新語時事用語辞典とは?

2014年10月31日金曜日

アンタレスロケット

別名:ロケット・アンタレス
別名:米国民間ロケット・アンタレス
英語:Antares rocket

米国の民間企業オービタル・サイエンシズが開発した打ち上げロケット。全長およそ40メートル。主に無人補給船「シグナス」の打ち上げに用いられている。

アンタレスロケットは2013年に初めて打ち上げられ、成功を収めた。その後3度の打ち上げも成功している。2014年10月に行われた第5回目の打ち上げ「Orb-3」では、発射から10数秒後に発火、炎上、爆発、墜落し、初めて打ち上げに失敗した。

2014年10月30日木曜日

茨城沖

読み方:いばらきおき
別名:茨城県沖
別名:茨城県の沖合
別名:茨城県沿岸沖合
別名:茨城県沖合の海域

茨城県沿岸の東側に位置する、太平洋の海域。地震情報などで用いられることが多い言い方。茨城県沖を震源とする地震は「茨城県沖地震」と総称される。

茨城県沖には三陸沖から房総半島の南東にまたがる日本海溝がある。日本海溝は太平洋プレートと北アメリカプレートの境目であり、大小さまざまな規模の地震の頻発する地帯である。茨城県沖を主な震源とするマグニチュード6から7程度の規模の地震は過去100年でも数回観測されている。

関連サイト:
茨城県付近の地震活動と津波 - 水戸地方気象台

赤ひげ大賞

読み方:あかひげたいしょう
別名:日本医師会赤ひげ大賞
別名:赤髭対象


地域に密着して人々の健康を支えている医師の功績を顕賞する制度。僻地や過疎地において、住民に寄り添う形で地域医療に貢献する、いわゆるかかりつけ医が、主な表彰対象となる。

赤ひげ大賞は2012年に、日本医師会と産経新聞社の共催により創設された。「赤ひげ」の名称は山本周五郎が著した「赤ひげ診療譚」に由来する。黒澤明が「赤ひげ」のタイトルで映画化したことでも知られる。


関連サイト:
赤ひげ大賞

フルーツ魚

読み方:フルーツざかな
読み方:フルーツさかな
別名:柑橘系魚
別名:柑橘系養殖魚
別名:かんきつ系養殖魚

柑橘類などの果物を餌として与え育成した養殖魚。特に高知大学が開発した「柚子鰤王」(柚子ぶり)がフルーツ魚のパイオニアとして知られている。

柚子鰤王はペースト状にしたゆずの果皮をブリに与えている。身にほのかな柑橘の香りがつき、また身が褐変しにくくなる効果も期待できるという。

ゆずの他にかぼす、みかん、レモン、すだち、といった果物を餌に用いたフルーツ魚の開発も九州四国の各地域で取り組まれている。

関連サイト:
柚子鰤王について - 高知大学農学部水族栄養学研究室
柑橘系ぶり - 高知大学農学部水族栄養学研究室

日展

読み方:にってん
別名:日本美術展覧会

公益社団法人日展が主催する総合美術展覧会。明治時代に初めて開催された政府主催の展覧会「文展」を前身とする。2007年に創設100年、2008年に第40回を迎えた。

日展は日本画・西洋画・彫刻にはじまり、工芸や書画も扱う、網羅的な美術展である。コンクール形式で展示作品が選考される公募展である。「二科展」などと並び国内有数の歴史、規模、総合性、そして権威を誇る公募展として知られている。

2010年前後、日展の入選作の選考審査において事前の示し合わせなどの不公平な審査の実態が新聞によって報じられた。これを受けて日展は組織改革を実施、2014年の催しは出直しの意を込めて「新日展」(改組新日展)第1回、と呼称が改められた。

関連サイト:
日展


2014年10月29日水曜日

百人斬り競争

読み方:ひゃくにんぎり
別名:百人斬り競争
別名:100人斬り

日中戦争のさなか、日本軍の将校が捕虜を刀で斬り競った、という話。戦中に新聞で報じられたが、実際の出来事かどうかは疑問視されている。

百人斬り競争の様子を伝える記事は、1937年、毎日新聞の前進である東京日日新聞などに珪砂された。将校の名が実名および写真つきで掲げられており、どちらが先に100人を斬るか競争したとされる。

百人斬りの報道は、戦中の報道であるだけに、戦意高揚を意図して掲載されたことは自明といえる。日本刀で100人も両断することは到底不可能との指摘もあり、百人斬りの話は虚構の武勇伝であろうとする見方が少なくない。

なお、百人斬り競争の記事を取材した記者は、当人から直接聴取した内容に基づき執筆したという。斬っている場面を直接に見てはいない。

百人斬り競争は戦後は日本軍の残虐行為を示す資料の一端としてしばしば参照され、いわゆる「南京大虐殺」の証拠の一部として引き合いに出されることもある。

シグナス

英語:Cygnus

はくちょう座の英語名、および、これに因んだ諸々の名称。例えば米国オービタル・サイエンシズが開発した無人宇宙船などにシグナスと名付けられた機体がある。

2014年10月28日火曜日

宮中晩餐会

読み方:きゅうちゅうばんさんかい
別名:宮中晩餐
別名:宮中晩さん会
別名:宮中晩さん

皇居にて催される夕食会。国賓をもてなす催しとして開かれる。宮内庁は公式には「宮中晩餐」の呼称を用いている。

宮中晩餐会は国賓の来日に合わせて開かれるため、不定期の催しとなっている。宮内庁ウェブサイトの「天皇皇后両陛下のご日程」を参照すると、2003年6月には2度の宮中晩餐が記録されており、2011年は年間を通じて宮中晩餐の記述がない。

関連サイト:
天皇皇后両陛下のご日程 - 宮内庁

重無期刑

読み方:じゅうむきけい
別名:絶対的無期刑
別名:絶対的終身刑
別名:文字通りの終身刑

いかなる場合にも仮釈放が認められず、受刑者が出所し社会復帰する可能性が全くない無期刑。

無期刑は基本的には刑期満了の期限がなく、一生涯にわたって刑が科せられる。ただし、現行の刑法では、無期刑に一定期間服役した受刑者に対して仮釈放を認める余地が与えられている。
懲役又は禁錮に処せられた者に改悛の状があるときは、有期刑についてはその刑期の三分の一を、無期刑については十年を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放することができる。(刑法第二十八条
重無期刑はこの仮釈放をまったく認めず、改悛いかんを問わず、一生涯にわたる服役を科す刑であるといえる。

なお、無期刑は、労役の有無によって懲役刑(無期懲役)と禁固刑(無期禁固)に区分される。しかしながら無期禁固は事実上ないに等しく(近年適用された事例が全くない)、無期刑といえばもっぱら無期懲役を指している状況にある。

2014年10月現在、死刑制度を廃止を目指し超党派で結成された議員連盟が、重無期刑の導入を含めた法改正の必要を呼びかけるなどしている。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

木枯らし1号

読み方:こがらしいちごう
別名:木枯らし一号

その年の秋に最初に吹いた、やや強い北よりの風。秋口に、冬型の気圧配置から生じる、風速おおむね8メール以上の風(木枯らし)の最初の一風を指す。体感的にも秋の終わりと冬の到来が実感される。いわゆる秋の風物詩となっている。

木枯らし1号は東京と大阪の2箇所でのみ宣言される。ちなみに春の桜の開花予想は、全国各地で観測・宣言が行われている。

2011年は関東・関西共に、10月26日に木枯らし1号が吹いた。
2012年は関西で10月29日に、関東では11月18日に木枯らし1号が吹いた。
2013年は関西で11月4日に、関東では同月11日に木枯らし1号が吹いた。
2014年は10月27日に関西で木枯らし1号が吹いたと発表されている。

