新語時事用語辞典とは?

2014年5月30日金曜日

GSOMIA

読み方:ジーソミア
別名:軍事情報包括保護協定
別名:Generel Security of Military Information Agreement

国家間で軍事上の機密情報を提供し合い、共有し、また他国への漏洩を防ぐことを目的として締結される二国間協定。

一般的には、GSOMIAというと米国が相手国との間で締結した協定を指すことが多い。日本と米国も2007年に日米軍事情報保護協定を締結している。

米国を含まない二国間で結ばれる同様の協定もGSOMIAと呼ばれる。たとえば日本と韓国の間で2012年から軍事情報保護協定を結ぶ動きが起こっているが、これもGSOMIAと呼ばれる。

日本は2012年5月8日に、田中直紀防衛大臣が韓国とGSOMIAを締結する方針を公表した。しかしながら日韓GSOMIAの締結は難航気味となっており、2014年5月にはシャングリラ対話に合わせて開かれる予定であった調整のための会談が流れる(見送られる)などしている。

関連サイト:
日韓軍事情報協定を締結へ 田中防衛相が方針示す - MSN産経ニュース 2012年5月8日
軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の比較分析 - 福好昌治

2014年5月29日木曜日

韓国キムチの検疫免除

読み方:かんこくキムチのけんえきめんじょ
別名:韓国キムチ検疫免除
別名:韓国産キムチの検疫免除
別名:韓国製キムチの検疫免除
別名:韓国キムチの衛生検査免除

韓国のキムチ製造業者および同社の製造するキムチが、日本の「輸入食品等事前確認制度」に登録され、衛生検査(検疫)の省略などの適用を受けること。特に2011年に大象FNF、モアの2社に対して適用された事例。

輸入食品等事前確認制度は、厚生労働省が食品衛生法に基づき食品とその製造業者を事前審査し、衛生基準に適合していることをあらかじめ確認しておくことで、通関手続きを迅速かつ簡略にする制度である。輸入食品等事前確認制度の登録を受けていることは、食品ならびにその製造工程に衛生上の問題がないと証することである。そのため、輸入時の検疫の免除、輸入届出の迅速化といった各種の待遇が適用される。

2011年6月に、韓国のキムチ製造業者である大象FNFとモアの2社が輸入食品等事前確認制度に登録されたと報じられた。2社は以後3年間、検疫免除などの適用を受ける。

大象FNFは韓国の大手キムチ事業者であり、韓国では21年連続で販売シェアトップの座にあったとされる「宗家(チョンカ)キムチ」の販売元などとして知られている。1990年代には日本企業(イオン)と事業提携もしている。なお、宗家キムチのブランドは2006年に事業買収により取得したブランドである。

株式会社モアも、HACCPの認証を取得している他、FOODEX JAPAN(国際食品・飲料展)への出品などの実績を持つ大手メーカーである。

関連サイト:
キムチの日本向け輸出「衛生検査が3年間免除に」=韓国 - サーチナ 2011年6月1日
輸入食品等事前確認制度 - 日本貿易振興機構(JETRO)

輸入食品事前確認制度

読み方:ゆにゅうしょくひんじぜんかくにんせいど
別名:輸入食品等事前確認制度
別名:輸入食品の事前確認制度

輸入食品が日本の食品衛生法に適合しているかどうかを、事前に確認し、当該の食品と製造業者を登録しておくことで、食品輸入に伴う諸手続きの迅速化ならびに簡素化を図る制度。厚生労働省が管轄している。

輸入食品事前確認制度における登録申請手続きは、以下のような流れで行われる。

  1. 輸出国(製造国)の製造者が自国の政府機関を通じて日本へ申請する
  2. 厚生労働省が対象となる食品と、その製造方法などを食品衛生法に照らして審査する
  3. 審査で問題なしと判断された場合、当該食品とその製造業者に対して「登録番号」が付与される
輸入食品事前確認制度で認められた食品は、輸入時の衛生検査が一定期間省略される。

また、食品等の輸入の際には、検疫所へ「食品等輸入届出書」を提出して届出済証の交付を受ける必要があるが、食品等輸入届出書に登録番号を記すことにより、届出済証が迅速に交付されるようになる。つまり通関が高速化する。


輸入食品事前確認制度を受けた事例として比較的知られている食品および食品メーカーとして、韓国・ソウルのキムチ製造業者、大象FNF(デサンFNF)とモアの2社を挙げることができる。大象FNFとモアの2社は共に2011年半ばに輸入食品事前確認制度に登録され、3年間の衛生検査省略などの適用を受けている。

関連サイト:
輸入食品等事前確認制度 - 日本貿易振興機構(JETRO)
<食品輸入に関するQ&A> - 公益社団法人日本輸入食品安全推進協会
キムチの日本向け輸出「衛生検査が3年間免除に」=韓国 - サーチナ 2011年6月1日

春日山原始林

読み方:かすがやまげんしりん
別名:春日山の原始林

奈良県春日野町にある原始林。東大寺、春日大社、唐招提寺などと共に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されている。

春日山原始林は春日大社の祀る神が坐す神域として、遣唐使の時代から現在に至るまで1000年以上もの間、禁伐林として保護されてきた。そのため、奈良市内という都市部に近接しているにもかかわらず、きわめて多種多様な生態系を有する原生林が維持されている。カヤツリグサの一種で絶滅危惧種に指定されているジングウスゲ、センダイスゲも春日山原始林で生息が確認されている。


孀婦岩

読み方:そうふがん
読み方:そうふいわ
英語:Sofugan

伊豆諸島の南端に位置する無人島。海面から標高99メートルに及ぶ玄武岩が岩頸として屹立している。

孀婦岩は海底火山のマグマが海上に現れたものである。海底からの高さは2000メートル近くに達するという。南西に数キロメートル離れた地点に海底火山の火口がある。

関連サイト:
孀婦岩- 海上保安庁海洋情報部 海域火山データベース

2014年5月28日水曜日

サガミオリジナル001

読み方:サガミオリジナルゼロゼロワン

相模ゴム工業が販売するコンドーム。0.01ミリ台という薄さを最大の特徴とする。より正確には、18ミクロン、すなわち0.018ミリメートル。

サガミオリジナル001の前世代の製品に「サガミオリジナル002」がある。サガミオリジナル002は薄さ24ミクロンである。

サガミオリジナルのシリーズは素材にゴム(ラテックス)ではなくポリウレタンを使用している。ゴム特有の匂いがなく(無臭)、薄くても十分な強度が維持されているという。ポリウレタンは人工血管など医療用途にまま使用される素材でもある。

サガミオリジナル001は2013年11月に東京都内の一部店舗とWebストアにおいて試験販売が開始された。その反響は大きく、2014年5月には生産体制が追いつかないとの理由から一時販売を終了するに至っている。

関連サイト:
ゴムじゃないコンドーム。サガミオリジナルシリーズ史上最薄「サガミオリジナル001」一時販売終了のお知らせ - 相模ゴム工業株式会社

2014年5月27日火曜日

世界最悪のボス

別名:世界最悪のCEO
別名:世界最悪の経営者
英語:World’s Worst Bosses

国際労働組合総連合(ITUC)が公表している、世界各企業の経営者のうち「最悪」と評すべき人物のリスト。2014年で第3回を数える。

世界最悪のボスはITUCに参加した労働者を主な対象とする投票により選出される。2014年の第3回投票では9名の経営者に総計20000票あまりが投じられ、結果、通販サイト最大手Amazon.comの創業者でありCEOのジェフ・ベゾスが第3回「世界最悪のボス」に選ばれた。

また、ジェフ・ベゾスの他に、ウォルマートのCEOダグラス・マクミロン、サムスングループの李健熙(イ・ゴンヒ)なども世界最悪のボスとして名を連ねている。

関連サイト:
Amazon’s Jeff Bezos Wins ITUC’s World’s Worst Boss Poll - ITUC 22 May 2014


チンチョロ文化

読み方:チンチョロぶんか
別名:チンチョロ文明
別名:チンチョロ人文化
別名:チンチョロ族文化
別名:チンチョーロ文化
別名:チンチョロー文化
英語:Chinchorro culture

紀元前数千年の時代に南米にいた「チンチョロ人」によって築かれた文化。ミイラ(特に子供のミイラ)の存在が知られている。

チンチョロ人は南米の中ほど、現在のチリ北部・アタカマ砂漠付近で狩猟生活を営んでいたとされる。紀元前7000年頃に興り、紀元前5000年頃に大きな文化的発展を遂げた。この頃は付近で気候変動のあった事がわかっており、気候変動によって自然の恵みが得やすい環境がもたらされ、人口の増加、および文化の発展につながったものと推測されている。発見されたチンチョロのミイラも、古いものはこの頃に製作されている。

その後チンチョロ文化は徐々に衰退してゆき、遅くとも紀元前1000年までに滅んだ。

チンチョロ文化の所産とされるミイラの多くは子供のミイラであり、顔ないし頭部がマスクで覆われている。性別は男女いずれの例もある。これまでに見つかっているミイラのうち最も古いものは、紀元前5000年頃に作られたと推定されているが、これは紀元前3000年頃に興った古代エジプトよりもさらに2000年以上前の事例であり、世界最古のミイラの例となっている。

チンチョロ文化の子供のミイラは2013年に国立科学博物館「特別展 グレートジャーニー」で展示されたことがある。

2014年5月には、チリの海岸部のほぼ北端部に位置する丘、モーロ・デ・アリカ(Morro de Arica)から、チンチョロ文化のミイラが発見された。なお、モーロ・デ・アリカは、前月にチリの沖合で起きたマグニチュード8.2の地震により、地すべりが発生している。

関連サイト:
砂漠のミイラ文化、チンチョーロ - National Geographic News  August 14, 2012
Chinchorro Culture - About.com
Why the South American Chinchorro People Made the First Mummies - Public Radio International
国立科学博物館 特別展 グレートジャーニー 人類の旅 - 国立科学博物館

