新語時事用語辞典とは?

2014年12月26日金曜日

E型肝炎

読み方:イーがたかんえん

E型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝炎。A型肝炎と並んで食中毒の主要因となることが多い。

肝炎には「A型肝炎」「B型肝炎」にはじまり「G型肝炎」まで7種類の区分がある。特に経口感染するA型肝炎とE型肝炎は、特定の時期に集団食中毒を引き起こす事例が多発する。

ドクターイエロー

別名:新幹線用電気・軌道総合試験車
英語:Dr. Yellow
英語:Doctor Yellow

新幹線の走行区間における諸設備の点検を行うため運用されている整備専用車両。車体全面が黄色に塗装されているため、ドクターイエローと通称される。車両形状は通常の新幹線とほぼ同じ。

ドクターイエローには客席がなく、代わりに各種測位用の設備が搭載されている。新幹線が営業運転している区間を走行し、レールにゆがみが生じていないか、架線や架線を流れる電流に異状はないか、といった点検を行っている。

ドクターイエローの走行日程や走行時刻は公表されていない。試験走行中の姿を偶然目にすることはあり得る。いわば色違いのレアキャラのような扱いで少なからず人気がある。

関連サイト:
黄色い新幹線「ドクターイエロー」923形 - JR東海 車両のご案内

ボコ・ハラム

英語:Boko Haram

西アフリカのナイジェリアに拠点をおくイスラム系(スンニ派)過激派組織。西洋キリスト教世界と対立し、自爆テロや拉致といった過激な活動を行っている。

ボコ・ハラムの組織の概要は公安調査庁ウェブサイトが詳しい。

ボコ・ハラムの組織発足は2002年頃とされる。警察所・刑務所の襲撃や国連施設での自爆テロなどを繰り返し、2010年前後からは行動がさらに激化している。特に自動車を使用した自爆テロが多く行われており、事件のたびに数十名から百数十名の死者が出ている。

関連サイト:
国際テロ組織 > ボコ・ハラム - 公安調査庁

第3次安倍内閣

読み方:だいさんじあべないかく
別名:第三次安倍内閣

安倍晋三・第97代内閣総理大臣のもとに発足した内閣の通称。第2次安倍内閣、第2次安倍改造内閣、電撃的な衆議院解散総選挙(アベノミクス解散)を経て2014年12月24日に正式に発足した。

安倍晋三は、2006年9月に第90代内閣総理大臣、2012年12月に第96代内閣総理大臣に就任した。そして2014年にあらためて第97代内閣総理大臣を努めることになる。

第3次安倍内閣は、解散総選挙を通じて(アベノミクスをはじめとする諸政策の是非について)国民に信を問い、その結果として発足したという向きが強い。閣僚人事は18名中17名が再任している。唯一異動のあった防衛大臣も、前任の江渡聡徳が辞意を表明したことによるもので、実質的に第2次安倍内閣をそのまま引き継いだ格好となっている。

関連サイト:
第3次安倍内閣 閣僚等名簿 - 首相官邸

アベノミクス解散

読み方:アベノミクスかいさん

安倍晋三・第96代内閣総理大臣が表明した衆議院解散の通称。第2次安倍内閣の解散は、アベノミクスを推進するか否かを国民に問うためであるとし、安倍晋三みずから記者会見の場でアベノミクス解散と銘打った。

2014年11月、衆議院解散総選挙の実施が半ば電撃的に取り決められ、12月に選挙が実施された。結果は自民党の圧勝となり、引き続き自民公明連立政権の体制が続くこととなった。

安倍晋三

読み方:あべしんぞう
英語:Shinzō Abe
英語:Shinzo Abe
英語:Abe Shinzo

日本の政治家。所属政党は自由民主党。第90代、第96代、および第97代内閣総理大臣。政策を示す主なキーワードには「戦後レジームからの脱却」「アベノミクス」「地球儀外交」「セキュリティダイヤモンド」などがある。

安倍晋三は1954年に東京都で生まれた。成蹊大学、南カリフォルニア大学へと進学し、神戸製鋼所に入社。数年の勤務の後、外務大臣秘書官を経て衆議院議員に立候補。選挙区は山口県である。1993年に38歳で初当選、以来2014年現在まで8期連続当選。

安倍晋三は岸信介の孫、および佐藤栄作の大甥にあたる。岸信介は第56・57代内閣総理大臣、佐藤栄作は第61・62・63代内閣総理大臣である。

2006年に第90代内閣総理大臣に就任、この時は健康上の理由で短期に退陣したが、2012年に第96代内閣総理大臣として再任を果たした。2014年12月にアベノミクスの信を国民に問うとして解散総選挙を実施、自民党が安定多数の議席を確保して安倍晋三の第97代首相就任が確実となった。2014年12月24日に第3次安倍内閣が正式に発足した。


2014年12月25日木曜日

ザ・インタビュー

別名:ジ・インタビュー
英語:The Interview

アメリカのソニー・ピクチャーズエンタテインメントが製作したコメディ映画のタイトル。米国のジャーナリストが北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)第一書記の暗殺に挑むという内容が物議を醸した。

2014年11月に北朝鮮はザ・インタビューの内容に対する非難の声明を出した。ほぼ同時にソニー・ピクチャーズエンタテインメントが北朝鮮によるものと思われるサイバー攻撃を受けている。これらの動向を受けてソニー・ピクチャーズは「ザ・インタビュー」の公開取り止めを発表した。しかし12月半ばには一転して「ザ・インタビュー」を公開することが決定され、12月25日にインターネット上で先行配信することも決定された。

なお、これらの動向を報じる際に日本では「ザ・インタビュー」の表記で多く報じられているが、実際の英語の発音は「ジ・インタビュー」の方が近い。

始原生殖細胞

読み方:しげんせいしょくさいぼう
別名:原始生殖細胞
英語:Primordial Germ Cell

精子や卵子などの生殖細胞となる元の細胞のこと。始原生殖細胞が生殖細胞となることで有性生殖が可能となる。

始原生殖細胞は生命科学の研究分野のひとつであり、実験動物を使用した研究が進んでいる。2014年12月にはiPS細胞を用いてヒトの始原生殖細胞を製作することに成功したとする研究成果が科学誌「Cell」に掲載された。

関連サイト:
SOX17 Is a Critical Specifier of Human Primordial Germ Cell Fat - Cell

拘束介護

読み方:こうそくかいご

主に高齢者介護において、要介護者を身体的に拘束して行われる介護のこと。

拘束介護には、紐などでベッドや車椅子に固定する方法の他、ミトン状の(指が分かれていない)手袋を着けさせる、部屋に施錠して出られないようにするといった扱いが含まれる。転倒事故や徘徊といった介護上の困難(面倒事)を起こさせないための措置として取られるが、慢性的な拘束は当事者である高齢者の尊厳を著しく損なうとして、高齢者虐待の観点から問題視されている。

高齢者介護においては緊急的・例外的に身体拘束もやむを得ないと判断される場合もある。介護保険施設の指定基準では、対応に切迫性・非代替性・一時性の要素があり、かつこれら要件の確認等の手続きがきわめて慎重に行われるケースに限り、容認され得る。