関連サイト:
木枯らし一号って何のこと? - 気象庁はれるんランド 質問コーナー

2014年10月27日月曜日

蔵王のお釜

読み方:ざおうのおかま
別名:蔵王の御釜
別名:蔵王山のお釜
別名:蔵王連峰のお釜

蔵王山(蔵王連峰)にある円型の火口湖。直径およそ360メートル。過去の大規模な火山活動における主要な噴火口の跡。「御釜」とのみ呼ばれることも多い。

蔵王連峰は宮城県と山形県にまたがる、東北有数の名山である。蔵王のお釜は東北屈指の景勝として知られている。
蔵王のお釜には常時水が湛えられており、季節や天候によって微妙に色合いを変える。そのため「五色沼」との呼称もある。基本的には淡いエメラルドグリーンの色をしている。水質は強酸性であり生物は生息していない。

蔵王連峰は数十万年前から数万年前頃にかけて活発に火山活動を繰り返したとされる。お釜も噴火と噴火に伴う山体崩壊によって形成された。現在でも火山活動は続いており、過去1000年間で記録に残っているだけでも十数回以上は噴火、噴煙が観測されている。

関連サイト:
御釜(おかま) - 宮城県・蔵王町観光協会

脱細胞化

読み方:だつさいぼうか
別名:脱細胞処理
別名:脱細胞

生体組織の構造を保ったまま、組織から細胞を取り除くこと。臓器移植手術などにおいて用いられる技術。

慶應義塾大学医学部が2012年に発表したプレスリリースの補注では、脱細胞化は次のような記述によって説明されている。
(注3)脱細胞化
組織から細胞傷害性の薬剤を循環することで、細胞を除去し細胞外蛋白のみを残す手法。
細胞の外側には細胞の「細胞外マトリックス」と呼ばれるタンパク質の構造がある。これは細胞の足場・骨格に例えられる。脱細胞処理によって細胞を除去して、この細胞外マトリックスのみ残すことで、臓器移植に伴う拒絶反応を抑えるなどの効果が期待できるという。

関連サイト:
大動物を用いた肝臓の脱細胞化骨格の作成と体外で肝細胞機能の維持に成功 - 慶應義塾大学 プレスリリース 2012年9月24日(PDFファイル)

海女サミット

読み方:あまサミット 別名:アマサミット
海女漁業の文化の振興と保存、継承をテーマとして開催されている催し。2009年移行毎年開催されており、2014年で第5回を数える。
第1回海女サミットは2009年に三重県志摩市で開催された。海女漁業の伝統文化の残る地域が開催地となっており、2013年には石川県輪島市、2014年には三重県志摩市で海女サミットが催されている。会では記念講演の他、アワビの稚貝の放流、海女の今後を語る座談会などが行われる。

マグマ由来レアアース鉱床

読み方:マグマゆらいこうしょう
別名:マグマ由来のレアアース鉱床
別名:マグマに由来するレアアース鉱床
別名:マグマ活動に由来するレアアース鉱床

レアアースを豊富に含む場所(鉱床)のうち、地中深部のレアアースがマグマの長期的な活動によって地表付近に運ばれてできた鉱床。主に「イオン吸着型鉱床」との対比で用いられる区分。

レアアース鉱床は世界各地に存在するが、その大部分はマグマ由来鉱床である。イオン吸着型鉱床は2010年代前半時点では中国南部でしか見つかっていいない。

関連サイト:
広報誌特集:レアアースの通説 正と誤 - 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOMEC)

イオン吸着型鉱床

読み方:イオンきゅうちゃくがたこうしょう
別名:イオン吸着型の鉱床
別名:イオン吸着型のレアアース鉱床
別名:イオン吸着型レアアース鉱床

レアアースを含む花崗岩が風化して粘土層となり、レアアースが粘土鉱物に吸着する形で堆積・高密度化してできた鉱床。重レアアースを多く含み、採取が比較的容易である、といった特徴がある。

レアアース鉱床は、大きく「マグマ由来鉱床」と「イオン吸着型鉱床」に区分される。マグマ由来鉱床は、地中深部のレアアースがマグマの活動によって地表付近に押し上げられた鉱床である。

マグマ由来鉱床は放射性元素を濃縮しやすく、採掘・削り出しのコストに加えて放射性元素の処理コストも嵩むという難点がある。他方、イオン吸着型鉱床は風化の過程で放射性元素が流されているため処理コストがかからず、レアアースの抽出も粘土鉱物を酸に浸すだけでできるという手軽さが特徴となっている。

レアアース鉱床は世界各地に散在しているが、イオン吸着型鉱床は特に中国に集中して存在しているとされる。2010年代前半の時点では中国南部でのみイオン吸着型鉱床が発見されている。


関連サイト:
広報誌特集:レアアースの通説 正と誤 - 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOMEC)

2014年10月23日木曜日

SMバー

読み方:エスエムバー

SM(加虐と嗜虐の性風俗)をテーマとするバー。SMプレイがショーの演目として行われており、それを観賞して楽しむといった趣の店が多い。客がショーに参加できる場合もある。

ハッピーマンデー

別名:ハッピーマンデー制度

国民の祝日を曜日基準に変更して土曜・日曜・月曜の3連休を取る制度。2000年と2003年の2度の法改正で計4つの祝日に対して導入された。

国民の祝日はいわゆる「祝日法」(国民の祝日に関する法律)によって定められている。「国民の祝日に関する法律」よりハッピーマンデーが適用された祝日の規定を抜粋すれば、次のようである。

  • 成人の日 一月の第二月曜日
  • 海の日 七月の第三月曜日
  • 敬老の日 九月の第三月曜日
  • 体育の日 十月の第二月曜日
その他の祝日、たとえば元日や憲法記念日などは、従来通り特定の日付によって規定されている。

ハッピーマンデーは、年間の3連休を増やすことで泊まりがけの観光旅行のような時間をかけた余暇の過ごしやすくする、といった狙いのもとに導入された。導入検討の際には、祝日の記念日としての意義が薄らぐといった反対意見もあった。

2014年10月現在、「海の日」をハッピーマンデーの対象から外して従来の7月20日に戻す法改正案が検討されている。

関連サイト:
国民の祝日に関する法律 - e-Gov

インド高速鉄道

読み方:インドこうそくてつどう
別名:インドの高速鉄道
英語:bullet trains in India

インドにおける高速鉄道、またはその敷設プロジェクト。2014年10月現在、建設計画が本格的にスタートし、日本をはじめ各国の事業者が受注を争っている状況にある。

インド高速鉄道はインド全土の主要都市を接続する大規模なプロジェクトとして推進されている。日本はJR東日本を中心として新幹線の導入を売り込んでいる。また中国も和諧号を売り込んでいる。

インドの他にもタイやマレーシアなど、人口増加と経済成長の進むアジアの国々が、高速鉄道の敷設を構想している。インド高速鉄道を受注できるか否かはいわゆる試金石ともなり得る。

サムスンショック

別名:サムスン電子ショック
別名:三星ショック

韓国のサムスングループ、あるいは同グループの中核企業であるサムスン電子が、急速な成長鈍化や業績低迷などによって世間にもたらす衝撃。2014年半ばに明らかになった不調を指す場合もあれば、これから起こる可能性のある決定的な危機を指している場合もある。

サムスングループは韓国最大の財閥であり、その規模は韓国のGDPの2割ほどに上るとも言われている。同財閥最大の企業がサムスン電子である。サムスン電子の主力事業は「GALAXY」シリーズを中心とするスマートフォンの端末製造であり、これが同社の営業利益の7割程度を占めるとされている。つまり、スマートフォン事業の斜陽化はサムスンの衰退・没落につながり、サムスンの没落は韓国経済の危機に直結し得る。

