新語時事用語辞典とは?

2014年12月26日金曜日

E型肝炎

読み方:イーがたかんえん

E型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝炎。A型肝炎と並んで食中毒の主要因となることが多い。

肝炎には「A型肝炎」「B型肝炎」にはじまり「G型肝炎」まで7種類の区分がある。特に経口感染するA型肝炎とE型肝炎は、特定の時期に集団食中毒を引き起こす事例が多発する。

ドクターイエロー

別名:新幹線用電気・軌道総合試験車
英語:Dr. Yellow
英語:Doctor Yellow

新幹線の走行区間における諸設備の点検を行うため運用されている整備専用車両。車体全面が黄色に塗装されているため、ドクターイエローと通称される。車両形状は通常の新幹線とほぼ同じ。

ドクターイエローには客席がなく、代わりに各種測位用の設備が搭載されている。新幹線が営業運転している区間を走行し、レールにゆがみが生じていないか、架線や架線を流れる電流に異状はないか、といった点検を行っている。

ドクターイエローの走行日程や走行時刻は公表されていない。試験走行中の姿を偶然目にすることはあり得る。いわば色違いのレアキャラのような扱いで少なからず人気がある。

関連サイト:
黄色い新幹線「ドクターイエロー」923形 - JR東海 車両のご案内

ボコ・ハラム

英語:Boko Haram

西アフリカのナイジェリアに拠点をおくイスラム系(スンニ派)過激派組織。西洋キリスト教世界と対立し、自爆テロや拉致といった過激な活動を行っている。

ボコ・ハラムの組織の概要は公安調査庁ウェブサイトが詳しい。

ボコ・ハラムの組織発足は2002年頃とされる。警察所・刑務所の襲撃や国連施設での自爆テロなどを繰り返し、2010年前後からは行動がさらに激化している。特に自動車を使用した自爆テロが多く行われており、事件のたびに数十名から百数十名の死者が出ている。

関連サイト:
国際テロ組織 > ボコ・ハラム - 公安調査庁

第3次安倍内閣

読み方:だいさんじあべないかく
別名:第三次安倍内閣

安倍晋三・第97代内閣総理大臣のもとに発足した内閣の通称。第2次安倍内閣、第2次安倍改造内閣、電撃的な衆議院解散総選挙(アベノミクス解散)を経て2014年12月24日に正式に発足した。

安倍晋三は、2006年9月に第90代内閣総理大臣、2012年12月に第96代内閣総理大臣に就任した。そして2014年にあらためて第97代内閣総理大臣を努めることになる。

第3次安倍内閣は、解散総選挙を通じて(アベノミクスをはじめとする諸政策の是非について)国民に信を問い、その結果として発足したという向きが強い。閣僚人事は18名中17名が再任している。唯一異動のあった防衛大臣も、前任の江渡聡徳が辞意を表明したことによるもので、実質的に第2次安倍内閣をそのまま引き継いだ格好となっている。

関連サイト:
第3次安倍内閣 閣僚等名簿 - 首相官邸

アベノミクス解散

読み方:アベノミクスかいさん

安倍晋三・第96代内閣総理大臣が表明した衆議院解散の通称。第2次安倍内閣の解散は、アベノミクスを推進するか否かを国民に問うためであるとし、安倍晋三みずから記者会見の場でアベノミクス解散と銘打った。

2014年11月、衆議院解散総選挙の実施が半ば電撃的に取り決められ、12月に選挙が実施された。結果は自民党の圧勝となり、引き続き自民公明連立政権の体制が続くこととなった。

安倍晋三

読み方:あべしんぞう
英語:Shinzō Abe
英語:Shinzo Abe
英語:Abe Shinzo

日本の政治家。所属政党は自由民主党。第90代、第96代、および第97代内閣総理大臣。政策を示す主なキーワードには「戦後レジームからの脱却」「アベノミクス」「地球儀外交」「セキュリティダイヤモンド」などがある。

安倍晋三は1954年に東京都で生まれた。成蹊大学、南カリフォルニア大学へと進学し、神戸製鋼所に入社。数年の勤務の後、外務大臣秘書官を経て衆議院議員に立候補。選挙区は山口県である。1993年に38歳で初当選、以来2014年現在まで8期連続当選。

安倍晋三は岸信介の孫、および佐藤栄作の大甥にあたる。岸信介は第56・57代内閣総理大臣、佐藤栄作は第61・62・63代内閣総理大臣である。

2006年に第90代内閣総理大臣に就任、この時は健康上の理由で短期に退陣したが、2012年に第96代内閣総理大臣として再任を果たした。2014年12月にアベノミクスの信を国民に問うとして解散総選挙を実施、自民党が安定多数の議席を確保して安倍晋三の第97代首相就任が確実となった。2014年12月24日に第3次安倍内閣が正式に発足した。


2014年12月25日木曜日

ザ・インタビュー

別名:ジ・インタビュー
英語:The Interview

アメリカのソニー・ピクチャーズエンタテインメントが製作したコメディ映画のタイトル。米国のジャーナリストが北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)第一書記の暗殺に挑むという内容が物議を醸した。

2014年11月に北朝鮮はザ・インタビューの内容に対する非難の声明を出した。ほぼ同時にソニー・ピクチャーズエンタテインメントが北朝鮮によるものと思われるサイバー攻撃を受けている。これらの動向を受けてソニー・ピクチャーズは「ザ・インタビュー」の公開取り止めを発表した。しかし12月半ばには一転して「ザ・インタビュー」を公開することが決定され、12月25日にインターネット上で先行配信することも決定された。

なお、これらの動向を報じる際に日本では「ザ・インタビュー」の表記で多く報じられているが、実際の英語の発音は「ジ・インタビュー」の方が近い。

始原生殖細胞

読み方:しげんせいしょくさいぼう
別名:原始生殖細胞
英語:Primordial Germ Cell

精子や卵子などの生殖細胞となる元の細胞のこと。始原生殖細胞が生殖細胞となることで有性生殖が可能となる。

始原生殖細胞は生命科学の研究分野のひとつであり、実験動物を使用した研究が進んでいる。2014年12月にはiPS細胞を用いてヒトの始原生殖細胞を製作することに成功したとする研究成果が科学誌「Cell」に掲載された。

関連サイト:
SOX17 Is a Critical Specifier of Human Primordial Germ Cell Fat - Cell

拘束介護

読み方:こうそくかいご

主に高齢者介護において、要介護者を身体的に拘束して行われる介護のこと。

拘束介護には、紐などでベッドや車椅子に固定する方法の他、ミトン状の(指が分かれていない)手袋を着けさせる、部屋に施錠して出られないようにするといった扱いが含まれる。転倒事故や徘徊といった介護上の困難(面倒事)を起こさせないための措置として取られるが、慢性的な拘束は当事者である高齢者の尊厳を著しく損なうとして、高齢者虐待の観点から問題視されている。

高齢者介護においては緊急的・例外的に身体拘束もやむを得ないと判断される場合もある。介護保険施設の指定基準では、対応に切迫性・非代替性・一時性の要素があり、かつこれら要件の確認等の手続きがきわめて慎重に行われるケースに限り、容認され得る。

関連サイト:
身体拘束に対する考え方 - 厚生労働省

2014年12月24日水曜日

崔瑩

読み方:さいえい
読み方:チェヨン
英語:Choi Young
英語:Choe Yeong

韓国海軍の保有する駆逐艦。2008年に駆逐艦として就役した。現代重工業が建造した韓国産の艦艇である。排水量4200トン、最大速力は約30ノット。なお「崔瑩」の名は高麗の武将にちなむ。

2014年12月半ば、崔瑩は補給艦「天地」と共にロシアのウラジオストックを訪問した。入港の様子は東欧メディアなどでも報じられている。掲載されている写真のいくつかは、船体前面が波を被って凍結した姿を伝えている。

関連サイト:

Navios de guerra da Coreia do Sul visitam Vladivostok - Voz da Rússia


ゼリー状トイレ洗浄剤

読み方:ゼリーじょうトイレせんじょうざい
別名:ゼリー状トイレ用洗剤
別名:ゼリー状のトイレ洗浄剤
別名:ゼリー状トイレ洗浄剤・芳香剤

便器の内側に貼り付けて使用するジェル状・ゼリー状のトイレ洗浄剤。用便後に流す水に少しずつ溶け、流すたびに洗浄効果や防臭・芳香効果を発揮するというもの。

ゼリー状トイレ洗浄剤に区分される主な製品としては、ジョンソン・エンド・ジョンソンの「トイレスタンプ」(スクラビングバブルトイレスタンプクリーナー)、小林製薬の「ブルーレットデコラル」などがある。

ゼリー状トイレ洗浄剤は普段のトイレ使用である程度の洗浄効果が得られ、設置も簡単、補充時期も分かりやすいといった利点がある。見た目も華やかになるよう工夫されている。他方、小児が興味を持って誤飲する事故につながる危険が指摘されており、また実際にそのような誤飲が少なからず報告されている。小さい子供のいる家庭では注意が必要とされる。


偽キャッシュカード送りつけ詐欺

読み方:にせキャッシュカードおくりつけさぎ
別名:偽カード送りつけ詐欺
別名:偽キャッシュカード送付詐欺
別名:偽カード送付詐欺
別名:偽カード送りつける詐欺
別名:ニセカード送りつけ詐欺
別名:にせカード送りつけ詐欺

「キャッシュカードを更新する必要がある」などと偽ってニセモノのキャッシュカードを返信用封筒と共に送り、本物のキャッシュカードを返送させて盗み取ろうとする詐欺手口。2014年12月現在、全国で同種の事案が相次いで報告されている。

偽キャッシュカード送りつけ詐欺は地方銀行のキャッシュカードを狙うケースが多いとされる。現在のキャッシュカードにセキュリティ上の問題がある、個人情報が流出している、などといって不安を煽り、新しいカードの発行に伴い古いカードを返送して欲しいと説明する。返信用封筒と共に「古い暗証番号と新しい暗唱番号」を記入する書類が送られる。騙されて送ってしまったカードは現金の引き出しに利用される。

銀行は、規模に関わらず、基本的に客に暗証番号を尋ねることはない。新規にカードを発行した際にカードを回収することもなく、折ったり切ったりして使用不能にした上で破棄するといった対応が普通である。

ちなみに、いわゆるオレオレ詐欺やこの偽キャッシュカード送りつけ詐欺のように、電話などを用いて面識のない相手の金融機関の情報をだまし取ろうとする手口が「特殊詐欺」と呼ばれる。

関連サイト:
郵便を利用した特殊詐欺にご注意ください! - みちのく銀行

2014年12月22日月曜日

再生可能エネルギー

読み方:さいせいかのうエネルギー
別名:再生可能なエネルギー
別名:再生エネルギー
別名:再生エネ
別名:再エネ
英語:renewable energy

エネルギー資源のうち、比較的短期間で自然的に再生(充填)されるため、資源そのものの枯渇を懸念せずに利用できる資源の総称。発電に利用されるエネルギー資源を指すことが多い。

主な再生可能エネルギーとしては、太陽光、風力、水力、波力、地熱、太陽熱などが挙げられる。バイオマスも植物の育成による比較的短期間での再生が可能であるため、再生可能エネルギーに含まれる。

再生可能エネルギーに対して、資源の総量が限られており使えば無くなるエネルギー資源は「枯渇性資源」と呼ばれる。石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料は枯渇性資源である。

関連サイト:
再生可能エネルギー研究会
再生可能エネルギーの促進 - 政府広報オンライン
NEDO再生可能エネルギー技術白書

ルティナス膣錠

読み方:ルティナスちつじょう
英語:LUTINUS Vaginal Tablet

不妊治療(生殖補助医療)に用いられる黄体ホルモン補充材。プロゲステロンを有効成分する。「ルティナス」はフェリング・ファーマが販売する薬剤の商品名であり、一般名は「プロゲステロン膣剤」。

ルティナス膣錠は座薬として膣内に挿入して用いられる。天然由来成分のホルモンが子宮内膜の活動を活性化し、受精卵が着床しやすくするという。

ルティナス膣錠をはじめとするプロゲステロン腟剤は、海外では広く用いられつつあるが、日本では同種の薬剤の承認事例がなかった。2014年9月にルティナス膣錠が厚生労働省から製造販売承認を取得し、国内初の認可薬となった。

なお「ルティナス」(LUTINUS)はフェリング・ファーマ(Ferring B.V.)の登録商標である。

関連サイト:
プロゲステロン腟錠 - フェリング・ファーマ株式会社

アンブロークン

英語:unbroken

「壊されていない」「打ち破られていない」という意味の英単語。あるいは、2010年刊行されて2014年に映画化もされた、第二次世界大戦(太平洋戦争)を舞台とするノンフィクション作品のタイトル。

2014年に公開された映画「アンブロークン」は、女優として名を馳せたアンジェリーナ・ジョリーが監督を務めたことでも注目を集めている。

映画「アンブロークン」は、若手女流作家ローラ・ヒレンブランド(Laura Hillenbrand)が2010年に刊行した同名のノンフィクション小説を原作としている。主人公ルイス・ザンペリーニが戦時中、旧日本軍の捕虜となって凄惨な「虐待」を経験するといった内容となっている。史実はともかく米国ではベストセラー小説となっている。

関連サイト:
Laura Hillenbrand: Author of Unbroken and Seabiscuit - (原作小説の公式ウェブサイト)

バンペイユ

別名:晩白柚
別名:ばんぺいゆ

非常に大きな実の生るミカン科の柑橘類。東南アジアの原産とされる。日本では熊本県八代市が特産地として知られている。

バンペイユの実は直径20数センチメートル、重さは2キログラム近くまで成長する。皮が非常に厚い。味はよく、果肉をそのまま食用とする食べ方が主となっている。

2014年12月18日木曜日

スマ

別名:スマガツオ
別名:ブラックスキップジャック

サバ科の海水魚。マグロやカツオの近縁種にあたり、形はマグロによく似る。大きさはやや小ぶり、とはいえ、体長1メートル程度まで成長する。

スマはインド洋から太平洋にかけての温帯の海域に生息する。あまり大きな群れを成さない。日本近海にスマはほとんど生息していないため国内では珍魚として扱われている。

スマは美味としても知られる。身はやわらかく、あぶらの乗りがよいという。

また、スマは成長が早いことでも知られている。和歌山県水産試験場によれば、「スマはおよそ1 ヶ月で全長60 mm に成長し」、「沖だししたスマ稚魚は約半年で30-40 cm に成長」する。

和歌山県水産試験場は、ほどほどに小ぶりで、成長が早く、かつ美味であるスマに注目して、養殖して安定生産する研究を進めている。

関連サイト:
新養殖魚「スマ」の種苗生産技術の開発 - 平成25年度和歌山県水産試験場研究成果情報

その年の顔

読み方:そのとしのかお
別名:年の瀬の顔
別名:今年の顔

その年に最も活躍して注目された人物、その年を代表するといえる人。特に、東京証券取引所(東証)が毎年の大納会に招く特別ゲストのこと。

東証の大納会では、その年の世相を象徴するといえる著名人などを招いて、締めの打鐘を行ってもらう。これは2000年代前半から恒例化している。東証は特に「顔」のような表現を公式に使用していない(多くの場合は「ゲスト招待」のように表現している)が、新聞の報道などでは「その年の顔」や「年の瀬の顔」といった表現で示されることが多い。