偽スフィンクス

読み方:にせスフィンクス
別名:にせスフィンクス
別名:ニセスフィンクス
別名:偽スフィンクス像
別名:贋スフィンクス
英語:fake Sphinx
英語:Sphinx copycat

エジプトにあるスフィンクス像(ギザの大スフィンクス)を複製した像、あるいはスフィンクス像に似せて作られた像。レプリカ。特に、2014年5月に報じられ世界的に話題となった、中国河北省のスフィンクスそっくりの巨像。

2014年5月、河北省の石家庄市に大スフィンクス像(狮身人面像)が設置された。中国メディア「新浪旅游」等の記事によれば、河北省のスフィンクス像の大きさは全長60メートル、高さ20メートルほどである。ほぼエジプトの大スフィンクス像と同じ(原寸大)である。外見も大体においてそっくりといえる。

同月中、エジプトは中国の偽スフィンクスの建造についてUNESCOに訴え出たことを明らかにした。

中国側は、このスフィンクス像は映画撮影のため一時的に設置されたものであり、撮影後にはすみやかに撤去する(该尊狮身人面像是拍戏用的临时性场景、一次性使用、拍摄完了就拆除该景)との旨を報じている。なお像は鉄筋コンクリート製とされている。

関連サイト:
Chinese Developer’s Fake Sphinx Has Egypt Seething -  The New York Times May 26, 2014
埃及向联合国投诉河北仿狮身人面像 - 新浪旅游(现代快报) 2014年05月26日
中国复制“狮身人面像”遭埃及投诉 中埃或协商处理 - 和讯网 2014-05-26

立体商標

読み方:りったいしょうひょう

立体的な形状そのものが商標として認められた製品、および、その商標。立体形状が自他商品識別力を持っていることを前提条件とし、その他に文字、図形、色彩などの要素が含まれる。

立体商標に対して、いわゆる通常の商標は「平面商標」とも呼ばれる。

国内における立体商標の例としては、国内では初めて立体商標に登録された不二家のペコちゃんをはじめ、ケンタッキーフライドチキン(KFC)のカーネル・サンダース像、コカ・コーラの瓶、ヤクルトのプラスチック容器、銘菓ひよ子、などを挙げることができる。

ヤクルトのプラスチック容器は、過去に特許庁が申請を棄却したことにより、欧米など各国で立体商標登録が認められていながら国内では立体商標として認められていないという状況が生じていた。2010年11月に知的財産高等裁判所が特許庁の審決を取り消し、ヤクルトの容器を立体商標として認める判決を下した。

2014年5月にはホンダのスーパーカブが立体商標として認められることが決定した。スーパーカブは、二輪車および乗り物として初めて立体商標に登録される事例となる。

関連サイト:
ヤクルト容器の立体商標が認められる - ヤクルト本社
「スーパーカブ」の形状が日本で立体商標登録認可 - 本田技研工業株式会社

2014年5月26日月曜日

蛟竜号

読み方:こうりゅうごう
別名:蛟竜號
別名:有人潜水艇蛟竜号
別名:蛟龙号
別名:蛟龍號
別名:蛟龙号潜水器
別名:submersible Jiaolong

中国で開発された有人潜水艇。最大深度は7000メートル。2012年6月に7000メートル超の潜航を成功させたと発表されている。

蛟竜号は中国が科学技術の強化を目指し推進していた「863計画」の一環として、2000年代に開発がスタートした。設計および開発は中国独自の技術によるものとされている。2010年より試験潜航を開始し、同年半ばに3700メートルの潜航に成功、2011年に5000メートルを突破、2012年6月に7062メートル強まで潜ることに成功したという。

蛟竜号の7000メートル潜航は、それまで世界最深の潜航性能を持つ潜水艇に位置していた日本の「しんかい6500」を抜き、世界最深に到達したことを意味する。なお、しんかい6500は、1989年に深度6500メートル超の潜航を実現し、以後20数年間トップに位置してきた。

「蛟竜」の原義は、空想上の生き物で、竜として成長する前の幼い竜のことである。ちなみに、旧日本帝国軍が開発していた量産型の軍事潜水艦「甲標的丁型」も、通称「蛟竜」という。

関連サイト:
有人潜水調査船「蛟龍号」が水深7020メートルに到達、世界記録を更新―中国 - レコードチャイナ 2012年6月25日

しんかい12000

読み方:しんかいいちまんにせん
別名:深海12000号
英語:Shinkai 12000

水深1万2000メートルまでの潜航能力を持つ有人潜水調査船、および、同調査船の開発構想。2014年5月現在、海洋研究開発機構が本格的に開発に着手しつつある。

しんかい12000は、海洋研究開発機構が運用している「しんかい6500」の後継機となる。しんかい6500は1989年に竣工し、90年代初頭から潜航調査を行っている。2010年代まで、世界最深の潜航性能を持つ潜水艇の位置にあった。2012年に中国が「蛟竜号」により水深7000メートル強の潜水に成功したと発表したことで、最大深度世界一の座からは退くことになった。

しんかい12000の開発・運用が実現すれば、世界で最も深い深海底とされるマリアナ海溝の最深部へ到達することが可能となる。マリアナ海溝の最深部はチャレンジャー海淵と呼ばれ、水深およそ11000メートルといわれている。


迷子ひも

読み方:まいごひも
別名:迷子ヒモ
別名:迷子紐
別名:まいごヒモ
別名:こどもハーネス
別名:子供ハーネス
別名:子供用ハーネス
別名:リュックハーネス
別名:ハーネスリュック

幼児が迷子になったり、危険に巻き込まれたりしないようにする、リード。紐が装着できるリュックを背負わせるタイプのものが一般的であり、リュックハーネスとも呼ばれる。

迷子ひもは、端的に言えば子をつなぐ紐である。目を話した隙にどこかに行ってしまう、車道や崖のような危険な場所に飛び出してしまう、といった事態を防ぎつつ、歩きたがる年頃である2~3歳の幼児を存分に歩かせることができる。

迷子ひもは「子供を紐でつなぐ」器具であるという点から、その実用性は認めつつも、子供をまるで犬か何かのように扱っているように見えるとして、迷子ひもに否定的な見解を持つ者もいる。

自主避難

読み方:じしゅひなん
別名:自主的避難
別名:自発的避難

避難勧告などが特に出されていない状況において、あるいは避難勧告の対象に含まれていない者が、自らの判断により避難すること。

例えば、2011年3月に東日本大震災と併発して東京電力福島第一原子力発電所の原発事故が発生した際、当該施設から半径20キロメートルに設定された「警戒区域」、その周辺に指定された「計画的避難区域」などの避難指示区域には含まれなかった区域の住民が、少なからず、放射性物質の飛散による健康被害などを懸念して、自発的に原発からより遠く離れた市あるいは他県へ移った。

国土交通委員会が震災・原発事故後の状況について報告した文書「福島の被災者・避難者に対する支援策の現状と課題」によれば、2013年4月時点で、国による避難指示や勧告により避難している被災者は約10万7000人、避難指示区域に該当しない地域から自主避難した者は約4万5000人に上るとされる。

関連サイト:
福島も被災者・避難者に対する支援策の現状と課題 - 国土交通委員会
避難状況等について - 文部科学省 原子力損害賠償紛争審査会(第4回)資料

2014年5月23日金曜日

駆け付け警護

読み方:かけつけけいご
別名:駆けつけ警護

平和維持活動(PKO)の場などおいて、国連職員や民間人などが危険にさらされた際に、現地に派遣されている自衛隊が武器をもって救援・警護に当たること。または、そのような活動の是非を問う議論。

2014年5月現在、政府内で駆け付け警護を可能とすべきか否かが協議されている。

従来の武器使用基準では、自衛隊は正当防衛などの場合に限り武器使用が容認されており、実際に事が起こっても自衛隊は武器をもって救援にあたることはできない。

安倍ドクトリン

別名:あべドクトリン

安倍晋三第96代内閣総理大臣が表明した基本原則(ドクトリン)。外交と安全保障を主題とする。

安倍晋三は2013年1月に訪問先インドネシアで外交に関する5原則を公表した。この文書は「安倍ドクトリン」と通称されている。日本ASEAN諸国との外交関係、安全保障の関係強化などについての表明が盛り込まれている。

2014年5月末は各国の防衛大臣が集う国際会議「シャングリラ対話」(IISSアジア安全保障会議)の開催時期に当り。同月の半ばまでに、安倍晋三が会議の場で基調講演を行う予定が正式発表された。講演の内容は安全保障にかかる国際協力が中心とされ、これもまた「安倍ドクトリン」の呼び名で呼ばれることがある。

関連サイト:
安倍総理大臣演説 開かれた,海の恵み ――日本外交の新たな5原則―― - 外務省

地球儀外交

読み方:ちきゅうぎがいこう
別名:地球儀を俯瞰する外交
別名:地球儀を俯瞰(ふかん)する外交

安倍晋三・第96代内閣総理大臣が自ら目指すところとして述べた外交姿勢。2013年1月、第二次安倍内閣の発足に伴う所信表明演説で言及された。

外交防衛委員会調査室は、「第2次安倍内閣の外交防衛政策」報告書において、安倍晋三が所信表明演説で次のように述べたと記述している。
外交は、単に周辺諸国との二国間関係を詰めるのではなく、地球儀を眺めるように世界全体を俯瞰して、自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的価値に立脚し、戦略的な外交を展開していくのが基本である。
第2次安倍内閣の外交防衛政策
「地球儀外交」という語は主に産経新聞が用いているもので、中国オンライン・メディア「中国网」なども産経新聞の報道をもとに「地球儀外交」の語を記述している。ちなみに、第一次安倍内閣では「価値観外交」がしばしば外交戦略のキーワードとして言及された。