サムスン電子は2014年7月末に、2四半期連続で減益となったことを明らかにした。2013年10月から12月にかけての四半期においてサムスン電子は2年ぶりの減益となったが、続く2014年3月までの四半期も減益となった。この事実を「サムスンショック」と呼ぶ場合がある。

このサムスン電子の不調の背景には、競合する中国メーカーの台頭などによるスマートフォンのシェアの急減、スマホ市場自体の飽和、スマホ以外の主力製品たり得る製品分野の不足、および漸進的なウォン高、などのような要因があると指摘されている。

2014年のサムスン電子の失速を受けて、同社に部品を供給してきた企業が規模縮小に乗り出すといった影響も出ている。同社にバッテリーを供給している日立マクセルは、2014年10月、受注急減を理由として早期退職者の募集を発表している。

2014年10月22日水曜日

けんせつ小町

読み方:けんせつこまち
別名:建設小町

「建設業で活躍する女性技術者・技能者」の愛称。日本建設業連合会(日建連)が2014年10月に発表した。「けんせつ」の部分をひらがなとする表記が公式表記である。

日建連の「けんせつ小町」は、いわゆる「ドボジョ」に換わる新呼称、と位置づけられる。

ドボジョは、これまで「力仕事であって男の仕事である」という既成概念のあった土木建設業界で華麗に活躍する女性を指すキーワードとして、2012年前後から2014年半ば頃にかけて徐々に認知されつつあった。

日建連は「けんせつ小町」の呼称を広報活動等で広く活用してゆくとしており、また同呼称の活用を広く呼びかけてもいる。

関連サイト:
建設業で活躍する女性技術者・技能者の愛称決定!! - 一般社団法人日本建設業連合会


ウォーターゲート事件

読み方:ウォーターゲートじけん
別名:ウォーターゲート・スキャンダル
英語:Watergate
英語:Watergate Scandal

1972年に米国で起きた大統領選挙がらみの政治スキャンダル。選挙における共和党の不正工作疑惑が発端となり、第37代大統領リチャード・ニクソンが任期中に大統領職を辞任する騒ぎへと発展した。

「ウォーターゲート」は、事件の舞台となった建物の名称である。米国ワシントンD.C.にある。英語では単にウォーターゲート(Watergate)と言ってこの事件を指す場合もある。

ウォーターゲート事件は第37代大統領リチャード・ニクソンの再選を賭けた選挙において発生した。ニクソン陣営(共和党)が対立候補(民主党)陣営の本部に侵入・盗聴器を設置しようとして捕まり、共和党陣営はこの同事実を揉み消けそうと画策した。不正とその揉み消し工作の疑惑は世論の反発を呼び、リチャード・ニクソンはほどなく辞意を表明することとなった。

2014年10月21日火曜日

特別永住資格

読み方:とくべつえいじゅうしかく
別名:特別永住許可
別名:特別永住者の資格

終戦前から日本に居住して日本国籍を得ていたが、終戦(サンフランシスコ講和条約の発効)に伴い日本国籍を離脱することとなった在日韓国・朝鮮人、およびその子孫、に対して認められている特殊な永住の権利。

通常のいわゆる永住資格は、特別永住資格との対比において「一般永住資格」と呼ばれる。なお特別永住資格や一般永住資格や公式な呼称ではなく、正式には「特別永住者」「一般永住者」の語が用いられる。

特別永住資格の根拠は「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」に求めることができる。

特別永住資格の保持者(特別永住者)は、一般永住者に比べて諸制限が大幅に緩和されており、優遇されている。

例えば「出入国管理及び難民認定法」第6条では、入国審査の際に指紋、写真などの個人識別情報を提供しなくてもよい、と規定されている。第22条では、特別永住者の配偶者や子孫について「素行が善良である」「独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有する」という条件がなくとも永住を許可できると規定されている。

あるいは、「雇用対策法及び地域雇用開発促進法」は外国人労働者を雇用する使用者に対して報告の届け出を義務づけているが、特別永住者はこの対象から除かれている。

大阪労働局ウェブサイトおよび愛知労働局ウェブサイトには、特別永住者について「今日まで私たちと生活を共にし、わが国の発展に寄与されてきました」と述べた記述がある。戦後日本に留まって苦楽を共にしてきた人々、といった見方が特別永住資格の背景にあると読み取ることができる。

関連サイト:
出入国管理及び難民認定法 - e-Gov
日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法 - e-Gov
外国人雇用状況の届出制度のご案内 - 厚生労働省大阪労働局
 特別永住者・確認にあたって - 厚生労働省愛知労働局

大学教員禁令7カ条

読み方:だいがくきょういんきんれいななかじょう
別名:大学教員禁令七カ条
別名:大学教員禁令七箇条
別名:大学教員禁令7ヶ条
別名:大学教員禁令七ヶ条
別名:大学教員禁令7ヵ条
別名:大学教員禁令七ヵ条
別名:大学教員厳禁行為7カ条
別名:大学教員レッドライン7カ条
別名:レッドライン7カ条

中国教育部が発表した、同国の大学教師を対象とする禁令。中国紙ウェブサイト「人民網」が2014年10月に報じた。

人民網日本語版の10月11日付け記事によると、大学教員禁令7カ条は「大学教師としての徳に背く行為」を取り締まるために策定された。汚職・収賄・セクハラ行為などが厳禁事項として挙げられており、違反した者は大学教授の職を解かれる。

関連サイト:
【教師としての徳に背く、厳禁行為7カ条】 - 人民網日本語版 2014年10月11日

封じ込め

読み方:ふうじこめ
別名:封じこめ
別名:封込め
別名:封込

周りを封鎖して外部への流出・拡大・拡散を防ぐこと。および、そのための対策・施策。主に防疫の話題で用いられる語。

経済関連では、第2次世界大戦のソビエト連邦を中心とする共産主義勢力に対して米国および西側諸国が講じた、勢力拡大を阻止するための諸政策(「封じ込め政策」)を指すことが多い。

終息宣言

読み方:しゅうそくせんげん
別名:収束宣言

感染症などの流行が収まり、被害拡大の懸念がひとまずなくなったと判断された場合に出される宣言。最近ではインフルエンザ、口蹄疫、ノロウイルス感染症、エボラ出血熱、などに関する終息宣言が出された際にニュース等でも報じられた。

終息宣言が出される基準は場合によっても異なるが、例えば感染症の最大潜伏期間を十分に経過しても新たな感染例が出なかった場合などは、流行が終息したと判断する目安となり得る。

終息宣言は、また「収束宣言」の文字遣いによって表記される場合もある。「終息」は終わること(集結)を意味する語であり、「収束」は収まりがつくこと・騒ぎが落ち着くこと(収拾)を意味する。感染症の話題では通常「終息宣言」の語が用いられるが、原発事故対応の問題などでは「収束宣言」の文が用いられる場合が多い。


2014年10月20日月曜日

中国金融危機

読み方:ちゅうごくきんゆうきき
別名:中国の金融危機
別名:中国における金融危機
別名:中国経済の金融危機
別名:中国経済における金融危機
英語:Chinese financial crisis

中国経済の失速・景気後退を指す語。中国における景気悪化と金融危機。2014年10月時点では中国金融危機といえる状況は発生してはいないが、徐々に懸念が高まりつつあるとする懸念の声がある。

2010年代半ば現在、中国では不動産を中心として各分野における市況が縮小傾向にある。ロイター通信2014年10月16日付けの記事で報じたところによると、中国の2014年通年の投資額は前年比で約7パーセント落ち込む見通しであるという。

中国経済の低迷は世界市場にも大きな影響を与えるものと予期されている。サーチナは2014年10月20日付けの記事で、英国紙フィナンシャルタイムズ、米国の債券格付け機関ムーディーズといった機関が同趣旨の見解を発していることを紹介している。