東証の大納会に招かれる「その年の顔」は、2002年の長嶋茂雄に始まった。以後毎年各界の著名人がゲストとして東証の大納会に参加している。2003年には毛利衛、2005年には為末大、2009年には石川遼、2012年には吉田沙保里が打鐘を行った。2013年にはゲストの佐藤真海と共に、安倍晋三が現職の内閣総理大臣として初めて特別ゲストとして出席している。

チクングニア熱

読み方:チクングニアねつ
別名:チクングニヤ熱
別名:チクングニアフィーバー
別名:チクングニア
英語:Chikungunya fever
英語:CHIK

チクングニアウィルス(CHIKV)によってもたらされる熱病(熱性疾患)。ヒトスジシマカやネッタイシマカなどの蚊を媒介して感染する。アフリカで1950年代に発見され、同地域で多く感染例が報告されている。

チクングニア熱の症状は、発熱、および関節の痛みを主とする。多くの点でデング熱と似るが、関節痛を伴うという点は特徴的といえる。この関節痛の程度は酷く、場合によっては耐えがたい程であるとされる。そうした症状は半月以上にわたり続く。

チクングニア熱は基本的には非致死性疾患であり、重症化しても生命の危険に瀕することは稀とあれる。死亡率は0.1パーセント程度ともいわれている。しかしながら感染者の数が増えれば死者も出る。CNNは北米で2013年から2014年にかけて100万人規模の大流行が起こり、100余名が死亡していることを伝えている。

関連サイト:
チクングニア熱 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 感染症の話
蚊が媒介するチクングニア熱、米大陸で100万人が感染 - CNNニュース日本語版 2014年12月18日

2014年12月17日水曜日

非発射系風俗

読み方:ひはっしゃけいふうぞく
別名:非発射系

男性の直接的な性的快楽(すなわち射精)を伴わない形で性的欲求の充足を提供する、風俗店もしくは風俗営業に近い(性的ニュアンスの強い)サービスを提供する店の通称。主に週刊文春などが用いている表現。

「週刊文春WEB」の2013年4月13日付けの記事では、非発射系風俗を「古くはノーパンしゃぶしゃぶなどもあった」と前置きしつつ、もっぱら、いわゆるJKビジネスの店を指して使用している。

関連サイト:

アキバは「非発射系風俗」の天国だ!AKBとJKリフレの境界線 - 週刊文春WEB



風営法違反

読み方:風営法への抵触

風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)の規定に違反すること、風営法により禁止されている事を行うこと。無許可営業や年少者の使用などにより風営法違反に問われる事例が多い。

風営法では、風俗営業の健全化、善良な風俗環境の保持と年少者の健全な育成への悪影響を防ぐといった目的から、風俗営業に関する営業時間や営業区域、および年少者の営業所への立ち入りなどを規制している。

風営法第一章では「風俗営業」の業態を規定している。定義に該当する営業行為を始めるには公安委員会へ届け出て許可を得る必要がある。利用料金の掲示の義務をはじめ、営業時間や店舗内の照明の度合い、広告宣伝などの制限など、各種制限事項が設けられている。客引きや。18歳未満の者に接客させること、18歳未満の者を客として接遇することなどは気にされている。

風営法の規制を巧妙に回避する形で、客の性的嗜好を満足させるようなサービスを提供する店は、脱法風俗と呼ばれている。特に女子高生(JK)との触れ合いを売りとするタイプの業態は「JKビジネス」と呼ばれている。風営法の規制と規制回避の試みはいたちごっこの様相を呈しているといえる。

関連サイト:
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 - e-Gov

2014年12月16日火曜日

シンドラー事故

読み方:シンドラーじこ
別名:シンドラー社エレベーター事故
別名:シンドラーエレベーター事故
別名:シンドラーエレベータ事故
別名:シンドラー社製エレベーター事故

シンドラーエレベータが製造したエレベータで発生した事故の通称。2006年と2012年に発生した死亡事故を特に指すことが多い。その他にも、人が中に閉じ込められたり異常動作によって怪我人が出たりする事故が何度か発生している。

2006年に発生した死亡事故は東京都の集合住宅で起きた。扉が閉まらないうちにエレベーターが上昇しはじめ、乗りかけていた高校生がエレベーターと建物に挟まれて死亡した。この死亡事故を受け、国土交通省は日本全国のシンドラー社製エレベータの一斉点検を実施している。

2012年にもエレベーターが乗り降り中に上昇を始めて、乗りかけていた女性がはさまれ圧死する事故が起きた。このエレベーターは2006年の死亡事故と同型だったとされる。

2006年の死亡事故により、シンドラーエレベーターの保守関係の責任者が業務上過失致死の罪で起訴されている。検察は2014年12月に、裁判所へ禁固1年数ヶ月を求刑している。

メラニズム

英語:melanism

先天的に体組織における色素(メラニン)が過剰に生産される体質を持ち、同種の通常の個体よりも強く黒みがかった姿をしている個体を指す語。メラニン過剰による黒化個体。

クロヒョウ(黒豹)はメラニズムの典型例としてしばしば挙げられる。ちなみに「黒猫」は毛色の黒い猫を幅広く指す言い方であり、メラニズムの猫は黒猫であるとはいえ、黒猫が必ずしもメラニズムであるとは限らない。

メラニン過剰による黒化したメラニズムに対して、先天的なメラニン欠乏により白化した個体はアルビノと呼ばれる。

ケータイ流行語大賞

読み方:ケータイりゅうこうごたいしょう
別名:女子中高生ケータイ流行語大賞

株式会社ピーネストが2009年から2012年にかけて発表していた流行語ランキング。女子中高生のケータイ(携帯電話)を用いたやり取りの中で最も流行した言葉や表現を調査発表するもの。

ケータイ流行語大賞は、女子中高生を対象とするアンケートの手法で調査されている。他の流行語ランキングに比べ、より若者言葉の傾向が強く、実際に多用された表現がランキングに反映されやすい。他面、必ずしもその年の世相を反映した語ばかりがランクインとするとは限らず、前年にランクインした語が根強く使われ再度ランクインするといったケースも見られた。

ケータイ流行語大賞は2009年に第1回が実施された。発表時期は12月初旬で、これは「ユーキャン新語・流行語大賞受賞」や「ネット流行語大賞」といった同種のイベントと同じタイミングといえる。

2010年のケータイ流行語大賞は、2010年11月18日から11月24日の期間に調べられたもので、金賞(第1位・年間大賞)が「なう」、銀賞(第2位)が「あげぽよ」、銅賞(第3位)が「どうかしてるぜっ」となった。

2011年の女子中高生ケータイ流行語大賞は、金賞に「リア充」、銀賞に「てへぺろ」、銅賞に「あげぽよ」が選出された。4位以下には「かわうぃーねー」をはじめとして芸人の持ちネタなどがランクインしている。

2012年の女子中高生ケータイ流行語大賞では、前年第2位だった「てへぺろ」が金賞に選ばれ、銀賞に前年第8位の「きゃわたん」が、銅賞には2012年ユーキャン新語・流行語大賞で年間大賞を獲得したスギちゃんのネタ「ワイルドだろぉ」が選ばれている。

2013年および2014年はケータイ流行語大賞は発表されていない。

関連サイト:
P-NEST リサーチ

2014年12月15日月曜日

ビブグルマン

英語:Bib Gourmand

グルメ情報のガイドブックとして知られる「ミシュランガイド」に導入された評価指標。従来の星(三つ星、二つ星、一つ星)の評価からは外れるものの、安くてオススメできる店舗に与えられる印である。

ビブグルマン(Bib Gourmand)の「Gourmand」はフランス語で欲張り・食いしん坊といった意味、Bibはミシュランのマスコットキャラクターであるビバンダム(Bibendum)の愛称に由来するという。ビブグルマン印の店舗には、ビバンダムの顔をあしらったマークが付けられる。

ミシュランガイドでは、レストランの評価を星の数によって格付けしている。その位置づけは下記のようである。

・三つ星:そのために旅行する価値がある卓越した料理
・二つ星:遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理
・一つ星:そのカテゴリーで特に美味しい料理

これに対してビブグルマンは次のように案内されている。

・5,000円以下(サービス料、席料含む)で食事ができる、おすすめレストラン

すなわち、ビブグルマンはミシュランガイドにおける「安くてコスパのよいオススメの店」といった位置づけといえる。

首都圏を対象とする「ミシュランガイド東京」では、2015年版でビブグルマンが初めて登場している。

関連サイト:
「ミシュランガイド東京2015」 - 日本ミシュランタイヤ 2014年12月2日

ナッツリターン騒動

読み方:ナッツリターンそうどう
別名:ナッツリターン
別名:ナッツリターン事件
別名:大韓航空ナッツ騒動
別名:大韓航空ナッツリターン騒動
英語:nut return
英語:nut rage

2014年12月、大韓航空の副社長が自社の航空便に搭乗した際、客室乗務員がナッツを袋のまま提供したことに激怒し、飛行機の離陸を遅らせて職員を機内から降ろしたという騒動の通称。

ハフィントンポスト日本語版は2014年12月9日および後の幾度かにわたり同事件を報じ、事件の状況を伝えている。記事によるとナッツの種類はマカダミアナッツであったという。

英語圏のニュースメディアの多くはナッツリターン騒動を「nut rage」と報じている。rageは「激憤」や「怒鳴り散らす」といった意味の英語である。

関連サイト:
大韓航空副社長、CAからマカダミアナッツを勧められキレる 飛行機を引き返させ責任者を下ろす - ハフィントンポスト日本語版 2014年12月9日
ニューヨークタイムズ「ナッツリターン、財閥一族への怒りあおる」 - 中央日報日本語版 2014年12月14日

平昌五輪

読み方:ピョンチャンオリンピック
読み方:へいしょうオリンピック
別名:平昌オリンピック
別名:平昌冬期オリンピック

韓国・平昌郡を開催地として2018年に行われる冬期オリンピック。冬季五輪としては第23回大会となる。

平昌は韓国の首都ソウルのほぼ真東、新潟県とほぼ同じ北緯37度付近に位置する。雪山もあり、韓国内では有数のスキーリゾートであるといえる。

第23回冬期オリンピックの平昌開催は2011年のIOC総会で決定された。2014年時点で競技場をはじめとするインフラ整備が進められているが、施設の整備状況の遅れ、および予算面について懸念する見方が少なからずある。招致の際に掲げられていた首都ソウルと平昌を結ぶ高速鉄道(KTX)の敷設構想が撤回され、2014年半ばに組織委員長キム・ジンソンが辞任するなどの混乱も見られている。

2014年後半には平昌での単独開催でなく他都市との共催の形をとる案(平昌五輪共催案)も出始めている。

鉄証如山

別名:鉄证如山
別名:铁证如山
別名:鉄証山の如し

「動かぬ証拠」が「山ほど」ある、という意味の中国語の成句。明々白々な事実を示すに足る証拠の数々。

「鉄証如山」の語は、中国の政府側がいわゆる「南京大虐殺」に関連して用いることがある。いわゆる南京大虐殺は、事件の規模・程度、あるいはそもそも事件があったのか否かについて、疑問を呈する見方があり、日中間でも見解が分かれている。中国側はこれを「鉄証如山」とし、膨大な動かぬ証拠があるとする立場をとる。

中国国際放送局のオンライン版記事によれば、2014年春には「鉄証如山」と題した書籍が中国で刊行されている。同書は旧満州国の公文書を主要文献とするもので、記事中の研究館員の発言によれば「日本があの時代に確かに中国を侵略したことを物語」るものであるという。

関連サイト:
偽満州国公文書資料と研究成果 吉林省で出版 - 中国国際放送局日本語版記事 2014年4月30日

家宅捜索

読み方:かたくそうさく

刑事事件において、容疑の証拠などを見つけるために、職権を行使して容疑者の住居や社屋(事務所)などに立ち入ること。

家宅捜索は基本的には刑事訴訟法第218条を根拠として行われる。同条文では次のように規定されている。
第二百十八条
検察官、検察事務官又は司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、裁判官の発する令状により、差押え、記録命令付差押え、捜索又は検証をすることができる。
家宅捜索の「必要があるとき」とはどのような場合であるのかは、特に明確に規定されているわけではなく、事件によって種々様々であるといえる。新聞などで家宅捜索の実施が報じられる場合、以前から取り沙汰されていた企業や政治家などの不正疑惑がいよいよ確からしいといった状況にあることが多いといえる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

2014年12月11日木曜日

グリーンピース

英語:Greenpeace

オランダのアムステルダムに本部を構える非政府組織(NGO)。環境保護を訴える活動を世界規模で行っている。いわゆる環境保護団体としては世界最大の規模および知名度を持つ。

グリーンピースは積極的な行動を活動方針の一つに掲げている。グリーンピースの日本語版ウェブサイトではこれを「非暴力直接行動」と呼んでいる。同サイトによれば、非暴力直接行動には「オンラインで署名を集めるものから、デモやパレード、さらには座り込みなど」のような活動が含まれる。

また、グリーンピースは「一般の人々が行けない所へ船で行き、目の届かないところで起こる環境破壊の現場に立ち会う」ために、3隻の船を所有している。

マメ科植物で食用とされるグリーンピースとは英語の綴りが異なる。マメのほうは「green peas」と書く。「peas」は「pea」の複数形であり、「pea」とはエンドウ豆のことである。

関連サイト:
国際環境NGOグリーンピースとは

ツンデレ妹ココロボ

読み方:ツンデレいもうとココロボ
別名:ココロボ妹バージョン
別名:ココロボ妹Ver.
別名:COCOROBO妹vVer.
別名:プレミアムなCOCOROBO

ロボット掃除機「ココロボ」(COCOROBO)を開発販売するシャープが2014年11月に限定発売した、「ツンデレな妹」という萌え属性が盛り込まれたバージョン。オンラインショップ(シャープ いい暮らしストア)を通じて販売されている。

ココロボは人工知能と音声認識能力を備え、声による操作や人との会話ができる掃除機として知られる。ツンデレ妹ココロボは声と性格がツンデレ妹の仕様となっている。本体上部には美少女のイラストが搭載される。

ツンデレ妹ココロボは2014年春に試作され、試用者からの好評を得て商品化された。

関連サイト:
プレミアムなCOCOROBO <妹Ver.>商品情報 - SHAPRP

ココロボ

別名:ロボット家電ココロボ
別名:ロボット家電COCOROBO
英語:COCOROBO

シャープが開発した人工知能搭載の掃除ロボット。2012年半ばに初代機が発売された。

ココロボの本体は直径35センチの円盤型をしている。床上をセンサーで感知し、障害物を避けながら集塵する。本体にはカメラが内蔵されており、スマートフォンを通じて映像を確認できるほか、ココロボ自体を遠隔操作することもできる。


