥーン(Al-Murabitoun)」と改称したという声明が出されている。

スーパーゼネコン

別名:スーゼネ

「スーパーゼネコン」は、いわゆる超大手のゼネコン(総合建設業者)のことであり、とりわけ日本国内における大手5社の総称である。

たいていの場合「スーパーゼネコン」に含まれるゼネコンは、鹿島建設、清水建設、大成建設、大林組、竹中工務店の5社である。竹中工務店は非上場であるが、それ以外の4社は株式上場している。

スーパーゼネコンの定義は特に定められていないが、ゼネコン会社のうち完成工事高上位5社を指すことが多い。なお、完成工事高は、一般企業の売上高に相当するものである。

2013年11月現在、スーパーゼネコンの直近の総完成工事高は年間およそ6兆7000億円で、トップは鹿島建設の1兆4800億円となっている。

ちなみに、スーパーゼネコンの「ゼネコン」はgeneral contractorを略した和製英語である。

関連サイト:
鹿島建設
清水建設
大成建設
大林組
竹中工務店

ギャップアップ

英語:gap up
英語:GU

株式相場などにおいて、当日の始値が前日の終値よりも高い状態。

ギャップアップは、当日の寄り付き前の板において、買い注文が売り注文を上回っている時に発生する。

ギャップアップは、前日の引け後に個別の好材料が出たり、海外の株式市場が上昇したり、対円の為替レートが大きく変動したりした時に発生することが多い。例えば、企業業績の上方修正やニューヨーク株式市場の上昇などが挙げられる。また、輸出関連株は、ドル円が円安方向へ大きく変動すればギャップアップすることが多い。

ちなみに、ギャップアップに対して、当日の始値が前日の終値よりも安い状態をギャップダウンという。

ギャップダウン

英語:gap down
英語:GD

株式相場などにおいて、当日の始値が前日の終値よりも安い状態。

ギャップダウンは、当日の寄り付き前の板において、売り注文が買い注文を上回っている時に発生する。

ギャップダウンは、前日の引け後に個別の悪材料が出たり、海外の株式市場が下降したり、対円の為替レートが大きく変動したりした時に発生することが多い。例えば、企業業績の下方修正やニューヨーク株式市場の下降などが挙げられる。また、輸出関連株は、ドル円が円高方向へ大きく変動すればギャップダウンすることが多い。

ちなみに、ギャップダウンに対して、当日の始値が前日の終値よりも高い状態をギャップアップという。

上限値段

読み方:じょうげんねだん
別名:上限価格

証券取引所が、新規上場日の初値決定前の気配運用の1つとして設ける、株価の上限額。

株価は、株式市場の売買の需給バランスによって決定されるが、新規上場株の場合には需給バランスによって決定された株価がない。そのため、証券取引所では、公募・売出し価格を参考に、新規上場株の上限値段や下限値段、更新値幅などを決定する。

なお、新規上場株の初値は、上限値段から通常の更新値幅分だけ高い値段まで成立可能となっている。ただし、新規上場日に買い気配で終了し、初値がつかなかった場合には2日目に新たな上限値段や下限値段、更新値幅などが設定される。

下限値段

読み方:かげんねだん
別名:下限価格

証券取引所が、新規上場日の初値決定前の気配運用の1つとして設ける、株価の下限額。

株価は、株式市場の売買の需給バランスによって決定されるが、新規上場株の場合には需給バランスによって決定された株価がない。そのため、証券取引所では、公募・売出し価格を参考に、新規上場株の上限値段や下限値段、更新値幅などを決定する。

なお、新規上場株の初値は、下限値段から通常の更新値幅分だけ安い値段まで成立可能となっている。ただし、新規上場日に売り気配で終了し、初値がつかなかった場合には2日目に新たな上限値段や下限値段、更新値幅などが設定される。

