新語時事用語辞典とは?

2013年12月5日木曜日

8-ニトロcGMP

読み方:はちニトロサイクリックジーエムピー
別名:8-ニトロサイクリックGMP
英語:8-nitro-cGMP

細胞内シグナル伝達に関わる分子の一つ、cGMP(サイクリックGMP)の8位の炭素に結合した水素がニトロ基に置換された分子。2007年に熊本大学(当時)の赤池孝章と東北大学の有本博一らによって発見された。

8-ニトロcGMPは、生体内で発生した一酸化窒素がcGMPに結合することにより生じる。8-ニトロcGMPは特定の構造を持つタンパク質と「S-グアニル化」と呼ばれる反応を起こし、強固に結合することが知られている。タンパク質のS-グアニル化は、8-ニトロcGMPの発見以前は知られていなかったタンパク質の翻訳後修飾であり、8-ニトロcGMPがS-グアニル化を介して細菌感染への免疫反応や活性酸素への応答など、生体内で様々な役割を果たしていることが明らかになった。

2013年8月に東北大学や東京医科歯科大学などからなる研究グループは、生体内に感染した細菌を排除する免疫作用の一つ、オートファジー(自食作用)に、細菌の細胞表面に8-ニトロcGMPが付着することが関係していることを発表した。従来、細菌の細胞表面にはタンパク質の一種であるユビキチンが鎖状に付着し、それがオートファジーの「目印」になることが知られていたが、この研究により、ユビキチン鎖に先立って8-ニトロcGMPが付着することが明らかになった。また、細胞外から8-ニトロcGMPを付与してもオートファジーの誘導が確認されたことから、この発見が生体本来の免疫作用の増強によるパーキンソン病やアルツハイマー病などの治療に繋がることが期待されている。

関連サイト:
Endogenous Nitrated Nucleotide Is a Key Mediator of Autophagy and Innate Defense against Bacteria - Molecular Cell
細胞から細菌を排除するための鍵分子を発見 - 東北大学

肥前鳥島

読み方:ひぜんとりしま
別名:鳥島

長崎県五島市の東シナ海海上にある、3つの島からなる無人島。各島の名称は「北岩」「中岩」「南岩」であるが、2013年12月現在、「北小島」「中小島」「南小島」への変更が検討されている。

従来、肥前鳥島は海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)における「岩」の定義に該当するとの判断から、岩として扱われてきた。これを正式に島として扱うことで、排他的経済水域(EEZ)の基点とすることが可能になる。

肥前鳥島は波浪侵食に晒されており、小規模な島であることから、将来的に消滅する可能性も危惧されている。

伊四〇〇型潜水艦

読み方:いよんひゃくがたせんすいかん
別名:伊400型
別名:伊四〇〇型
別名:伊400型潜水艦
別名:伊號第四百型潜水艦
別名:潜特型

第二次世界大戦中に旧日本軍(大日本帝国海軍)が建造した潜水艦の艦級。一番艦「伊四〇〇」から「伊四〇五」までの3隻の同型艦が竣工した。

伊四〇〇型潜水艦は全長が122メートルあり、同時代の潜水艦としては世界最大級だった。艦内に攻撃機を収容でき、潜水艦でありながら空母の機能を持つという稀有な特徴を持つ。同時に、伊四〇〇型潜水艦は超長距離の航続が可能であり、北米大陸に到達して(攻撃機により要所を破壊して)帰還することが可能であるよう設計されていた。

伊四〇〇型潜水艦の一番艦「伊四〇〇」は1944年12月に、二番艦「伊四〇一」は翌月の1945年1月に竣工した。1945年8月に出撃する予定であったが、8月15日にポツダム宣言が受諾され、そのまま終戦を迎えた。伊四〇〇、伊四〇一、やや遅れて竣工していた「伊四〇二」は、終戦後米軍に拿捕され、撃沈処分された。

「伊四〇〇」「伊四〇一」をはじめ、ハワイ諸島周辺で撃沈された旧大日本帝国海軍の潜水艦は、ハワイ大学の海洋調査研究所が1992年から探索の対象としてきた。伊四〇〇型潜水艦のうち「伊四〇一」が2005年に発見され、「伊四〇〇」も2013年に発見された。