関連サイト:
身体拘束に対する考え方 - 厚生労働省

2014年12月24日水曜日

崔瑩

読み方:さいえい
読み方:チェヨン
英語:Choi Young
英語:Choe Yeong

韓国海軍の保有する駆逐艦。2008年に駆逐艦として就役した。現代重工業が建造した韓国産の艦艇である。排水量4200トン、最大速力は約30ノット。なお「崔瑩」の名は高麗の武将にちなむ。

2014年12月半ば、崔瑩は補給艦「天地」と共にロシアのウラジオストックを訪問した。入港の様子は東欧メディアなどでも報じられている。掲載されている写真のいくつかは、船体前面が波を被って凍結した姿を伝えている。

関連サイト:

Navios de guerra da Coreia do Sul visitam Vladivostok - Voz da Rússia


ゼリー状トイレ洗浄剤

読み方:ゼリーじょうトイレせんじょうざい
別名:ゼリー状トイレ用洗剤
別名:ゼリー状のトイレ洗浄剤
別名:ゼリー状トイレ洗浄剤・芳香剤

便器の内側に貼り付けて使用するジェル状・ゼリー状のトイレ洗浄剤。用便後に流す水に少しずつ溶け、流すたびに洗浄効果や防臭・芳香効果を発揮するというもの。

ゼリー状トイレ洗浄剤に区分される主な製品としては、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「トイレスタンプ」(スクラビングバブルトイレスタンプクリーナー)、小林製薬の「ブルーレットデコラル」などがある。

ゼリー状トイレ洗浄剤は普段のトイレ使用である程度の洗浄効果が得られ、設置も簡単、補充時期も分かりやすいといった利点がある。見た目も華やかになるよう工夫されている。他方、小児が興味を持って誤飲する事故につながる危険が指摘されており、また実際にそのような誤飲が少なからず報告されている。小さい子供のいる家庭では注意が必要とされる。


偽キャッシュカード送りつけ詐欺

読み方:にせキャッシュカードおくりつけさぎ
別名:偽カード送りつけ詐欺
別名:偽キャッシュカード送付詐欺
別名:偽カード送付詐欺
別名:偽カード送りつける詐欺
別名:ニセカード送りつけ詐欺
別名:にせカード送りつけ詐欺

「キャッシュカードを更新する必要がある」などと偽ってニセモノのキャッシュカードを返信用封筒と共に送り、本物のキャッシュカードを返送させて盗み取ろうとする詐欺手口。2014年12月現在、全国で同種の事案が相次いで報告されている。

偽キャッシュカード送りつけ詐欺は地方銀行のキャッシュカードを狙うケースが多いとされる。現在のキャッシュカードにセキュリティ上の問題がある、個人情報が流出している、などといって不安を煽り、新しいカードの発行に伴い古いカードを返送して欲しいと説明する。返信用封筒と共に「古い暗証番号と新しい暗唱番号」を記入する書類が送られる。騙されて送ってしまったカードは現金の引き出しに利用される。

銀行は、規模に関わらず、基本的に客に暗証番号を尋ねることはない。新規にカードを発行した際にカードを回収することもなく、折ったり切ったりして使用不能にした上で破棄するといった対応が普通である。

ちなみに、いわゆるオレオレ詐欺やこの偽キャッシュカード送りつけ詐欺のように、電話などを用いて面識のない相手の金融機関の情報をだまし取ろうとする手口が「特殊詐欺」と呼ばれる。

関連サイト:
郵便を利用した特殊詐欺にご注意ください! - みちのく銀行

2014年12月22日月曜日

再生可能エネルギー

読み方:さいせいかのうエネルギー
別名:再生可能なエネルギー
別名:再生エネルギー
別名:再生エネ
別名:再エネ
英語:renewable energy

エネルギー資源のうち、比較的短期間で自然的に再生(充填)されるため、資源そのものの枯渇を懸念せずに利用できる資源の総称。発電に利用されるエネルギー資源を指すことが多い。

主な再生可能エネルギーとしては、太陽光、風力、水力、波力、地熱、太陽熱などが挙げられる。バイオマスも植物の育成による比較的短期間での再生が可能であるため、再生可能エネルギーに含まれる。

再生可能エネルギーに対して、資源の総量が限られており使えば無くなるエネルギー資源は「枯渇性資源」と呼ばれる。石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料は枯渇性資源である。

関連サイト:
再生可能エネルギー研究会
再生可能エネルギーの促進 - 政府広報オンライン
NEDO再生可能エネルギー技術白書

ルティナス膣錠

読み方:ルティナスちつじょう
英語:LUTINUS Vaginal Tablet

不妊治療(生殖補助医療)に用いられる黄体ホルモン補充材。プロゲステロンを有効成分する。「ルティナス」はフェリング・ファーマが販売する薬剤の商品名であり、一般名は「プロゲステロン膣剤」。

ルティナス膣錠は座薬として膣内に挿入して用いられる。天然由来成分のホルモンが子宮内膜の活動を活性化し、受精卵が着床しやすくするという。

ルティナス膣錠をはじめとするプロゲステロン腟剤は、海外では広く用いられつつあるが、日本では同種の薬剤の承認事例がなかった。2014年9月にルティナス膣錠が厚生労働省から製造販売承認を取得し、国内初の認可薬となった。

なお「ルティナス」(LUTINUS)はフェリング・ファーマ(Ferring B.V.)の登録商標である。

関連サイト:
プロゲステロン腟錠 - フェリング・ファーマ株式会社

アンブロークン

英語:unbroken

「壊されていない」「打ち破られていない」という意味の英単語。あるいは、2010年刊行されて2014年に映画化もされた、第二次世界大戦(太平洋戦争)を舞台とするノンフィクション作品のタイトル。

2014年に公開された映画「アンブロークン」は、女優として名を馳せたアンジェリーナ・ジョリーが監督を務めたことでも注目を集めている。

映画「アンブロークン」は、若手女流作家ローラ・ヒレンブランド(Laura Hillenbrand)が2010年に刊行した同名のノンフィクション小説を原作としている。主人公ルイス・ザンペリーニが戦時中、旧日本軍の捕虜となって凄惨な「虐待」を経験するといった内容となっている。史実はともかく米国ではベストセラー小説となっている。

関連サイト:
Laura Hillenbrand: Author of Unbroken and Seabiscuit - (原作小説の公式ウェブサイト)

バンペイユ

別名:晩白柚
別名:ばんぺいゆ

非常に大きな実の生るミカン科の柑橘類。東南アジアの原産とされる。日本では熊本県八代市が特産地として知られている。

バンペイユの実は直径20数センチメートル、重さは2キログラム近くまで成長する。皮が非常に厚い。味はよく、果肉をそのまま食用とする食べ方が主となっている。

2014年12月18日木曜日

スマ

別名:スマガツオ
別名:ブラックスキップジャック

サバ科の海水魚。マグロやカツオの近縁種にあたり、形はマグロによく似る。大きさはやや小ぶり、とはいえ、体長1メートル程度まで成長する。

スマはインド洋から太平洋にかけての温帯の海域に生息する。あまり大きな群れを成さない。日本近海にスマはほとんど生息していないため国内では珍魚として扱われている。

スマは美味としても知られる。身はやわらかく、あぶらの乗りがよいという。

また、スマは成長が早いことでも知られている。和歌山県水産試験場によれば、「スマはおよそ1 ヶ月で全長60 mm に成長し」、「沖だししたスマ稚魚は約半年で30-40 cm に成長」する。

