読み方:おきなわきちふたんけいげんさく
日本政府による、沖縄県内の在日米軍基地を県外へ移転するための施策。沖縄県内の在日米軍基地の土地の返還なども含まれる。
防衛省によれば、2013年1月の時点で、在日米軍施設の総面積の約74%が沖縄県に集中しているとされる。日本政府は、沖縄基地負担軽減策として「沖縄における在日米軍再編に関する統合計画」を打ち出し、日米安全保障協議委員会(「2+2」)等を通じて土地の返還を求めている。2013年12月現在、沖縄県内の在日米軍施設のうち牧港補給地区の一部が同年8月に返還され、キャンプ瑞慶覧の一部が返還合意に至っている。
2013年12月25日に行われた安倍晋三・第96代内閣総理大臣と仲井眞・沖縄県知事との面談において、日本政府の沖縄基地負担軽減策や沖縄振興策への具体的な取組が示された。
仲井眞沖縄県知事との面談 - 首相官邸
新語時事用語辞典とは?
▼
ノンコンプライアンス
別名:服薬不遵守
英語:non-compliance
英語:noncompliance
患者が、医師の処方による薬剤を指示通りに服用しないこと。
ノンコンプライアンスには、患者が薬剤の服用を忘れたり、指定量とは異なる薬剤を服用したりすることなどが挙げられる。また、医師の指示を誤って理解して服用した場合や患者が治癒したと思い込んで薬剤の服用を中止した場合もノンコンプライアンスである。
ノンコンプライアンスに対して、医師の処方による薬剤を指示通りに服用することを服薬コンプライアンスという。
英語:non-compliance
英語:noncompliance
患者が、医師の処方による薬剤を指示通りに服用しないこと。
ノンコンプライアンスには、患者が薬剤の服用を忘れたり、指定量とは異なる薬剤を服用したりすることなどが挙げられる。また、医師の指示を誤って理解して服用した場合や患者が治癒したと思い込んで薬剤の服用を中止した場合もノンコンプライアンスである。
ノンコンプライアンスに対して、医師の処方による薬剤を指示通りに服用することを服薬コンプライアンスという。
財政出動
読み方:ざいせいしゅつどう
政府による景気刺激策の1つで、公的需要を増やして、国内総生産(GDP)や雇用創出、民間消費などを増加させること。主に不景気の時に講じられることが多い。
財政出動で講じられる主な公的需要は公共事業で、国債や税金といった財政資金によって賄われる。
財政出動は、2013年に安倍晋三・第96代内閣総理大臣の打ち出した「アベノミクス3本の矢」の1つでもある。
関連サイト:
着実に持ち直す日本経済 - 内閣府(PDF)
政府による景気刺激策の1つで、公的需要を増やして、国内総生産(GDP)や雇用創出、民間消費などを増加させること。主に不景気の時に講じられることが多い。
財政出動で講じられる主な公的需要は公共事業で、国債や税金といった財政資金によって賄われる。
財政出動は、2013年に安倍晋三・第96代内閣総理大臣の打ち出した「アベノミクス3本の矢」の1つでもある。
関連サイト:
着実に持ち直す日本経済 - 内閣府(PDF)
国債買入オペ
読み方:こくさいかいいれオペ
別名:国債買入れオペ
別名:国債買い入れオペ
中央銀行が、民間の金融機関から国債を購入すること。資金供給オペの1つで、金融緩和政策として講じられる。
中央銀行が国債買入オペにより国債を購入すると、市場のお金の流通量が増え、金利が低下する。
資金供給オペには、国債買入オペの他に短国買入オペ、国債買現先オペ、共通担保オペ、CP等買現先オペなどがある。
関連サイト:
国債買入オペの取引概要 - 日本銀行
別名:国債買入れオペ
別名:国債買い入れオペ
中央銀行が、民間の金融機関から国債を購入すること。資金供給オペの1つで、金融緩和政策として講じられる。
中央銀行が国債買入オペにより国債を購入すると、市場のお金の流通量が増え、金利が低下する。
資金供給オペには、国債買入オペの他に短国買入オペ、国債買現先オペ、共通担保オペ、CP等買現先オペなどがある。
関連サイト:
国債買入オペの取引概要 - 日本銀行
サポウィルス
別名:サポウイルス
英語:Sapovirus
英語:SaV
カリシウィルス科に含まれるウィルスの属の一つ。1977年に札幌市の児童福祉施設で、ウィルス性胃腸炎の集団感染が起こったことをきっかけに知られるようになった。「サポ」は「札幌」に由来する。