ココロボは音声認識機能を搭載しており、声による命令を理解する上に会話もできるという点で他社製品と一線を画している。バッテリーが残り少なくなると助けを求め、掃除せよとの命令を受けると「わかったよ」のように返答する。日本語、英語、中国語、関西弁などにも対応するという。


2014年にはツンデレ妹の属性を備えた「妹Ver.」が限定発売されている。

関連サイト:
ロボット家電COCOROBO - シャープ

今年の人

読み方:ことしのひと
別名:パーソン・オブ・ザ・イヤー
英語:Person of the Year

米国のニュース雑誌「TIME」が毎年末に発表している、その年に世界で最も話題となった人、あるいは活躍した人。

「今年の人」は、TIMEの独自の選考基準により、基本的に毎年1名が選出されている。ただし必ず特定個人が選ばれるわけではなく、特定の多数の人々、あるいは不特定の人々、さらにはコンピュータや地球といった人でないものが選出されることもある。2006年は、ブログやSNSといったインターネット上のソーシャルサービスの台頭を背景に、今年の人に「you」(あなた)が選ばれている。

・2007年の今年の人はロシア連邦大統領プーチン
・2008年の今年の人はバラク・オバマ第44代大統領
・2009年の今年の人は米国の中央銀行に相当する連邦準備制度理事会の議長ベン・バーナンキ
・2010年の今年の人はSNS「Facebook」の創業者マーク・ザッカーバーグ

2011年は、中東の「アラブの春」や「ウォール街デモ」を背景として「The Protester」(抗議する人)が今年の人とされた。「TIME」誌の表紙には、半ば顔を隠した(イスラム圏の衣装にも見える)装いの人物が掲げられた。

2012年の「今年の人」は、米国大統領選挙で再選を果たしたバラク・オバマが選ばれた。なお、ツイッター上でオバマ大統領が自身の再任を報告した際のツイートは、累計81万回以上リツイートされ、2012年の「ゴールデンツイート」に選ばれている。

2013年の「今年の人」はローマ教皇フランチェスコ1世(Pope Francis)である。

2014年の「今年の人」には、同年のエボラ出血熱(EVD)の大流行を背景に、エボラ出血熱の対応に従事したすべての医療関係者を「エボラと闘う人たち」(The Ebola Fighters)として顕彰した。

関連サイト:
Person of the Year(英語)

エボラと闘う人たち

読み方:エボラとたたかうひとたち
別名:エボラ出血熱と闘う人たち
別名:エボラファイターズ
別名:エボラファイター
英語:The Ebola Fighters

米国誌TIMEが毎年末に発表している「今年の人」(Person of the Year)の、2014年の受賞者。医師、看護師、介護士、医療研究者など、対応にあたった医療関係者すべてを含む。

2014年はエボラ出血熱(EVD)がこれまでにない規模で流行し、西アフリカを中心に数千人規模の死者を出た。現地で治療や感染拡大に従事した医療関係者も百数十名が命を落としている。

TIMEの「今年の人」が特定の個人でなく集団あるいは不特定の対象を受賞者とする例は過去にも見られる。2011年にはアラブの春を背景とする「抗議する人」(The Protester)が今年の人となっている。

関連サイト:
TIME Person of the Year 2014: Ebola Fighters - Time.com

2014年12月10日水曜日

宝冠大綬章

読み方:ほうかんだいじゅしょう
英語:Grand Cordon of the Order of the Precious Crown

日本の勲章「宝冠章」のうち、勲一等に相当する章。今日では儀礼上の叙勲の位置づけにおいて運用されている。

宝冠大綬章を含む宝冠章は、明治21年に瑞宝章と共に制定された。当時の栄典制度がもっぱら男性を対象とするものであり、宝冠章は女性を顕彰する章として設けられた経緯がある。後に栄典制度における男女の区分がなくなり、宝冠章は顕彰から儀礼的なものへと位置づけを変えて、今に至る。

宝冠大綬章は、主に外国の要人の女性ならびに国内の皇族方の女性へ授与されている。最近では、フランスのオランド大統領夫人であったヴァレリー・トリールヴァイレール、マレーシア第14代国王妃ハミナなどに宝冠大綬章が授与された。秋篠宮の佳子さまは2014年12月に20歳を迎えられる際に宝冠大綬章を授与される。

関連サイト:
勲章の種類(宝冠章) - 内閣府

田母神俊雄

読み方:たもがみとしお

元自衛官の政治家。福島県郡山市出身、防衛大学校を経て航空自衛隊に入隊し、空将、第29代航空幕僚長を歴任。2008年に退職した後、政界進出。2014年には東京都知事選に立候補した。

田母神俊雄の主張・見解は一般的には保守的と評される。左派からは右翼的とも評されている。
2008年にアパグループが開催した第1回「真の近現代史観」懸賞論文では、現職の航空幕僚長であった田母神俊雄が大賞を獲得、その内容が戦中の日本を「侵略国家」と見なす見解(日本が基本的に撮っている立場)と対立するものであったことから政治スキャンダルに発展し、航空幕僚長を更迭される騒ぎになった。

2014年12月9日火曜日

ライソシンE

英語:Lysocin E

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などに対する強力な殺菌作用がある抗生物質。東京大学の研究チームが発見した。研究論文が2014年12月のNature Chemical Biology電子版上で掲載されている。

関連サイト:
Lysocin E is a new antibiotic that targets menaquinone in the bacterial membrane - Nature Chemical Biology Article preview

ミスブンブン

別名:ミスお尻
別名:ミス美尻
別名:ミスブンブンブラジル
英語:Miss Bum Bum
英語:Miss Bum Bum Brazil

ブラジルで開催されている、女性のお尻の美しさを競う大会。いわゆる美尻コンテスト。ブラジルの雑誌社が主催している。

ミスブンブンの本大会では、27州からそれぞれ選出された代表者がブラジル1の尻美人の座を競う。

がん放置療法

読み方:がんほうちちりょう
別名:ガン放置治療
別名:放置治療
別名:がん放置理論

近藤誠医師が提唱する、がん治療を敢えて行わない療法。抗がん剤の投与や細胞摘出手術といった治療には命をかえって縮めるリスクがあり、放置した方が適切な場合がある、というもの。

がん放置療法は、いわゆる本物のがんの他に、他の臓器に転移しないタイプのがんがある、という説を土台としている。この転移しないタイプのがんは「がんもどき」と名付けられている。がんが真性のがんではなくて「がんもどき」だった場合、がん治療が逆効果をもたらすのだという。

近藤誠によるがん放置療法は、新書『がん放置療法のすすめ』、『近藤先生、「がんは放置」で本当にいいんですか?』その他の医療批判本を通じて話題となった。医療界では多分に猛烈な反対意見が多勢を占めている。

関連サイト:
近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来

2014年12月8日月曜日

知る沖縄戦

読み方:しるおきなわせん

朝日新聞社が制作した教育資料。新聞別刷りの形式で、太平洋戦争における沖縄戦を特集している。2014年に初めて発行された。

「知る沖縄戦」は中学・高校の生徒が主な読者に想定されており、希望する学校には無料で配布されている。

朝日新聞は、「知る沖縄戦」と共に「知る原爆」と題した資料も制作している。「知る原爆」は小学生を主な対象としている。2012年に初めて発行され、2014年までに65万部が配布されたという。

「知る沖縄戦」は、沖縄戦の概要紹介やQ&A、著名人や戦争経験者のインタビューなどを通じて、沖縄戦の凄惨さを伝えている。他方、状況記述に教育資料の範囲を逸脱した残虐さがある点、観点や思想が一面的・一方的である点なども指摘されており、一種の思想教育に利用されているとの議論も呼んでいる。

関連サイト:
教育特集「知る原爆・沖縄戦」 無料で希望の学校に配布 - 朝日新聞 2014年5月2日
大阪の中学で〝反日偏向出題〟 沖縄戦の日本軍任務「住民を守る=×」 朝日教材もとに作成した教諭は「建国記念の日」否定集会で講演 - 産経WEST 2014年12月8日

ハグピート

英語:Hagupit

フィリピン語で「鞭打つ(こと)」という意味の語。台風のニックネームとしても用いられる。2014年12月にフィリピンを襲った台風22号などはハグピートを名付けられている。

アジア圏で発生した台風には、全140個のニックネームが持ち回り式に名付けられる。ハグピートは、そのうち第66番目の呼び名である。このニックネームの持ち回り順は年を跨いで維持されており、おおよそ5年ほどで一巡するという。

ちなみにハグピートの一つ前は「シンラコウ」であり、一つ後ろは「チャンミー」である。

2014年12月に発生した台風22号は持ち回りに従い「ハグピート」と名付けられた。この台風は12月上旬にフィリピン本土に上陸、ゆっくりと横断するように移動して、都市部の冠水や土砂災害などの被害を生んでいる。

デジタルデトックス

別名:デジタル解毒
別名:デジタル版毒素排出
英語:digital detox

インターネットに接続できる環境(いわゆるデジタル環境)から敢えて距離を置き、インターネットに依存しがちな、あるいはネット環境に振り回されがちな生活の在り方から脱すること。

「デトックス」は、ヘルスケア分野において、体内の老廃物や体内に蓄積された毒素などを排出することを指す語である。

デジタルデトックスは「ネット断ち」「スマホ断ち」とも呼ばれる。事業者がIT依存から距離を置く取り組みは「IT断食」と呼ばれることもある。

鞆の浦の埋め立て・架橋計画

読み方:とものうらのうめたてかきょうけいかく
別名:鞆の浦埋め立て・架橋計画
別名:鞆の浦埋立て架橋計画問題
別名:鞆の浦架橋計画

広島県福山市鞆町の景勝地「鞆の浦」で、港(鞆港)の一部を埋め立てて、湾の両端を結ぶ橋梁を架設する計画。

鞆の浦は古くから風光明媚な入り江として知られ、古代は万葉集にも鞆の浦を詠んだ歌が見出される。1934年には国立公園の第一号である「瀬戸内海国立公園」の一部としても登録されている。また、最近では宮崎アニメ「崖の上のポニョ」の舞台となっていることでも知られる。

他方、現在の町並みは江戸時代頃に整備されたものであり、生活が不便であるという声も上がっている。道幅は自動車が往来するには狭く、大型車は鞆町を通り抜けることができない。地域住民からは状況の改善を求める声が上がっていた。

こうした状況を打開するため、1983年に、県および市が鞆港を横断する橋梁の建設を中心として建設計画を立てたが、景観を損ねる事業に対する反対意見は町内外からも多く上った。埋め立て地域の縮小など、計画の修正も行われたが、反対派との折り合いが付かず、計画は長らく頓挫した状態になっていた。

2012年6月22日、湯崎英彦・広島県知事が、鞆の浦の埋め立て・架橋計画を撤回し、他の、景観への影響が少ない開発計画を進める方針を表明した。2014年12月には浜に道路を兼ねた擁壁を設置する方針で案がまとめられた。

関連サイト:
県、鞆架橋やめ山側トンネル - 中国新聞 2012年6月22日

鞆の浦

読み方:とものうら
別名:鞆公園
別名:名勝鞆公園
別名:鞆の浦公園

広島県福山市鞆町に位置する入り江。景勝地として名高く、沿岸部と沖合の島々を含む「鞆公園」は国立公園に指定されている。2000年代半ばにはアニメーション映画「崖の上のポニョ」の舞台として参照されたことにより広く注目を集めた。

鞆の浦の町並みは古く、江戸時代に整備された景観が大きな変更を加えられることなく今に伝わっている。ただし街路が狭く自動車が通行しにくいといった生活上の不便さが問題にもなっている。生活環境を改善するための開発計画は1980年代に立ち上がっているが、景観を維持すべきとする対立意見も強く、2010年代まで長らく膠着状態に陥っていた。

当初の開発計画では湾を一部埋め立てて架橋する方針がとられていたが、同案は2012年に撤回されている。

関連サイト:
広島県の文化財 - 鞆公園 広島県教育委員会


2014年12月5日金曜日

無期懲役

読み方:むきちょうえき
別名:無期懲役刑
英語:life imprisonment

懲役刑のうち、刑期が満了になる時期を決めずに無期限で懲役を科する刑罰。無期刑として科せられる懲役刑。

無期懲役の判決が確定した場合、拘禁施設へ収容された受刑者(被収容者)は、特別に仮釈放が認められることがない限り、残りの生涯を拘禁施設の中で過ごすことになる。

無期懲役には終わりがない、とはいえ、反省や更正の状況などにより仮釈放が認められる場合はある。必ずしも無期懲役が「一生涯にわたる懲役刑」になるとは限らない。

もっとも、無期懲役刑の服役者に仮釈放が認められる事例は稀とされる。たとえ仮釈放になって社会に戻ったとしても、依然として刑期中の身であることに変わりなく、保護観察の対象である。これは後の生涯にわたって解除されることがない。

日本では、無期懲役は基本的に死刑に次ぐ重い刑罰として運用されている。ただし、期間が決まっていないことから、無期懲役の判決が下された時点では刑の実質が絶対的に死刑に次ぐ過酷な刑となるかどうかは分からない。

なお、無期限で科される刑は「無期刑」と呼ばれるが、無期刑には無期懲役の他に「無期禁錮」が含まれる。ただし無期禁固は現在ほぼ全く適用されておらず、実質的に無期刑といえば無期懲役を指すようになっている。

無期刑のうち、仮釈放の可能性がなく無条件で一生涯の服役が科せられる刑を特に指す場合は、「終身刑」あるいは「重無期刑」の語が用いられることが多い。2014年現在、重無期刑の制定が(死刑制度廃止に伴う措置として)議員連盟により呼びかけられている。

ちなみに、中国には「執行猶予付き死刑判決」(死刑執行猶予)という制度があり、死刑執行までに設けられた2年の猶予期間に無期懲役(終身刑)へと減刑される場合がある。日本では死刑判決が確定した後に減刑されることはない。

関連サイト:
無期刑受刑者の仮釈放の運用状況等について - 法務省

ダーティーボム

別名:汚い爆弾
別名:放射能爆弾
別名:ダーティボム
英語:dirty bomb

放射性物質が含まれた爆弾。攻撃対象地点の周辺に放射能汚染を引き起こす。

いわゆる「核兵器」は核爆弾であり、これは核反応(核爆発)の威力で対象を殺傷・破壊する兵器であるが、ダーティーボムは爆薬で放射性物質を飛散させ、周囲を放射能で汚染するといった用いられ方をする。放射性廃棄物などの材料が入手できさえすれば、高度な技術も豊富な資金も必要なく、容易に制作できるとされる。そのため、テロ兵器などとして使用される可能性があると懸念されている。

なお、原子力発電所が爆発を伴ってメルトダウンし、周囲に放射性物質を撒き散らした状態を、ダーティーボム状態というように形容する場合もある。

ヘイトスピーチ規制条例

読み方:ヘイトスピーチきせいじょうれい

ヘイトスピーチ(憎悪・排斥の感情を煽る表現)を規制するための条例。2014年12月現在、日本ではヘイトスピーチ規制条例にあたる法や条例は特にないが、大阪市生野区の民間団体などが制定を目指す活動を行っている。