和歌山県水産試験場は、ほどほどに小ぶりで、成長が早く、かつ美味であるスマに注目して、養殖して安定生産する研究を進めている。

関連サイト:
新養殖魚「スマ」の種苗生産技術の開発 - 平成25年度和歌山県水産試験場研究成果情報

その年の顔

読み方:そのとしのかお
別名:年の瀬の顔
別名:今年の顔

その年に最も活躍して注目された人物、その年を代表するといえる人。特に、東京証券取引所(東証)が毎年の大納会に招く特別ゲストのこと。

東証の大納会では、その年の世相を象徴するといえる著名人などを招いて、締めの打鐘を行ってもらう。これは2000年代前半から恒例化している。東証は特に「顔」のような表現を公式に使用していない(多くの場合は「ゲスト招待」のように表現している)が、新聞の報道などでは「その年の顔」や「年の瀬の顔」といった表現で示されることが多い。

東証の大納会に招かれる「その年の顔」は、2002年の長嶋茂雄に始まった。以後毎年各界の著名人がゲストとして東証の大納会に参加している。2003年には毛利衛、2005年には為末大、2009年には石川遼、2012年には吉田沙保里が打鐘を行った。2013年にはゲストの佐藤真海と共に、安倍晋三が現職の内閣総理大臣として初めて特別ゲストとして出席している。

チクングニア熱

読み方:チクングニアねつ
別名:チクングニヤ熱
別名:チクングニアフィーバー
別名:チクングニア
英語:Chikungunya fever
英語:CHIK

チクングニアウィルス(CHIKV)によってもたらされる熱病(熱性疾患)。ヒトスジシマカやネッタイシマカなどの蚊を媒介して感染する。アフリカで1950年代に発見され、同地域で多く感染例が報告されている。

チクングニア熱の症状は、発熱、および関節の痛みを主とする。多くの点でデング熱と似るが、関節痛を伴うという点は特徴的といえる。この関節痛の程度は酷く、場合によっては耐えがたい程であるとされる。そうした症状は半月以上にわたり続く。

チクングニア熱は基本的には非致死性疾患であり、重症化しても生命の危険に瀕することは稀とあれる。死亡率は0.1パーセント程度ともいわれている。しかしながら感染者の数が増えれば死者も出る。CNNは北米で2013年から2014年にかけて100万人規模の大流行が起こり、100余名が死亡していることを伝えている。

関連サイト:
チクングニア熱 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 感染症の話
蚊が媒介するチクングニア熱、米大陸で100万人が感染 - CNNニュース日本語版 2014年12月18日

2014年12月17日水曜日

非発射系風俗

読み方:ひはっしゃけいふうぞく
別名:非発射系

男性の直接的な性的快楽(すなわち射精)を伴わない形で性的欲求の充足を提供する、風俗店もしくは風俗営業に近い(性的ニュアンスの強い)サービスを提供する店の通称。主に週刊文春などが用いている表現。

「週刊文春WEB」の2013年4月13日付けの記事では、非発射系風俗を「古くはノーパンしゃぶしゃぶなどもあった」と前置きしつつ、もっぱら、いわゆるJKビジネスの店を指して使用している。

関連サイト:

アキバは「非発射系風俗」の天国だ!AKBとJKリフレの境界線 - 週刊文春WEB



風営法違反

読み方:風営法への抵触

風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)の規定に違反すること、風営法により禁止されている事を行うこと。無許可営業や年少者の使用などにより風営法違反に問われる事例が多い。

風営法では、風俗営業の健全化、善良な風俗環境の保持と年少者の健全な育成への悪影響を防ぐといった目的から、風俗営業に関する営業時間や営業区域、および年少者の営業所への立ち入りなどを規制している。

風営法第一章では「風俗営業」の業態を規定している。定義に該当する営業行為を始めるには公安委員会へ届け出て許可を得る必要がある。利用料金の掲示の義務をはじめ、営業時間や店舗内の照明の度合い、広告宣伝などの制限など、各種制限事項が設けられている。客引きや。18歳未満の者に接客させること、18歳未満の者を客として接遇することなどは気にされている。

風営法の規制を巧妙に回避する形で、客の性的嗜好を満足させるようなサービスを提供する店は、脱法風俗と呼ばれている。特に女子高生(JK)との触れ合いを売りとするタイプの業態は「JKビジネス」と呼ばれている。風営法の規制と規制回避の試みはいたちごっこの様相を呈しているといえる。

関連サイト:
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 - e-Gov

2014年12月16日火曜日

シンドラー事故

読み方:シンドラーじこ
別名:シンドラー社エレベーター事故
別名:シンドラーエレベーター事故
別名:シンドラーエレベータ事故
別名:シンドラー社製エレベーター事故

シンドラーエレベータが製造したエレベータで発生した事故の通称。2006年と2012年に発生した死亡事故を特に指すことが多い。その他にも、人が中に閉じ込められたり異常動作によって怪我人が出たりする事故が何度か発生している。

2006年に発生した死亡事故は東京都の集合住宅で起きた。扉が閉まらないうちにエレベーターが上昇しはじめ、乗りかけていた高校生がエレベーターと建物に挟まれて死亡した。この死亡事故を受け、国土交通省は日本全国のシンドラー社製エレベータの一斉点検を実施している。

2012年にもエレベーターが乗り降り中に上昇を始めて、乗りかけていた女性がはさまれ圧死する事故が起きた。このエレベーターは2006年の死亡事故と同型だったとされる。

2006年の死亡事故により、シンドラーエレベーターの保守関係の責任者が業務上過失致死の罪で起訴されている。検察は2014年12月に、裁判所へ禁固1年数ヶ月を求刑している。

メラニズム

英語:melanism

先天的に体組織における色素(メラニン)が過剰に生産される体質を持ち、同種の通常の個体よりも強く黒みがかった姿をしている個体を指す語。メラニン過剰による黒化個体。

クロヒョウ(黒豹)はメラニズムの典型例としてしばしば挙げられる。ちなみに「黒猫」は毛色の黒い猫を幅広く指す言い方であり、メラニズムの猫は黒猫であるとはいえ、黒猫が必ずしもメラニズムであるとは限らない。

メラニン過剰による黒化したメラニズムに対して、先天的なメラニン欠乏により白化した個体はアルビノと呼ばれる。

ケータイ流行語大賞

読み方:ケータイりゅうこうごたいしょう
別名:女子中高生ケータイ流行語大賞

株式会社ピーネストが2009年から2012年にかけて発表していた流行語ランキング。女子中高生のケータイ(携帯電話)を用いたやり取りの中で最も流行した言葉や表現を調査発表するもの。

ケータイ流行語大賞は、女子中高生を対象とするアンケートの手法で調査されている。他の流行語ランキングに比べ、より若者言葉の傾向が強く、実際に多用された表現がランキングに反映されやすい。他面、必ずしもその年の世相を反映した語ばかりがランクインとするとは限らず、前年にランクインした語が根強く使われ再度ランクインするといったケースも見られた。

ケータイ流行語大賞は2009年に第1回が実施された。発表時期は12月初旬で、これは「ユーキャン新語・流行語大賞受賞」や「ネット流行語大賞」といった同種のイベントと同じタイミングといえる。