関連サイト:
急激に冷え込む中国企業の投資、財務の緊縮が「新常態」に - ロイター 2014年10月16日
中国経済の金融危機 「危険性は眼前に迫っている」=英華字メディア - サーチナ 2014年10月20日

消費増税

読み方:しょうひぞうぜい
別名:消費税増税

消費税を対象とする増税。消費税の税率を上げること、あるいは消費税の対象を広げることも該当し得る。

消費増税は財源確保の対応策のひとつとしてしばしば検討の俎上に載る。ただし消費増税による消費活動を萎縮・景気への悪影響といったリスクも多い。消費増税の実施判断は慎重を極める。

2011年3月に東日本大震災が発生し、政権与党であった民主党は震災の復興財源として復興再生債の発行を立案した。その復興再生債の償還手段のひとつとして、消費増税も検討された。2012年には野田再改造内閣が消費増税を中心に据えた「社会保障と税の一体改革」を法案として成立させた。

2014年4月より地方消費税率が従来の5パーセントから8パーセントへ引き上げられた。さらに2015年10月に0パーセントまで引き上げる予定tなっているが、2014年10月時点で10パーセントへの引き上げ時期は再検討すべきとの議論が出てきている。

関連サイト:
消費税法

辞任ドミノ

読み方:じにんドミノ

ひとつの疑惑や騒動から複数の人物が連鎖的に引責辞任に追い込まれるといった状況を指す語。

「ドミノ」は「連鎖的に発生する」といった程度の意味の表現で、マスメディア等が記事見出しなどでしばしば用いている。「辞任ドミノ」の他にも「民主化ドミノ」「核ドミノ」「自粛ドミノ」「電力不足ドミノ」などの言い方も登場している。

2014年9月に発足した第二次安倍改造内閣で、経済産業大臣に小渕優子、法務大臣に松島みどりが任命された。両名はほどなくして民主党をはじめとする野党側から(いわゆる「政治とカネ」の問題で)厳しい追及を受け、翌10月後半までに相次いで辞意を表明する事となった。この動向は「辞任ドミノ」や「ダブル辞任」などのように報じられている。

フリーゲージトレイン

別名:フリーゲージ
別名:軌間可変電車
別名:FGT
英語:Gauge Change Train
英語:Gauge Changable Train

走行する軌間に合わせて車輪幅を変更できる鉄道車両。レール幅が異なる複数の規格の軌道を走ることができる。国内では主に、新幹線と在来線の両レールに対応できる車両を指すことが多い。

新幹線の軌間は「標準軌」と呼ばれており、在来線の軌間は「狭軌」と呼ばれている。標準軌と狭軌の幅は36センチメートルほど差がある。

フリーゲージトレインが実現すれば、軌間が異なる複数の軌道を直通運転で走行できるようになる。走行範囲が拡大し、移動時間の短縮が図れると共に、乗り換え等の手間を省くことも可能となる。

なお、秋田新幹線をはじめとする「ミニ新幹線」は、在来線を走行する新幹線車両ではあるうが、軌道に合わせて車輪幅を自動するといった機構は備えておらず、フリーゲージトレインの定義には当てはまらない。

フリーゲージトレインの研究開発は、国内では2000年代初頭から走行試験の段階に突入している。2014年に試験の最終段階といえる耐久性試験が開始されており、2020年代前半の開業が目指されている。

関連サイト:
フリーゲージトレインとは - 国土交通省 鉄道の技術開発

2014年10月17日金曜日

1000円貨幣

別名:千円貨幣
別名:1000円硬貨
別名:千円硬貨
別名:1000円銀貨幣
別名:千円銀貨幣
別名:1000円銀硬貨
別名:千円銀硬貨

造幣局が、もっぱら記念貨幣として鋳造している、1000円相当のコイン。素材はもっぱら銀(純銀)が用いられる。

過去に製造された1000円貨幣としては次のようなものがある。

  • 東京オリンピック記念1,000円銀貨幣
  • 2005年日本国際博覧会記念1,000円銀貨幣
  • 2002FIFAワールドカップTM記念1,000円銀貨幣
  • 第5回アジア冬季競技大会記念1,000円銀貨幣
  • 奄美群島復帰50周年記念1,000円銀貨幣
2014年には新幹線鉄道開業50周年記念貨幣が1000円貨幣として販売された。素材が貴金属である上に、表面には彩色および虹色に輝く特殊な発色加工が盛り込まれているなどの要素から、製造費用が額面の1000円を上回る。新幹線鉄道開業50周年記念貨幣の販売価格は8300円となっている。
1000円貨幣は単体で発売されることも多いが、上位の額面を持つ「金貨幣」が同時に発売されることも多い。新幹線鉄道開業50周年記念貨幣の場合は、100円貨幣が同時に発売されている。
関連サイト: 新幹線鉄道開業50周年記念貨幣(千円銀貨幣) - 独立行政法人造幣局

失神ゲーム

読み方:しっしんゲーム
別名:気絶遊び
別名:気絶あそび
英語:choking game
英語:fainting game

気絶状態を体験する、もしくは体験させる遊び。小学生や中学生などの若年層の間でしばしば行われている。いじめ行為の一環として行われやすく、重大な健康被害につながる恐れも多いことなどから、問題視されている。

失神ゲームは、脳への血流・酸素供給を強制的に止めて気を失わせるといった仕方で行われる。原理を気絶時に浮遊感に似た感覚を感じることができるとされる。この感覚を楽しむために自ら失神を実践する場合もあるとされるが、多くは同級生などを気絶させる遊び半分の行為として行われる。

失神ゲームには、気絶状態に陥って卒倒する際に怪我をする危険、脳の酸欠状態による身体の障害・後遺症の発生の危険、最悪の場合は脳死から死の危険がつきまとう。

失神ゲームは遊び半分で行われることが多いが、他人にこれを強いる場合は傷害罪などの犯罪行為に該当する。失神ゲームを行ったことで逮捕されるに至ったケースも多い。

2014年10月16日木曜日

JKコミュ

読み方:ジェーケーコミュ
別名:JKコミュニティ
別名:JKコミュニティー

女子高生(JK)と接することができる点を商売とした、いわゆる「JKビジネス」のうち、個室などでJKと交流できるといったサービスを提供するタイプの店。

JKコミュは基本的には室内で会話するといった健全な部類の交流を謳っている。しかし実態としては、触る、においを嗅ぐ、といった行為がオプションとして用意されていることもあり、他のJKビジネスと同じく未成年の業務としては不適切な内容(危険有害業務)に大きく傾いている。

2014年10月にJKコミュの経営者が労働基準法違反の罪で逮捕されたことが報じられている。その店では個室でJKの体臭を嗅がせるなどのサービスを提供していたという。

クマラスワミ報告書

読み方:クマラスワミほうこくしょ
別名:クマラスワミ報告
別名:女性に対する暴力に関する特別報告書
別名:女性への暴力に関する特別報告書
別名:女性に対する暴力、その原因および結果に関する特別報告者

1996年に国連人権委員会に提出された、女性に対する暴力をテーマとする特別報告書の通称。特別報告者ラディカ・クマラスワミの名にちなむ。

このクマラスワミ報告書の「付属文書1」が、日本の、いわゆる従軍慰安婦問題に関する調査報告となっている。

クマラスワミ報告書・付属文書1では、日本軍が女性を「性奴隷」として扱った、軍隊性奴隷制(military sexualsl avery)の実態があった、と断言さえている。「被害者」として調査取材に応じた朝鮮人女性らの証言にもとづき、日本軍が行ったとする「蛮行」の様子を仔細に記述し、その上で、日本政府に被害者女性への謝罪や賠償などを行うよう勧告している。