ヘイトスピーチの問題は、日本においては特に朝鮮人に対する差別として問題視されている。国際的にはヘイトスピーチを法的に規制している国もあるが、日本では表現の自由などとの兼ね合いから、ヘイトスピーチは特に法的には規制されていない。

関連サイト:
いっしょにつくろう!大阪市ヘイトスピーチ規制条例 - Facebook

突沸

読み方:とっぷつ

液体の「過熱」現象により、沸騰が急激に発生して液体が飛び散る現象。

液体は沸点を超えると沸騰し、気泡を生じ始めるが、まれに沸点を超えても沸騰しない場合がある。この過熱状態にある液体はきわめて不安定であり、わずかな刺激によって突然沸騰し、大量の気泡を発生させる。

独立行政法人国民生活センターは、2014年12月4日に「食品加熱時の突沸に注意」と題する告知を公表し、コーヒーや豆乳などを温める際に突沸が発生する危険があると注意喚起している。

国民生活センターによれば、内側に凹凸のない器のように気泡が発生しにくい環境で、液体を過度に加熱すると、特に突沸が発生しやすいという。加熱時には温めすぎないよう注意すると共に、温めすぎてしまった場合は振動などの刺激を与えずに1~2分ほど冷ますなどの対応が突沸防止には効果的とされる。

関連サイト:
食品加熱時の突沸に注意 - 独立行政法人国民生活センター 発表情報 2014年12月4日

江南スタイル

読み方:カンナムスタイル
英語:GANGNAM STYLE

韓国出身の男性歌手「PSY」(サイ)が2012年7月に発表した曲。いわゆるK-POP(韓国ポップス)。米国ビルボードチャートで2位、英国のシングルチャートで1位を記録するなどのヒットを記録している。

動画共有サイト「YouTube」では、PSYの公式チャネルから「江南スタイル」のプロモーション映像が配信されているが、これが配信開始から2ヵ月未満で再生回数3億を突破、さらにそこから数日で再生回数4億を突破するという、一種異様ともいえる伸びを見せて話題となった。

「江南スタイル」がYouTubeのランキングの首位を維持し続けている最中、YouTubeではランキングの評価アルゴリズムがアップデートされ、再生回数(クリック回数)だけでなく再生時間も加味するものとなった。この仕組みが導入された直後には「江南スタイル」は首位から100位圏外にランクを下げたという。

2014年12月にはYouTubeにおける「江南スタイル」の再生回数が21億回を突破、YouTubeの再生数カウンターとして設定されていた32ビットの上限に達して振り切れるという事態が生じ、再び話題となった。

なお、PSYは日本においては2014年現在まで本格的な活動をしていない。

2014年12月4日木曜日

日王

読み方:にちおう
読み方:イルワン
別名:일왕

主に韓国において、日本の天皇陛下に対する呼称として(「天皇」に対応する呼び方として)用いられている言い方。

天皇はまた韓国では「日本国王」とも呼ばれている。「天皇」という呼び名は皇帝と同格の呼称とされ(共に英語ではEmperorと訳される)、これを認めないという意識が根底にあるとされる。

2003年6月に劉敏鎬が朝日新聞へ寄稿した記事によれば、韓国人が天皇を「日王」と呼ぶ背景には「日帝時代の神格化された天皇への拒否感がある」ためだという。

なお、皇太子殿下に対する呼称としては、「王世子」の呼び名が充てられている。

関連サイト:
中央日報【コラム】「日王」と「天皇」の間 - 中央日報日本語版 2009年9月18日
天皇と日王、そして、訪韓 - 経済産業研究所 新聞・雑誌等 (2002年度)

ジャン・クロード・ユンケル

別名:ジャン・クロード・ユンカー
別名:ジャン・ユンケル
別名:ジャン・C・ユンケル
別名:ジャン・C・ユンカー
英語:Jean-Claude Juncker
英語:Jean C. Juncker

ルクセンブルク出身の政治家。ルクセンブルク大公国第23代首相、欧州理事会議長などの要職を歴任。2014年11月に欧州委員会委員長に就任した。

関連サイト:
ユンカー委員会が目指す「欧州の新しいスタート」 - 駐日EU代表部公式ウェブマガジン EU MAG


ユンケル氏

読み方:ユンケルし
別名:ユンカー氏
英語:Juncker

西欧(ゲルマン語系)に多く見られる人名。とりわけ、政治家、ジャン・クロード・ユンケル(Jean-Claude Juncker)を指す場合が多い。

ジャン・クロード・ユンケルは1995年にルクセンブルクの第23代首相に就任し、2013年12月まで、18年あまりにわたり同職を務めた。2005年にはユーロ圏の財務・財政に関する協議会・ユーログループの常任議長に就任。2014年11月に欧州委員会の委員長に就任した。

2014年12月3日水曜日

以経促統

別名:以經促統
別名:以经促统
別名:yi jing cu tong

中国が推進する中台統一戦略のうち、中国と台湾との経済的結びつきを強化し、台湾の経済的依存度を高めることによって、実質的に台湾が中国の一部となる形で統一を促そうとする方針を指す語。「経済を以て(もって)統一を促す」戦略。

関連サイト:
《台灣大劫難》揭中共以經促統 兩岸雙輸 - 大紀元 2009年11月22日

はやぶさ2

読み方:はやぶさツー
別名:はやぶさマーク2
別名:はやぶさMk2
英語:Hayabusa 2

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発する小惑星探査機、「はやぶさ」(MUSES-C)の後継機。初代機のミッション成功を受けて2011年に本格的な開発プロジェクトが立ち上げられた。2014年12月3に種子島宇宙センターから打ち上げられた。

はやぶさ2は、初代機はやぶさと同じく、小惑星から物質を採取して地球に持ち帰る「サンプルリターン」を主なミッションとする。ターゲットとなる天体は小惑星「1999 JU3」である。この1999 JU3は「C型小惑星」に区分され、初代機はやぶさが到達したS型小惑星「イトカワ」よりも有機物や含水鉱物をより多く含むと考えられている。

はやぶさ2本体は、推進力であるイオンエンジンをはじめ、基本的には初代機はやぶさとほぼ同じ機能により構成されている。前回の運用実績をもとに、より確実にミッションを達成することが、工学実験機としての最大の目的のひとつとなっている。

はやぶさ2は2018年に1999JU3に到達して表面物質の採取を試み、2020年に地球へ帰還(大気圏再突入)する予定である。

ちなみに、初代機はやぶさは機体の不調および交信途絶のトラブルを経て地球への帰還が予定より3年遅れた。遅れたとはいえ帰還に成功している。

関連サイト:
小惑星探査機「はやぶさ2」 - 宇宙航空研究開発機構
はやぶさ2 - 宇宙航空研究開発機構

2014年12月2日火曜日

子供の幸福度調査

読み方:こどものこうふくど
別名:先進国における子供の幸福度
別名:先進国における子供の幸福度調査
別名:子どもの幸福度
別名:子どもの幸福度調査

国連児童基金(ユニセフ)が2013年に公表した、世界の先進国諸国で暮らす子どもの権利がどの程度保障されているかという点に主眼を置いたモニター調査の報告書。

または、ロイター通信が2014年11月に報じた、経済協力開発機構(OECD)加盟国を中心とする30ヶ国を対象とした同種の調査も「子供の幸福度調査」と呼ばれている。ロイター通信の記事では調査主体が特に明示されていない。

ユニセフが公表した子供の幸福度調査では、大きく「物質的豊かさ」「健康と安全」「教育」「日常生活上のリスク」「住居と環境」の5分野に分けられている。各分野に3~4項目ほどの細目があり、この細目ごとに評価が行われる。対象国は欧米を中心とする30ヶ国余りで、北欧の国々が高い評価を得ている。

関連サイト:
ユニセフ・イノチェンティ研究所 最新報告書発表 先進国における子どもの幸福度―危機に瀕する“前進” - ユニセフ 2013年4月10日
韓国が「子供幸福度」最下位、受験ストレスなど影響=先進国調査 - ロイター 2014年11月5日

ブラック就活生

読み方:ブラックしゅうかつせい
別名:ブラック就活学生

新卒就職活動に取り組む学生のうち、企業側が困ってしまうような身勝手でマナーに反する振る舞いをする学生を指す語。

ブラック就活生の振る舞いの例として、大した理由もなく企業説明会をキャンセルする、あるいは無断欠席する(バックレる)といった行為が挙げられている。

オピニオンサイト「BLOGOS」は、2014年12月1日付けの記事において「ブラック就活生」を取り上げている。同記事では、ブラック就活生に該当するような学生は全体の一部に過ぎないという指摘や、いわゆる「ブラック企業」は違法な企業であって同じくブラックと呼ぶ扱いはおかしいといった見解を紹介している。

関連サイト:

2014年12月1日月曜日

壊憲記念日

読み方:かいけんきねんび

社会学者・上野千鶴子が、第2次安倍内閣による「集団的自衛権」行使容認の閣議決定を非難して使った表現。

上野千鶴子は2014年10月14日付けの自身のブログの中で、集団的自衛権について述べ、その中で俵万智の「サラダ記念日」をもじった短歌のような一文を掲載している。
憲法を解釈だけで変えられる だから7月1日は「壊憲」記念日 (参照
また、10月8日に東京・日比谷で行われた集団的自衛権への反対集会でも、上野千鶴子は同じく「壊憲記念日」の表現を用いている。

自由国民社が発表している「ユーキャン新語・流行語大賞」は、2014年(第31回)ユーキャン新語・流行語大賞の候補語50語の一つとして「壊憲記念日」の語を挙げた。






2014年ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞には、芸人コンビ・日本エレキテル連合の「ダメよ~ダメダメ」、および「集団的自衛権」の2語が選ばれた。

「ダメよ~ダメダメ」についての受賞コメントでは、日本人の(いわゆる「NOと言えない」日本人の)ふがいなさを揶揄混じりに糾弾するような論を展開しつつ、
あげくの果てが「壊憲」と言われる7月の閣議決定。
と述べられている。

この「ダメよ~ダメダメ」と共に年間大賞に選出された「集団的自衛権」についてのコメントでは、集団的自衛権は『現代用語の基礎知識』において30年以上前からずっと「違憲」と紹介してきたことについて触れ、それが安倍政権の下でいきなり解釈を変更されて行使可能となったのだから「これは大事件だ」と陳述している。

関連サイト:
「壊憲」記念日 ちづこのブログ No.76 - ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)
戦争をさせない1000人委員会ニュース No.10 -(PDFファイル)

手根管症候群

読み方:しゅこんかんしょうこうぐん

手首関節の手根管と呼ばれる部分に生じる異常。指先のしびれや痛みを伴う。

日本整形外科学会ウェブサイトによれば、手根管症候群は特発すなわち原因不明というべきケースが多いとされる。腱鞘炎のように手の酷使によって炎症を起こす場合もあれば、できものによる場合もある。ホルモンバランスの失調によるむくみが原因と考えられる場合も多いという。

関連サイト:
「手根管症候群」 - 公益社団法人日本整形外科学会

京大ポポロ事件

読み方:きょうだいポポロじけん
別名:京大ポポロ

2014年11月に京都大学の学生が大学キャンパス内にいた警察関係者を取り囲み暴行を加えた事件。1952年に東京大学で起きた通称「ポポロ事件」(東京ポポロ事件)をもじって京大ポポロ事件と呼ばれた。

エクオール

別名:スーパーイソフラボン
英語:Equol

大豆イソフラボン(ダイゼイン)から作られ、女性ホルモン(エストロゲン)に似たはたらきをする成分。エクオールは大豆イソフラボンよりもさらにエストロゲンに近いはたらきをするとされ、「スーパーイソフラボン」として注目を集めている。

エクオールは腸内細菌の活動によってダイゼインから作られるとされる。ただし誰もがエクオールを生産できるわけではなく、人によってエクオールが作られるか否かが異なるという。エクオールが作られない場合はダイゼインのまま吸収されるという。

大豆イソフラボンは女性の美容、更年期障害の軽減などに効果のある成分として注目されており、エクオールはこれらの効果をさらに効率化する成分として新たに注目されつつある。

関連サイト:
エクオールに関する研究 - 株式会社ヘルスケアシステムズ

2014年11月27日木曜日

ターキーパードン

別名:七面鳥への恩赦
別名:七面鳥への特赦
別名:七面鳥恩赦
別名:七面鳥特赦
英語:Turkey Pardon

米国ホワイトハウスで感謝祭(Thanksgiving Day)の直前に行われる、米国大統領が七面鳥に恩赦を告げるという催し。ホワイトハウスに2羽の七面鳥が生かしたまま放たれ、大統領がこれに恩赦を与える。

七面鳥は感謝祭におけるメイン料理として親しまれており、米国では感謝祭シーズンだけで数千万羽という規模の七面鳥が屠殺されている。ターキーパードンに選ばれた2羽の七面鳥は、屠殺されずに飼育される。

ターキーパードンは、ジョン・F・ケネディが感謝祭に贈られた七面鳥を生かしたことを端緒とし、ジョージ・H・W・ブッシュの在任時に行事化されたとされる。以来、クリスマス前の恒例行事として続けられている。

関連サイト:
The Annual Pardoning of the Thanksgiving Turkey - The White House

セクハラやじ

別名:セクハラヤジ
別名:セクハラ野次

セクハラめいた内容のヤジ、性差別を含む内容のヤジ。特に2014年半ばに取り沙汰された、東京都議会や参議院予算委員会における不適切なヤジ飛ばしの騒動。

2014年6月、東京都議会の本会議において妊娠や出産の支援を議題としていた際、壇上の塩村文夏議員に対して「早く結婚した方がいいんじゃないか」というようなヤジが飛んだ。

2014年10月には参議院予算委員会で、山谷えり子国家公安委員長について「(男性との関係が)懇ろだったんじゃないか」というヤジが飛んだ。

2014年11月に発表されたユーキャン新語・流行語対象の候補語50語には「セクハラやじ」が
候補の一つとして挙げられている。

号泣会見

読み方:ごうきゅうかいけん
別名:号泣記者会見

2014年7月に開かれた兵庫県議会議員・野々村竜太郎の記者会見を指す語。2014年ユーキャン新語・流行語大賞の候補にノミネートされた50語のひとつ。

記者会見は政務調査費の使途を釈明する機会として用意された。野々村竜太郎は会見の場で泣きわめく姿をさらし、各メディアにより「号泣議員」の呼び名と共に報じられた。

日本の手漉き和紙技術

読み方:にほんのてすきわしぎじゅつ
別名:和紙 日本の手漉き和紙技術
別名:日本の手漉き和紙

ユネスコ(UNESCO)の無形文化遺産に登録された、日本の伝統技術としての手漉き和紙の総称。石州半紙、本美濃紙、細川紙の3技術を日本の手漉き和紙として包括したもの。2014年11月に正式に登録された。