第二次安倍内閣発足後、首相・安倍晋三は積極的に外国を訪問している。外務省ウェブサイトには、2013年12月末の時点で、公式訪問先記録として以下の国々が列挙されている。

  • 2013年1月 - ベトナム、タイ、インドネシア
  • 2013年3月 - モンゴル
  • 2013年5月 - トルコ、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、ミャンマー
  • 2013年6月 - アイルランド
  • 2013年7月 - マレーシア、シンガポール、フィリピン
  • 2013年8月 - バーレーン、クウェート、ジブチ、カタール
  • 2013年9月 - アメリカ、カナダ
  • 2013年10月 - トルコ
  • 2013年11月 - カンボジア、ラオス

この他、訪日した外国首脳との会談は数十回に上っている。

関連サイト:
第2次安倍内閣の外交防衛政策 - 参議院
会談・訪問 > 安倍総理大臣 - 外務省

山の日

読み方:やまのひ

山に心を向けて山に親しむ機会、といった趣旨で制定された日。とりわけ、2014年に新設される見通しが立った8月11日の国民の祝日。

2014年5月22日、参議院の内閣委員会において、8月11日を「山の日」として国民の祝日にする祝日法改正案が可決した。2014年内に法案が成立すれば2016年から実施される見通しとなる。

公益社団法人日本山岳会は、2011年夏に「山の日」を制定をすべきとの趣旨で声明を発表し、2013年4月には衆議院議員8名からなる超党派の「山の日制定議員連盟」を発足させている。

国民の祝日としての「山の日」の他、県が独自に定めた山の日もいくつかある。

ちなみに、「海の日」は1996年より国民の祝日となっている。

関連サイト:
日本に「山の日」をつくろう〜「山の日」制定の流れ〜 - 公益社団法人日本山岳会

2014年5月22日木曜日

内視鏡手術

読み方:ないしきょうしゅじゅつ
別名:内視鏡オペ
別名:内視鏡外科手術

内視鏡を使用することで、腹などを大きく切り開くことなく外科手術を行う方法。内視鏡を用いた手術。

従来の外科手術では、胸部や腹部を切開し、臓器を直接に触れる形で処置が行われる。内視鏡手術では、内視鏡を通せるだけの穴、および、手術器具を通せるだけの穴を腹部に開けて、内視鏡で撮影された映像をモニター越しに確認しつつ器具を遠隔操作して手術を行う。

内視鏡手術で腹にあけられる穴は、大きくても直径数センチメートル、小さいものだと直径1センチメートル未満ほどとなっている。

通常の外科手術における開腹も、内視鏡手術における穴も、それ自体は人体にとっては傷に他ならない。この観点から、内視鏡手術は手術のために作られる傷をより小さなものに留めることができるといえる。傷が小さければ、身体への負担も小さく、回復も早い。術後の入院期間も短縮され、手術跡も小さくなる。

内視鏡手術は、国内では1990年に初めて胆のう摘出手術に用いられた。その後技術が進歩し、今ではさまざまな外科手術が内視鏡手術で実現できるようになっている。

なお単に「内視鏡」といえば胃カメラなども含まれる。胃カメラは内視鏡検査に使用され、内科に区分される。

関連サイト:
内視鏡外科手術の歴史 - オリンパス

アンナカ

別名:安息香酸ナトリウムカフェイン

安息香酸ナトリウムとカフェインからなる化合物。中枢神経の刺激による興奮作用があり、強心剤や鎮痛剤などに用いられる。一般的には経口服用されるが、注射により投与される場合もある。

安息香酸ナトリウムカフェインは、水に溶けにくいカフェインを、水によく溶ける安息香酸ナトリウムと合わせたものである。効果は主にカフェインによるもので、眠気、疲労感、倦怠感、あるいは頭痛などを抑制する効果が期待できる。カフェインなので、利尿作用や不眠(寝付きが悪くなる)といった効果ももたらす。

2014年5月21日水曜日

清海鎮海運

読み方:チョンヘジンかいうん
別名:チョンヘジン海運
別名:청해진해운
英語:Chonghaejin Marine

韓国の海運会社。仁川に本社を置き、国内の各港を結ぶ定期便などを運航していた。2014年4月に沈没事故を起こした旅客船「セウォル号」の運航元でもあった。

セウォル号沈没事故が発生して約ひと月ほど経過した5月半ば、清海鎮海運が破産手続きに入ったと報じられた。韓国紙・京郷新聞などがこれを報じ、日本でも産経新聞などが京郷新聞の報道を伝えている。産経新聞の記事によれば、清海鎮海運は銀行からの借り入れを返済する目処が立たず、破産手続きに移ったのだという。

清海鎮海運の代表であるキム・ハンシクは5月9日時点で業務上過失致死などの疑いで身柄を高速、逮捕されている。

関連サイト:
運航会社が破産手続き、補償に支障も オーナー一族の財産没収も - MSN産経ニュース 2014年5月21日
<韓国旅客船沈没>清海鎮海運代表、常習過積載容疑で拘束 - 中央日報日本語版 2014年5月10日


官製談合防止法違反

読み方:かんせいだんごうぼうしほういはん
別名:札談合等関与行為防止法違反

いわゆる「官製談合」を防止する法律(官製談合防止法)に違反すること、およびその罪。

官製談合防止法は「入札談合等関与行為防止法」の異称である。公務員が競争入札などにおいて入札業者と不正な示し合わせを行うことなどを防ぐものとして、2003年に施行された。当初は罰則規定がなかったが、2006年に改正されて罰則(第8条)が設けられている。

官製談合防止法違反を犯した者は、第8条の規定により、5年以下の懲役または250万円以下の罰金が科される。

関連サイト:
入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律(官製談合防止法) - e-Gov

グレーゾーン事態

読み方:グレーゾーンじたい

安全保障分野において、武力行使はされてはいないものの、国の主権が脅かされかねない、と判断される事態の通称。有事ではないが、有事でないものとして対処することが困難なケース。あるいは、現行法に則っていては十分な対応が取れないと考えられるケース。

「グレーゾーン」の語は「合法と非合法の境目」といった意味で多々用いられる。違法行為と同等の行為であるが違法とは規定されていない、したがって罰則規定がない、といった事柄が一般的にグレーゾーンと呼ばれる。安全保障におけるグレーゾーンもこれに倣った表現といえる。

2014年5月に、政府与党(自民党・公明党)がグレーゾーン事態を想定した制度再編の検討を本格的に開始した。「集団的自衛権」と平行して検討調整が進められている。

有事とは、主に武力行使を伴う国家主権侵害行為を指す。有事と判断されると自衛隊を出動させて防衛に当たらせることができる。武力行使を伴わないケースでは、自衛隊ではなく警察や海上保安庁などが対応することになる。もし、武力行使がなく(衛隊の防衛出動ができず)、しかしながら海上保安庁などでは手に負えない、といった事態が発生した場合、現行の制度では手続きを進めている間に事態が収拾困難なレベルに発展する可能性がある。

グレーゾーン事態に該当する具体的なケースとして、「武装している可能性のある集団が離島を不法占拠した」場合が挙げられている。現行法では、さしあたり海上保安庁が対応し、海保では対応が難しいと判断されれば所定の手続きを踏んで自衛隊を出動させることになる。

グレーゾーン事態を想定した制度の再整備は、2014年5月現在、自民党と公明党の間で協議されいる。

130万円の壁

読み方:ひゃくさんじゅうまんえんのかべ
別名:130万の壁
別名:1300000円の壁
別名:百三十万円の壁
別名:130万円のカベ
別名:年収130万円の壁

健康保険制度における扶養控除の基準額。年間所得が130万円未満の配偶者は扶養家族と見なされ、保険料の支払い義務を免れる。そのため、パートタイム労働に従事する妻などが、年間の所得が130万円を超えないように敢えて就労時間を減らすという判断につながってしまっているとするもの。

関連サイト:
くらし☆解説 「女性の活躍と"103万円130万円の壁"」 - NHK解説委員室

103万円の壁

読み方:ひゃくさんまんえんのかべ
別名:103万の壁
別名:1030000円の壁
別名:百三万円の壁
別名:103万円のカベ
別名:年収103万円の壁

配偶者控除が適用されるか否かの境目となっている年間所得の額。配偶者の年間の所得が103万円を超えると配偶者控除の適用を受けることができなくなるため、敢えて就労時間を減らして所得総額を103万円以下に抑えるという判断を促し、女性の就労意欲を殺いでしまっているといわれている。

関連サイト:
くらし☆解説 「女性の活躍と"103万円130万円の壁"」 - NHK解説委員室

ホンダジェット

英語:HondaJet

ホンダエアクラフトカンパニー(Honda Aircraft Company)が開発した小型航空機。主翼の上にエンジンが乗った独特のスタイルが特徴となっている。エンジン位置や機体前端(ノーズ)などの設計、エンジン自体に至るまで、すべて自社開発されている。

ホンダジェットは、小型機の代名詞的存在であるセスナ(Cessna)と同様、いわゆるビジネスジェット機に区分される。米国のように広大な国土を持つ国では、要人の移動手段としてよく利用されている。

ホンダエアクラフトカンパニーは本田技研工業の連結子会社として1980年代に米国で設立された。1990年代半ばからホンダジェットの開発プロジェクトが正式にスタートし、2003年に独自エンジンの開発に成功、実験機による飛行試験が開始された。2010年に量産型1号機が飛行を成功させた。2012年には航空機設計における最高の栄誉とされる「エアクラフトデザインアワード」を授賞している。

ホンダジェットは当初、2011年に納入が開始される予定だったが、これは開発や諸手続きの関係で遅れが生じている。2011年の時点ですでに100機ほど受注があるという。2014年5月にはスイスの展示会でホンダジェットを展示すると共に、翌2015年に納品を本格開始すると発表している。