2010年のケータイ流行語大賞は、2010年11月18日から11月24日の期間に調べられたもので、金賞(第1位・年間大賞)が「なう」、銀賞(第2位)が「あげぽよ」、銅賞(第3位)が「どうかしてるぜっ」となった。

2011年の女子中高生ケータイ流行語大賞は、金賞に「リア充」、銀賞に「てへぺろ」、銅賞に「あげぽよ」が選出された。4位以下には「かわうぃーねー」をはじめとして芸人の持ちネタなどがランクインしている。

2012年の女子中高生ケータイ流行語大賞では、前年第2位だった「てへぺろ」が金賞に選ばれ、銀賞に前年第8位の「きゃわたん」が、銅賞には2012年ユーキャン新語・流行語大賞で年間大賞を獲得したスギちゃんのネタ「ワイルドだろぉ」が選ばれている。

2013年および2014年はケータイ流行語大賞は発表されていない。

関連サイト:
P-NEST リサーチ

2014年12月15日月曜日

ビブグルマン

英語:Bib Gourmand

グルメ情報のガイドブックとして知られる「ミシュランガイド」に導入された評価指標。従来の星(三つ星、二つ星、一つ星)の評価からは外れるものの、安くてオススメできる店舗に与えられる印である。

ビブグルマン(Bib Gourmand)の「Gourmand」はフランス語で欲張り・食いしん坊といった意味、Bibはミシュランのマスコットキャラクターであるビバンダム(Bibendum)の愛称に由来するという。ビブグルマン印の店舗には、ビバンダムの顔をあしらったマークが付けられる。

ミシュランガイドでは、レストランの評価を星の数によって格付けしている。その位置づけは下記のようである。

・三つ星:そのために旅行する価値がある卓越した料理
・二つ星:遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理
・一つ星:そのカテゴリーで特に美味しい料理

これに対してビブグルマンは次のように案内されている。

・5,000円以下(サービス料、席料含む)で食事ができる、おすすめレストラン

すなわち、ビブグルマンはミシュランガイドにおける「安くてコスパのよいオススメの店」といった位置づけといえる。

首都圏を対象とする「ミシュランガイド東京」では、2015年版でビブグルマンが初めて登場している。

関連サイト:
「ミシュランガイド東京2015」 - 日本ミシュランタイヤ 2014年12月2日

ナッツリターン騒動

読み方:ナッツリターンそうどう
別名:ナッツリターン
別名:ナッツリターン事件
別名:大韓航空ナッツ騒動
別名:大韓航空ナッツリターン騒動
英語:nut return
英語:nut rage

2014年12月、大韓航空の副社長が自社の航空便に搭乗した際、客室乗務員がナッツを袋のまま提供したことに激怒し、飛行機の離陸を遅らせて職員を機内から降ろしたという騒動の通称。

ハフィントンポスト日本語版は2014年12月9日および後の幾度かにわたり同事件を報じ、事件の状況を伝えている。記事によるとナッツの種類はマカダミアナッツであったという。

英語圏のニュースメディアの多くはナッツリターン騒動を「nut rage」と報じている。rageは「激憤」や「怒鳴り散らす」といった意味の英語である。

関連サイト:
大韓航空副社長、CAからマカダミアナッツを勧められキレる 飛行機を引き返させ責任者を下ろす - ハフィントンポスト日本語版 2014年12月9日
ニューヨークタイムズ「ナッツリターン、財閥一族への怒りあおる」 - 中央日報日本語版 2014年12月14日

平昌五輪

読み方:ピョンチャンオリンピック
読み方:へいしょうオリンピック
別名:平昌オリンピック
別名:平昌冬期オリンピック

韓国・平昌郡を開催地として2018年に行われる冬期オリンピック。冬季五輪としては第23回大会となる。

平昌は韓国の首都ソウルのほぼ真東、新潟県とほぼ同じ北緯37度付近に位置する。雪山もあり、韓国内では有数のスキーリゾートであるといえる。

第23回冬期オリンピックの平昌開催は2011年のIOC総会で決定された。2014年時点で競技場をはじめとするインフラ整備が進められているが、施設の整備状況の遅れ、および予算面について懸念する見方が少なからずある。招致の際に掲げられていた首都ソウルと平昌を結ぶ高速鉄道(KTX)の敷設構想が撤回され、2014年半ばに組織委員長キム・ジンソンが辞任するなどの混乱も見られている。

2014年後半には平昌での単独開催でなく他都市との共催の形をとる案(平昌五輪共催案)も出始めている。

鉄証如山

別名:鉄证如山
別名:铁证如山
別名:鉄証山の如し

「動かぬ証拠」が「山ほど」ある、という意味の中国語の成句。明々白々な事実を示すに足る証拠の数々。

「鉄証如山」の語は、中国の政府側がいわゆる「南京大虐殺」に関連して用いることがある。いわゆる南京大虐殺は、事件の規模・程度、あるいはそもそも事件があったのか否かについて、疑問を呈する見方があり、日中間でも見解が分かれている。中国側はこれを「鉄証如山」とし、膨大な動かぬ証拠があるとする立場をとる。

中国国際放送局のオンライン版記事によれば、2014年春には「鉄証如山」と題した書籍が中国で刊行されている。同書は旧満州国の公文書を主要文献とするもので、記事中の研究館員の発言によれば「日本があの時代に確かに中国を侵略したことを物語」るものであるという。

関連サイト:
偽満州国公文書資料と研究成果 吉林省で出版 - 中国国際放送局日本語版記事 2014年4月30日

家宅捜索

読み方:かたくそうさく

刑事事件において、容疑の証拠などを見つけるために、職権を行使して容疑者の住居や社屋(事務所)などに立ち入ること。

家宅捜索は基本的には刑事訴訟法第218条を根拠として行われる。同条文では次のように規定されている。
第二百十八条
検察官、検察事務官又は司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、裁判官の発する令状により、差押え、記録命令付差押え、捜索又は検証をすることができる。
家宅捜索の「必要があるとき」とはどのような場合であるのかは、特に明確に規定されているわけではなく、事件によって種々様々であるといえる。新聞などで家宅捜索の実施が報じられる場合、以前から取り沙汰されていた企業や政治家などの不正疑惑がいよいよ確からしいといった状況にあることが多いといえる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

2014年12月11日木曜日

グリーンピース

英語:Greenpeace

オランダのアムステルダムに本部を構える非政府組織(NGO)。環境保護を訴える活動を世界規模で行っている。いわゆる環境保護団体としては世界最大の規模および知名度を持つ。

グリーンピースは積極的な行動を活動方針の一つに掲げている。グリーンピースの日本語版ウェブサイトではこれを「非暴力直接行動」と呼んでいる。同サイトによれば、非暴力直接行動には「オンラインで署名を集めるものから、デモやパレード、さらには座り込みなど」のような活動が含まれる。

また、グリーンピースは「一般の人々が行けない所へ船で行き、目の届かないところで起こる環境破壊の現場に立ち会う」ために、3隻の船を所有している。

マメ科植物で食用とされるグリーンピースとは英語の綴りが異なる。マメのほうは「green peas」と書く。「peas」は「pea」の複数形であり、「pea」とはエンドウ豆のことである。