ユネスコ無形文化遺産には、2009年時点で、石州半紙が単独で無形文化遺産に登録されている。「日本の手漉き和紙技術」は、これを日本の和紙技術を日本全体のものとして捉え直すといった趣旨がある。

関連サイト:
Sekishu-Banshi, papermaking in the Iwami region of Shimane Prefecture - UNESCO

日本バスケットボール協会資格停止処分

別名:日本バスケットボール協会の資格停止処分
別名:日本バスケットボール協会の無期限資格停止処分

国際バスケットボール連盟(FIBA)が日本バスケットボール協会へ下した、日本のバストケットボールチームの国際試合への参加・出場資格を停止する処分。2014年11月に発表された。

日本バスケットボール協会に資格停止処分が下された要因は、日本国内に男子バスケットボールのトップリーグ(NBLおよびbjリーグ)が併存しており、統合すべきとされつつも統合できずにいることへの制裁措置とされる。FIBAからは事前に期限つきの通達がなされており、期限内に統合の見通しがつかなかったことで日本バスケットボール協会の資格停止処分に踏み切ったことになる。

今年の期待びな

読み方:きたいびな
別名:期待雛
別名:期待びな

人形の久月が発表している変わりびな。年の初め頃に、「今年、多くの人が期待を寄せる人物」をあしらった人形として発表するもの。2013年に初めて制作・発表された。

久月では、ひな人形に世相を託した「今年の期待びな」と共に、五月人形(若大将飾り)に期待の人物をあしらった「今年の期待大将」を発表している。共に、リアルな造形に定評がある。

変わりびな

読み方:かわりびな
別名:変わり雛
別名:かわり雛

ひな人形の形式を踏襲しつつ、巷で話題になった人物や出来事をかたどって作られた人形の総称。とりわけ、毎年末に発表されている、その年の世相を反映した変わりびなを指すことが多い。

変わりびなは、おおむね2体1組で作られ、衣装や背景によってその年の事件や事故、流行、記念すべき出来事、話題になった人物などが表現される。複数種類の変わり雛が用意されることが多い。

毎年の暮れ頃には、複数の人形メーカーから変わりびなが発表されている。年末の変わりびなは「新語・流行語大賞」や「今年の漢字」などと共に、年の瀬の風物詩として認知されているといえる。

変わりびなを発表している人形メーカーとしては、真多呂人形、東玉、久月、などが特に知られている。

久月は、ひな人形でなく羽子板の装飾に世相を描いた「変わり羽子板」、あるいは年頭に「今年の活躍が期待される人物」をあしらった「今年の期待びな」などを発表している。

変わりびなと同じく、人形の造形で世相を表現するイベントとしては、神戸市の異人館「うろこの家」における「世相サンタ」などもある。

2014年11月26日水曜日

式年造替

読み方:しきねんぞうたい

神社において、特定の年数ごとに社殿を建て替える、あるいは大々的に改修する儀式。伊勢神宮、出雲大社、春日大社などの神社で現在も行われている。

式年造替には神体を移す儀式が伴う。神体を移す儀式は「遷宮」(遷座)「と呼ばれる。このため、遷宮から造替を含む一連の儀式は「式年遷宮」ともよばれる。伊勢神宮では一連の儀式を「式年遷宮」と呼ぶことが多い。また、「式年遷宮」といえば普通は伊勢神宮の儀式を指す。

伊勢神宮では20年ごとに、春日大社でも同じく20年ごとに、出雲大社では60年ごとに式年造替・式年遷宮が行われている。

輝く女性

読み方:かがやくじょせい
別名:かがやく女性

いきいきと活躍する女性。特に、第二次安倍内閣のもとで政府が推進する「輝く女性応援会議」における、各所各方面において活躍している女性。

「輝く女性」は2014年のユーキャン新語・流行語大賞において候補語にノミネートされている。

関連サイト:
輝く女性応援会議

2025年問題

読み方:にせんにじゅうごねんもんだい
別名:医療費2025年問題
別名:医療費の2025年問題
別名:2025年医療費問題

日本が2025年頃に本格的に直面する超高齢化社会の問題。高齢者の割合(高齢者率)がこれまでになく高まり、医療費・社会保障その他の課題にどう取り組んでいくかが大きな問題となることが指摘されている。

2025年問題における「2025年」は、戦後のいわゆるベビーブームに生まれた世代が75歳の後期高齢者の年齢に達する年であると説明される。

厚生労働省によれば、2025年には75歳以上の後期高齢者の全人口に対する割合が18パーセントを超え、65歳以上(前期高齢者)を含めた高齢者の割合は30パーセントを超える。2040年代には高齢化社会がピークに至り、人口の39パーセント以上が65歳以上の高齢者になると予測されている。

社会の超高齢化に伴い、認知症を患う高齢者の増加、高齢者世帯の増加、死亡者数の急激な増加などの問題が生じてくる。また、医療費の増大に伴う財源確保の問題、介護を必要とする高齢者の増大に対する介護医療従事者の人手不足なども問題となる。

これまでの日本は、他国に例をみない急速な高齢化が主な問題となってきた。2025年では高齢化の早さから高齢化率の高さが問題になるとされる。こうした指摘は2000年代半ばには課題として挙げられているが、2014年現在、あらためて大きな課題として注目されるに至っている。

関連サイト:
第1回介護施設等の在り方に関する委員会 - 厚生労働省 2006年

喪中見舞

読み方:もちゅうみまい
別名:喪中見舞い

喪中の家に贈る見舞いの品。とりわけ年末年始の頃に、喪中はがきを受け取ったお返しとして贈る進物。日本香堂が提唱した取り組みとされ、徐々に浸透しつつある。

一般的に、親族を亡くした家は喪に服するため翌年の新年祝賀を控える。普段より年賀状を送り合っている人には、前年の暮れが近づく前に喪中欠礼の旨をしたためたはがき(喪中はがき)を送り、慶賀を差し控える旨を伝達する場合が多い。

近年では近親者だけで葬送する場合が増え、故人の縁者は喪中はがきを受け取って初めて訃報に接するという機会も多くなっている。香典を包むには遅すぎるが、故人を悼む心は伝えたい。日本香堂では、そうした機会にまごころを伝える手段のひとつとして、線香などを贈ってはいかがと提案している。

関連サイト:
「喪中はがき」が届いたら、想いを通わす「喪中見舞い」 - 日本香堂
喪中見舞いに最適のご贈答用お線香 キャンペーン実施中 - 日本香堂 新着情報 2012年11月16日

シャーガス病

読み方:シャーガスびょう
英語:Chagas' disease

カメムシ目の昆虫・サシガメが媒介することで知られる感染症。中南米で多く見られる。感染者の規模は700万人を超えるとされ、その申告後はマラリアやデング熱に匹敵するレベルとされる。

サシガメは人の皮膚を咬むんで吸血し、その最中に糞をする。この糞に含まれる病原虫クルーズトリパノゾーマが傷口などから体内に入り込むことでシャーガス病に感染する。主な症状は肝臓や脾臓の腫大、心臓の肥大などである。感染直後は目立った症状があらわれず、数年から10数年を経て心臓肥大による機能不全で死に至るケースもある。慢性化した段階での有効な治療方法は確立されていない。

シャーガス病は中南米の貧困層が暮らす不衛生な地域を中心に見られる。日本国内に病原虫を宿したサシガメは生息していないため感染の危険は低い。ただし血液感染するため、感染者の血液を輸血されるなどの経路で感染する可能性がある。

2013年8月に、日本国内でシャーガス病の抗体が陽性を示す男性が過去に複数回、献血を行っており、すでに輸血に使用された可能性のあることが報道された。献血を行った男性は消息がつかめていないという。

ジャイアントボイス

別名:ジャイアントボイスシステム 別名:広域防災放送システム 英語:Giant Voice

大音量のサイレンによって警報などを広域に速やかに伝えるため音響システム。大音量の出力が可能で、周囲全域に死角なく音を行き渡らせることができる特殊なスピーカーが用いられる。
横田基地に設置されているジャイアントボイスは「パブリックアドレスシステム」(PAS)と呼ばれている。サイレンを発する他、広報目的のメッセージの発信にも用いられるという。
関連サイト: 横田基地の演習等について - 東京都西多摩郡瑞穂町役場(2011年5月演習について)

2014年11月25日火曜日

トリクルダウン

別名:トリクルダウン理論
別名:トリクルダウン説
別名:トリクルダウン仮説
別名:トリクルダウン効果
別名:トリクルダウン経済効果
別名:トリクルダウンセオリー
英語:trickle-down
英語:trickle-down theory

経済理論の一種で、裕福な者がいっそう裕福になることで、経済の活性化が促され、自ずと困窮する者へ富が配分されるようになる、とう考え方のこと。とりわけ貧困国においては効果の認められる理論とされる。

ママ流行語ランキング

読み方:ママりゅうこうごランキング

サイバーエージェントが2013年から発表している、子育てママを対象とした「流行」に関する調査結果。同社が運営するママ向け情報サイトを通じ、メインユーザの母親層へアンケートを実施、その結果をランキング形式で発表するというもの。

2013年のママ流行語ランキングは12月6日に発表された。1位は「ギャン泣き」、2位が「ロイヤルベビー」、3位に「産後クライシス」と、妊娠出産や子育てに関するキーワードが連なっている。

サイバーエージェントはママ流行語ランキングと共に、女子中高生を対象とした「JCJK流行語ランキング」の発表も開始している。

関連サイト:
「Ameba mama(アメーバママ)」が2013年「ママ流行語ランキング」を発表 - 株式会社サイバーエージェント プレスリリース 2013年12月6日

JCJK流行語ランキング

読み方:ジェーシージェーケーりゅうこうごランキング
別名:JCJK流行語

サイバーエージェントが女子中高生へのアンケート調査に基づき発表している、10代女子の間でその年に流行したモノ・コト・言葉に関するランキング。2013年に初めて発表された。

JCJK流行語ランキングは、サイバーエージェントが提供している若者向けブログ・コミュニティ系サービスを通じ、アンケートを募る形で調査されている。調査結果として「自分の周りで流行っていたモノ・コト」および「自分の周りで流行っていた言葉」の2点が公表される。

2013年11月に発表されたJCJK流行語ランキングでは、言葉(流行語)として「倍返しだ」「今でしょ」などが上位に挙がり、モノ・コト(流行)としてはLINE、ふなっしー、Twitterなどが上位につけた。なお調査対象は486名である。

2014年11月に発表されたJCJK流行語ランキングでは、言葉に「ダメよ~ダメダメ」「レリゴー」「ゲラゲラポー」などが、同じくモノ・コトとして「壁ドン」「妖怪ウォッチ」 「TSUM TSUM(ツムツム)」などが上位に挙げられている。2014年の調査対象は1375名とされる。

女子中高生を対象とした流行語の調査としては、ピーネストが2009年から実施している「ケータイ流行語大賞」も広く知られている。

なお、サイバーエージェントでは母親を対象とした「ママ流行語ランキング」の発表も行っている。

関連サイト:
「Candy」が2013年「JCJK流行語ランキング」を発表 - 株式会社サイバーエージェント プレスリリース2013年11月26日
「Ameba」が2014年「JCJK流行語ランキング」発表 - 株式会社サイバーエージェント プレスリリース2014年11月21日

2014年11月21日金曜日

ベルフィー

別名:バットセルフィー
別名:尻セルフィー
別名:尻自撮り
英語:belfie
英語:belfies
英語:butt selfie
英語:butt selfies

モバイル端末のカメラなどで自分を撮影する「自撮り」(セルフィー)のうち、特に自分のヒップおよび下半身を中心とする構図で撮影すること。自分のお尻を撮影すること。2014年11月現在、欧米などで流行しつつある。

ベルフィーは尻(butt)とセルフィー(selfie)を合わせた語である。おのずと自分の後ろ姿を撮影する格好になる。顔が写っているかどうかは、ほぼ度外視される。

ベルフィーは、セルフィーの流行の経緯と同様に、海外のセレブやスターが火付け役となって広く行われるようになっている、とされる。最近では大きなおしりを美しいをする味方が広まりつつあるとも指摘されており、中にはベルフィーを美しく撮影するためにヒップの整形手術に乗り出すケースもあるという。

関連サイト:
米国で大トレンド“大きなおしり”に女性たちは夢中! - マイナビウーマン 2014年3月16日
イギリスでおしりの整形がブーム!手術のために海外まで行く人も - マイナビウーマン 2014年11月21日

2014年11月20日木曜日

近現代史

読み方:きんげんだいし

「近代史」および「現代史」の総称であり、一般的には戦前戦後から現在に至るまでの期間を対象とする歴史のこと。あるいは、特に高校の地理歴史科目として新設が検討されている、日本史と世界史を統合した新しい科目の名称。

2014年現在、高校向け学習指導要領の改定に向けて、日本史を必修科目とする(日本史必修化)案が検討されている。日本史は地理といずれか一方を選択して履修する「選択科目」であり、単に日本史を必修化するには困難があるため、すでに必修科目である世界史と統合し、新たに近現代史とする案が上がっている状況である。

高校の学習指導要領は2016年にも改定が実施される予定となっている。

日本史必修化

読み方:にほんしひっしゅうか
別名:日本史の必修化
別名:日本史の必修科目化

高校における日本史の科目を、選択科目ではなく必修科目とする案。2014年現在、文部科学省が学習指導要領の改定にあたって検討している。

高校では日本史は「地理歴史」科目に含まれる。世界史は必修科目であるが、日本史は地理といずれかを選ぶ選択科目となっている。日本史必修化により、日本史か地理かという選択肢がなくなることになる。

日本史の必修化による必修科目の単純増加を防ぐ案として、日本史と世界史の科目統合も検討されている。新科目名称は「近現代史」が想定されている。

キーストーンXLパイプライン

読み方:キーストーンエックスエルパイプライン
別名:キーストーンXL石油パイプライン
別名:キーストーンXL
別名:キーストーンパイプラインXL
別名:キーストーンXLパイプラインシステム
英語:Keystone XL Pipeline

カナダのアルバート州にあるオイルサンド(タールサンド)から、米国テキサス州のメキシコ湾岸の製油所まで、パイプラインを建設して原油を輸送する計画。トランスカナダが建設計画を推進している。

トランスカナダは「キーストーンパイプライン」と呼ばれる石油パイプラインを既に設置し稼働させている。キーストーンパイプラインはオクラホマ州まで伸びている。キーストーンXLパイプラインは、その大部分を新設する計画として構想されている。

キーストーンXLパイプラインの建設計画は2008年に立ち上げられ、米国政府への承認手続きなどが進められているが、環境への影響の懸念などを理由として、承認されずに2014年現在に至る。

関連サイト:
Keystone XL Pipeline - TransCanada Corporation

2014年11月19日水曜日

シーパイン

英語:sea pine

東京大学が生産に取り組んでいる海藻。松(pine)葉に似た姿をしている。食用の海藻類として注目を集めつつある。

シーパインは、高島屋が2014年5月末から6月初頭にかけて開催した「第7回『大学は美味しい!!』フェア」に出品されている。この催しにおけるシーパインの紹介文でば、食品としてのシーパインは「ユニークな見た目とプチプチ食感で、磯の風味も豊か」であるという。