関連サイト:
Honda Aircraft Company
HondaJet - 本田技研工業

タイワンイトマキエイ

別名:台湾糸巻鱏
別名:Mobula tarapacana
英語:Chilean devil ray

トビエイ科の大型の軟骨魚類。オニイトマキエイ(マンタ)に似るが、口の位置などいくつか異なる特徴を持つ。大きさは成体で横幅3メートルほどになる。

タイワンイトマキエイは極めて稀にしか発見されておらず、生態はよくわかっていない。発見場所も世界各地の熱帯域の外洋に散らばっている。また日本近海でタイワンイトマキエイが網にかかった例もある。

2013年の夏に高知県沖でタイワンイトマキエイが定置網にかかった。大阪海遊館がこれを預かり、同県内の研究施設で飼育を試みた。2014年1月には餌付けに成功したと発表されている。タイワンイトマキエイの餌付けに成功した事例は、台湾でのアメリカのジョージア水族館による成功例に次いで2例目であるという。

海遊館が飼育したタイワンイトマキエイは、2014年5月まで高知県内の施設に置かれた後、水族館で展示するため大阪府にある海遊館に移された。1日かけてトラックで輸送し、海遊館の大水槽「太平洋」へ移し終えたが、その直後に死んでしまった。死因は長距離輸送による体力消耗、衰弱と見られている。

関連サイト:
海遊館の海洋生物研究所にて「タイワンイトマキエイ」の飼育に成功しました - 海遊館 2014年1月17日

2014年5月20日火曜日

国府津松田断層

読み方:こうづまつだだんそう
別名:神縄・国府津-松田断層帯
別名:国府津-松田断層帯
別名:神縄・国府津-松田断層

静岡県と神奈川県の県境近くにある活断層。逆断層となっている。マグニチュード7.5を超える大規模な地震の震源となる可能性が指摘されている。

国府津松田断層はおよそ800年~1300年間隔で活動しており、最近の活動時期は12世紀から14世紀前半までの間にあったと見られている。地震調査研究推進本部では、国府津松田断層における「今後30年の間に地震が発生する可能性」を0.2パーセント~最大で16パーセントと見積もっている。これはかなり高い部類に入る。

文部科学省は、2012年5月9日に、神縄・国府津-松田断層帯の西側の延長線上、富士山の真下に、二千数百年前に「御殿場泥流」を引き起こした活断層が存在する可能性があると発表した。

関連サイト:
神縄・国府津-松田断層帯 - 地震調査研究推進本部

RANKL

別名:RANKリガンド
別名:RANK ligand
別名:Receptor activator of nuclear factor kappa-B ligand

骨を破壊する作用を持つ細胞(破骨細胞)の形成に関わる物質。RANKLと、その受容体であるRANKが結合して、破骨細胞が作られる。

破骨細胞は骨を破壊・侵食することによって再生を促し、骨の新陳代謝を促す役割を持つ。この破壊と再生のバランスが崩れ、骨の侵食が過剰になると、骨が十分な強度を保てなくなる。これが骨粗鬆症である。このため、骨粗鬆症の治療改善の方法として、RANKLとRANKの結合を阻害する薬剤の投与などが行われる。

関連サイト:
RANK/RANKL の相互作用をターゲットとした骨吸収阻害薬の開発 - 日本薬理学会

大川小訴訟

読み方:おおかわしょうそしょう
別名:大川小学校訴訟
別名:大川小津波訴訟

2011年3月に発生した東日本大震災(に伴う大津波)で、宮城県石巻市立大川小学校の児童や教職員の多くが死亡したことを受け、死亡した児童の遺族らが石巻市と宮城県を相手取り起こした提訴。2015年5月に第1回口頭弁論が行われた。

東日本大震災の発生当時、大川小学校には108名の児童が居り、そのうち74名が大津波に呑まれて死亡した。教員は11名中10名が死亡している。大川小で津波に襲われて生き延びた児童はわずか4名、教員は1名のみである。死亡した23名の児童の遺族が原告となって提訴した。

大川小訴訟の原告側は、教員らが津波の到来までに適切に避難誘導を行っていれば命を救うことができたはずで、指示を誤ったために死なせたのだとして、学校側の安全配慮義務違反などの過失を問うている。市と県は、遺族へは真摯に対応していくと述べつつ、津波を予見できなかったことはやむを得ないとして、過失を認めない立場を表明している。

相模トラフ

読み方:さがみトラフ

相模湾から伊豆・小笠原海溝にまたがるトラフ(プレートの境界)。関東大震災をはじめとする、関東圏の大規模な地震の震源となっていることで知られる。

相模トラフは、相模湾から南東へ300キロメートルほど伸び、伊豆・小笠原海溝に達する形で横たわっている。相模湾側の端は北米プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレートが接する地点となっており、また伊豆・小笠原海溝側の端は太平洋プレート、北米プレート、フィリピン海プレートが接する地点となっている。

相模湾からは、相模トラフと枝分かれするようにして、南海トラフも西日本の太平洋沿岸へ伸びている。

2011年に東日本大震災が発生した影響を受け、国内では地震に対する被害想定の見直しと対策が進められている。とりわけ南海トラフを震源とする巨大地震(南海トラフ巨大地震)は、今後数十年内に発生するとされる確率が決して低くなく、また発生時の被害を受ける地域も被害の程度も大きなものとなることが危惧されている。

相模トラフの周辺で巨大地震(相模トラフ沿い地震)が発生する確率は、関東大震災およびその前(18世紀初頭)に発生した元禄関東地震などの発生間隔から、この数十年で巨大地震が発生する確率は(南海トラフ巨大地震に比べれば)低いものと考えられている。しかしながら発生確率は皆無ではない。

2014年5月19日月曜日

ユーロサトリ

別名:国際兵器展示会
英語:Eurosatory

防衛および安全保障に関連する製品の国際展示会。隔年のペースで、フランスはパリ・ノール見本市会場で開催されている。防衛産業の分野における最大の見本市となっている。

ユーロサトリにはフランスをはじめ欧州各国、米国、ロシアなど、さまざなま国の企業が参加する。展示品も戦車やヘリといった装備品から関連サービスまで多種多様である。なお基本的にユーロサトリは業界関係者を対象とするイベントであり、一般参加(入場)枠は用意されていない。

日本は長らく、いわゆる「武器輸出三原則」に基づきユーロサトリには参加せずにいた。2014年4月に「防衛装備移転三原則」の方針が採択されたことを受け、同年開催のユーロサトリには日本からも出展する見通しであることが5月半ばに報じられた。

関連サイト:
eurosatory.com
EUROSATORY 2014 - JETRO 見本市・展示会データベース

海洋警察庁

読み方:かいようけいさつちょう
別名:韓国コーストガード
英語:Korea Coast Guard

韓国における海洋の警備機関。日本の海上保安庁に相当する。領海の警備、海上犯罪取締り、海難救助などを主に管轄する。

2014年5月、朴槿恵・韓国第18代大統領は、前月に珍島沖で発生し300名以上の死者を出したセウォル号沈没事故を受けて海洋警察庁を解体する意向を表明した。事故発生直後の救助活動の事実上の失敗を受けて組織体制を抜本的に変革する意図があるとされる。

アトキンソンサイクル

英語:Atkinson cycle

内燃機関(エンジン)において、燃料の圧縮比よりも膨張比を大きく取ることにより余分な排熱を抑え、優れた熱効率を得る方式。19世紀イギリスで考案された。

従来の自動車の一般的なガソリンエンジンには「オットーサイクル」と呼ばれる構造が採用されてきた。オットーサイクルもアトキンソンサイクルも、共にピストンの往復運動を伴うレシプロエンジンである。オットーサイクルは吸気(圧縮)も排気(膨張)も共に一定のストロークでピストン運動を行い、膨張比と圧縮比を等しく取っている。これに対して、アトキンソンサイクルは吸気・圧縮を行うストロークよりも、膨張・排気を行うストロークを長くとっている。

アトキンソンサイクルはオットーサイクルに比べて吸気排気中の熱損失(ポンピングロス)が少なく、より効率的に運動エネルギーを取り出すことが可能とされる。ただしストロークの差を設けるため機構が複雑になり、十分な高出力が得られるエンジンの実現は技術的に難しかった。理論そのものが完成した後も、自動車エンジンとしての実用化は長らく遂げられていなかった。

2010年代に本田技研工業がアトキンソンサイクルに基づくエンジン「EXlink」(エクスリンク)を開発、初めてアトキンソンサイクル方式の小型エンジンの量産化に成功した。トヨタなどもアトキンソンサイクル式エンジンを開発し、ハイブリッドカー等に搭載している。

関連サイト:
超低燃費と世界最小サイズを実現した新型家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニットを各ガス事業者へ供給開始 - 本田技研工業株式会社 2011年05月23日
EXlink - Honda

S&P 500種株価指数

読み方:エスアンドピーごひゃくしゅかぶかしすう
別名:S&P 500
別名:SP500
別名:S&P 500指数
別名:S&P 500種指数
別名:米S&P 500種指数
別名:スタンダード・プアー500種平均株価
別名:スタンダード・プアー500種平均株価指数
別名:スタンダード・プアー500種平均株価指数
英語:Standard & Poor's 500 Stock Index

米国の信用格付け機関大手であるスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が算出している、米国の株価指数。

S&P 500種株価指数は、ニューヨーク証券取引所やNASDAQ、アメリカン証券取引所に上場している代表的な500銘柄の株価を元に算出される時価総額加重平均指数である。1941年から1943年の平均値を10として算出される。

S&P 500種株価指数に採用されている銘柄には、アップルやエクソンモービル、GE、IBM、Google、ジョンソン・エンド・ジョンソン、マイクロソフト、AT&Tなどが挙げられる。