産経新聞が2014年4月に報じたところによれば、クマラスワミ報告書が提出された直後、日本政府は国連人権委員会に反論文書を提出している。反論文書は、この「付属文書1」の内容が「極めて問題が多い」「法的には成り立たない恣意的な解釈に基づく政治的主張である」として、これを全面的に否定するものとなっている。しかし、この反論文書はすぐに撤回されている。文書の内容も非公開とされた。

日本政府は、クマラスワミ報告書に対して、「甘受」とでも表現すべき立場を示してきたといえる。

いわゆる従軍慰安婦問題は、1980年代に朝日新聞などで取り上げられた吉田清治による証言(いわゆる「吉田証言」)に依拠するところが少なくない。吉田証言は慰安婦問題の基調となり、クマラスワミ報告書にも影響を与えている。しかし吉田証言の信憑性には疑義も持たれていた。2014年に朝日新聞が「吉田証言」の内容に虚偽・誤報があることを認め、吉田証言は虚言であったことが確定的となった。

この流れを受けて、2014年10月半ば、菅義偉・内閣官房長官が、日本政府としてクマラスワミ報告書の内容の一部を撤回するよう特別報告者ラディカ・クマラスワミに要請したことを明らかにした。

関連サイト:
「慰安婦=性奴隷」に対する日本の反論文書を入手 国連報告は「不当」「歪曲」と批判も撤回 - MSN産経ニュース 2014年4月1日
「クマラスワミ報告書」に対する日本政府の反論文書の要旨 - MSN産経ニュース 2014年4月1日

2014年10月14日火曜日

ジャン・ティロール

別名:ジャン・マルセル・ティロール
別名:J. ティロール
別名:J.M. ティロール
英語:Jean Tirole
英語:Jean Marcel Tirole
英語:J. Tirole
英語:Jean M. Tirole
英語:J. M. Tirole

フランスの経済学者。専門は産業組織論(industrial organization)。「 市場の力や規制の分析 」(analysis of market power and regulation)の功績が称えられた。

関連サイト:
Jean Tirole - Nobelprize.org

準強姦容疑

読み方:じゅんごうかんようぎ
別名:準強姦の容疑

準強姦の罪を犯したという嫌疑。準強姦をしたと疑われること。まだ起訴されていな状況を指して用いられるが、嫌疑の確実性は高いといえる。「準強姦容疑」は逮捕理由などとしても用いられやすい。

準強姦

読み方:じゅんごうかん

女性が心神喪失や抵抗不能の状態に陥っている機に乗じて、もしくは、女性を心神喪失状や抵抗不能の状態にした上で、その女性と性交しようとすること。および、その罪。。

準強姦は刑法第178条において、準強制わいせつと共に規定されている。準強姦に関する規定では直接に量刑が述べられておらず、「前条の例による」とのみ示されている。前条(第178条)は「強姦」に関する規定であり、刑量は強姦と同じ「3年以上の有期懲役」。

例えば、女性に酒を飲ませ、ひどく酔わせて、昏睡状態やまともに抵抗できない状態にして犯す、といったやり口は準強姦の典型といえる。

ちなみに「強姦」は、拒絶する女性に暴行・脅迫などをふるい無理やりに性交に及ぼうとすることを指す。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

名古屋議定書

読み方:なごやぎていしょ
別名:生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書
別名:ABS議定書
英語:Nagoya Protocol
英語:Nagoya protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity
英語:ABS Protocol

2010年10月の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択された、遺伝資源の公平な利用と利益配分(ABS)に関する議定書。2002年のCOP6で採択されたボン・ガイドラインの基本理念を踏襲し、法的拘束力を持つ初めての枠組みとして具体化された。2014年10月に発効した。

名古屋議定書の採択に至るまでは、複数の論点において、遺伝資源利用国(主に先進国)と遺伝資源提供国(主に発展途上国)の対立や意見相違が顕在化した。例えば、アフリカ諸国は、先住民の知識を利用して開発された医薬品などの利益還元を、植民地時代まで遡って利用国が行うこと(遡及適用)を主張したが、その主張は利用国にとっては受け入れ難かった。また、遺伝資源から得られた派生物も利益配分の対象となるか、どのような機関がコンプライアンス遵守の監視を行うかなども主要な論点となった。

COP10が始まった後も各主要論点は結論を見ず、議定書が合意に至る可能性は薄いとされていたが、最終日になって採択が決定した。議長国の日本が両者の主張を折衷した議長案を提出するとともに、各国に働きかけを行ったことが、採択に至った大きな要因だったとされている。その後、世界53ヵ国が2014年10月までに名古屋議定書に批准し、同年10月12日に正式に発効することとなった。日本は調整が遅れ名古屋議定書の発効までに批准できなかった。

関連サイト:
名古屋議定書に係る国内措置のあり方検討会 - 環境省
名古屋議定書 - 一般財団法人バイオインダストリー協会

2014年10月10日金曜日

カイラシュ・サティヤルティ

別名:カイラシュ・サティーヤルティ
英語:Kailash Satyarthi

インドの活動か。子供の権利、特に児童労働者問題に取り組んでいる。2014年ノーベル平和賞を受賞。パキスタンのマララ・ユスフザイとの同時受賞であった。

関連サイト:
Kailash Satyarthi - Nobelprize.org

憲法9条にノーベル平和賞を

読み方:けんぽうきゅうじょうにノーベルへいわしょうを
別名:憲法第9条にノーベル平和賞を
別名:憲法九条にノーベル平和賞を
別名:憲法9条をノーベル平和賞に
別名:憲法9条にノーベル平和賞
別名:日本国憲法第9条にノーベル平和賞を
別名:憲法9条を保持している日本国民にノーベル平和賞を

「戦争の放棄」を宣言している日本国憲法第9条にノーベル平和賞を授与し、それによって同条文の素晴らしさを伝え、広めていこう、という取り組み。「憲法9条にノーベル平和賞を実行委員会」や「立憲フォーラム」などの団体が推進している。

「憲法9条にノーベル平和賞を実行委員会」は2013年半ば頃に発足し活動をはじめた。ノーベル賞の選考対象は専門家や過去の受賞者などが推薦人となってノーベル委員会へ推薦を行う必要がある。「憲法9条にノーベル平和賞を実行委員会」では、賛同する有資格者を募ると共に、署名活動などを通じて活動の発信を行っている。

立憲フォーラムは自民党の改憲方針を危惧する国会議員らが超党派で結成した議員連盟である。2013年4月に発足した。立憲フォーラムも憲法9条にノーベル平和賞を授与すべくノーベル委員会への推薦を行っている。

2014年4月には、ノーベル平和賞に憲法9条を推薦する申し込みが正式に受領された(ノミネートされた)と報じられている。実際に2014年ノーベル平和賞の候補に挙がったとも報じられたが、海外メディアから有力候補と目されることも特になく、受賞することもなかった。

なお、2014年ノーベル平和賞はマララ・ユスフザイとカイラシュ・サティヤルティの2名に贈られている。

関連サイト:
「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
立憲フォーラム

ダーマー

別名:大媽
別名:大妈
別名:中国大媽
別名:ジョングォダーマー
英語:dama

中国語で50~60代の既婚女性を指す語。いわば中国のオバハンといった意味だが、2013年に、金の取引市場において旺盛というか貪欲に金の購入に走る中国人の中高年の女性を指す語として知られるようになった。

2013年前半に金の相場が数十年ぶりに大幅に下落した。このタイミングでダーマーが宝飾品店に大挙し、金を大量に購入していったとされる。大和総研グループのレポートによれば、ダーマーは2013年の4月半ばから数週間の間に重量300トン相当の金を現物で購入、その額は1000億人民元(1兆6000億円)にも上ったという。