関連サイト:
第7回『大学は美味しい!!』フェア - 高島屋

空き家対策法

読み方:あきやたいさくほう
別名:空き家対策の特別措置法
別名:空家等対策の推進に関する特別措置法

適切な管理の行われていない空き家の適切な対処を推進・迅速化させるための法律。2014年11月に成立した。

空き家対策法では、倒壊等著しく保安上危険となるおそれがある、著しく衛生上の害となるおそれがある、美観を著しく損ねている、といった状態の空き家を「特定空き家」とし、修繕や除却などの対処を指導、勧告、あるいは命令できるものとする。

自然災害リスクの高い都市ランキング

別名:自然災害リスクが高い都市ランキング
別名:都市災害リスク指数の高い都市
英語:global ranking of cities under threat from natural disasters

スイス・リー(Swiss Re)が公表している、世界主要都市の自然災害リスクの評価。世界600余りの大都市を対象に、地震や洪水といった自然災害を被るリスクがどれほど高いかをベンチマーキングしたもの。

スイス・リーが2013年にまとめたレポート「自然災害の脅威にさらされる都市のグローバルランキング」でば、主な自然災害のリスクは洪水、嵐、高潮、地震、津波の5つが挙げられている。これらの災害による破壊的被害をうけやすい地域は、アジアの沿岸都市であると分析されている。そして、この5つの災害による影響を受ける可能性のある人が最も多い都市が、東京・横浜、つまり日本の首都圏であると述べている。

東京・横浜の首都圏では、5災害による影響を受けると想定される人々の数は5710万人に上ると推測されている。大地震が発生した場合に2900万人近くの人々が影響を受ける可能性があるという。

自然災害リスクの高い都市ランキングの総合第1位が首都圏(東京・横浜)であり、第4位には関西圏(大阪・神戸)、第6位に中京圏(名古屋)が挙げられている。

関連サイト:
スイス・リー、都市地域の最も大きなリスクは河川の洪水と地震であるとする最新レポートを発表

危険な都市ランキング

読み方:きけんなとしランキング
別名:世界で最も危険な都市ランキング

危険度の高さ、という観点から国内あるいは世界の各都市をランキングで示したもの。スイス・リーの「自然災害リスクの高い都市ランキング」(global ranking of cities under threat from natural disasters)を指すことがある。

「自然災害リスクの高い都市ランキング」は、世界主要都市の自然災害のリスクを評価したランキングである。これは地震や津波といった自然災害によって被害を受けるリスクの高さを指標にしたものであり、犯罪や軍事衝突などの危険性は顧慮されていない。

リベンジポルノ法

読み方:リベンジポルノほう
別名:リベンジポルノ禁止法
別名:リベンジポルノ防止法
別名:復習ポルノ防止法
別名:私事性的画像記録の提供被害防止法
別名:リベンジポルノ被害防止法

「リベンジポルノ」と呼ばれる、ウェブ上への画像ばらまき行為を防止する目的の法律。2014年11月に参議院本会議に提出されて可決、成立した。

リベンジポルノは、交際相手と別れた怨恨・腹いせから、交際当時に撮影した相手の半裸・全裸・性的営みといった画像を、インターネットを通じて公開し相手を苛む行為の通称である。2013年には米国カリフォルニア州ではリベンジポルノを禁止する法律が施行され、日本でもリベンジポルノを含むストーカー殺人事件が発生するなどしており、リベンジポルノの問題が広く認知されるに至っている。

リベンジポルノ法は、第三者が被写体を特定できる、性交などの性的なプライベートな写真画像を不特定多数の者が閲覧できるようにした者に対して、3年以下の懲役または50万円以下の罰金を科すとする。

2014年11月18日火曜日

虚偽申告罪

読み方:きょぎしんこくざ
別名:虚偽申告の罪
別名:虚偽の申告の罪
別名:虚構の申告の罪

事実のない虚偽の内容で申告したことに対する罪。特に、軽犯罪法違反にあたる罪のうち、ウソの犯罪や災害を公務員に申し出た罪。

軽犯罪法では、「虚偽申告罪」という語は直接に用いられていないが、第1条16項において次のように規定されている。
第一条   左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
  十六   虚構の犯罪又は災害の事実を公務員に申し出た者
例えば、もともと手持ちが無かったのに「路傍でスリに遭った」と言って警察に被害届を出した場合、虚偽申告罪に問われることになる。

刑法には「虚偽告訴罪」(虚偽告訴の罪)の規定がある。こちらは「人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的で」告訴や告発を行った場合に適用される。特定の人物に無実の罪を着せようという企てがある場合は虚偽申告罪でなく虚偽告訴罪に問われることになる。

関連サイト:
軽犯罪法 - e-Goc
刑法 - e-Gov

軽犯罪法違反

読み方:けはんざいほういはん

軽犯罪法が定める禁止事項に抵触すること。ならびにその罪。

軽犯罪法は1948年に成立し、1973年に改訂、それ以降2014年現在までは改訂されていない(1973年が最終改訂となっている)。第1条が全34項目からなり、続く第2条から第4条まで各1項目、および附則という、比較的シンプルな内容となっている。

軽犯罪法違反に該当する内容には、立入禁止の場所への無断侵入をはじめ、騒音・わめき散らし、のぞき、露出狂、浮浪、乞食行為などが含まれる。

軽犯罪法に該当する内容でも、程度や状況によっては、軽犯罪法違反ではなく別個の他の法律違反に問われるものが多い。たとえば第1条28項では立ちはだかり・つきまとう行為について規定しているが、これは状況によってはストーカー規制法などが適用されることになる。

なお、第1条21項は動物虐待行為に関連する規定であったが、これは動物愛護法の成立を受けて削除されている。

軽犯罪法第2条は情状酌量について、第3条は教唆・幇助について、第4条は軽犯罪法を適用する際の留意点について規定されている。

関連サイト:
軽犯罪法 - e-Gov

書類送検

読み方:しょるいそうけん

刑事事件の手続きの流れ上、警察から検察へ事件を移管する際に、被疑者の身柄拘束・引き渡しを伴わない手続きのこと。調査書類および証拠物の引き渡し(送致)のみ行われる。

被疑者が逮捕された刑事事件においても、調査書類および証拠物の送致は行われる。その意味で、被疑者を逮捕した事件にも書類送検は伴う。「書類送検」は法律上の用語ではなく、主にマスメディアなどにおいて、多くの場合は「逮捕を伴わない逮捕事案」とでも言うべき意味合いで用いられている。

逮捕は被疑者の逃亡や証拠隠滅工作をあらかじめ阻止する目的で行われる、一時的な身柄拘束である。そのため、被疑者が逃亡などを図ることがないと判断される場合は、逮捕せず書類送検の手続きのみを取ることがある。また被疑者がすでに死亡している場合も、身柄の拘束が必要なく、おのずと書類送検のみの手続きとなる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

2014年11月17日月曜日

パシュート

別名:チームパシュート
別名:団体パシュート
別名:団体追い抜き
別名:パシュート競技
別名:パシュート種目
別名:チームパシュートレース
英語:pursuit

スピードスケートをはじめとするレース競技の種目のうち、複数名のチームとして同時に出走する点を特徴とする競技。スピードスケートの他に、自転車競技、クロスカントリーなどで種目として導入されている。

パシュートではチームの最後尾の選手が規定距離を滑り終えてゴールした時点のタイムを競う。このため、隊列を組んで走行し、後方走者の受ける空気抵抗を抑えて体力の消耗を抑え、まめに先頭を交代して体力消耗を分散させる(体力に余裕のある者が牽引する)、といったチームプレイが戦略上の鍵を握る。

スピードスケートの競技種目としてのパシュートは、2006年冬季オリンピックで初めて正式種目として採用された。3名1チームで行われ、相手チームも同じトラックで競技を行う。競技中に相手チームを追い抜いた場合は(タイムに関わらず)その時点で決着とする。

関連サイト:
全日本ジュニアスピードスケート選手権大会エキシビション競技 チームパシュートレース要項 - 日本スケート連盟

楓ちゃん事件

読み方:かえでちゃんじけん
別名:奈良県少女誘拐殺人事件
別名:奈良少女誘拐殺人事件
別名:奈良小1女児殺害事件
別名:小林薫事件

2004年11月に奈良県で発生した小児誘拐・殺人事件。「楓ちゃん」は殺害された(被害者の)児童の名。

加害者の男(小林薫)は誘拐、殺人、死体遺棄などの罪により死刑判決が下され、2013年2月に死刑が執行されている。

藤本義一文学賞

読み方:ふじもとぎいちぶんがくしょう
別名:藤本義一賞
別名:藤本文学賞

作家・藤本義一の遺族らを中心とする「藤本義一文学賞運営委員会」が主催する文学賞制度。2014年10月30日、藤本義一の3回忌を機に設立が発表された。

藤本義一の忌日は「蟻君忌」(ありんこき)と呼ばれている。

藤本義一文学賞では、お題としてキーワードを提示し、それを元にする作品を広く募る。未発表の短編作品であることが条件となるが、ジャンルは問わないという。

第1回の藤本義一文学賞は2015年に募集の後発表予定とされる。

なお、単に「藤本賞」と言った場合は、東宝の映画プロデューサーとして活躍した藤本真澄に因んで1981年に設立された顕彰制度を指すことが多い。


2014年11月14日金曜日

通謀利敵罪

読み方:つうちょうりてきざい
別名:通謀利敵の罪

かつて刑法第83条から第86条にかけて規定されていた、敵国を利する行為に対する罪。終戦後まもなく削除されている。

通謀利敵罪の規定は、「帝国」すなわち日本と「敵国」との軍事的関係が前提されている。自国の軍用施設の破壊、間諜、機密漏洩、その他、敵国の利となる行為または自国の利を害する行為が通謀利敵罪に当たるとされている。軍用施設の破壊などは死刑または無期懲役とされる。

通謀利敵罪は「外患に関する罪」の一部を構成していた。現行法では、外患に関する罪は「外患誘致罪」と「外患援助罪」、および未遂、外患予備・陰謀罪のみとなっている。

関連サイト:
刑法 ( 明治13年 7月17日太政官布告第36号 ) - 国立国会図書館_近代デジタルライブラリー(※通謀利敵罪の記述はページ八四-八五、コマ番号76)

外患誘致罪

読み方:がいかんゆうちざい
別名:外患誘致
別名:外患誘致の罪

外国と通牒(示し合わせ)して日本に対する武力行使をさせた者の罪。刑法で死刑相当とされる。

外患誘致罪は刑法第3章・第81条において、次のように規定されている。
第八十一条   外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。
刑法第88条では外患誘致の予備および陰謀の罪について規定されている。武力行使がなされる事態に至らなくても、実行の着手に至れば、あるいは企てを立てれば、「1年以上10年以下の懲役」に処される。

刑法では外患に関する罪として、「外患誘致罪」(第81条)と「外患援助罪」(第82条)の2点、ならびに未遂罪(第87条)、予備及び陰謀(第88条)を定めている。第83条から第87条にかけては「通謀利敵」の罪が規定されていたが、現行法では削除されている。

関連サイト:
刑法 - e-Goc

2014年11月13日木曜日

アクティブラーニング

英語:active learning

学生・生徒側の能動的で積極的な参加の取り組みに主眼の置かれた教育のあり方や授業の形態。教員が生徒に一方向的に伝達し教授する従来の(講義形式の)授業のあり方に代わる方式として注目されている。

アクティブラーニングの具体的なあり方としては、生徒どうしでの討論やディベート、グループで協力して進める作業、調査学習、体験学習などが挙げられる。生徒が主体的に課題に取り組む形を通じて、何を教わったか、ではなく、何ができるようになったか、という観点で教育成果を評価できるようになる。

アクティブラーニングは主に大学教育において注目され、導入が検討され進められてきた。河合塾グループでは2010年代から大学のアクティブラーニングについて調査を行っている。

2014年11月現在、文部科学省は学習指導要領の改訂において、アクティブラーニングを取り入れた授業の充実を図る方針を盛り込むことを検討している。

関連サイト:
大学の教育力を見る「大学のアクティブラーニング調査」プロジェクト - 河合塾

学習指導要領 - 文部科学省

精神毒性

読み方:せいしんどくせい
別名:サイコトキシシティ
英語:psychotoxicity

薬物が精神作用に及ぼす悪影響。とりわけ、妄想、幻覚、といった精神疾患に見られる諸症状をもたらす性質。覚醒剤や麻薬などにおける、いわゆる幻覚作用。

関西医科大学法医学講座ウェブサイトに掲載されている「濫用薬物総論」の概説では、「薬物の精神毒性」について次のように説明している。
薬物によって起こる病的な精神状態。意識障害を中心とする外因性精神障害 (参照)
また、JT(日本たばこ産業)はたばこの依存症に関する解説記述の中で精神毒性に言及している。
依存と厳密には異なるが関連してみられる、妄想・幻覚・精神錯乱等が起きる状態。(参照
 なお、たばこには依存性は認められるものの精神毒性はみられないとされる。


精神毒性は、依存性薬物において「精神依存性」と並ぶ主要な有害性である。気が荒く攻撃的になったり、正常な判断がつかなくなったりといった効果を誘発するため、本人の健康だけでなく周囲にも危害を及ぼすおそれが高い。


関連サイト:
濫用薬物総論 - 関西医科大学法医学講座
依存症 - JTウェブサイト

2014年11月12日水曜日

蜂群崩壊症候群

読み方:ほうぐんほうかいしょうこうぐん
英語:Colony Collapse Disorder
英語:CCD

主に養蜂所で飼育しているミツバチが、突然大量に失踪して行方不明になる現象。巣の付近に失踪の手がかりとなる痕跡(たとえばハチの死体や襲撃された跡など)を何ら残さず、女王蜂も幼虫も巣に残したまま、巣全体の30%~90%の働き蜂が姿を消す。

蜂群崩壊症候群の発生原因は、2014年現在まで、特定されていない。農薬使用、気候変動、都市化した環境、疫病など、さまざまな要因が考えられているが、農薬の影響(による帰巣能力の喪失)の可能性が最も濃厚と見られている。

蜂群崩壊症候群は米国をはじめ、ヨーロッパ、インド、ブラジル、日本などでも確認されている。2006年に米国でミツバチの蜂群崩壊症候群が発生した際には、同国で飼育されていたミツバチの実に約4分の3が消えたとされる。欧州連合は2013年12月、蜂群崩壊症候群の主要因と考えられるネオニコチノイド系殺虫剤の使用を禁止する決定を下している。