関連サイト:
S&P 500 - スタンダード・アンド・プアーズ

チタノサウルス

別名:ティタノサウルス
別名:タイタノサウルス
英語:Titanosaurus

白亜紀に生息していたとみられる恐竜。草食で長い首をもつ竜脚類の中でもかなり大型の部類に数えられる。

2014年5月、南米アルゼンチンの古生物博物館(Egidio Feruglio Paleontological Museum)が、アルゼンチン南部のパタゴニアで巨大な恐竜の化石が発見されたと報じられた。この化石はチタノサウルスの一類であり新種と見られている。BBCニュース等によれば、このチタノサウルス類の新種は全長40メートル、高さは20メートル、重量は7トン余りに達すると推測されており、これまで発見された恐竜の中でも最大の種である可能性が高いと見られている。

関連サイト:
'Biggest dinosaur ever' discovered - BBC News

2014年5月18日日曜日

セキュリティダイヤモンド

別名:セキュリティダイヤモンド構想
別名:セキュリティダイアモンド
別名:安全保障ダイヤモンド
別名:安全保障のダイアモンド
別名:民主的安全保障ダイヤモンド
英語:Security Diamond
英語:Asia's Democratic Security Diamond

安倍晋三第96代内閣総理大臣が提唱した、アジア太平洋地域の安全保障に関する構想。北は日本、西はインド、東は米国(ハワイ)、南はオーストラリアの4ヵ国によって、南シナ海を包囲する菱型(diamond)の防衛網を構築するというもの。

セキュリティダイヤモンドは、南シナ海の領有権問題で周辺諸国との対立を顕著にしつつある中国を包囲・牽制する点に主眼に置かれている。セキュリティダイヤモンドについて述べた論文では、南シナ海が「北京湖」(Lake Beijing)のようになりつつあるとも言及されている。

セキュリティダイヤモンドについて述べた論文は、第二次安倍内閣の発足とほぼ同時(2012年12月)に、国際NPO・プロジェクトシンジケートに英文で掲載されている。

関連サイト:
Asia’s Democratic Security Diamond - Project Syndicate

2014年5月17日土曜日

インド人民党

読み方:インドじんみんとう
別名:Bhāratīya Janatā Party
別名:Bharatiya Janata Party
英語:Indian People's Party

1980年代初頭に発足したインドの政党。2000年代半ば以降の10余年間は政権政党である国民会議派(NCP)に対する最大野党に位置した。2014年5月にインド下院の総選挙が実施・開票され、インド人民党が第一党すなわち政権政党となることが確実とみられるだけの議席を獲得した。

インド人民党はヒンドゥー教にもとづく政治思想を有する、いわゆるヒンドゥー至上主義の政党とされる。開票結果におけるインド人民党の圧勝を伝える報道では、インド人民党が西部グジャラート州の首長を務めるナレンドラ・モディを首相に擁立するものとする見通しも併せて伝えられている。

2014年5月16日金曜日

偽計業務妨害

読み方:ぎけいぎょうむぼうがい
別名:信用毀損及び業務妨害

業務妨害罪のうち、虚偽の風説の流布、もしくは偽計などによって、業務妨害を行うこと。刑法第233条に規定される「信用毀損及び業務妨害」の通称。

偽計業務妨害は主に「威力業務妨害」と対比され、有形的ではない業務妨害行為に対して適用される。典型的には、人を騙したりウソの情報を流したりといった手段による業務妨害が偽計業務妨害にあたる。

偽計業務妨害と同じく業務妨害にあたる「威力業務妨害罪」は、有形的な、目に見える形で行われる業務妨害行為に対して適用される。

偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪は、刑法第35章「信用および業務に対する罪」を構成する。偽計業務妨害罪を犯した者は、威力業務妨害罪と同じく、刑法の定めにより3年以下の懲役または50万円以下の罰金刑に処される。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

威力業務妨害

読み方:いりょくぎょうむぼうがい

威力を用いて人の業務を妨害すること。威力による業務妨害。

威力業務妨害における「威力」とは、一般的には、人を騙したり虚偽の情報を流布するなどの行為を指す「偽計」(偽計業務妨害)との対比において、「何らかの有形的な手段」といった意味に解される。この有形的行為が、暴行や脅迫などに及んだ場合は、威力業務妨害でなく公務執行妨害などの罪に問われる場合がある。

威力業務妨害は刑法大234条で規定されている。威力業務妨害罪には、偽計業務妨害罪(信用毀損及び業務妨害の罪)と同様に、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる、

関連サイト:
刑法 - e-Gov

2014年5月15日木曜日

検察審査会法

読み方:けんさつしんさかいほう

裁判所などに検察審査会を設置する目的で制定施行された法律。1948年に施行された。2009年に大きく改正され「強制起訴」が導入されている。

検察審査会は地方裁判所およびその支部に置かれる。構成員は国民(有権者)の中からクジ引きで選ばれた11名の検察審査員である。検察官が公訴を提起しない処分(不起訴)の判断を下し、それに対して被害者などから不服申立てがあった場合に、判断の妥当性について審議を行う。

2009年に検察審査会法が改正され強制起訴が導入されるまで、検察審査会は審議結果を検察官に通知して再捜査を促すことはできても、強いて起訴させることはできなかった。法改正により、審議、再捜査、再審議といった過程を経た上でやはり起訴相当と検察審査会が判断した場合には、検察官の不起訴判断を棄却して強制的に起訴することが可能となっている。

関連サイト:
検察審査会法 - e-Gov

検察審査会

読み方:けんさつしんさかい

検察官による起訴・不起訴の判断が妥当かどうかを審査するための組織。1948年(昭和23年)に施行された「検察審査会法」に基づき導入されている。

検察審査会は国民(有権者)の中からくじ引きで選ばれた11名の「検察審査員」で構成される。検察官が被疑者を不起訴相当とし、事件の被害者などから不服の申し立てがあった場合、検察審議会は検察官の判断の妥当性を審議する。

従来、検察審議会の審議結果は、検察官に通知して再捜査を促すことはできても、起訴させる強制力は持たなかった。そのため、再捜査した上で検察官がやはり不起訴相当と判断すれば起訴に至ることはなかった。

2009年に検察審査会法が改正され、「強制起訴」が導入されたことにより、特定条件のもとで検察審査会が検察官の判断を覆し強制的に起訴させることが可能となった。


関連サイト:

強制起訴

別名:強制起訴制度

検察官が「起訴する必要なし」と判断した事件について、検察審査会が強制的に起訴すること。2009年の検察審査会法改正により導入された。

強制起訴は次のような過程を経て行われる。

1. 検察審査会が起訴相当の議決を下す。
2. 検察官による再捜査が行われ、起訴するかどうかを決める。ここで起訴した場合は通常の「起訴」となる。
3. 検察官による再捜査でも起訴相当と判断されなかった場合、検察審査会も再び審査を行う。
4. 検察審査会の再審査において、やはり起訴相当であるとの議決が下された場合、強制起訴が発動する。

検察審査会は一般国民の中から選出された「検察審査員」で構成され、検察官の起訴・不起訴の判断の妥当性などを審議する機関として機能している。検察審査の制度そのものは戦前に導入された制度であるが、これまで検察審査会には検察官の不起訴との判断を覆す権能はなかった。検察官が再捜査した上でやはり不起訴との判断を下せば、起訴されず不起訴となった。強制起訴の制度が導入されたことで、検察官が不起訴とした事件も起訴することが可能となったことなる。

強制起訴は、2009年に導入されてから5年の間に8件実施されている。2014年5月には強制起訴され有罪判決が確定した初の事例が出た。この8件の中には、いわゆる「陸山会事件」絡みで強制起訴された元民主党代表の小沢一郎が含まれる。ただし小沢一郎には無罪判決が下されている。

関連サイト:



ハゲ割

読み方:ハゲわり

毛髪に乏しい人(いわゆるハゲ)を対象とする料金割引サービス。東京赤坂に2014年4月にオープンした居酒屋「御太助」が導入し、ロイター通信などがこれを報じ話題を集めた。

サンタマリア号

読み方:サンタマリアごう
別名:サンタマリア
英語:Santa Maria
英語:Santa Maria ship
英語:Columbus's Santa Maria

15世紀にクリストファー・コロンブスが乗船して大西洋を横断し、新大陸(アメリカ)へ到達した船。3隻の船団の旗艦。コロンブスの名と共にしばしば大航海時代の象徴として言及される。

サンタマリア号は1492年にコロンブスらを乗せてスペインを出港し、インドを目指して大西洋を渡った。数ヶ月後に到達した陸地が北アメリカである。サンタマリア号は北米に到達した年に、カリブ海(ハイチの沖合)で座礁、沈没したと伝えられている。

2014年5月に、カリブ海で2003年に発見され調査されていた沈没船が、サンタマリア号である可能性が高いと発表された。船の残骸が見つかった箇所はハイチの沖合8キロメートル余りで、水深4メートル程度の暗礁である。発表時点ではまだサンタマリア号であると断定するには至っていない。

関連サイト:
Explorer Says Possible Wreckage of Columbus's Santa Maria Needs Protection - The Wall Street Journal

2014年5月14日水曜日

コシテル

韓国における居住地・宿泊施設の形態の一種で、部屋がかなり狭く、トイレやシャワーが各部屋に備わる程度の簡素な施設。

コシテルは「コシウォン」と「ホテル」を組み合わせた語とされる。コシウォン(考試院)は元々は受験生向けの下宿のようなもので、部屋は机と寝床が敷ける程度、設備はほぼ全て共同、といった体裁をとる。コシテルはコシウォンよりは部屋を広くし、設備もトイレなどは部屋ごとに設けるなどして、いくらか住みやすいように改良したものを指す。