更新値幅

読み方:こうしんねはば

証券取引所が、特別気配の時に適用する値幅のこと。

更新値幅は、気配値により異なる。例えば、気配値が1000円の場合の更新値幅は30円となっている。よって、売り気配の場合には1000円の次は970円の気配値をつける。一方、買い気配の場合には1000円の次は1030円の気配値をつける。気配値が更新されてもまだ値がつかずに特別気配のままの場合には、その気配値を基準とした更新値幅が設定される。

なお、新規上場株の場合には公募・売出し価格を参考に更新値幅が設定される。一般的には特別気配の更新値幅より高い値幅が設定されることが多い。また、更新値幅と同時に上限値段や下限値段も設定される。

SNEP

読み方:スネップ
別名:孤立無業者
別名:孤立無業

20歳以上59歳以下の未婚で、職に就いておらず、常に独りでいるか、または家族以外との交友関係がほとんど無い人を指す語。英語の「Solitary Non-Employed Persons」の略である。ニート問題の第一人者とされる、経済学者の玄田有史が提唱した。常に独りでいるタイプが「一人型孤立無業者」、家族としか交流しないタイプを「家族型孤立無業者」として分けられることもある。

SNEPの「ニート(NEET)」との主な違いは、職業の有無ではなく、交友関係の有無に着目している点である。無業者であることが孤立を深め、孤立によってますます就職支援を受けにくい状況になるという、「負のスパイラル」に陥っている例が多いといわれている。一般的にSNEPは、低学歴の男性がなりやすいといわれているが、いわゆる「エリート」が失業後に新たな職を得られず、SNEPの状態に陥ることもあるほか、大卒のSNEPや女性のSNEPも増えているといわれている。

総務省統計局が2011年に行った「社会生活基本調査」によると、SNEPの数は全国で162万人にも及ぶという。また、SNEPであり、同時にニートでもある割合も多く、そのような人は求職活動に対して消極的であることが指摘されている。玄田有史は、2013年の論文「孤立無業者(SNEP)の現状と課題」の中で、SNEPの増加が社会の不安定化や生活保護受給者の増加などに繋がるとして、早急な実態把握と対策が必要と述べている。

関連サイト:
孤立無業者(SNEP)の現状と課題 - 東京大学社会科学研究所

ご当地キャラ

読み方:ごとうちキャラ
別名:ご当地キャラクター

特定の地域と深い結び付きを持ち、地域おこしやイベントのPRなどに使用されるマスコットキャラクターのこと。地方公共団体や各地の公共機関などが、製作あるいは公認したキャラクターである場合が多い。

2013年11月現在、「ご当地キャラ」と呼ばれているのは、従来「ゆるキャラ」と呼ばれることが多かった、着ぐるみ化されたキャラクターである場合が多い。広義では、着ぐるみの形をとらない「ご当地ヒーロー」や「ご当地アイドル」などのキャラクターを含めることもある。社団法人「日本ご当地キャラクター協会」は、かつて「ゆるキャラさみっと協会」の名称を用いていたが、「ご当地キャラ」の定義に該当する支援対象の拡大に伴い、2012年6月に現在の名称に改称している。

2013年現在まで続くご当地キャラブームは、2007年頃から始まったといわれており、その火付け役は滋賀県彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」とされることが多い。その後、ブームの高まりとともに全国各地でご当地キャラが誕生し、2013年に行われた「ゆるキャラグランプリ2013」には1000体を超えるご当地キャラがエントリーしている。

ご当地キャラの代表例しては、熊本県の「くまモン」、千葉県船橋市(非公認)の「ふなっしー」、兵庫県尼崎市の「ちっちゃいおっさん」、愛媛県今治市の「バリィさん」などを挙げることができる。

ご当地電力

読み方:ごとうちでんりょく

2013年7月に始まった「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」を契機として、2013年11月現在、全国各地で広がりを見せている地域独自の発電事業。民間企業や地域住民が自治体と協力して、小規模な電力会社を運営する形を取っている例が多い。市民が主体となって行う取り組みという色合いが強いことから、「市民電力会社」の一例とされることもある。