産経ニュースは、2013年春の金騒動に加えてヨーロッパなどで現地の人々のひんしゅくを買う中国のオバハン集団について触れている。

関連サイト:
「中国大媽」による金購入騒動の真相を探る - 大和総研グループ アジアンインサイト
中国の強欲おばちゃん集団「大媽」が“大暴れ”… - 産経ニュース 2014年10月3日
广场舞大妈“转行”,徐州每晚万人暴走 - 现代快报 2014年7月10日

国際テロリスト財産凍結法

読み方:こくさいテロリストざいさんとうけつほう
別名:国際テロリストの財産凍結法案
別名:国際テロ組織財産凍結法

国際テロリストによる日本国内での金融取引を規制する法律、またはその法案。2014年10月10日に法案が閣議決定した。

国際テロリストに指定された組織に対し、日本国内から海外への送金といった金融取引は従来の法律でも規制されていた。しかしながら日本国内での経経済取引は特に規制・禁止されていなかった。国際テロリスト財産凍結法が施行されることによって、海外持ち出しの如何に関わらず、テロリストに資金を持たせない体制が強化される。

関連サイト:
テロ資金対策 - 外務省

首浮き輪

読み方:くびうきわ
別名:首うきわ
別名:ベビー浮き輪
別名:乳幼児用浮き輪
別名:首掛式浮き輪
別名:首に巻くタイプの浮き輪
別名:首掛式乳幼児用浮き輪

首に巻くように装着することで、頭部が水に潜ってしまわないようにする器具の通称。主に乳幼児の入浴などの際に補助器具として用いられている。

乳幼児は支えがなければ浴槽内で姿勢を維持できない。そのため、入浴時には、顔が水に浸かってしまわないように常時抱きかかえられている必要がある。首浮き輪を装着することで、ちょっと手を離しても頭が水没しない状態にすることができる。

他方、首浮き輪の装着の仕方が不十分な場合にベルトが外れて乳児が溺れたり、浮き輪に十分な空気が入っていない場合に首がずり下がって溺れたり、といった事故も少なからず発生している。ほんの1~2分程度目を離しただけでも不慮の事故が起こるリスクがあるという。国民生活センターは2012年7月、2014年10月と数度にわたり注意喚起のための発表行っている。

関連サイト:
気を付けて、浴槽での首掛け式浮き輪の事故!!-赤ちゃんは御機嫌でも一瞬も目を離してはいけません- - 独立行政法人国民生活センター

パトリック・モディアノ

別名:パトリック・モディアーノ
英語:Patrick Modiano

フランス出身の作家。1968年に「エトワール広場」で文壇デビューした。簡潔明瞭な文章によって、自己のアイデンティティーの模索という奥深い内容の物語を表現する、という高度な作風が高い評価と人気を得ている。「イヴォンヌの香り」など、いくつかの小説は映画化されている。1972年にアカデミー・フランセーズ賞グランプリを受賞、2014年にノーベル文学賞を受賞した。

関連サイト:
Patrick Modiano - Nobelprize.org

2014年10月9日木曜日

ハリナックス

英語:harinacs

コクヨが販売している、金属針を使用しないステープラーのシリーズのブランド名。

「ステープラー」はいわゆるホチキスの一般名である(「ホチキス」は商標が普通名詞化した呼び名)。なお、「ハリナックス」はコクヨ株式会社の登録商標である。

「ホチキス」の名で想起される一般的なステープラーは、金属針を用いて紙を綴じる。ハリナックスでは金属針を使わずに紙のみで綴じる仕組みが採用されている。金属針を廃したことにより、金属資源の削減、廃棄時に分別する手間の削減、怪我や誤飲といった危険性の排除、といった利点が生まれている。

ハリナックスの初代製品は2009年に発売された。紙に切れ目を入れて折り返すことにより、バラケずにまとめることができる。2014年には新たにプレスタイプ「ハリナックスプレス」が発売された。こちらは紙に折り目を付けて圧着させる方式が採用されており、紙に穴・切れ目を開ける必要がないため、よりキレイにスリムに紙をまとめることが可能とされる。

関連サイト:
「針なしステープラー<ハリナックスプレス>」を発売 - コクヨ

ジョン・オキーフ

英語:John O'Keefe

米国ニューヨーク生まれの科学者。専門は神経科学。英国ロンドン大学教授。米国と英国の両方の国籍を持つ。「脳における位置把握システムを構成する細胞の発見」(discoveries of cells that constitute a positioning system in the brain)の功績により、ノルウェーのモーセル夫妻と共に2014年ノーベル医学生理学賞を受賞した。

関連サイト:
John O'Keefe - Nobrlprize.org

ウィリアム・モーナー

英語:William Moerner
英語:William E. Moerner
英語:W. Moerner
英語:W. E. Moerner

米国の物理化学者。スタンフォード大学教授。ナノレベルの観察を実現する超高解像度の蛍光顕微鏡(super-resolved fluorescence microscopy)を開発した功績により、エリック・ベッチグ、シュテファン・ヘルの2名と共に2014年ノーベル化学賞を受賞した。

関連サイト:
William E. Moerner - Nobelprize.org
W. E. Moerner - Stanford University

シュテファン・ヘル

別名:ステファン・ヘル
英語:Stefan W. Hell
英語:Stefan Hell

ルーマニア出身の物理化学者。ドイツのマックス・プランク研究所に所属している。2014年、「超解像蛍光顕微鏡の開発」( the development of super-resolved fluorescence microscopy)の功績により、エリック・ベッチグ、ウィリアム・モーナーと共にノーベル化学賞を受賞した。

関連サイト:
Stefan W. Hell - Nobelprize.org

エリック・ベッチグ

英語:Eric Betzig

アメリカの物理化学者。ナノレベルの観察を実現する「超解像蛍光顕微鏡」(super-resolved fluorescence microscopy)を開発したことで知られる。同功績によってシュテファン・ヘル、ウィリアム・モーナーと共に2014年ノーベル化学賞を受賞した。

関連サイト:
Eric Betzig - Nobelprize.org

2014年10月8日水曜日

グギ・ワ・ジオンゴ

別名:ングギ・ワ・ジオンゴ
別名:ジェームス・グギ
別名:ジェームス・ングギ
英語:Ngũgĩ wa Thiong'o
英語:Ngugi wa Thiongo
英語:Ngugi wa Thiong'o
英語:James Ngugi
英語:James Thiong'o Ngugi

ケニアの作家。1938年生まれ。1970年代から自身の母語でもあるキクユ語を用いた執筆活動を続けている。アフリカ文学の旗手として知られる。

グギ・ワ・ジオンゴの代表的な作品としては、1964年に発表された文壇デビュー作「泣くな、わが子よ」(Weep Not, Child)がある。ただし当作品を含む初期の執筆活動には英語が用いられている。

「泣くな、わが子よ」は独立直前のケニアに生きる少年の姿を描いた、グギ・ワ・ジオンゴの自伝的小説である。東アフリカで初めて発表された英語の小説とされている。

スーパーグローバル大学

読み方:スーパーグローバルだいがく
別名:トップグローバル大学
別名:トップグローバルユニバーシティ
英語:Top Global University

世界レベルの教育研究、ありは世界を牽引する挑戦的な取り組みといった、高い国際通用性・国際競争力を備えた大学。

文部科学省は「スーパーグローバル大学創成支援」制度において、国際通用性・国際競争力の強化に取り組む大学の支援事業を行っている。大学の教育環境を整備し、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる「スーパーグローバル人材」を育成することが、主な狙いとなっている。

政府がスーパーグローバル大学創成支援において目標とする大学の在り方は、世界大学ランキングでトップ100に入る「トップ型」と、先導的試行に挑戦してグローバル社会を牽引する「グローバル化牽引型」に大きく区分される。

スーパーグローバル大学の構想は国の成長戦略の一環として掲げられ、2012年に本格的にスタートした。以後10年で世界大学ランキングの上位100位以内に、日本から10校をランクインさせることを目標の一つとしている。