韓国では「オフィステル」と呼ばれる、住宅の形態などもあり、人気があるとされる。オフィステルはオフィスとしても利用できて住宅としても利用できるように作られており、好立地に立派な外観で建てられることが多い。

関連サイト:
留学ナビ-韓国で自炊編 - 韓国観光旅行ガイド ソウルナビ

オフィステル

別名:オピステル
別名:事務所兼住居建物

韓国における居住施設の形態で、住居としても使用でき、オフィスとしても利用できる建物のこと。「オフィス」と「ホテル」を合わせた語で、ハングルでは「오피스텔」と記述される。

オフィステルは、オフィスとして利用しやすい好立地に建てられ、外観や内装もオフィスとして利用しやすい作りになっているが、他方で台所や洗濯機といった居住用設備もそなわっている。住居としては、家賃は相対的に高い。

韓国ではオフィステルは人気が高く、2014年現在も各地で建設されている。

韓国で居住施設の形態を示す語としては「コシテル」などもある。コシテルは「コシウォン」と「ホテル」を組み合わせた語であり、「コシウォン」と呼ばれる狭い部屋の、設備をある程度充実させたものを指す。

関連サイト:
留学ナビ-韓国で自炊編 - 韓国観光旅行ガイド ソウルナビ

VoLTE

読み方:ブイオーエルティーイー
読み方:ボルテ
別名:ボイスオーバLTE
別名:LTE上での音声サービス

LTEと呼ばれるデータ通信方式を使用した音声通話サービス。

LTEはで高速パケット通信の規格であり、VoLTEはパケット通信を利用して音声データを伝送するVoIPの方式である。従来の通話(回線交換)に比べて、音声品質や発着信の反応速度などが向上されるという。

2014年5月にNTTドコモがVoLTEに対応するスマートフォンを発表した。VoLTEが利用できるのは対応する端末との間のみで、VoLTE非対応の従来の端末との通話には従来の通話方式が利用される。

関連サイト:
VoLTE(ボルテ) - NTTドコモ

ケプラー186f

英語:Kepler-186f

恒星ケプラー186を主星とする天体(太陽系外惑星)で、ケプラー186の惑星系としては内側から数えて第5番目に位置する天体。太陽系外惑星で、生命居住可能領域(ハビタブルゾーン)にあり、かつ大きさが地球とほぼ同じという条件の天体としては初めて発見された。

ケプラー186とその惑星系は、はくちょう座の方向およそ450~500光年の彼方にある。恒星との距離や大きさなどの条件から、ケプラー186fには水が液体の状態で存在する可能性があると見られている。

恒星のハビタブルゾーンに存在する太陽系外惑星は、これまでにも複数発見されている。ただし、これら天体の多くはサイズが少なくとも地球の数倍はある天体であり(「スーパーアース」と呼ばれる)、木星や土星のように主にガスで恒星された天体である可能性が少なくなかった。ケプラー186fの大きさは地球の1.1倍程度と見られており、地球と同じく岩石などで構成された天体である可能性が強い。

風評被害

読み方:ふうひょうひがい

必ずしも事実であるという根拠を伴わないまま世間で取り沙汰されている情報(風評)の煽りを受けて被る害。風評による被害。

風評は、それが事実か否か、根拠ある情報なのか根も葉もない情報に過ぎないのか、といった観点を度外視して、まことしやかに語られる噂である。風評被害を耳にした者は、それを鵜呑みにするとまでは行かなくても、念のため遠ざけておこうといった心理にはなりやすいと言える。結果として風評の対象は経済的な害を被るに至る。

2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生し、福島県の太平洋沿岸地域や福島県産の作物などは、放射能に関する風評がとかく発生しがちとなっている。

2014年5月13日火曜日

美味しんぼ

読み方:おいしんぼ

雁屋哲(かりやてつ)原作のマンガ作品。作画は花咲アキラ。小学館の漫画雑誌「ビッグコミックスピリッツ」で1983年から連載している。幾度かの休載を挟むものの、2013年時点で連載30年を迎えており、また単行本は通算110刊を突破している。

美味しんぼは「食」をテーマとする、いわゆるグルメ漫画である。料理関連の他に社会問題について作中で言及することがある。

明晰夢

読み方:めいせきむ

これは夢を見ているのだ、と自覚しながら見ている夢。明晰な夢。

普通に見る夢は、内容を制御できず、夢を見ている最中(目覚めるまで)はそれが夢だと自覚することもない。しかし明晰夢の場合は、自分の今いる世界が夢の中であるという自覚がある。また、夢の内容をある程度意のままにコントロールできることがある。

これまで、一般的には、明晰夢を見るためのコツのようなものが紹介されることはあっても、明晰夢は見ようと思って見られる代物ではないとされてきた。しかしながら2014年5月、科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」(Nature Neuroscience)上に、脳を刺激することで明晰夢を(自発的に)見ることを可能にしたとする研究成果が発表されている。

関連サイト:
Induction of self awareness in dreams through frontal low current stimulation of gamma activity - Nature Neuroscience



南極氷床の融解

読み方:なんきょくひょうしょうのゆうかい
別名:南極の氷床の融解
別名:南極氷床融解
別名:南極の氷床融解
別名:南極の氷床の崩壊
別名:南極氷床の崩壊

南極大陸を覆う巨大な氷塊(氷床)が融けて崩壊すること。

南極氷床は現在、融解し続けており、その進行度合いは急速に進みつつあるとされる。南極氷床の融解の主な要因のひとつが地球温暖化であるとする見解が一般的となっており、南極氷床の融解はしばしば温暖化問題・環境問題の象徴的な現象として扱われる。

南極大陸には、その岩盤上に最大3000メートルもの厚みをもって氷床が形成されている。仮に南極氷床が全て融解し、海に流れ出た場合、世界の海は海水面が5メートル上昇し、陸地の海岸線は大幅に変わると推測されている。また、氷床をなす水は淡水であり、南極氷床だけで全地球上の淡水の大半を占めるとされる。南極氷床が全て融解すれば海水の塩分濃度も顕著な影響を免れない。

2014年5月に米国のNASAを中心とする研究チームが、南極氷床の融解はすでに臨界点を突破し、もはや食い止めることのできない段階に至っているとする研究結果を発表した。同発表によれば南極の氷塊は大陸の岩盤と接する部分から浸食されるように融解しており、融解が加速度的に進行しているのだという。

関連サイト:
NASA-UCI Study Indicates Loss of West Antarctic Glaciers Appears Unstoppable - NASA


2014年5月12日月曜日

飛騨地方群発地震

読み方:ひだちほうぐんぱつじしん
別名:岐阜県飛騨地方群発地震
別名:飛騨群発地震
別名:岐阜県飛騨地方における群発地震
別名:飛騨地方の群発地震
別名:飛騨の群発地震
別名:飛騨地方での群発地震
別名:岐阜・飛騨群発地震

岐阜県北部の飛騨周辺を主な震源とする群発地震の総称。

群発地震では震度3以下程度の小規模な揺れが集中的に発生する。1日に十数回から数十回といった頻度で発生する場合もある。飛騨地方はここ十数年の間に数度ほど群発地震を発生させており、比較的、群発地震の発生しやすい震源域であるといえる。

2011年3月に三陸沖で東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生した直前、飛騨地方群発地震が発生していたことが知られている。2014年5月初頭には伊豆諸島付近で比較的大きな地震が発生し、同時期に飛騨地方で群発地震が発生しており、オンラインメディアやソーシャルメディアなどではこの動向が東日本大震災の発生前に似通うとして巨大地震の発生を憂える声が上っている。

ラニーニャ現象

読み方:ラニーニャげんしょう
別名:ラニーニャ
英語:La Niña

太平洋東部の赤道付近の海域において海水面の温度が平年よりも低くなる現象。同海域の海水面温度が異常上昇する「エルニーニョ現象」のちょうど逆の現象。

エルニーニョ現象およびラニーニャ現象は、ペルーとエクアドルの沖合から西方へ、太平洋のほぼ中心部まで伸びた海域で見られる。数年間隔でエルニーニョ現象とラニーニャ現象がほぼ交互に発生しており、セ氏温度で数度~十度弱ほどの温度差が同じ海域で発生していることになる。

ラニーニャ現象およびエルニーニョ現象は、周辺海域だけでなく世界各地の気候変動を伴う。日本でもラニーニャ現象およびエルニーニョ現象の発生に伴い、平年よりも気温が異常に上がったり、あるいは下がったり、雨量が異常に増えたり減ったりといった影響が観測される。

関連サイト:
エルニーニョ現象に伴う世界の天候の特徴 - 気象庁

エルニーニョ現象

読み方:エルニーニョげんしょう
別名:エルニーニョ
英語:El Niño
英語:El Niño event
英語:El Nino

太平洋東部の赤道付近、ペルーとエクアドルの沖合から西へ太平洋のほぼ中心部まで数千キロメートルに及ぶ海域において、海面の水温が局所的に異常上昇する現象。

エルニーニョ現象はおおよそ4~5年に一度の割合で発生し、発生すると数ヶ月から1年ほどの期間にわたり続く。水温は高いところでセ氏5度ほど上昇する。また、エルニーニョ現象は「南方振動」と呼ばれる海面気圧の変動と密接に関連することが知られている。

エルニーニョ現象が発生すると、世界各地の気候も連動して変化する。季節と地域によって異なるが、平年より気温が高くなったり、逆に低くなったり、雨量が増えたり、減ったりする。日本の場合は低温・多雨になりやすいとされるが、過去の観測では暖冬にも寒冬にも、冷夏にも猛暑にも転じており、変化は必ずしも一様でない。

海水温が上昇するエルニーニョ現象に対して、同海水域の海水温が低下する現象が「ラニーニャ現象」(La Niña)と呼ばれる。エルニーニョ現象とラニーニャ現象は、おおむね交互に発生する傾向にある。

