読み方:ほくとうアジアきょうどうれきしきょうかしょ
別名:日中韓共同歴史教科書
2013年11月に、朴槿恵・大韓民国第18代大統領が提案した教科書の名称。
北東アジア共同歴史教科書は、日本と韓国、中国の北東アジアの主要国が共通の歴史認識を持ち、地域の望ましい未来を引き出すことを目的としている。
2013年11月には、日本の日韓議員連盟と韓国の韓日議員連盟が合同総会を開き、北東アジア共同歴史教科書の実現に向けて日韓両政府へ働きかけていくことで意見が一致した。
ちなみに、過去には、ドイツとフランス間、ドイツとポーランド間で共同の歴史教科書が制作されている。
新語時事用語辞典とは?
▼
2013年12月2日月曜日
Amazon Prime Air
別名:アマゾン・プライム・エアー
世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが、無人飛行機を使って商品を届けるサービスの名称。
Amazon Prime Airは、プロペラの付いたラジコン飛行機程度の大きさの無人飛行機に商品を積載させて、注文者へ届けられる。2013年12月現在、Amazon Prime Airのサービスは実施されていない。4年から5年後のサービス開始を目指している。なお、サービスが実施されれば注文してから30分以内に商品が到着するという。
関連サイト:
Amazon's Jeff Bezos looks to the future - CBS(英語)
世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが、無人飛行機を使って商品を届けるサービスの名称。
Amazon Prime Airは、プロペラの付いたラジコン飛行機程度の大きさの無人飛行機に商品を積載させて、注文者へ届けられる。2013年12月現在、Amazon Prime Airのサービスは実施されていない。4年から5年後のサービス開始を目指している。なお、サービスが実施されれば注文してから30分以内に商品が到着するという。
関連サイト:
Amazon's Jeff Bezos looks to the future - CBS(英語)
2ステージ制
読み方:ツーステージせい
別名:2シーズン制
主に野球やサッカーなどの団体競技において、前期と後期の2つに分けてそれぞれ優勝チームを決定し、優勝チーム同士が戦って年間のチャンピオンを決める制度。
2ステージ制では、前期で優勝できなかった場合でも、後期で優勝するチャンスが生まれ、年間のチャンピオンになれる可能性がある。一方、前期、後期とも2位になり年間を通じれば勝率トップであったとしても、年間のチャンピオンになることはできない。
日本のプロ野球では、1937年から1938年までと1973年から1982年までに2ステージ制が実施されていた。また、Jリーグにおいては、1996年を除く1993年から2004年までに2ステージ制が実施されていた。
関連サイト:
日本野球機構
Jリーグ公式サイト
別名:2シーズン制
主に野球やサッカーなどの団体競技において、前期と後期の2つに分けてそれぞれ優勝チームを決定し、優勝チーム同士が戦って年間のチャンピオンを決める制度。
2ステージ制では、前期で優勝できなかった場合でも、後期で優勝するチャンスが生まれ、年間のチャンピオンになれる可能性がある。一方、前期、後期とも2位になり年間を通じれば勝率トップであったとしても、年間のチャンピオンになることはできない。
日本のプロ野球では、1937年から1938年までと1973年から1982年までに2ステージ制が実施されていた。また、Jリーグにおいては、1996年を除く1993年から2004年までに2ステージ制が実施されていた。
関連サイト:
日本野球機構
Jリーグ公式サイト
高級紙
読み方:こうきゅうし
新聞の分類方法の1つで、読者階層の比較的高い人向けに発行される新聞のこと。主に政治や経済、文化などの記事を中心に構成されている。対義語は大衆紙。
高級紙という言葉は、イギリスやフランス、ドイツなど、主にヨーロッパ圏で用いられている。日本の新聞で用いられるケースは少ない。
高級紙には、イギリスのフィナンシャル・タイムズやインデペンデント、ガーディアン、タイムズ、デイリー・テレグラフなどが挙げられる。また、フランスのル・モンド、リベラシオン、フィガロ、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング、ジュートドイチェ・ツァイトゥングなどが高級紙と呼ばれている。
新聞の分類方法の1つで、読者階層の比較的高い人向けに発行される新聞のこと。主に政治や経済、文化などの記事を中心に構成されている。対義語は大衆紙。