関連サイト:
国際環境NGOグリーンピースとは

ツンデレ妹ココロボ

読み方:ツンデレいもうとココロボ
別名:ココロボ妹バージョン
別名:ココロボ妹Ver.
別名:COCOROBO妹vVer.
別名:プレミアムなCOCOROBO

ロボット掃除機「ココロボ」(COCOROBO)を開発販売するシャープが2014年11月に限定発売した、「ツンデレな妹」という萌え属性が盛り込まれたバージョン。オンラインショップ(シャープ いい暮らしストア)を通じて販売されている。

ココロボは人工知能と音声認識能力を備え、声による操作や人との会話ができる掃除機として知られる。ツンデレ妹ココロボは声と性格がツンデレ妹の仕様となっている。本体上部には美少女のイラストが搭載される。

ツンデレ妹ココロボは2014年春に試作され、試用者からの好評を得て商品化された。

関連サイト:
プレミアムなCOCOROBO <妹Ver.>商品情報 - SHAPRP

ココロボ

別名:ロボット家電ココロボ
別名:ロボット家電COCOROBO
英語:COCOROBO

シャープが開発した人工知能搭載の掃除ロボット。2012年半ばに初代機が発売された。

ココロボの本体は直径35センチの円盤型をしている。床上をセンサーで感知し、障害物を避けながら集塵する。本体にはカメラが内蔵されており、スマートフォンを通じて映像を確認できるほか、ココロボ自体を遠隔操作することもできる。


ココロボは音声認識機能を搭載しており、声による命令を理解する上に会話もできるという点で他社製品と一線を画している。バッテリーが残り少なくなると助けを求め、掃除せよとの命令を受けると「わかったよ」のように返答する。日本語、英語、中国語、関西弁などにも対応するという。


2014年にはツンデレ妹の属性を備えた「妹Ver.」が限定発売されている。

関連サイト:
ロボット家電COCOROBO - シャープ

今年の人

読み方:ことしのひと
別名:パーソン・オブ・ザ・イヤー
英語:Person of the Year

米国のニュース雑誌「TIME」が毎年末に発表している、その年に世界で最も話題となった人、あるいは活躍した人。

「今年の人」は、TIMEの独自の選考基準により、基本的に毎年1名が選出されている。ただし必ず特定個人が選ばれるわけではなく、特定の多数の人々、あるいは不特定の人々、さらにはコンピュータや地球といった人でないものが選出されることもある。2006年は、ブログやSNSといったインターネット上のソーシャルサービスの台頭を背景に、今年の人に「you」(あなた)が選ばれている。

・2007年の今年の人はロシア連邦大統領プーチン
・2008年の今年の人はバラク・オバマ第44代大統領
・2009年の今年の人は米国の中央銀行に相当する連邦準備制度理事会の議長ベン・バーナンキ
・2010年の今年の人はSNS「Facebook」の創業者マーク・ザッカーバーグ

2011年は、中東の「アラブの春」や「ウォール街デモ」を背景として「The Protester」(抗議する人)が今年の人とされた。「TIME」誌の表紙には、半ば顔を隠した(イスラム圏の衣装にも見える)装いの人物が掲げられた。

2012年の「今年の人」は、米国大統領選挙で再選を果たしたバラク・オバマが選ばれた。なお、ツイッター上でオバマ大統領が自身の再任を報告した際のツイートは、累計81万回以上リツイートされ、2012年の「ゴールデンツイート」に選ばれている。

2013年の「今年の人」はローマ教皇フランチェスコ1世(Pope Francis)である。

2014年の「今年の人」には、同年のエボラ出血熱(EVD)の大流行を背景に、エボラ出血熱の対応に従事したすべての医療関係者を「エボラと闘う人たち」(The Ebola Fighters)として顕彰した。

関連サイト:
Person of the Year(英語)

エボラと闘う人たち

読み方:エボラとたたかうひとたち
別名:エボラ出血熱と闘う人たち
別名:エボラファイターズ
別名:エボラファイター
英語:The Ebola Fighters

米国誌TIMEが毎年末に発表している「今年の人」(Person of the Year)の、2014年の受賞者。医師、看護師、介護士、医療研究者など、対応にあたった医療関係者すべてを含む。

2014年はエボラ出血熱(EVD)がこれまでにない規模で流行し、西アフリカを中心に数千人規模の死者を出た。現地で治療や感染拡大に従事した医療関係者も百数十名が命を落としている。

TIMEの「今年の人」が特定の個人でなく集団あるいは不特定の対象を受賞者とする例は過去にも見られる。2011年にはアラブの春を背景とする「抗議する人」(The Protester)が今年の人となっている。

関連サイト:
TIME Person of the Year 2014: Ebola Fighters - Time.com

2014年12月10日水曜日

宝冠大綬章

読み方:ほうかんだいじゅしょう
英語:Grand Cordon of the Order of the Precious Crown

日本の勲章「宝冠章」のうち、勲一等に相当する章。今日では儀礼上の叙勲の位置づけにおいて運用されている。

宝冠大綬章を含む宝冠章は、明治21年に瑞宝章と共に制定された。当時の栄典制度がもっぱら男性を対象とするものであり、宝冠章は女性を顕彰する章として設けられた経緯がある。後に栄典制度における男女の区分がなくなり、宝冠章は顕彰から儀礼的なものへと位置づけを変えて、今に至る。

宝冠大綬章は、主に外国の要人の女性ならびに国内の皇族方の女性へ授与されている。最近では、フランスのオランド大統領夫人であったヴァレリー・トリールヴァイレール、マレーシア第14代国王妃ハミナなどに宝冠大綬章が授与された。秋篠宮の佳子さまは2014年12月に20歳を迎えられる際に宝冠大綬章を授与される。

関連サイト:
勲章の種類(宝冠章) - 内閣府

田母神俊雄

読み方:たもがみとしお

元自衛官の政治家。福島県郡山市出身、防衛大学校を経て航空自衛隊に入隊し、空将、第29代航空幕僚長を歴任。2008年に退職した後、政界進出。2014年には東京都知事選に立候補した。

田母神俊雄の主張・見解は一般的には保守的と評される。左派からは右翼的とも評されている。
2008年にアパグループが開催した第1回「真の近現代史観」懸賞論文では、現職の航空幕僚長であった田母神俊雄が大賞を獲得、その内容が戦中の日本を「侵略国家」と見なす見解(日本が基本的に撮っている立場)と対立するものであったことから政治スキャンダルに発展し、航空幕僚長を更迭される騒ぎになった。

2014年12月9日火曜日

ライソシンE

英語:Lysocin E

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などに対する強力な殺菌作用がある抗生物質。東京大学の研究チームが発見した。研究論文が2014年12月のNature Chemical Biology電子版上で掲載されている。

関連サイト:
Lysocin E is a new antibiotic that targets menaquinone in the bacterial membrane - Nature Chemical Biology Article preview

ミスブンブン

別名:ミスお尻
別名:ミス美尻
別名:ミスブンブンブラジル
英語:Miss Bum Bum
英語:Miss Bum Bum Brazil

ブラジルで開催されている、女性のお尻の美しさを競う大会。いわゆる美尻コンテスト。ブラジルの雑誌社が主催している。

ミスブンブンの本大会では、27州からそれぞれ選出された代表者がブラジル1の尻美人の座を競う。

がん放置療法

読み方:がんほうちちりょう
別名:ガン放置治療
別名:放置治療
別名:がん放置理論

近藤誠医師が提唱する、がん治療を敢えて行わない療法。抗がん剤の投与や細胞摘出手術といった治療には命をかえって縮めるリスクがあり、放置した方が適切な場合がある、というもの。