関連サイト:
エルニーニョ現象に伴う世界の天候の特徴 - 気象庁

グラウンドゼロ

別名:ゼロ地点
別名:零地点
英語:ground zero

主に爆撃・爆弾投下が行われた中心地点、爆心地を意味する語。特に核爆弾が投下された爆心地を指す。2001年9月11日にアメリカ同時多発テロ事件が派生した後は、自爆テロの標的となったワールドトレードセンター(WTC)の跡地もグラウンドゼロと呼ばれるようになっている。

アメリカ同時多発テロ事件におけるグラウンドゼロには、自爆テロの犠牲となった人々の慰霊碑が設けられている他、2006年から「9.11追悼博物館」の建設が進められている。

2014年5月8日木曜日

FSOC

別名:金融安定監督評議会
別名:金融安定監督協議会
別名:フィナンシャルスタビリティオーバーサイトカウンシル
英語:Financial Stability Oversight Council

米国の金融経済の安定を目的とし、金融監督当局の最上位機関として創設された組織。2010年に成立した、いわゆる「ドッド・フランク法」を根拠として設置された。

FSOCは大手金融機関の監視・監督・評価・規制などを通じて、金融機関の機能不全が他の金融機関や市場に連鎖的に波及していく「システミックリスク」をはじめとする各種リスクを防止し、金融・経済の安定を図る。米国財務長官を筆頭に、証券取引委員会委員長、通貨監督官など、国の金融・経済に係る機関のトップが評議員を務める。

関連サイト:

Financial Stability Oversight Council - U.S. Department of the Treasury




激発物破裂

読み方:げきはつぶつはれつ

火薬やボイラーなどのような激しく爆発するもの(激発物)を爆発させること。

激発物破裂は刑法第117条において罪として規定されており、故意か過失かにかかわらず激発物破裂罪に問われる。故意に激発物破裂を行った場合は放火と等しく扱われ、過失の場合は失火と同様の扱いとなる。

激発物破裂罪

読み方:げきはつぶつはれつざい

火薬やボイラーなど激発物を破裂させ、建造物などを損傷させる罪。刑法第117条で規定されている。

激発物破裂罪は、故意に行われた場合には放火と同様に扱われる。すなわち、死刑、無期懲役、もしくは5年以上の懲役刑に処せられる。

過失により爆発が生じた場合、激発物破裂罪の罰則は失火と同じ扱いとなる。失火の罰則は50万円以下の罰金である。

2014年初頭から春先にかけて北海道札幌市でガスボンベ爆発事件が相次いで発生した。一連の事件は連続犯として捜査され、4月末に事件の容疑者が激発物破裂容疑で逮捕されている。

ボンベ爆発事件

読み方:ボンベばくはつじけん
別名:ガスボンベ爆発
別名:ガスボンベ爆発事件

ガスボンベが破裂・爆発することにより、付近に居た人の負傷や器物損壊などの被害が発生する事件。過失により発生した事故を指す場合もあるが、破壊活動を目的として起こされた犯罪行為を指す場合もある。

北海道札幌市周辺では、2014年1月から4月までの間に5件のガスボンベの爆発事件が相次いだ。爆発はスーパーマーケットやホームセンター、警察官舎などで発生している。現場では殺傷能力を高めるためと思われる釘や画鋲なども見つかった。連続犯の容疑者が逮捕された後、模倣犯とみられるボンベ爆発事件も発生している。

なお、ボンベのように破裂爆発(激発)する物を爆発させる行為は「激発物破裂罪」にあたり、死刑や無期懲役といった重刑が科せられる可能性もある。

東海併記法

読み方:とうかいへいきほう
読み方:トンヘへいきほう
別名:東海併記法案
別名:東海呼称併記法案
別名:トンヘ併記法
別名:トンヘ併記法案
英語:East Sea bill

いわゆる「日本海呼称問題」の一端で、教科書などの地図における「日本海」に、韓国の主張に沿った「東海」の呼称を併記するよう義務付ける法案。

米国では2012年前後から東海併記法を成立させようとする動きが一部で盛り上がりつつあった。2014年4月にはバージニア州で、教科書に東海の呼び名の併記を義務付ける法案が可決、成立した。翌5月には、ニューヨーク上院において同種の法案が審議され可決したと、共同通信などが報じている。ほか複数の州においても東海併記法案の審議が行われつつある。

2014年5月7日水曜日

レンタカウ

別名:レンタカウ制度

山口県などが推進している、牛を所有していない農家などへ放牧牛を貸し出す取り組み、および貸出用の放牧牛。

レンタカウは、主に耕作放棄地や遊休農地などの土地のメンテナンスに利用される。放たれた牛が繁茂する雑草を食べることで、病害虫の繁殖や景観の悪化を防ぐ効果があるという。牛の貸主側も飼料代が浮くなどのメリットがある。牛2頭がひと月程度で20アール分の雑草を平らげるという。

山口県は2001年から県有の牛をレンタカウとして貸し出す制度を実施している。京都府なども府有牛のレンタカウを行っている。

関連サイト:
レンタカウによる農地保全システム - 山口県柳井市
県有レンタカウを通じた山口型放牧の普及・推進 - 山口県農林総合技術センター畜産技術部

H5N6型鳥インフルエンザウィルス

別名:H5N6型鳥インフルエンザウイルス
別名:H5N6型
別名:H5N6型ウィルス
別名:H5N6型ウイルス
別名:H5N6鳥インフルエンザウィルス
別名:鳥インフルエンザウィルスH5N6型
別名:H5N6型トリインフルエンザウイルス

鳥インフルエンザウィルスの亜型のうち血清型H5N6に分類される株。2014年5月に中国四川省でヒトへの感染例が初めて報告された。

2000年代以降、鳥インフルエンザはH5N1型鳥インフルエンザウィルス、H7N9型鳥インフルエンザウィルス、H10N8型鳥インフルエンザウィルスなどの型のヒトへの感染例が報告されており、また少なからぬ死者を出している。特にH5N1型鳥インフルエンザウィルスなどは2003年から2014年までの10年間にアジア・アフリカを中心として600人以上の死者が確認されている。

防衛装備協定

読み方:ぼうえいそうびきょうてい
別名:防衛装備品協定
別名:防衛装備品に関する政府間協定
別名:防衛装備品の共同開発に関する政府間協定
別名:防衛装備品等の共同開発に関する政府間協定
別名:防衛装備品等の共同開発の枠組み関する政府間協定

防衛装備品の扱いに関する二国間協定。主に武器の輸出拡大や共同開発、共同開発に係る情報保護のあり方などの取り決めが盛り込まれる。

防衛装備協定の締結は、ひとえに安全保障分野における協同、あるいは協同・連携のいっそうの強化を意味するといえる。

2013年4月には日本とイギリスとの間で防衛装備品の開発に関する枠組みと情報保護に関する協定への署名が行われている。

2014 年5月5日には日本とフランスとの間で防衛装備協定の締結に向けた交渉が開始されると報道された。防衛装備協定と共に、高速炉の研究の分野でも日仏間の協 力を推進する方向で交渉が進められるとされている。フランスは原子力産業の分野におけるヨーロッパ最大の国である。

関連サイト:

ヘイグ英外務大臣が、日英間の防衛装備品等の共同開発等に係る枠組み及び情報保護協定に署名 - GOV.UK

ブラックアルバイト

別名:ブラックアルバイト
別名:ブラックなバイト
別名:ブラックなアルバイト
別名:ブラックなバイト先

業務内容や勤務体制など、従業員の扱いに著しい問題のあるアルバイトの通称。いわゆる「ブラック企業」のバイト版。

一般的には、労働基準法の規定を無視した勤務体制を強いたり、当初合意した契約内容とは異なる勤務内容で働かせたりといった、違法性を孕むアルバイトがブラックアルバイトと呼ばれている。ひとえに、雇用者本位でバイト従業員を過酷に扱う点が共通する。

ブラックアルバイトの例としては、シフトを一方的に決め、バイト従業員の申し出たシフト変更を容認せず、それによってバイト学生の学生生活に支障を出したり、小売店で生じた商品ロス(売れ残り)を自費で買うよう要求したり、業務上のミスに対して罰金を科したり、長時間働かせた上にサービス残業扱いされ、労働時間に見合った賃金が払われなかったり、といったあり方が挙げられる。


積極的平和主義

読み方:せっきょくてきへいわしゅぎ
英語:proactive contribution to peace

自国のみならず、地域および国際社会の平和の実現のために、能動的・積極的に行動を起こすことに価値を求める思想。2013年12月に閣議決定された「国家安全保障戦略」において、日本の安全保障戦略の基本理念として掲げられた。

積極的平和主義が目指す具体的内容としては、専守防衛や軍縮などのような平和国家としての原則を維持しつつ、PKOなど国連の安全保障措置に積極的に参加することなどであるといえる。国家安全保障戦略においては、「積極的平和主義」の語は「国際協調主義に基づく積極的平和主義」の形で用いられており、国際協調を基礎に置くことが前提条件となっている。

安倍晋三首相は2013年の首相就任以後、積極的平和主義の語を度々用いて、その実現を推進している。2013年9月の国連総会での演説で積極的平和主義を強調したほか、2014年1月の所信表明演説でも積極的平和主義に触れ、「わが国が背負うべき21世紀の看板」という表現を用いた。

積極的平和主義という語は、第二次安倍内閣の発足以前から存在した語であり、2009年には保守系識者からなる日本国際フォーラムが、「積極的平和主義と日米同盟のあり方」と題した提言を行っていた。この提言では、日本が日米同盟において主体性を持つ上で、積極的平和主義の導入が必要だとされた。なお、安倍晋三は2009年当時から、日本国際フォーラムの参与に名を連ねている。