関連サイト:
原因は殺虫剤か、ミツバチの窮状 - National Geographic News
ミツバチに有害な農薬禁止=EU - 時事通信

2014年11月11日火曜日

公務執行妨害

読み方:こうむしっこうぼうがい

公務員の職務遂行を暴行や脅迫などにより妨げること。および、その罪。

公務執行妨害は刑法第2編第5章・第95条において次のように規定されている。

(公務執行妨害及び職務強要)
第九十五条   公務員が職務を執行するに当たり、これに対して暴行又は脅迫を加えた者は、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
2   公務員に、ある処分をさせ、若しくはさせないため、又はその職を辞させるために、暴行又は脅迫を加えた者も、前項と同様とする。
同第5章は「公務の執行を妨害する罪」に関する規定であり、第5章の規定(第95条から第96条の6まで)を広義の公務執行妨害として扱う場合も少なくない。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

犯人隠避

読み方:はんにんいんぴ

罪を犯した者を、当局に発見されないように手助けすること。逃走資金を援助したり、アリバイ作りに荷担したり、身代わりを立てて出頭させたり、といった行為が犯人隠避に該当する。

犯人隠避は、刑法においては第103条「犯人蔵匿等」の罪に含めて規定されている。「蔵匿」はかくまうことである。犯人蔵匿以外の手助けが犯人隠避に該当する。

刑法第103条の規定は以下のようになっている。
罰金以上の刑に当たる罪を犯した者又は拘禁中に逃走した者を蔵匿し、又は隠避させた者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
これに次ぐ刑法第104条は「証拠隠滅」の罪である。証拠隠滅罪にも2年以下の懲役まてゃ20万円以下の罰金が科される。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

集団強姦罪

読み方:しゅうだんごうかんざい

刑法第178条の2で規定されている、姦淫の罪。2人以上の者が共同して強姦あるいは準強姦の罪をはたらくこと。

集団強姦罪は、強姦罪、準強制わいせつ罪・準強姦罪を複数名がかりで行う罪に対する規定である。暴行または脅迫を用いる(強姦)、相手を心神喪失状態などの抵抗できない状態にする(準強姦)などの手段を用い、単独犯でなく数名で女子を姦淫することが集団強姦罪にあたる。

強姦罪と準強姦罪には共に「3年以上の有期懲役」が科される。集団強姦には「4年以上の有期懲役」が科される。

ちなみに、強制わいせつ、強姦、準強姦、および集団強姦は、未遂であっても罰せられる。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

集団強姦

読み方:しゅうだんごうかん

複数人で共同で女子を無理矢理に姦淫すること。集団で行う強姦および準強姦。あるいは、その罪。

「集団強姦」は刑法における用語である。一般的には輪姦とも呼ばれる。集団強姦とその罪は、刑法第178条の2において次のように規定されている。
二人以上の者が現場において共同して第百七十七条又は前条第二項の罪を犯したときは、四年以上の有期懲役に処する。
条文に登場する「第百七十七条」は、強姦の罪に関する規定である。強姦は「暴行または脅迫を用いて」女子を姦淫することと規定されている。同じく「前条第二項の罪」は、準強制わいせつ及び準強姦の罪に関する規定である。これは心神喪失などの抵抗できない状態の女子を姦淫することである。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

地方創生

読み方:ちほうそうせい

国内の各地域・地方が、それぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会をかたちづくること。魅力あふれる地方のあり方を築くこと。

地方創生は第二次安倍内閣が掲げる主要な政策のキーワードとして用いられている。内閣府特命担当大臣(地方創生担当)も新設され、石破茂が地方創生担当大臣に任命されている。

大まかに言えば、地方創生とは地域振興・活性化といったものを指しているといえるが、地方創生の定義やその意味するところについて、政府は特に画定させていない。農業、観光、科学技術イノベーションなどさまざまな起点が地方創生のあり方として想定されている。2014年9月2日の時点で麻生太郎・副総理兼財務大臣は「今の段階でこれが地方創生なのだという定義がはっきりしていないように見える」と述べている。

地方創生の理念は「まち・ひと・しごと創生」のキーワードによって具体化され、政府による「まち・ひと・しごと創生本部」の設置、および「まち・ひと・しごと創生法案」の検討などの形で取り組みが進められている。主要な柱として、東京一極集中の解消、地域社会の問題の解決、地域における就業機会の創出などが据えられている。

関連サイト:
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要・平成26年9月2日 - 金融庁
まち・ひと・しごと創生本部 - 首相官邸

周辺事態

読み方:しゅうへんじたい
英語:situations in areas surrounding Japan

日本の防衛戦略において、「日本周辺地域における事態で日本の平和と安全に重要な影響を与える場合」と定義される状況を指す語。

周辺事態は「日米防衛協力のための指針」が1997年に改定された際、見直し(加える)べき事項の一つとして盛り込まれた。指針がはじめて策定された1978年当時からの国際情勢の変化を受けた見直しとなっている。


日米安全保障協議委員会 日米防衛協力のための指針の見直しの終了 - 外務省 1997年9月23日

日米防衛協力のための指針

読み方:にちべいぼうえいきょうりょくのためのししん
別名:日米防衛協力の指針
別名:日米防衛協力指針
別名:日米防衛協力のためのガイドライン
別名:日米防衛協力のガイドライン
別名:日米の防衛協力のための指針
英語:Guidelines for defence cooperation between the U.S. and Japan
別名:Guidelines for Japan-U.S. defense Cooperation

日本と米国との間における防衛協力の基本的枠組みや具体的な協力・連携の内容などをまとめたもの。日米安全保障条約を補う役割を担うが、この指針自体は法的拘束力をもつものではない。

日米防衛協力のための指針は1978年に初めて策定された。当時の東西冷戦が主に念頭におかれた取り決めであったが、冷戦終結後も防衛上のガイドラインとして重視されている。1997年に改定され、2014年現在も再度の見直しが進められている。

日米防衛協力のための指針は、基本的には、日本への武力攻撃があった場合の対処法が焦点となっている。1997年の改定では、日本に対する攻撃の他にアジア太平洋地域において日本をも脅かし得る事態(周辺事態)が発生した場合、についての事項が加えられた。

2013年の日米安全保障協議委員会(2プラス2)を契機として、日米防衛協力のための指針の再度の見直しが進められている。いわゆる「積極的平和主義」の考え方に基づき、日米の協力体制が国際的平和と安全に寄与する、といった方針が改定の主眼となっているといえる。

関連サイト:
日米防衛協力のための指針解説 - 防衛省・自衛隊

グリーンメイドレジェンド

別名:グリーンメードレジェンド
英語:green made Legend

いわゆる危険ドラッグの一種。2014年9月から11月にかけて、グリーンメイドレジェンドを吸って死亡したと見られる事例が神奈川県で相次いで報告されている。毎日新聞などがこれを報じた。

グリーンメイドレジェンドは他の危険ドラッグと同様、建前上はアロマ(お香)として販売されている。オンライン通販で販売されていた事例もみられる。

関連サイト:
薬物乱用防止に関する情報 - 厚生労働省

こころの定年

読み方:こころのていねん
別名:心の定年
別名:ココロの定年

40歳前後の、会社人生の前半戦と後半戦の境目に差し掛かる頃に、組織で働き続けることに対する迷いを感じ、働く意味を見失ったり働く意欲を失ったりする状態。

「こころの定年」の語は、楠木新(くすのきあらた)が「朝日新聞 be on Saturday」の連載コラムにおいて提唱したキーワードである。楠木氏は評論を多数手がけている人物であるが肩書きを「サラリーマン」としている。

40歳前後という年齢は20代から60代にわたる社会人人生の中間地点であり、管理職としての道を歩むか、非管理職のまま終えることになるかという、会社における立ち位置がほぼ決定する時期である。また、人生においても約80年の生涯の折り返し地点であり、親の死のような大きな節目を迎えやすいといって点も、こころの定年が訪れやすい背景として指摘されている。

楠木新はこころの定年の問題にどのように向き合うか、をテーマとして経済誌への寄稿やセミナー開催などの取り組みを行っている。

関連サイト:

「働かないオジサン」がいない会社の工夫 40歳に訪れる「こころの定年」にどう対処するか - 東洋経済オンライン 2014年1月29日


2014年11月10日月曜日

中韓FTA

読み方:ちゅうかんエフティーエー
別名:韓中FTA
別名:中韓自由貿易協定
別名:中国韓国自由貿易協定

中国と韓国との間で締結される自由貿易協定(FTA)。2012年に協議が開始され、2014年に実質的妥結に至ったと発表された。

2012年2月に、中韓FTA締結の交渉に向けた調整を始めたと韓国外交通商部により発表された。韓国外交通商部は日本の外務省に相当する政府機関である。

2013年9月には協定の大まかな枠組みのレベルで中韓が合意に至ったことが報じられた。これにより、以後は細目を具体的に協議していく段階となった。

2014年11月、APEC(アジア太平洋経済協力会議)を直前に控えた時点において、中韓FTA交渉が実質妥結に至ったと中韓双方から発表された。時事通信は両国が2015年初頭の正式署名、同年内の発効を目指していると伝えている。

なお、中国と韓国に日本を含めた3ヵ国のFTAである「日中韓FTA」も、2012年11月に協議を進める方針で正式に合意している。こちらは2014年8月に第5回交渉会合が開かれている状況となっている。

修造チャレンジ

読み方:しゅうぞうチャレンジ
英語:Shuzo Challenge

元プロテニスプレーヤー・松岡修造が主宰するテニス活性化プロジェクト。後進育成やテニス界の振興・発展を主な目的とする。

修造チャレンジは、松岡修造がツアー参加をはじめとするプロ選手としての活動を卒業した1998年に設立された。国内トップレベルの男子ジュニア選手を対象とし、強化合宿のスタイルで行われている。

錦織圭は2001年に修造チャレンジに参加している。2014年現在、錦織圭が世界ツアーで好成績を収め、世界ランキングも10位内に食い込むといった目覚ましい活躍を見せていることで、松岡修造および修造チャレンジにも従来以上に注目が集まっている。

関連サイト:
修造チャレンジ

2014年11月8日土曜日

日本版IR

読み方:にほんばんアイアール
別名:日本版統合リゾート
別名:日本版統合型リゾート施設
別名:日本版複合型リゾート
別名:日本版複合リゾート施設
英語:Integrated resort in Japan

カジノをはじめとする多種多様な観光施設・娯楽施設・宿泊施設を集約したリゾート施設(統合型リゾート)を日本に建設する構想、および、そこで実現されるべき施設の在り方などを指して用いられる語。いわゆる「カジノ構想」として2000年代から議論されている。

統合型リゾートの設置は、税収、雇用、観光資源など、多方面にメリットをもたらすことができるとされ、経済振興の起爆剤として期待されている。他方、ギャンブル施設が無法者・反社会的勢力を呼び込む恐れや、ギャンブルに溺れて依存症や破産に至る者などが出る恐れがあるといった反対意見などもあり、議論はほぼ膠着状態となっている。

2014年11月6日木曜日

チャイナ・インパクト

別名:中国の影響
英語:China's impact

中国経済が他国経済に(特に韓国経済に)もたらす影響。日本総合研究所(日本総研)が公表したレポートで用いられている。同レポートでは、「チャイナインパクト」(マイナスの意味での中国の影響)、と説明されてる。

日本総研は、2014年にサムスン電子が「サムスンショック」と呼ばれるほどの業績悪化を記録し、その他の韓国大手企業も軒並み業績が悪化している背景の一因として、チャイナインパクトを挙げている。

関連サイト:
課題となるチャイナインパクトの克服―サムスンショックをどうみたらいいのか― 日本総研 韓国経済の今後を展望するシリーズ4

神殿の丘

読み方:しんでんのおか
別名:ハラムシャリーフ

ユダヤ教の唯一の神殿がかつて建っていた丘。神殿の遺構として残っている神殿西側の外壁が「嘆きの壁」であり、現在もユダヤ教の聖地とされている。

Top100グローバル・イノベーター

別名:Top100グローバル・イノベーター・アワード
別名:トムソン・ロイターTop100グローバル・イノベーター・アワード
別名:トップ100グローバル・イノベーター・アワード
別名:グローバル・イノベーターTop100
別名:世界革新企業100社
別名:世界革新企業100
英語:Top 100 Global Innovators
英語:Top 100 Global Innovators list
英語:英語:Thomson Reuters Top 100 Global Innovator Award

トムソン・ロイターが発表している、世界の革新的な企業や組織のベスト100。特許や知的財産に関する動向から、独創的な発明のアイディアと知的財産権保護の取り組み、および特許の影響力などを評価し、「世界のビジネスをリードする企業」として独自に選出したもの。

Top100グローバル・イノベーターに選出された100社の間には順位や序列は設けられていない。

Top100グローバル・イノベーターは2011年に初めて発表された。2014年11月の「Top100グローバル・イノベーター」で4回目を数える。2011年に発表された第1回のTop100 グローバル・イノベーターでは、米国企業が40社、日本企業が27社選出されている。

2014年版の第4回Top100グローバル・イノベーターでは、日本企業が100社のうち39社選出され、米国を抜いて国別最多となった。

関連サイト:
Top 100 グローバル・イノベーター 2014 - Thomson Reuters プレスリリース 2014年11月6日
Top 100 Global Innovators (特設サイト)

宝石サンゴ

読み方:ほうせきサンゴ
別名:宝石珊瑚
別名:宝石さんご
別名:八方サンゴ
別名:八方珊瑚

宝飾品として珍重される八放サンゴの骨格の総称。アカサンゴやモモイロサンゴなどの種が含まれる。

サンゴは珊瑚虫が形成する骨格の総称である。珊瑚虫は触手の数によって「六放サンゴ」と「八放サンゴ」とに大別される。大まかに言って、サンゴ礁を形成する種は六放サンゴであり、宝石サンゴを形成する種は八放サンゴである。

宝石サンゴは装飾品に加工されたり、採取された姿のまま置物として用いられたりする。宝石サンゴは珊瑚虫の活動により成長するが、その成長速度は遅く、「数十年で1センチ程度」とも言われている。古来より珍重されてきたこともあり、その希少性は高い。

危険ドラッグ

読み方:きけんドラッグ

麻薬や覚醒剤と同様の、多幸感や幻覚作用などの効果をもたらすが、麻薬取締法などの法律による規制から逃れている物質の総称。

危険ドラッグが違法となっていない理由は、もっぱら、法整備が追いていないという事情による。しかしその成分や作用の危険性、健康被害などへの懸念は、違法薬物と同程度かそれ以上ともいわれる。

危険ドラッグは、これまで「合法ドラッグ」「脱法ドラッグ」「脱法ハーブ」「違法ドラッグ」といった、さまざまな呼び名が用いられてきた。厚生労働省と警察庁が新たな名称案を一般に募り、2014年7月に決定、公表した。選定の主な理由として、「規制の有無を問わず、使用することが危ない物質」であるということを明確に示す呼び名であるという点が挙げられている。


2010年代前半から半ばにかけて、脱法ドラッグ・危険ドラッグの使用者が犯罪に及んだり重大な交通死亡事故を引き起こしたりする事例が相次ぎ、使用者本人の問題にとどまらない社会問題となっている。