がん放置療法は、いわゆる本物のがんの他に、他の臓器に転移しないタイプのがんがある、という説を土台としている。この転移しないタイプのがんは「がんもどき」と名付けられている。がんが真性のがんではなくて「がんもどき」だった場合、がん治療が逆効果をもたらすのだという。

近藤誠によるがん放置療法は、新書『がん放置療法のすすめ』、『近藤先生、「がんは放置」で本当にいいんですか?』その他の医療批判本を通じて話題となった。医療界では多分に猛烈な反対意見が多勢を占めている。

関連サイト:
近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来

2014年12月8日月曜日

知る沖縄戦

読み方:しるおきなわせん

朝日新聞社が制作した教育資料。新聞別刷りの形式で、太平洋戦争における沖縄戦を特集している。2014年に初めて発行された。

「知る沖縄戦」は中学・高校の生徒が主な読者に想定されており、希望する学校には無料で配布されている。

朝日新聞は、「知る沖縄戦」と共に「知る原爆」と題した資料も制作している。「知る原爆」は小学生を主な対象としている。2012年に初めて発行され、2014年までに65万部が配布されたという。

「知る沖縄戦」は、沖縄戦の概要紹介やQ&A、著名人や戦争経験者のインタビューなどを通じて、沖縄戦の凄惨さを伝えている。他方、状況記述に教育資料の範囲を逸脱した残虐さがある点、観点や思想が一面的・一方的である点なども指摘されており、一種の思想教育に利用されているとの議論も呼んでいる。

関連サイト:
教育特集「知る原爆・沖縄戦」 無料で希望の学校に配布 - 朝日新聞 2014年5月2日
大阪の中学で〝反日偏向出題〟 沖縄戦の日本軍任務「住民を守る=×」 朝日教材もとに作成した教諭は「建国記念の日」否定集会で講演 - 産経WEST 2014年12月8日

ハグピート

英語:Hagupit

フィリピン語で「鞭打つ(こと)」という意味の語。台風のニックネームとしても用いられる。2014年12月にフィリピンを襲った台風22号などはハグピートを名付けられている。

アジア圏で発生した台風には、全140個のニックネームが持ち回り式に名付けられる。ハグピートは、そのうち第66番目の呼び名である。このニックネームの持ち回り順は年を跨いで維持されており、おおよそ5年ほどで一巡するという。

ちなみにハグピートの一つ前は「シンラコウ」であり、一つ後ろは「チャンミー」である。

2014年12月に発生した台風22号は持ち回りに従い「ハグピート」と名付けられた。この台風は12月上旬にフィリピン本土に上陸、ゆっくりと横断するように移動して、都市部の冠水や土砂災害などの被害を生んでいる。

デジタルデトックス

別名:デジタル解毒
別名:デジタル版毒素排出
英語:digital detox

インターネットに接続できる環境(いわゆるデジタル環境)から敢えて距離を置き、インターネットに依存しがちな、あるいはネット環境に振り回されがちな生活の在り方から脱すること。

「デトックス」は、ヘルスケア分野において、体内の老廃物や体内に蓄積された毒素などを排出することを指す語である。

デジタルデトックスは「ネット断ち」「スマホ断ち」とも呼ばれる。事業者がIT依存から距離を置く取り組みは「IT断食」と呼ばれることもある。

鞆の浦の埋め立て・架橋計画

読み方:とものうらのうめたてかきょうけいかく
別名:鞆の浦埋め立て・架橋計画
別名:鞆の浦埋立て架橋計画問題
別名:鞆の浦架橋計画

広島県福山市鞆町の景勝地「鞆の浦」で、港(鞆港)の一部を埋め立てて、湾の両端を結ぶ橋梁を架設する計画。

鞆の浦は古くから風光明媚な入り江として知られ、古代は万葉集にも鞆の浦を詠んだ歌が見出される。1934年には国立公園の第一号である「瀬戸内海国立公園」の一部としても登録されている。また、最近では宮崎アニメ「崖の上のポニョ」の舞台となっていることでも知られる。

他方、現在の町並みは江戸時代頃に整備されたものであり、生活が不便であるという声も上がっている。道幅は自動車が往来するには狭く、大型車は鞆町を通り抜けることができない。地域住民からは状況の改善を求める声が上がっていた。

こうした状況を打開するため、1983年に、県および市が鞆港を横断する橋梁の建設を中心として建設計画を立てたが、景観を損ねる事業に対する反対意見は町内外からも多く上った。埋め立て地域の縮小など、計画の修正も行われたが、反対派との折り合いが付かず、計画は長らく頓挫した状態になっていた。

2012年6月22日、湯崎英彦・広島県知事が、鞆の浦の埋め立て・架橋計画を撤回し、他の、景観への影響が少ない開発計画を進める方針を表明した。2014年12月には浜に道路を兼ねた擁壁を設置する方針で案がまとめられた。

関連サイト:
県、鞆架橋やめ山側トンネル - 中国新聞 2012年6月22日

鞆の浦

読み方:とものうら
別名:鞆公園
別名:名勝鞆公園
別名:鞆の浦公園

広島県福山市鞆町に位置する入り江。景勝地として名高く、沿岸部と沖合の島々を含む「鞆公園」は国立公園に指定されている。2000年代半ばにはアニメーション映画「崖の上のポニョ」の舞台として参照されたことにより広く注目を集めた。

鞆の浦の町並みは古く、江戸時代に整備された景観が大きな変更を加えられることなく今に伝わっている。ただし街路が狭く自動車が通行しにくいといった生活上の不便さが問題にもなっている。生活環境を改善するための開発計画は1980年代に立ち上がっているが、景観を維持すべきとする対立意見も強く、2010年代まで長らく膠着状態に陥っていた。

当初の開発計画では湾を一部埋め立てて架橋する方針がとられていたが、同案は2012年に撤回されている。

関連サイト:
広島県の文化財 - 鞆公園 広島県教育委員会


2014年12月5日金曜日

無期懲役

読み方:むきちょうえき
別名:無期懲役刑
英語:life imprisonment

懲役刑のうち、刑期が満了になる時期を決めずに無期限で懲役を科する刑罰。無期刑として科せられる懲役刑。

無期懲役の判決が確定した場合、拘禁施設へ収容された受刑者(被収容者)は、特別に仮釈放が認められることがない限り、残りの生涯を拘禁施設の中で過ごすことになる。

無期懲役には終わりがない、とはいえ、反省や更正の状況などにより仮釈放が認められる場合はある。必ずしも無期懲役が「一生涯にわたる懲役刑」になるとは限らない。

もっとも、無期懲役刑の服役者に仮釈放が認められる事例は稀とされる。たとえ仮釈放になって社会に戻ったとしても、依然として刑期中の身であることに変わりなく、保護観察の対象である。これは後の生涯にわたって解除されることがない。

日本では、無期懲役は基本的に死刑に次ぐ重い刑罰として運用されている。ただし、期間が決まっていないことから、無期懲役の判決が下された時点では刑の実質が絶対的に死刑に次ぐ過酷な刑となるかどうかは分からない。