安倍晋三首相は、積極的平和主義の実現のためには、集団的自衛権と集団的安全保障に関する憲法解釈の変更が必要だとしている。また、武器輸出三原則や非核三原則についても、安全保障環境の変化に合わせるための再検討が必要だとしている。武器輸出三原則に関しては、慎重な対処のもと、2013年12月に「防衛装備品等の海外移転に関する基準」を策定するなどして、積極的な国際協力の推進に向けた取り組みを行っている。

積極的平和主義に対しては、憲法の三大原則の一つである平和主義に反するものであるという意見があるほか、憲法で認められた自衛権の逸脱に向かうのではないかとする懸念もある。

積極的平和主義は、政治学者のヨハン・ガルトゥング(Johan Galtung)が提唱した「積極的平和」(positive peace)と字面が似ているが、内容上の共通点は少ない。ガルトゥングの積極的平和における「積極的」は「positive」の訳であるが、積極的平和主義の「積極的」は、安倍首相の英語演説や外務省の英文Webページでは「proactive」の語が充てられている。

関連サイト:
日本の安全保障政策 - 外務省

2014年5月2日金曜日

ロゴスホープ

別名:ロゴスホープ号
英語:Logos Hope

ドイツの非営利団体GBA Ships e.V.が運行している洋上書店。世界各地に良質な書籍を届けることを使命とし、各国各港を訪れ書籍を販売している。

logoshope.orgの日本語版サイトによれば、ロゴスホープではあらゆる分野の書籍およそ50万冊が提供されているという。欲しい本を手に入れることがままならない地域、特に発展途上国などでは、ロゴスホープは特に喜ばれているという。

ロゴスホープは船としては1970年代に竣工した。GBA Shipsは2005年に同船を買い取り、改修を経て、2009年から洋上書店としての活動を開始している。

2014年春にはロゴスホープが初めて日本に寄港した。寄港先は5月2日から長崎港、15日から金沢港となっている。

関連サイト:
logoshope.org

特定国立研究開発法人

読み方:とくていこくりつけんきゅうかいはつほうじん

独立行政法人通則法(独法通則法)に加えて特例法が適用される「国立研究開発法人」の中で、国家を代表する研究機関として特に指定され、さらなる特例が設けられる法人。

独立行政法人通則法に基づく従来の制度は、主に事務的・定型的な業務を効率的に行うことに重点を置くものであったことから、より研究機関の性質に馴染んだ新しい制度が望まれてきた。そこで、2010年から、一部の研究機関を「国立研究開発法人」に指定し、評価期間や予算の運用などについて、他の独立行政法人と異なる制度を設けることが検討された。さらに、国立研究開発法人の中から、特に重要な2-3法人を指定し、「特定国立研究開発法人」として追加の特例措置を設けることが検討された。

特定国立研究開発法人に指定された研究機関は、国家を代表する研究機関として位置づけられ、「世界最高水準の成果」を挙げることが期待される。総合科学技術会議や関係省庁からの影響力は他の国立研究開発法人よりも強いものとなり、国家戦略に基づく基礎研究や国家的に重要な技術の研究が行われることになる。民間や大学などでは実現困難な大規模研究、大規模プロジェクトの推進主体となることも期待されている。また、特定国立研究開発法人の指定にあたって、独立行政法人一般に求められてきた事業費、人件費の削減方針が見直されたことから、優れた研究者への給与増加なども可能になると見られている。

2014年3月に、文部科学大臣や科学技術大臣など4閣僚の間で合意が形成され、産業技術総合研究所(産総研)と理化学研究所(理研)が特定国立研究開発法人に指定される運びとなった。両機関は、論文の質や量などが国内の研究機関の中でトップレベルであり、特定国立研究開発法人に相応しい機関として認められた。

他方、特定国立研究開発法人の指定とほぼ同時期に、理化学研究所(理研)では「STAP細胞」の研究論文の是非を巡る問題が持ち上がり、大騒動であるかのように連日取り沙汰された。5月1日時点でSTAP細胞論文問題には決着がついておらず、理研の特定国立研究開発法人への指定も先送りとなる可能性が出つつある。

関連サイト:
4関係閣僚 合意内容 - 首相官邸ホームページ
研究開発法人に係る制度見直しに関する検討状況 - 総務省
国立研究開発法人(仮称)制度の在り方に関する懇談会における主な指摘事項 - 文部科学省

2014年5月1日木曜日

原発拡散防止条約

読み方:げんぱつかくさんぼうしじょうやく

菅直人が自身のブログの2014年4月30日付け投稿「今日の一言」で提唱した構想。核拡散防止条約と同様に原発も世界から無くすべきだと主張するもの。

「原発拡散防止条約」と題された投稿の中で、菅直人は「原発が存在する限り重大原発事故はいつかどこかで必ず発生する」と述べ、原発事故をなくすために、最大の原発事故経験国として、原発拡散防止条約を発信すべきと記述している。

菅直人は、東日本大震災ならびに東京電力福島第一原子力発電所における原発事故が発生した2011年3月当時、第94代内閣総理大臣の地位にあった。

関連サイト:
原発拡散防止条約 - 菅直人オフィシャルブログ





GPWS

別名:対地接近警報装置
別名:地上接近警報装置
別名:地上接近警報システム 別名:対地接近警報システム 英語:Ground Proximity Warning System

航空機が地上や海面に異常接近した際に警報を発する装置。操縦士が気づかないまま航空機が地表や山などに墜落する事故を防ぐ目的で設置されている。

GPWSは航空機に備えられている硬度計や気圧計の情報に基づき、航空機の急降下や地上への異常接近などが感知された際に、操縦室内に音声警報や警告灯による警告を発して操縦士に回避を促すようになっている。

最近では、GPSなどの測位システムを用いた正確な位置情報と地形データを組み合わせることで、急峻な山や崖などに衝突する危険性を一層低減させた「EGPWS」(エンハンストGPWS)も開発されている。

2010年には国内でもGPWSが作動したことにより航空機を上昇させ、事故を回避した事例が報告されている。

関連サイト:
JA55AN(ボーイング式737-800型)重大インシデント調査の進捗状況 - 国土交通省

優先国


読み方:ゆうせんこく
英語:Priority Foreign Country

主に、米国通商法「スペシャル301条」において、制裁措置の対処となり得る国を指定する区分。

米国通商法「スペシャル301条」は、米国の貿易相手国のうち、知的財産権の保護の取り組みが十分でない国を監視し、場合により調査や協議を行うための条項といえる。段階は「優先国」「優先監視国」「監視国」の3区分が設けられており、優先国は最も問題レベルが深刻な区分となっている。

優先国に指定した国に対し、米国は調査と共に相手国との協議を行い、協議が不調の場合は制裁措置を取る。

2011年版および2012年版の報告書では、優先国に指定された国はなかった。2013年版の報告書ではウクライナが優先国に指定されている。

関連サイト:

優先監視国

読み方:ゆうせんかんしこく
英語:Priority Watch List

米国が、十分な知的財産権の保護に取り組んでいない貿易相手国を監視対象として設定する際の3区分のうち、第2段階にあたる区分。

米国通商法では、知的財産権の扱いと監視および制裁措置について規定した「スペシャル301条」と呼ばれる条項がある。知的財産権の保護に懸念や問題のある国を、程度に応じて「優先国」「優先監視国」「監視国」の3段階に区分し、優先国に対しては調査・相手国との協議が行われる。協議が不調に終わる場合は制裁措置が講じられる。

優先監視国は制裁対象となることはないが、優先監視国に指定することは優先国(制裁対象)の手前の段階に位置づけられることを示すものであり、改善を促す姿勢を表明することであるといえる。

2013年版の報告書では、ウクライナが優先国に指定され、中国、インド、ロシアなどが優先監視国に指定されている。

関連サイト:
外国貿易障壁報告書(NTEレポート)について - 経済産業省

多剤耐性菌

読み方:たざいたいせいきん

抗菌薬や抗生物質などの薬剤に対し耐性を持つ「薬剤耐性菌」のうち、特に複数の薬剤に対する耐性を獲得した菌のこと。

薬剤耐性菌は抗菌薬・抗生物質の多量の投与の中で菌が耐性を獲得することで生じる。菌が薬剤耐性を持ったとしても、通常は他の薬剤を使って治療を進めることができるが、多剤耐性菌は有効な薬物治療の選択肢を大幅に狭め、治療な困難な状況をもたらしやすい。

関連サイト:
薬剤耐性菌Q&A - 東京都感染症情報センター
多剤耐性菌情報 - 日本感染症学会
薬剤耐性菌感染症 - 国立感染症研究所 感染症情報センター

薬剤耐性菌

読み方:やくざいたいせいきん

抗菌薬・抗生物質などへの耐性を持ち、従来の処方が期待された効果を発揮しない菌の総称。薬剤耐性を持つ菌。

薬剤耐性菌は、菌が薬剤にさらされる中で耐性を持つことにより生じる。それまで有効とされた薬剤が十分な治療効果をもたらさなくなる、あるいは全く治療効果がなくなる場合もある。また、接触感染するため、院内感染などのリスクが高い。

複数の薬剤に対する抵抗性を持った菌は、特に「多剤耐性菌」と呼ばれている。多くの場合、薬剤耐性菌が生じても、他の抗菌薬・抗生物質を用いることで治療を行うことが可能であるが、多剤耐性菌が発生した場合、他の有効な治療方法が極めて限られてしまうことになる。

薬剤耐性菌は必要以上に多くの薬剤を服用するなどした場合に起こりやすいとされる。薬剤は多ければ多いほど良い、というような考え方をせず、必要最低限の分量を使用するべきとされる。

関連サイト:
薬剤耐性菌Q&A - 東京都感染症情報センター
多剤耐性菌情報 - 日本感染症学会
薬剤耐性菌感染症 - 国立感染症研究所 感染症情報センター