サポウィルスは、汚染された食品や患者の糞便などを介して感染が広がる。集団感染が起こることは、同じカリシウィルス科のノロウィルスと比べると少ないが、全国各地の学校や福祉施設などで集団感染の事例が報告されている。サポウィルスは主に乳幼児の急性胃腸炎の原因となるが、近年は年長者の感染が増加する傾向が見られる。
サポウィルスの中毒症状はノロウィルスと同様、激しい下痢や嘔吐などで、症状からどちらのウィルスが原因かを判別することは困難とされる。サポウィルスによる感染の予防方法もノロウィルス対策と同様で、患者の排泄物に触れないこと、食品の調理者が衛生管理を徹底すること、食品を十分に加熱調理することなどが重要とされる。
関連サイト:
(ノロウイルス、サポウイルス)総論 - NIH
ノロウイルスに関するQ&A - 厚生労働省
英語:Sapovirus
英語:SaV
カリシウィルス科に含まれるウィルスの属の一つ。1977年に札幌市の児童福祉施設で、ウィルス性胃腸炎の集団感染が起こったことをきっかけに知られるようになった。「サポ」は「札幌」に由来する。
サポウィルスは、汚染された食品や患者の糞便などを介して感染が広がる。集団感染が起こることは、同じカリシウィルス科のノロウィルスと比べると少ないが、全国各地の学校や福祉施設などで集団感染の事例が報告されている。サポウィルスは主に乳幼児の急性胃腸炎の原因となるが、近年は年長者の感染が増加する傾向が見られる。
サポウィルスの中毒症状はノロウィルスと同様、激しい下痢や嘔吐などで、症状からどちらのウィルスが原因かを判別することは困難とされる。サポウィルスによる感染の予防方法もノロウィルス対策と同様で、患者の排泄物に触れないこと、食品の調理者が衛生管理を徹底すること、食品を十分に加熱調理することなどが重要とされる。
関連サイト:
(ノロウイルス、サポウイルス)総論 - NIH
ノロウイルスに関するQ&A - 厚生労働省
特定疾患
読み方:とくていしっかん
別名:難病
別名:難治性疾患
厚生労働省の「難治性疾患克服研究事業」において、臨床調査研究の対象となる疾患のこと。2013年現在、130疾患が指定されている。または、都道府県が実施する「特定疾患治療研究事業」の対象となる疾患のこと。こちらは2013年現在、56疾患が指定されている。
「難治性疾患克服研究事業」における特定疾患は、治療法の確立や疾患の実態把握に向けた研究に公費が給付される疾患であり、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患は、患者の医療費の一部を国と都道府県が負担する疾患である。特に後者は医療費に関係することから、特定疾患に指定されていない難病の患者やその家族らにより、特定疾患への指定を求める運動が行われてきた。
2013年12月に、政府の「難病等に関するプロジェクトチーム」は、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患の対象を拡大し、現在の56疾患から300疾患以上にする方針を決議した。従来特定疾患に指定されてきた56疾患は、患者数が約5万人未満であることが一つの基準とされてきたが、新基準は約10万人未満に緩和される。特定疾患の範囲拡大に伴い、助成金の受給者が増加することから、助成金の総額は約500億円増加することが見込まれているが、消費税の増税分によって賄うとされている。
関連サイト:
難病対策要綱 - 難病情報センター
難治性疾患克服研究事業の概要 - 難病情報センター
別名:難病
別名:難治性疾患
厚生労働省の「難治性疾患克服研究事業」において、臨床調査研究の対象となる疾患のこと。2013年現在、130疾患が指定されている。または、都道府県が実施する「特定疾患治療研究事業」の対象となる疾患のこと。こちらは2013年現在、56疾患が指定されている。
「難治性疾患克服研究事業」における特定疾患は、治療法の確立や疾患の実態把握に向けた研究に公費が給付される疾患であり、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患は、患者の医療費の一部を国と都道府県が負担する疾患である。特に後者は医療費に関係することから、特定疾患に指定されていない難病の患者やその家族らにより、特定疾患への指定を求める運動が行われてきた。