高級紙という言葉は、イギリスやフランス、ドイツなど、主にヨーロッパ圏で用いられている。日本の新聞で用いられるケースは少ない。
高級紙には、イギリスのフィナンシャル・タイムズやインデペンデント、ガーディアン、タイムズ、デイリー・テレグラフなどが挙げられる。また、フランスのル・モンド、リベラシオン、フィガロ、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング、ジュートドイチェ・ツァイトゥングなどが高級紙と呼ばれている。
ステープ・トゥアクスパン
英語:Suthep Thaugsuban
タイの政治家。1949年生まれ。チェンマイ大学を卒業後、1979年にタイ民主党から立候補し初当選。その後、運輸相などを歴任しアピシット・ウェーチャチーワ政権下において副首相を務めた。
ステープ・トゥアクスパンは、2013年11月現在、タイ民主党幹事長のかたわら、インラック・シナワトラ・第36代首相の退陣を求め、反政府デモ隊のリーダーを務めている。なお、2013年12月2日にはデモが拡大し、政府機関の職員が他の場所で業務を行ったり、日本人学校や大学などの教育機関が休校するなどの影響が出ている。
タイの政治家。1949年生まれ。チェンマイ大学を卒業後、1979年にタイ民主党から立候補し初当選。その後、運輸相などを歴任しアピシット・ウェーチャチーワ政権下において副首相を務めた。
ステープ・トゥアクスパンは、2013年11月現在、タイ民主党幹事長のかたわら、インラック・シナワトラ・第36代首相の退陣を求め、反政府デモ隊のリーダーを務めている。なお、2013年12月2日にはデモが拡大し、政府機関の職員が他の場所で業務を行ったり、日本人学校や大学などの教育機関が休校するなどの影響が出ている。
金余り相場
読み方:かねあまりそうば
別名:カネ余り相場
別名:過剰流動性相場
通貨量が、経済活動に必要な適正水準を上回ることによって起きる相場のこと。過剰流動性相場ともいう。主に株式相場に対して用いられる。
金余り相場は、中央銀行による量的緩和などの金融政策に因るところが大きい。中央銀行では、マネーサプライ(通貨供給量)をコントロールすることでインフレやデフレに陥らないようにするが、デフレ防止、デフレ脱却を目的として量的緩和を行うことがある。このような時に金余り相場になる。
金余り相場では、投資意欲が高まるため相場は上昇することが多い。日本においては1986年頃の、赤字国債からの脱却のために行われた政策金利(公定歩合)引き下げが引き金となって金余り相場になった(いわゆるバブル景気の始まり)。
別名:カネ余り相場
別名:過剰流動性相場
通貨量が、経済活動に必要な適正水準を上回ることによって起きる相場のこと。過剰流動性相場ともいう。主に株式相場に対して用いられる。
金余り相場は、中央銀行による量的緩和などの金融政策に因るところが大きい。中央銀行では、マネーサプライ(通貨供給量)をコントロールすることでインフレやデフレに陥らないようにするが、デフレ防止、デフレ脱却を目的として量的緩和を行うことがある。このような時に金余り相場になる。
金余り相場では、投資意欲が高まるため相場は上昇することが多い。日本においては1986年頃の、赤字国債からの脱却のために行われた政策金利(公定歩合)引き下げが引き金となって金余り相場になった(いわゆるバブル景気の始まり)。
バイアンドホールド
別名:買い持ち
英語:buy and hold
株券や債券などの有価証券を長期保有して利益を狙う投資手法のこと。
株券をバイアンドホールする場合には、デイトレードやスイングトレード、ポジショントレードのような短期の値幅取りではなく、企業の長期的な成長による株価の大幅な上昇を狙って購入する。また、債券をバイアンドホールドする場合には、償還期限まで持ち続けることを前提に購入する。
バイアンドホールドのメリットは、目先の好不況に左右されずに済むことや、短期投資に比べて運用コストが軽減できるという点などが挙げられる。一方、バイアンドホールドのデメリットは、株券では企業の倒産、債券ではデフォルトといったリスクが挙げられる。
英語:buy and hold
株券や債券などの有価証券を長期保有して利益を狙う投資手法のこと。
株券をバイアンドホールする場合には、デイトレードやスイングトレード、ポジショントレードのような短期の値幅取りではなく、企業の長期的な成長による株価の大幅な上昇を狙って購入する。また、債券をバイアンドホールドする場合には、償還期限まで持ち続けることを前提に購入する。
バイアンドホールドのメリットは、目先の好不況に左右されずに済むことや、短期投資に比べて運用コストが軽減できるという点などが挙げられる。一方、バイアンドホールドのデメリットは、株券では企業の倒産、債券ではデフォルトといったリスクが挙げられる。