なお、無期限で科される刑は「無期刑」と呼ばれるが、無期刑には無期懲役の他に「無期禁錮」が含まれる。ただし無期禁固は現在ほぼ全く適用されておらず、実質的に無期刑といえば無期懲役を指すようになっている。

無期刑のうち、仮釈放の可能性がなく無条件で一生涯の服役が科せられる刑を特に指す場合は、「終身刑」あるいは「重無期刑」の語が用いられることが多い。2014年現在、重無期刑の制定が(死刑制度廃止に伴う措置として)議員連盟により呼びかけられている。

ちなみに、中国には「執行猶予付き死刑判決」(死刑執行猶予)という制度があり、死刑執行までに設けられた2年の猶予期間に無期懲役(終身刑)へと減刑される場合がある。日本では死刑判決が確定した後に減刑されることはない。

関連サイト:
無期刑受刑者の仮釈放の運用状況等について - 法務省

ダーティーボム

別名:汚い爆弾
別名:放射能爆弾
別名:ダーティボム
英語:dirty bomb

放射性物質が含まれた爆弾。攻撃対象地点の周辺に放射能汚染を引き起こす。

いわゆる「核兵器」は核爆弾であり、これは核反応(核爆発)の威力で対象を殺傷・破壊する兵器であるが、ダーティーボムは爆薬で放射性物質を飛散させ、周囲を放射能で汚染するといった用いられ方をする。放射性廃棄物などの材料が入手できさえすれば、高度な技術も豊富な資金も必要なく、容易に制作できるとされる。そのため、テロ兵器などとして使用される可能性があると懸念されている。

なお、原子力発電所が爆発を伴ってメルトダウンし、周囲に放射性物質を撒き散らした状態を、ダーティーボム状態というように形容する場合もある。

ヘイトスピーチ規制条例

読み方:ヘイトスピーチきせいじょうれい

ヘイトスピーチ(憎悪・排斥の感情を煽る表現)を規制するための条例。2014年12月現在、日本ではヘイトスピーチ規制条例にあたる法や条例は特にないが、大阪市生野区の民間団体などが制定を目指す活動を行っている。

ヘイトスピーチの問題は、日本においては特に朝鮮人に対する差別として問題視されている。国際的にはヘイトスピーチを法的に規制している国もあるが、日本では表現の自由などとの兼ね合いから、ヘイトスピーチは特に法的には規制されていない。

関連サイト:
いっしょにつくろう!大阪市ヘイトスピーチ規制条例 - Facebook

突沸

読み方:とっぷつ

液体の「過熱」現象により、沸騰が急激に発生して液体が飛び散る現象。

液体は沸点を超えると沸騰し、気泡を生じ始めるが、まれに沸点を超えても沸騰しない場合がある。この過熱状態にある液体はきわめて不安定であり、わずかな刺激によって突然沸騰し、大量の気泡を発生させる。

独立行政法人国民生活センターは、2014年12月4日に「食品加熱時の突沸に注意」と題する告知を公表し、コーヒーや豆乳などを温める際に突沸が発生する危険があると注意喚起している。

国民生活センターによれば、内側に凹凸のない器のように気泡が発生しにくい環境で、液体を過度に加熱すると、特に突沸が発生しやすいという。加熱時には温めすぎないよう注意すると共に、温めすぎてしまった場合は振動などの刺激を与えずに1~2分ほど冷ますなどの対応が突沸防止には効果的とされる。

関連サイト:
食品加熱時の突沸に注意 - 独立行政法人国民生活センター 発表情報 2014年12月4日

江南スタイル

読み方:カンナムスタイル
英語:GANGNAM STYLE

韓国出身の男性歌手「PSY」(サイ)が2012年7月に発表した曲。いわゆるK-POP(韓国ポップス)。米国ビルボードチャートで2位、英国のシングルチャートで1位を記録するなどのヒットを記録している。

動画共有サイト「YouTube」では、PSYの公式チャネルから「江南スタイル」のプロモーション映像が配信されているが、これが配信開始から2ヵ月未満で再生回数3億を突破、さらにそこから数日で再生回数4億を突破するという、一種異様ともいえる伸びを見せて話題となった。

「江南スタイル」がYouTubeのランキングの首位を維持し続けている最中、YouTubeではランキングの評価アルゴリズムがアップデートされ、再生回数(クリック回数)だけでなく再生時間も加味するものとなった。この仕組みが導入された直後には「江南スタイル」は首位から100位圏外にランクを下げたという。

2014年12月にはYouTubeにおける「江南スタイル」の再生回数が21億回を突破、YouTubeの再生数カウンターとして設定されていた32ビットの上限に達して振り切れるという事態が生じ、再び話題となった。

なお、PSYは日本においては2014年現在まで本格的な活動をしていない。

2014年12月4日木曜日

日王

読み方:にちおう
読み方:イルワン
別名:일왕

主に韓国において、日本の天皇陛下に対する呼称として(「天皇」に対応する呼び方として)用いられている言い方。

天皇はまた韓国では「日本国王」とも呼ばれている。「天皇」という呼び名は皇帝と同格の呼称とされ(共に英語ではEmperorと訳される)、これを認めないという意識が根底にあるとされる。

2003年6月に劉敏鎬が朝日新聞へ寄稿した記事によれば、韓国人が天皇を「日王」と呼ぶ背景には「日帝時代の神格化された天皇への拒否感がある」ためだという。

なお、皇太子殿下に対する呼称としては、「王世子」の呼び名が充てられている。

関連サイト:
中央日報【コラム】「日王」と「天皇」の間 - 中央日報日本語版 2009年9月18日
天皇と日王、そして、訪韓 - 経済産業研究所 新聞・雑誌等 (2002年度)

ジャン・クロード・ユンケル

別名:ジャン・クロード・ユンカー
別名:ジャン・ユンケル
別名:ジャン・C・ユンケル
別名:ジャン・C・ユンカー
英語:Jean-Claude Juncker
英語:Jean C. Juncker

ルクセンブルク出身の政治家。ルクセンブルク大公国第23代首相、欧州理事会議長などの要職を歴任。2014年11月に欧州委員会委員長に就任した。

関連サイト:
ユンカー委員会が目指す「欧州の新しいスタート」 - 駐日EU代表部公式ウェブマガジン EU MAG


ユンケル氏

読み方:ユンケルし
別名:ユンカー氏
英語:Juncker

西欧(ゲルマン語系)に多く見られる人名。とりわけ、政治家、ジャン・クロード・ユンケル(Jean-Claude Juncker)を指す場合が多い。

ジャン・クロード・ユンケルは1995年にルクセンブルクの第23代首相に就任し、2013年12月まで、18年あまりにわたり同職を務めた。2005年にはユーロ圏の財務・財政に関する協議会・ユーログループの常任議長に就任。2014年11月に欧州委員会の委員長に就任した。

2014年12月3日水曜日

以経促統

別名:以經促統
別名:以经促统
別名:yi jing cu tong

中国が推進する中台統一戦略のうち、中国と台湾との経済的結びつきを強化し、台湾の経済的依存度を高めることによって、実質的に台湾が中国の一部となる形で統一を促そうとする方針を指す語。「経済を以て(もって)統一を促す」戦略。