2013年12月に、政府の「難病等に関するプロジェクトチーム」は、「特定疾患治療研究事業」における特定疾患の対象を拡大し、現在の56疾患から300疾患以上にする方針を決議した。従来特定疾患に指定されてきた56疾患は、患者数が約5万人未満であることが一つの基準とされてきたが、新基準は約10万人未満に緩和される。特定疾患の範囲拡大に伴い、助成金の受給者が増加することから、助成金の総額は約500億円増加することが見込まれているが、消費税の増税分によって賄うとされている。
関連サイト:
難病対策要綱 - 難病情報センター
難治性疾患克服研究事業の概要 - 難病情報センター
早老症
読み方:そうろうしょう
別名:早老症候群
英語:progeria
ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群、ウェルナー症候群、コケイン症候群など、老化に似た現象が急速に進むことで特徴付けられる複数の遺伝子疾患の総称。
早老症のほとんどの例では、体細胞分裂の不全に伴う染色体異常が見られ、それに起因するタンパク質の異常化が老化を促進させるのではないかといわれている。ウェルナー症候群では、細胞分裂の際に機能するヘリカーゼという酵素タンパク質に異常が見られ、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群ではラミンAという、細胞内で核膜を構成するタンパク質に異常が見られることが知られている。しかし、2013年12月現在、早老症の発症メカニズムには未解明の点が多い。
早老症には、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群のように幼児期に発症するものもあるが、ウェルナー症候群のように成人になってから発症するものもある。ウェルナー症候群は、特に日本人に多い疾患として知られており、全世界の患者の7割が日本人だとされている。
早老症の患者は老人のような顔貌をしており、脱毛、小人症、動脈硬化、白内障、糖尿病などの、通常は高齢者に特徴的な症状を示す。早老症患者は若年のうちに、主に動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などで死に至る。2013年12月現在、早老症の根本的な治療法は確立していない。
別名:早老症候群
英語:progeria
ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群、ウェルナー症候群、コケイン症候群など、老化に似た現象が急速に進むことで特徴付けられる複数の遺伝子疾患の総称。
早老症のほとんどの例では、体細胞分裂の不全に伴う染色体異常が見られ、それに起因するタンパク質の異常化が老化を促進させるのではないかといわれている。ウェルナー症候群では、細胞分裂の際に機能するヘリカーゼという酵素タンパク質に異常が見られ、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群ではラミンAという、細胞内で核膜を構成するタンパク質に異常が見られることが知られている。しかし、2013年12月現在、早老症の発症メカニズムには未解明の点が多い。
早老症には、ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群のように幼児期に発症するものもあるが、ウェルナー症候群のように成人になってから発症するものもある。ウェルナー症候群は、特に日本人に多い疾患として知られており、全世界の患者の7割が日本人だとされている。
早老症の患者は老人のような顔貌をしており、脱毛、小人症、動脈硬化、白内障、糖尿病などの、通常は高齢者に特徴的な症状を示す。早老症患者は若年のうちに、主に動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などで死に至る。2013年12月現在、早老症の根本的な治療法は確立していない。
竹田城
読み方:たけだじょう
別名:竹田城跡
別名:虎臥城
別名:安井ノ城
別名:天空の城
別名:日本のマチュピチュ
兵庫県朝来市にある、標高353メートルの古城山の頂上に位置する城跡。国内最大級の山城である。1943年に国の史跡に指定され、2006年には、日本城郭協会が定めた「日本100名城」の一つに数えられた。