ヘリウム3

読み方:ヘリウムさん
読み方:ヘリウムスリー
英語:Helium-3

ヘリウムの同位体の一つで、2つの陽子と1つの中性子を含む安定同位体。ヘリウムの同位体の中で最も多いヘリウム4よりも、中性子の数が1つ少ない。

地球の大気中に含まれるヘリウム3の量は、ヘリウム4の100万分の1程度である。そのため、自然界からは十分な量のヘリウム3を得ることができず、リチウム6に対する中性子照射により人工的につくられたものが用いられている。ヘリウム3は研究機関において、実験機器の冷却に利用されるほか、中性子検出器でも用いられている。中性子検出器は、核兵器によるテロを防ぐ目的で、主に空港や港などに配備されている機器である。また、将来的には、ヘリウム3と重水素の「D-3He反応」を用いて核融合を行うことが検討されており、理論的には放射性廃棄物をほとんど出さずに、膨大なエネルギーを効率よく得ることができるといわれている。

ヘリウム3は近年入手が困難になっており、価格が2000年代の数年間で20倍以上も高騰し、1キログラムあたりの値段が10億円を超えるまでになった。それは、水素爆弾製造の際の副産物として生じるヘリウム3の供給量が、冷戦後の核軍縮に伴って減少したことが主な理由である。2013年現在、ヘリウム3の不足により、米国ではテロ対策に重要な中性子検出器を十分に配備することができない状況であり、ヘリウム3の供給量減少に対して危機感が持たれている。また、核融合の実現という観点からも、ヘリウム3の供給手段の開発が望まれている。

ヘリウム3は、太陽から噴出する太陽風に微量含まれていることから、太陽風に長期間晒されてきた小惑星などには、地球上と比べて桁違いの量のヘリウム3が蓄積していることが知られている。ヘリウム3の採掘対象として、月が最も有望視されている。アメリカ航空宇宙局(NASA)が公表している構想の中には、月面基地に核融合炉を建設し、採掘したヘリウム3をその場でエネルギーに変換するというものもある。

関連サイト:
Energy from the Moon - NASA

潜在成長率

読み方:せんざいせいちょうりつ

国が、潜在的に達成できる経済成長率のこと。日本においては内閣府や日本銀行(日銀)が公表している。

潜在成長率は推計であるため、実際の経済成長率と一致するとは限らない。一般的に、景気が良いと現実の経済成長率は潜在成長率を上回り、景気が悪いと現実の経済成長率は潜在成長率を下回る。

潜在成長率の計測方法には、時系列アプローチ、成長会計アプローチ(生産関数アプローチ)、要素市場アプローチ、)DSGEアプローチなどがある。このうち、成長会計アプローチがよく用いられる。成長会計アプローチは、「資本投入」、「労働投入」、「経済全体の生産性(TFP)」の3つの要素が経済成長にどれだけ寄与しているかを求めたものとなっている。

日本の潜在成長率は、1985年度頃は4.5%程度だったが、1990年度頃から徐々に低下し2000年度には1%前後まで落ち込んだ。その後、2011年度までは0.5%前後で推移した。

内閣府の発表する潜在成長率では、2013年度の潜在成長率は0.8%としている。そして、その後は上昇を続け、2020年度には2.4%になるとしている。

中長期の経済財政に関する試算 - 内閣府(PDF)
経済・物価情勢の展望(2013年4月) - 日本銀行(PDF)

緊急上程

読み方:きんきゅうじょうてい

国会や都道府県議会、市町村議会などにおいて、議事日程に記載されない議題を会議にかけること。

国会においては、あらかじめ議事日程が決められており、議長は議事日程に従って議事進行を行う。しかし、緊急を要する議題がある場合には、緊急上程により本会議にかけられる。

緊急上程は、議院運営委員会理事会の協議により決定される。衆議院では、議事進行係が議長に対して緊急を要する議題がある旨を口頭で提出する。議事進行係は、俗に「呼び出し」ともいわれ、本会議で「議長~、緊急動議があります!」と叫ぶ議員のこと。一方、参議院においては、議長が緊急上程する。