関連サイト:
《台灣大劫難》揭中共以經促統 兩岸雙輸 - 大紀元 2009年11月22日

はやぶさ2

読み方:はやぶさツー
別名:はやぶさマーク2
別名:はやぶさMk2
英語:Hayabusa 2

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発する小惑星探査機、「はやぶさ」(MUSES-C)の後継機。初代機のミッション成功を受けて2011年に本格的な開発プロジェクトが立ち上げられた。2014年12月3に種子島宇宙センターから打ち上げられた。

はやぶさ2は、初代機はやぶさと同じく、小惑星から物質を採取して地球に持ち帰る「サンプルリターン」を主なミッションとする。ターゲットとなる天体は小惑星「1999 JU3」である。この1999 JU3は「C型小惑星」に区分され、初代機はやぶさが到達したS型小惑星「イトカワ」よりも有機物や含水鉱物をより多く含むと考えられている。

はやぶさ2本体は、推進力であるイオンエンジンをはじめ、基本的には初代機はやぶさとほぼ同じ機能により構成されている。前回の運用実績をもとに、より確実にミッションを達成することが、工学実験機としての最大の目的のひとつとなっている。

はやぶさ2は2018年に1999JU3に到達して表面物質の採取を試み、2020年に地球へ帰還(大気圏再突入)する予定である。

ちなみに、初代機はやぶさは機体の不調および交信途絶のトラブルを経て地球への帰還が予定より3年遅れた。遅れたとはいえ帰還に成功している。

関連サイト:
小惑星探査機「はやぶさ2」 - 宇宙航空研究開発機構
はやぶさ2 - 宇宙航空研究開発機構

2014年12月2日火曜日

子供の幸福度調査

読み方:こどものこうふくど
別名:先進国における子供の幸福度
別名:先進国における子供の幸福度調査
別名:子どもの幸福度
別名:子どもの幸福度調査

国連児童基金(ユニセフ)が2013年に公表した、世界の先進国諸国で暮らす子どもの権利がどの程度保障されているかという点に主眼を置いたモニター調査の報告書。

または、ロイター通信が2014年11月に報じた、経済協力開発機構(OECD)加盟国を中心とする30ヶ国を対象とした同種の調査も「子供の幸福度調査」と呼ばれている。ロイター通信の記事では調査主体が特に明示されていない。

ユニセフが公表した子供の幸福度調査では、大きく「物質的豊かさ」「健康と安全」「教育」「日常生活上のリスク」「住居と環境」の5分野に分けられている。各分野に3~4項目ほどの細目があり、この細目ごとに評価が行われる。対象国は欧米を中心とする30ヶ国余りで、北欧の国々が高い評価を得ている。

関連サイト:
ユニセフ・イノチェンティ研究所 最新報告書発表 先進国における子どもの幸福度―危機に瀕する“前進” - ユニセフ 2013年4月10日
韓国が「子供幸福度」最下位、受験ストレスなど影響=先進国調査 - ロイター 2014年11月5日

ブラック就活生

読み方:ブラックしゅうかつせい
別名:ブラック就活学生

新卒就職活動に取り組む学生のうち、企業側が困ってしまうような身勝手でマナーに反する振る舞いをする学生を指す語。

ブラック就活生の振る舞いの例として、大した理由もなく企業説明会をキャンセルする、あるいは無断欠席する(バックレる)といった行為が挙げられている。

オピニオンサイト「BLOGOS」は、2014年12月1日付けの記事において「ブラック就活生」を取り上げている。同記事では、ブラック就活生に該当するような学生は全体の一部に過ぎないという指摘や、いわゆる「ブラック企業」は違法な企業であって同じくブラックと呼ぶ扱いはおかしいといった見解を紹介している。

関連サイト:

2014年12月1日月曜日

壊憲記念日

読み方:かいけんきねんび

社会学者・上野千鶴子が、第2次安倍内閣による「集団的自衛権」行使容認の閣議決定を非難して使った表現。

上野千鶴子は2014年10月14日付けの自身のブログの中で、集団的自衛権について述べ、その中で俵万智の「サラダ記念日」をもじった短歌のような一文を掲載している。
憲法を解釈だけで変えられる だから7月1日は「壊憲」記念日 (参照
また、10月8日に東京・日比谷で行われた集団的自衛権への反対集会でも、上野千鶴子は同じく「壊憲記念日」の表現を用いている。

自由国民社が発表している「ユーキャン新語・流行語大賞」は、2014年(第31回)ユーキャン新語・流行語大賞の候補語50語の一つとして「壊憲記念日」の語を挙げた。






2014年ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞には、芸人コンビ・日本エレキテル連合の「ダメよ~ダメダメ」、および「集団的自衛権」の2語が選ばれた。

「ダメよ~ダメダメ」についての受賞コメントでは、日本人の(いわゆる「NOと言えない」日本人の)ふがいなさを揶揄混じりに糾弾するような論を展開しつつ、
あげくの果てが「壊憲」と言われる7月の閣議決定。
と述べられている。

この「ダメよ~ダメダメ」と共に年間大賞に選出された「集団的自衛権」についてのコメントでは、集団的自衛権は『現代用語の基礎知識』において30年以上前からずっと「違憲」と紹介してきたことについて触れ、それが安倍政権の下でいきなり解釈を変更されて行使可能となったのだから「これは大事件だ」と陳述している。

関連サイト:
「壊憲」記念日 ちづこのブログ No.76 - ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)
戦争をさせない1000人委員会ニュース No.10 -(PDFファイル)

手根管症候群

読み方:しゅこんかんしょうこうぐん

手首関節の手根管と呼ばれる部分に生じる異常。指先のしびれや痛みを伴う。

日本整形外科学会ウェブサイトによれば、手根管症候群は特発すなわち原因不明というべきケースが多いとされる。腱鞘炎のように手の酷使によって炎症を起こす場合もあれば、できものによる場合もある。ホルモンバランスの失調によるむくみが原因と考えられる場合も多いという。

関連サイト:
「手根管症候群」 - 公益社団法人日本整形外科学会

京大ポポロ事件

読み方:きょうだいポポロじけん
別名:京大ポポロ

2014年11月に京都大学の学生が大学キャンパス内にいた警察関係者を取り囲み暴行を加えた事件。1952年に東京大学で起きた通称「ポポロ事件」(東京ポポロ事件)をもじって京大ポポロ事件と呼ばれた。

エクオール

別名:スーパーイソフラボン
英語:Equol

大豆イソフラボン(ダイゼイン)から作られ、女性ホルモン(エストロゲン)に似たはたらきをする成分。エクオールは大豆イソフラボンよりもさらにエストロゲンに近いはたらきをするとされ、「スーパーイソフラボン」として注目を集めている。

エクオールは腸内細菌の活動によってダイゼインから作られるとされる。ただし誰もがエクオールを生産できるわけではなく、人によってエクオールが作られるか否かが異なるという。エクオールが作られない場合はダイゼインのまま吸収されるという。

大豆イソフラボンは女性の美容、更年期障害の軽減などに効果のある成分として注目されており、エクオールはこれらの効果をさらに効率化する成分として新たに注目されつつある。

関連サイト:
エクオールに関する研究 - 株式会社ヘルスケアシステムズ