竹田城周辺では秋から冬にかけて、早朝に朝霧が発生することがあり、雲海に包まれた城の姿がさながら「天空の城」に見えるとされている。また、同じく空中に浮かんだように見える、インカ帝国のマチュピチュ遺跡になぞらえて、竹田城は「日本のマチュピチュ」と呼ばれることもある。
竹田城は、室町時代に築城されたといわれており、山名氏の重臣である太田垣氏が代々城主を務めた。1569年に当時の竹田城主、太田垣輝延は、当時勢力を強めていた織田信長に対してひとたび帰順したが、その後織田氏と敵対する毛利氏と同盟を結んだ。そのため、1577年に竹田城は織田信長臣下の羽柴秀吉・羽柴秀長軍に攻められて落城し、城主の太田垣氏は没落することとなった。その後、桑山重晴、赤松広秀が城主を務めたのち、江戸時代に入ると竹田城は廃城となった。
2000年代に入ると、竹田城はテレビ番組で紹介されたり、映画の舞台になったりしたことから観光客の人気を集め、2012年と2013年には年間20万人を超える観光客が訪れた。観光客の急増に伴い、史跡の保全や施設の維持管理に必要な負担が増加したことから、朝来市は2013年に竹田城の観覧料を徴収する条例を制定し、同年10月から徴収が行われるようになった。また、山上に続く道路の慢性的な混雑が問題となったことから、通行規制も行われるようになった。
関連サイト:
竹田城跡の概要案内 - 朝来市
別名:竹田城跡
別名:虎臥城
別名:安井ノ城
別名:天空の城
別名:日本のマチュピチュ
兵庫県朝来市にある、標高353メートルの古城山の頂上に位置する城跡。国内最大級の山城である。1943年に国の史跡に指定され、2006年には、日本城郭協会が定めた「日本100名城」の一つに数えられた。
竹田城周辺では秋から冬にかけて、早朝に朝霧が発生することがあり、雲海に包まれた城の姿がさながら「天空の城」に見えるとされている。また、同じく空中に浮かんだように見える、インカ帝国のマチュピチュ遺跡になぞらえて、竹田城は「日本のマチュピチュ」と呼ばれることもある。
竹田城は、室町時代に築城されたといわれており、山名氏の重臣である太田垣氏が代々城主を務めた。1569年に当時の竹田城主、太田垣輝延は、当時勢力を強めていた織田信長に対してひとたび帰順したが、その後織田氏と敵対する毛利氏と同盟を結んだ。そのため、1577年に竹田城は織田信長臣下の羽柴秀吉・羽柴秀長軍に攻められて落城し、城主の太田垣氏は没落することとなった。その後、桑山重晴、赤松広秀が城主を務めたのち、江戸時代に入ると竹田城は廃城となった。
2000年代に入ると、竹田城はテレビ番組で紹介されたり、映画の舞台になったりしたことから観光客の人気を集め、2012年と2013年には年間20万人を超える観光客が訪れた。観光客の急増に伴い、史跡の保全や施設の維持管理に必要な負担が増加したことから、朝来市は2013年に竹田城の観覧料を徴収する条例を制定し、同年10月から徴収が行われるようになった。また、山上に続く道路の慢性的な混雑が問題となったことから、通行規制も行われるようになった。
関連サイト:
竹田城跡の概要案内 - 朝来市
端島
読み方:はしま
別名:軍艦島
英語:Hashima
英語:Hashima Island
長崎県長崎市の五島灘に浮かぶ無人島。長崎市街の南西約18キロメートルに位置する。かつて炭鉱の島として栄えたが、現在は閉山し、住宅や炭鉱関連施設の跡などが廃墟として残存している。島影がまるで軍艦のように見えることから、大正時代頃から「軍艦島」の通称でも知られている。
端島炭鉱は1890年以降、三菱財閥の所有となって開発が進められ、最盛期には年間25万トンの石炭を産出した。1960年には島民の数は5267名に達し、団地のほか学校、病院、映画館など、様々な建造物が存在した。端島炭鉱が1974年に閉山すると、同年中には住民全員の退去が完了して、以後端島は、2013年現在に至るまで無人島となっている。
長崎市が2008年に制定した「長崎市端島見学施設条例」および「端島への立ち入りの制限に関する条例」に沿った形で、2009年から端島への観光客の上陸が許可された。また、同年には「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産の一つとして、端島は長崎市にある三菱造船所の施設とともに、世界文化遺産登録の国内暫定リストに掲載された。
別名:軍艦島
英語:Hashima
英語:Hashima Island