関連サイト:
スーパーグローバル大学等事業 - 文部科学省
スーパーグローバル大学創成支援 - 日本学術振興会

ミラン・クンデラ

英語:Milan Kundera

チェコ出身フランス在住の作家。1984年に発表した小説「存在の耐えられない軽さ」は映画化もされ、世界的に高い知名度を持つ。

虫歯ポーズ

読み方:むしばポーズ
別名:虫歯のポーズ
英語:Cavity Pose
英語:I got a cavity pose

頬に手を添える撮影ポーズの通称。「Daily mail」や「The Telegraph」をはじめとする海外メディアが、日本の最新のファッショントレンドとして同ポーズを紹介した際に用いた呼び名。

Daily mail onlineやThe Telegraphの記事では、店頭に複数の女性ファッション誌が陳列されており、各誌の表紙を飾るモデルがもれなく虫歯ポーズを取っている、という光景をとらえた写真が掲載されている。

関連サイト:

Japanese trend for 'cavity pose' sees fashion models appear to have toothaches 'to make their faces look slimmer' - Daily mail online
Cavity Pose: Yes, really. The latest selfie trend is to fake a toothache - The Telegraph

青色LED

読み方:あおいろエルイーディー
別名:青色発光ダイオード

青色に光る発光ダイオード(LED)。主に窒化ガリウムを含む半導体材料により実現される。青色LEDの製造技術を確立した赤崎勇、天野浩、中村修二の3名は、2014年にノーベル物理学賞を受賞した。

LEDの発光原理は熱エネルギーなどへの変換を必要としない。その意味でLEDは電気エネルギーを直接に光エネルギーへ変換して発光する半導体素子と表現できる。エネルギーをほぼ全て光エネルギーに変換できるため、従来の光源に比べて格段にエネルギー効率がよい。また、点灯すると即座に発光できる。

LEDのメリットは省電力で高出力が得られる点だけでなく、構造が簡素であるため製造コストが安く、小型化が容易であり、破損もしにくい点、熱を生まないため素子が劣化しにくく長寿命である点、あるいは、白熱灯のように発熱することもなく、また蛍光灯のようにガラス管を使用することもないため、火災や怪我などを招く危険性も低い、といった点を挙げることもできる。

LEDの光の色は、半導体に配合される材料によって変えることができる。LEDの素子はそれぞれ単色でのみ発光するが、赤、緑、青の3色(光の3原色)の素子を組み合わせれば、あらゆる色を表現することが可能となる。赤色のLEDと緑色のLEDは1960年代に開発されていたが、波長の短い青色発光ダイオードは実現が難しく、実用的なレベルの製品は長く登場しなかった。1990年代半ばから2000年代にかけて、実用的な青色LEDが開発され、LED製品の用途が一挙に広がった。青色LEDの開発は「革命的」とも「世界を変えた」とも評されることもある。

2014年10月7日火曜日

私戦予備・陰謀容疑

読み方:しせんよびいんぼうようぎ
別名:私戦予備・隠謀容疑
別名:私戦予備及び陰謀容疑
別名:私戦予備・陰謀の容疑
別名:私戦予備及び陰謀の容疑
別名:私戦予備および陰謀の容疑
別名:私戦予備罪および私戦陰謀容疑
別名:私戦予備罪及び私戦陰謀容疑

私的に外国に対する戦闘行為を企てる「私戦予備・陰謀罪」に抵触すると疑われる状態。

「私戦予備・陰謀罪」は刑法第93条で規定されている。「外国に対して私的に戦闘行為をする目的で、その予備又は陰謀をした者」が該当し、3ヶ月以上5年以下の禁固刑に処せられる。なお自首した場合は刑が免除される。

2014年10月、日本の大学生が中東「イスラム国」に参加しようとしている、という動きが警察当局に知られ、私戦予備・陰謀容疑で事情聴取されたことが報じられている。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

私戦予備・陰謀罪

読み方:しせんよびいんぼうざい
別名:私戦予備・隠謀罪
別名:私戦予備及び陰謀罪
別名:私戦予備・陰謀の罪
別名:私戦予備及び陰謀の罪
別名:私戦予備および陰謀の罪
別名:私戦予備罪および私戦陰謀罪
別名:私戦予備罪及び私戦陰謀罪

私的に外国に対する戦闘行為を企てたことに対する罪。刑法第4章「国交に関する罪」、第93条において規定されている。

刑法において私戦予備・陰謀罪は次のように記述されている。
第九十三条   外国に対して私的に戦闘行為をする目的で、その予備又は陰謀をした者は、三月以上五年以下の禁錮に処する。ただし、自首した者は、その刑を免除する。
2014年10月、北海道の国立大生が私戦予備・陰謀容疑により事情聴取されたことが各メディアにより報じられた。学生はシリアに渡航して「イスラム国」に戦闘員として加わろうとしていたという。

関連サイト:
刑法 - e-Gov
「イスラム国」参加を企て 北大生ら聴取 私戦予備容疑 - 産経ニュース 2014年10月6日

2014年10月6日月曜日

千家国麿

読み方:せんげくにまろ
英語:Senge Kunimaro

出雲大社第84代宮司、千家尊祐の長男。1973年生まれ。代々出雲大社の宮司を務めてきた千家氏の嫡子である。國學院大學で神道の課程を修めた後、京都府八幡の石清水八幡宮などに奉職。2014年現在は出雲大社の禰宜(ねぎ)。

2014年5月、皇室の典子女王殿下と千家国麿との間で婚約が交わされたことが宮内庁より発表され、広く一般の注目を集めた。

千家国麿の家系は、古くは出雲国造として出雲国を統べた家柄である。祖神は天穂日命であり、神話まで遡ることで(おなじく天照大御神の子を祖神にもつ)天皇家とのつながりも見出される。

典子女王殿下は、千家国麿と結婚されることで、皇族の身分を離れ、出雲大社に迎えられることになる。挙式は2014年10月5日に出雲大社の拝殿にて執り行われた。

関連サイト:
典子女王殿下のご婚約内定について - 宮内庁

高円宮典子

別名:高円宮典子
別名:高円宮家典子様
別名:高円宮典子さま
別名:典子女王殿下
別名:典子女王

高円宮憲仁親王と憲仁親王妃久子の次女、高円宮承子の妹。今上天皇の従兄弟の家系にあたる。2011年に学習院大学を卒業。

2014年5月、出雲大社の禰宜である千家国麿と婚約されたことが発表された。同年10月に出雲大社の拝殿にて挙式が執り行われた。

神誡

読み方:かみのみおしえ
別名:神の御教え

神前式において祭主により新郎新婦に伝達される訓示。夫婦のあるべき姿について諭すもの。

「誡」は「戒」と同じく「いましめ(る)」と読まれる字であり、前もって注意を与えておくことなどを意味する。神誡は神から下される訓誡(訓戒)である。

出雲大社で行われる挙式では、斎主が祝詞を奏上した後に神誡を読み上げる次第がある。2014年10月5日に出雲大社にて行われた千家国麿、高円宮典子の挙式でも神誡が読み上げられたことが報じられている。

傘革命

読み方:かさかくめい
別名:雨傘革命
別名:傘の革命
別名:傘デモ
別名:香港傘革命
別名:アンブレラレボリューション
別名:umbrella revolution
別名:Hong Kong umbrella revolution

2014年夏に大規模デモ活動に発展した、香港における民主化要求デモ活動の通称。

「傘革命」の呼び名の由来は、デモ参加者が用意した雨傘に由来する。これは政府当局が鎮圧手段として用いる催涙ガスなどを防ぐためのものである。傘を掲げて抗議する参加者の姿が世界のメディアで報じられ、広く知られると共に、傘がデモを象徴とするアイテムとして認知されるに至った。