ご当地電力で採用される発電方法は、主に太陽光発電、バイオマス発電、小型水力発電、風力発電などの、再生可能エネルギーを用いた方法である。「地産地消」をキーワードとし、環境負荷が少ないことがアピールされている例が多い。発電された電気は固定価格買取制度を利用して売電され、その収入が発電設備の維持運営や出資者への配当などに充てられる仕組みになっている。

ご当地電力は、電力の自治を地方分権推進の手段として利用する側面や、一般電気事業者による独占体制からの脱却(電力自由化)や「脱原発」の推進という側面を持つ場合もある。

富士山

読み方:ふじさん
英語:Mt. Fuji
英語:Mount Fuji

静岡県と山梨県にまたがる、日本で最も高い山。標高3776メートルの独立峰である。

富士山は古くから、神仏が宿る霊峰として信仰の対象とされてきた。江戸時代には、関東地方を中心に「富士講」が組織されるなどして、富士山への登山および巡礼が盛んに行われるようになった。

また、富士山は浮世絵などの芸術作品のモチーフとして盛んに用いられ、日本の文化における象徴的な役割を果たしてきた。代表的な作品に、葛飾北斎の「富嶽三十六景」や、歌川広重の「東海道五十三次」、 横山大観の「群青富士」などを挙げることができる。文学における歌枕としても著名で、「万葉集」の時代からしばしば取り上げられている。

富士山は現代においても、日本人の「心のふるさと」として言及されることもあるなど、日本人の精神性と密接な繋がりを有している。国外においても、富士山は日本の象徴として捉えられている。

富士山を世界遺産に登録する運動は1990年代から行われてきたが、当初目標とされていた自然遺産への登録は、主にゴミ問題を原因として見送られた。その後、富士山の文化的価値を主眼に置いた推薦運動が進められた結果、2013年6月の第37回世界遺産委員会において、「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」として、富士山が世界文化遺産に登録されることが決定した。登録対象には、富士山周辺の神社、遺跡、洞窟、湖なども含まれている。

ななつ星in九州

読み方:ななつぼしインきゅうしゅう
別名:ななつ星
別名:ななつ星in九州号
別名:ななつ星号
別名:クルーズトレインななつ星in九州
英語:CRIUSE TRAIN SEVEN STARS IN KYUSHU

JR九州が運行する豪華寝台列車。オリエント急行をモデルとして、約30億円の費用を投じて製造された。国内最高級の設備が揃えられており、14の客室全てがスイートルームである。2013年10月に第1便の運行が行われた。

2013年11月現在、1泊2日コースと3泊4日コースが週に一回ずつ催行されている。いずれも博多駅を発着点とし、1泊2日コースは長崎駅、阿蘇駅、由布院駅などを、3泊4日コースは由布院駅、宮崎駅、隼人駅、鹿児島中央駅、阿蘇駅などを経由する周遊ツアーとなっている。

「ななつ星in九州」に対する注目度は運行前から高く、メディアなどに頻繁に取り上げられてきた。2013年11月現在、2014年6月分までの予約が既に埋まっており、当選倍率は約7倍から9倍とされている。沿線の観光振興への期待も高く、沿線各地で「ななつ星in九州」の歓迎行事が行われている。

JR九州は、「ななつ星in九州」の将来的な目標を外国人観光客の誘致と位置づけており、国際的なブランドの確立を目指す方針である。JR九州はこれまでに、海外メディアの記者を招待するなどの働きかけを行ってきたが、2013年9月には香港の旅行会社「EGLツアーズ」が「ななつ星in九州」の1便を丸ごと買い取るなど、海外からのアプローチも行われている。

関連サイト:
クルーズトレイン「ななつ星in九州」 - JR九州