長崎県長崎市の五島灘に浮かぶ無人島。長崎市街の南西約18キロメートルに位置する。かつて炭鉱の島として栄えたが、現在は閉山し、住宅や炭鉱関連施設の跡などが廃墟として残存している。島影がまるで軍艦のように見えることから、大正時代頃から「軍艦島」の通称でも知られている。
端島炭鉱は1890年以降、三菱財閥の所有となって開発が進められ、最盛期には年間25万トンの石炭を産出した。1960年には島民の数は5267名に達し、団地のほか学校、病院、映画館など、様々な建造物が存在した。端島炭鉱が1974年に閉山すると、同年中には住民全員の退去が完了して、以後端島は、2013年現在に至るまで無人島となっている。
長崎市が2008年に制定した「長崎市端島見学施設条例」および「端島への立ち入りの制限に関する条例」に沿った形で、2009年から端島への観光客の上陸が許可された。また、同年には「九州・山口の近代化産業遺産群」の構成資産の一つとして、端島は長崎市にある三菱造船所の施設とともに、世界文化遺産登録の国内暫定リストに掲載された。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
別名:ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチド
英語:NAD
英語:NAD+
英語:nicotinamide adenine dinucleotide
生体内で起こる様々な酸化還元反応において、電子の伝達を行う補酵素の一種。特に、好気呼吸や光合成などで重要な役割を果たす。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)は、ニコチンアミドヌクレオチドとアデノシンがリン酸結合した化合物であり、ビタミンの一種であるナイアシンが化学変化したものである。水素と結合すると還元型となり、NADHと呼ばれる。
NADは老化との関連が注目されており、NADの量が加齢とともに減少していくことが老化に繋がるという説もある。カロリー制限によって生体内でのNADの量が増加することが、「長寿遺伝子」として知られているサーチュイン(NAD依存性ヒストン脱アセチル化酵素)遺伝子の活性化、さらには寿命延長に繋がるともいわれている。
また、2013年12月にハーバード大学やニューサウスウェールズ大学の研究グループが「Cell」誌に発表した論文によると、マウスに対してNADを投与したところ、2歳のマウスが生後6か月のマウスと同程度まで「若返った」という結果が得られた。研究グループは、2014年からヒトにNADを投与する臨床実験も行うとしているが、投与には1日あたり5万ドルもの費用がかかることが課題となっている。
関連サイト:
Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging - Cell
英語:NAD
英語:NAD+
英語:nicotinamide adenine dinucleotide
生体内で起こる様々な酸化還元反応において、電子の伝達を行う補酵素の一種。特に、好気呼吸や光合成などで重要な役割を果たす。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)は、ニコチンアミドヌクレオチドとアデノシンがリン酸結合した化合物であり、ビタミンの一種であるナイアシンが化学変化したものである。水素と結合すると還元型となり、NADHと呼ばれる。
NADは老化との関連が注目されており、NADの量が加齢とともに減少していくことが老化に繋がるという説もある。カロリー制限によって生体内でのNADの量が増加することが、「長寿遺伝子」として知られているサーチュイン(NAD依存性ヒストン脱アセチル化酵素)遺伝子の活性化、さらには寿命延長に繋がるともいわれている。
また、2013年12月にハーバード大学やニューサウスウェールズ大学の研究グループが「Cell」誌に発表した論文によると、マウスに対してNADを投与したところ、2歳のマウスが生後6か月のマウスと同程度まで「若返った」という結果が得られた。研究グループは、2014年からヒトにNADを投与する臨床実験も行うとしているが、投与には1日あたり5万ドルもの費用がかかることが課題となっている。
関連サイト:
Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging - Cell