傘革命の発端は、2017年に行われる香港政府首長(行政長官)の選挙制度に関する中国政府の取り組みが、香港市民の強烈な反発を招いたため、とされる。これまでは中国政府が香港行政長官を指名していていた。2017年の選挙ではいわゆる普通選挙の方式がとられることになっていた。しかし中国政府は、2014年8月の議会において、2017年の選挙では中国政府が支持する者のみ行政長官の候補者として認める方針を固めた。すなわち候補者はあらかじめ中国政府により選定されることとなり、政府に対立する候補者は選挙前に排除されることとなる。

香港行政長官の選挙制度に関する方針は2014年8月末に決定した。これを受け、普通選挙を求める抗議活動が学生を中心に行われはじめ、9月後半には抗議活動が大規模化し、政府当局はデモ活動に対する鎮圧を開始した。

傘革命は2014年9月末から10月6日現在まで続いており、市街の中心地を占拠するなどの活動に発展している。抗議者側は非暴力・平和的手段による訴えかけを基調としている。

香港民主化デモ

読み方:ホンコンみんしゅかデモ
別名:香港民主化デモ活動
別名:香港における民主化要求デモ

香港における民主化要求デモ。とりわけ2014年10月時点では、現在大規模に展開している通称「傘革命」デモを指すことが多い。

ウォール・ストリート・ジャーナル日本版ウェブサイトは2014年10月1日に「香港デモ勝利の歴史」と題する記事を掲載し、1997年に英国から返還された後に香港で見られたいくつかのデモ活動を概観している。2003年には香港政府の打ち出した法案に反対する市民がデモに参加、その規模は50万人近くに上り、活動の発端となった法案を撤回させるに至っているという。

関連サイト:
香港デモ勝利の歴史、今回との違いは-中国政府が標的 - ウォール・ストリート・ジャーナル日本版

孔子学院

読み方:こうしがくいん

中国政府が、中国語および中国文化の普及あるいは宣伝を主な目的として各地に設置している教育機関。中国内外の大学などと提携して開講している例が多い。2010年代には約100カ国、数百あまりの孔子学院が開設されている。

孔子学院が提供する講座は孔子に直接関係する内容ではない。


2014年10月2日木曜日

アラル海

読み方:アラルかい
英語:Aral Sea

中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンにまたがる湖。高い塩分濃度を持つ塩湖。かつては世界第4位の面積を有する湖として、現在はほぼ消失しつつある湖として知られている。

20世紀半ばに、農業政策の一環としてアラル海に注ぐ川の大規模造成が行われた。その結果、アラル海に水を供給していた川の進路が変わり、アラル海には湖水を維持できるだけの水が入ってこなくなった。以後および半世紀ほどの間にアラル海の面積は急速に縮小した。

2014年現在、アラル海は全面的に干上がった状態となっており、完全消滅も危惧されている。

キツキャラ

地方自治体のマスコットキャラクターなどを総称する「ゆるキャラ」の語に対し、敢えて「ゆるい」要素から遠ざかり、むしろ「きつい」側面を打ち出しているキャラクター。足立区の公式ゆるキャラとして生まれた「アダチン」などは自らを「キツキャラ」と称している。

アダチンは2007年、東京都足立区の文化芸術を振興するマスコットキャラクターとして生まれた、が、区に疎まれて居場所を失くしている。2014年現在、自身のツイッターアカウントなどで自虐的なコメントを投稿するなどしており、一部ユーザーの人気を集めている。

世界大学ランキング

読み方:せかいだいがくランキング
英語:Woeld University Rankings

世界中の主要な大学を序列化したランキングの総称。学力レベルを主題とする世界大学ランキングはしばしば注目を集める。

2014年10月1日水曜日

セアカゴケグモ

別名:背赤後家蜘蛛

ヒメグモ科ゴケグモ属の毒クモ。全身が黒く、膨れた背(腹部背面)に鮮やかな赤色の模様がある。1995年に初めて日本国内での生息が確認された外来種であり、特定外来生物に指定されている。

セアカゴケグモは猛毒を持つことで知られる。咬まれると激しい痛みを覚える他、吐き気、呼吸困難などの全身症状が現れる。対処が遅れると死に至る危険もある。なお毒はメスのみが持つ。

セアカゴケグモはもともとオーストラリアに生息する種とされる。日本では大阪府ではじめて発見され、周辺各県でも生息が確認された。その後10年の間に、北は岩手県、南は沖縄県まで、ほぼ全国でセアカゴケグモが発見されている。

72時間の壁

読み方:ななじゅうにじかんのかべ
別名:72時間のかべ
別名:七十二時間の壁
別名:生命維持における72時間の壁
別名:人命救助のおける72時間の壁
別名:生存への72時間の壁
別名:生存率が急激に低下するといわれる72時間の壁
別名:黄金の72時間

食料も水もない状況で人が生命を維持できるとされる期間の目安。72時間はすなわち3日間である。防災および災害救助の話題においてしばしば言及される。

災害が発生し、土砂やがれきの下敷きになるなどして救助を待つ者は、72時間ほどは生き延びられる場合が多く、72時間が経過すると生存率が著しく低下すると言われている。そのため、人命救助活動においては「災害発生から72時間」がひとつのタイムリミットとして扱われている。また、災害に備えた道路網の整備なども、拠点から72時間以内に現場到着・救出・救助活動が可能であるような設計が目指される。

72時間という時間は一般的な目安であり、災害の状況や被災者が置かれた環境によって生存可能な時間は異なる。怪我などで大きなダメージを負っていたり、雨風にさらされて体温が奪われやすい状況にあったり、呼吸できない密閉空間に閉じ込められたりした場合は、生命維持は困難となりやすい。これとは逆の環境にあれば72時間を超えても生存できる可能性は少なからずある。

ジビエ

別名:野生鳥獣肉
別名:野生鳥獣の肉
別名:野鳥の肉
別名:gibier

狩猟によって得られた食材としての野生の鳥(および獣)。野生のキジや野ウサギ、熊などを仕留めて食べる場合、そのキジやウサギはジビエである。

ジビエ(gibier)はフランス語であり、フランスの食文化と共に日本にもたらされた語といえる。日本でもイノシシやシカなどは食材として狩る文化があり、近年でも害獣として駆除されたシカは一部食用とされている。

ジビエは野生動物であり、どのゆな衛生環境において生息してきたか不明な食材である。寄生虫や病原を保持しているリスクも高く、生のまま食することは推奨されない。厚生労働省はジビエを中心部まで火が通るようしっかり加熱して食べるよう呼びかけている。

関連サイト:
ジビエ(野生鳥獣の肉)はよく加熱して食べましょう - 厚生労働省

大阪市客引き条例

読み方:おおさかしきゃくひきじょうれい
別名:大阪市客引き行為等の適正化に関する条例
別名:大阪市客引き行為の適正化条例
別名:大阪市客引き行為適正化条例

大阪市が市内の公共の場における不適切な客引き行為を禁止する目的で導入した条例。2014年6月に公布され、同年10月に全面施行された。

大阪市客引き条例では、大阪市内全域の公共の場において、すでに拒絶の意思を示している客に対する客引き行為や、客引きのため通路をうろついて(客待ちによって)通行人の進路をふさいだり、通行人を追って通行を妨げたりする行為などが一切禁止される。業種業態は問わず、風俗店だけでなく一般的な居酒屋などの客引き行為も禁止される。

大阪市客引き条例では一部の繁華街・商店街を特に「客引き行為等禁止区域」に指定している。大阪市内全域を対象とする禁止措置には特に罰則は設けられていないが、禁止区域においては指導、勧告、命令、従わない場合には過料、といった罰則が設けられている。

関連サイト:
大阪市客引き行為等の適正化に関する条例について - 大阪市