関連サイト:
「脱法ドラッグ」に代わる新呼称名を選定しました - 厚生労働省 報道発表 2014年7月

調停不成立

読み方:ちょうていふせいりつ
別名:調停の不成立
英語:Unsuccessful Conciliation

調停における一連の手続きが完了せず、調停が成立に至らないこと。または、調停が成立する見込みがないとして調停の手続き進めずに終わらせること。

調停は、民事紛争において第三者が仲立ちし、当事者双方の話し合いと合意・和解による紛争解決を図る手続きである。双方が合意に至れば調停手続は完了となり、合意に至らず決裂した場合は調停不成立となる。

民事調停法には、調停不成立について次のように規定されている。
(調停の不成立)
第十四条   調停委員会は、当事者間に合意が成立する見込みがない場合又は成立した合意が相当でないと認める場合において、裁判所が第十七条の決定をしないときは、調停が成立しないものとして、事件を終了させることができる。 (民事調停法
民事調停法の第十七条は「調停に代わる決定」の規定であり、調停が成立する見込みがない場合に裁判所が適切に決定を下すことができる場合について定められている。

調停不成立により調停が終了した場合、同じ内容・同じ相手で訴えを提起し、民事裁判に場を移して再び争われる場合もある。

関連サイト:
民事調停の紹介・調停係- 裁判所
民事調停法 - e-Gov

2014年11月5日水曜日

シルクロード経済ベルト

読み方:シルクロードけいざいベルト
別名:シルクロードエコノミックベルト
別名:シルクロード経済帯
英語:Silk Road Economic Belt

中国・習近平政権が掲げる経済的戦略構想。中国から西アジア、中央アジアを経て欧州まで伸びるシルクロードの渡る、ユーラシア大陸の内陸の国々と経済的に協調し、ひいてはひとつの経済圏として発展・拡大していこうというもの。

シルクロード経済ベルトの構想は2013年9月にカザフスタンで初めて提唱された。2014年現在、中国はカザフスタンやウズベキスタンをはじめとする各国と経済的提携関係を拡大するなど、シルクロード経済ベルトの構築を進めている。

関連サイト:
シルクロード経済ベルトは広大な経済構想 - 人民網日本語版 2014年1月22日
中国の周辺外交と21世紀シルクロード - 21世紀中国総研

女性活躍推進法

読み方:じょせかつやくすいしんほう
別名:女性が活躍できる社会環境の整備の総合的かつ集中的な推進に関する法律
別名:女性の活躍推進に向けた新たな法的枠組み

社会のあらゆる分野における女性の参画を促進し、女性の活躍による経済社会の発展を図ることを目的とした、およびそのための社会環境の整備を目的とした法律・法律案。2014年現在、第二次安倍内閣が成長戦略の一環として推進している。10月には衆議院本会議で法案が審議入りした。

関連サイト:
女性が活躍できる社会環境の整備の総合的かつ集中的な推進に関する法律案 - 衆議院 第186回国会 議案情報

コンプロミソ

別名:compromiso

主に「約束」や「委任」あるいは「責任感」といった意味のあるスペイン語。英語のcommitment、compromise、agreementに相当する意味を持つ名詞。

2014年半ば、サッカー日本代表監督ハビエル・アギーレが記者会見において新戦略のキーワードとして「コンプロミソ」の語を何度か用いた。ぴったりくる訳語がないとの理由で「コンプロミソ」のカタカナ表記で報じられている。

英国のCollinsが提供しているオンライン辞書のひとつ、Spanish-English Dictionaryには、compromisoの解説として次のような記述がある。
por compromiso / out of a sense of duty (参照
「por」は英語の「for」にあたる語である。英語の「out of a sense of duty」は、「責任感から」と和訳できる表現である。ここからcompromisoには責任感、責務、あるいは使命感といったニュアンスも含まれ得ることが読み取れる。

関連サイト:
compromiso - Collins Spanish-English Dictionary


2014年11月4日火曜日

コスタ・コンコルディア

別名:コスタコンコルディア号
別名:客船コスタ・コンコルディア
英語:Costa Concordia

コスタ・クルーズが運航していたイタリア船籍のクルーズ客船。2006年に就航した。2012年1月に座礁事故を起こし廃船となった。

コスタ・コンコルディアは全長290メートル、幅35メートルの大型船であり、客室は1400以上、さらに3階建てシアター、カジノ、ディスコ、礼拝堂などを備える。地中海を遊行する豪華客船として人気があった。

2012年1月13日、コスタ・コンコルディアはイタリア中部の沖合いを航行中に座礁した。船体は横倒しになり、約1日で右半分が水没した。乗客・乗員あわせて4200余名がコスタ・コンコルディアに乗っており、多くは無事避難したが、32名が死亡した。犠牲者の1人は長らく遺体が見つからず、2014年10月にようやく発見された。

関連サイト:
Costa Concordia - コスタ・クルーズの報道発表用特設ページ

銀行同盟

読み方:ぎんこうどうめい
英語:銀行ユニオン
別名:バンキングユニオン
英語:Banking Union

欧州連合(EU)の金融的枠組みを統合し、国の垣根を越えてEU(ユーロ圏)全体で金融・財政政策の安定化を図ろうとする構想。

銀行同盟の構想は2012年のEUサミットで初めて発表された。欧州の複数の国が深刻な財政悪化に陥っていることが顕在化し、財政破綻のリスクと、破綻処理が現実化した場合の進め方が喫緊の課題となっていた。

銀行同盟の構想では、欧州中央銀行(ECB)が各国の銀行を一元的に監督し、問題のある銀行に対して介入・是正措置を要求できるようになる。財政破綻処理でも迅速な意思決定による早期対応が期待できる。

関連サイト:
EUの金融を安定に導く「銀行同盟」 - 駐日EU代表部公式ウェブマガジン EU MAG 2014年4月30日



ふっかちゃん

英語:fukkachan

埼玉県深谷市の公式マスコットキャラクター。2010年にキャラクターデザインの公募を経て誕生。市の特産品である深谷ねぎをイメージした2本のツノをもつ、シカのようなウサギのような生き物。額に「ふ」の字が記されている。

ふっかちゃんは深谷市から特別住民票を交付されている。住所は「深谷市仲町11番1号」で、これは深谷市役所の所在地である。

関連サイト:
ふっかちゃん公式ホームページ

ぐんまちゃん

英語:Gunmachan

群馬県の公式マスコットキャラクター。1994年、第3回ゆうあいピック(知的障害者スポーツ大会)群馬大会のマスコットキャラクターとして登場。以後、群馬県宣伝部長として活動している。ポニーがデザインのモチーフとなっている。

関連サイト:
ぐんまちゃんの紹介 - ぐんまちゃんナビ

アメリカナマズ

別名:チャネル・キャットフィッシュ
英語:Channel catfish

北米に生息するナマズ科の淡水魚。食材としての流通などを通じて海外に移動し、そこで定着した事例が多く見られる。日本にも外来種として定着し、河川の生態系を脅かしつつある。特定外来生物に指定されている。

2014年10月31日金曜日

アンタレスロケット

別名:ロケット・アンタレス
別名:米国民間ロケット・アンタレス
英語:Antares rocket

米国の民間企業オービタル・サイエンシズが開発した打ち上げロケット。全長およそ40メートル。主に無人補給船「シグナス」の打ち上げに用いられている。

アンタレスロケットは2013年に初めて打ち上げられ、成功を収めた。その後3度の打ち上げも成功している。2014年10月に行われた第5回目の打ち上げ「Orb-3」では、発射から10数秒後に発火、炎上、爆発、墜落し、初めて打ち上げに失敗した。

2014年10月30日木曜日

茨城沖

読み方:いばらきおき
別名:茨城県沖
別名:茨城県の沖合
別名:茨城県沿岸沖合
別名:茨城県沖合の海域

茨城県沿岸の東側に位置する、太平洋の海域。地震情報などで用いられることが多い言い方。茨城県沖を震源とする地震は「茨城県沖地震」と総称される。

茨城県沖には三陸沖から房総半島の南東にまたがる日本海溝がある。日本海溝は太平洋プレートと北アメリカプレートの境目であり、大小さまざまな規模の地震の頻発する地帯である。茨城県沖を主な震源とするマグニチュード6から7程度の規模の地震は過去100年でも数回観測されている。

関連サイト:
茨城県付近の地震活動と津波 - 水戸地方気象台

赤ひげ大賞

読み方:あかひげたいしょう
別名:日本医師会赤ひげ大賞
別名:赤髭対象


地域に密着して人々の健康を支えている医師の功績を顕賞する制度。僻地や過疎地において、住民に寄り添う形で地域医療に貢献する、いわゆるかかりつけ医が、主な表彰対象となる。

赤ひげ大賞は2012年に、日本医師会と産経新聞社の共催により創設された。「赤ひげ」の名称は山本周五郎が著した「赤ひげ診療譚」に由来する。黒澤明が「赤ひげ」のタイトルで映画化したことでも知られる。


関連サイト:
赤ひげ大賞

フルーツ魚

読み方:フルーツざかな
読み方:フルーツさかな
別名:柑橘系魚
別名:柑橘系養殖魚
別名:かんきつ系養殖魚

柑橘類などの果物を餌として与え育成した養殖魚。特に高知大学が開発した「柚子鰤王」(柚子ぶり)がフルーツ魚のパイオニアとして知られている。

柚子鰤王はペースト状にしたゆずの果皮をブリに与えている。身にほのかな柑橘の香りがつき、また身が褐変しにくくなる効果も期待できるという。

ゆずの他にかぼす、みかん、レモン、すだち、といった果物を餌に用いたフルーツ魚の開発も九州四国の各地域で取り組まれている。

関連サイト:
柚子鰤王について - 高知大学農学部水族栄養学研究室
柑橘系ぶり - 高知大学農学部水族栄養学研究室

日展

読み方:にってん
別名:日本美術展覧会

公益社団法人日展が主催する総合美術展覧会。明治時代に初めて開催された政府主催の展覧会「文展」を前身とする。2007年に創設100年、2008年に第40回を迎えた。

日展は日本画・西洋画・彫刻にはじまり、工芸や書画も扱う、網羅的な美術展である。コンクール形式で展示作品が選考される公募展である。「二科展」などと並び国内有数の歴史、規模、総合性、そして権威を誇る公募展として知られている。

2010年前後、日展の入選作の選考審査において事前の示し合わせなどの不公平な審査の実態が新聞によって報じられた。これを受けて日展は組織改革を実施、2014年の催しは出直しの意を込めて「新日展」(改組新日展)第1回、と呼称が改められた。

関連サイト:
日展


2014年10月29日水曜日

百人斬り競争

読み方:ひゃくにんぎり
別名:百人斬り競争
別名:100人斬り

日中戦争のさなか、日本軍の将校が捕虜を刀で斬り競った、という話。戦中に新聞で報じられたが、実際の出来事かどうかは疑問視されている。

百人斬り競争の様子を伝える記事は、1937年、毎日新聞の前進である東京日日新聞などに珪砂された。将校の名が実名および写真つきで掲げられており、どちらが先に100人を斬るか競争したとされる。

百人斬りの報道は、戦中の報道であるだけに、戦意高揚を意図して掲載されたことは自明といえる。日本刀で100人も両断することは到底不可能との指摘もあり、百人斬りの話は虚構の武勇伝であろうとする見方が少なくない。

なお、百人斬り競争の記事を取材した記者は、当人から直接聴取した内容に基づき執筆したという。斬っている場面を直接に見てはいない。

百人斬り競争は戦後は日本軍の残虐行為を示す資料の一端としてしばしば参照され、いわゆる「南京大虐殺」の証拠の一部として引き合いに出されることもある。

シグナス

英語:Cygnus

はくちょう座の英語名、および、これに因んだ諸々の名称。例えば米国オービタル・サイエンシズが開発した無人宇宙船などにシグナスと名付けられた機体がある。

2014年10月28日火曜日

宮中晩餐会

読み方:きゅうちゅうばんさんかい
別名:宮中晩餐
別名:宮中晩さん会
別名:宮中晩さん

皇居にて催される夕食会。国賓をもてなす催しとして開かれる。宮内庁は公式には「宮中晩餐」の呼称を用いている。

宮中晩餐会は国賓の来日に合わせて開かれるため、不定期の催しとなっている。宮内庁ウェブサイトの「天皇皇后両陛下のご日程」を参照すると、2003年6月には2度の宮中晩餐が記録されており、2011年は年間を通じて宮中晩餐の記述がない。

関連サイト:
天皇皇后両陛下のご日程 - 宮内庁

重無期刑

読み方:じゅうむきけい
別名:絶対的無期刑
別名:絶対的終身刑
別名:文字通りの終身刑

いかなる場合にも仮釈放が認められず、受刑者が出所し社会復帰する可能性が全くない無期刑。

無期刑は基本的には刑期満了の期限がなく、一生涯にわたって刑が科せられる。ただし、現行の刑法では、無期刑に一定期間服役した受刑者に対して仮釈放を認める余地が与えられている。
懲役又は禁錮に処せられた者に改悛の状があるときは、有期刑についてはその刑期の三分の一を、無期刑については十年を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放することができる。(刑法第二十八条
重無期刑はこの仮釈放をまったく認めず、改悛いかんを問わず、一生涯にわたる服役を科す刑であるといえる。

なお、無期刑は、労役の有無によって懲役刑(無期懲役)と禁固刑(無期禁固)に区分される。しかしながら無期禁固は事実上ないに等しく(近年適用された事例が全くない)、無期刑といえばもっぱら無期懲役を指している状況にある。

2014年10月現在、死刑制度を廃止を目指し超党派で結成された議員連盟が、重無期刑の導入を含めた法改正の必要を呼びかけるなどしている。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

木枯らし1号

読み方:こがらしいちごう
別名:木枯らし一号

その年の秋に最初に吹いた、やや強い北よりの風。秋口に、冬型の気圧配置から生じる、風速おおむね8メール以上の風(木枯らし)の最初の一風を指す。体感的にも秋の終わりと冬の到来が実感される。いわゆる秋の風物詩となっている。

木枯らし1号は東京と大阪の2箇所でのみ宣言される。ちなみに春の桜の開花予想は、全国各地で観測・宣言が行われている。

2011年は関東・関西共に、10月26日に木枯らし1号が吹いた。
2012年は関西で10月29日に、関東では11月18日に木枯らし1号が吹いた。
2013年は関西で11月4日に、関東では同月11日に木枯らし1号が吹いた。
2014年は10月27日に関西で木枯らし1号が吹いたと発表されている。

関連サイト:
木枯らし一号って何のこと? - 気象庁はれるんランド 質問コーナー

2014年10月27日月曜日

蔵王のお釜

読み方:ざおうのおかま
別名:蔵王の御釜
別名:蔵王山のお釜
別名:蔵王連峰のお釜

蔵王山(蔵王連峰)にある円型の火口湖。直径およそ360メートル。過去の大規模な火山活動における主要な噴火口の跡。「御釜」とのみ呼ばれることも多い。

蔵王連峰は宮城県と山形県にまたがる、東北有数の名山である。蔵王のお釜は東北屈指の景勝として知られている。
蔵王のお釜には常時水が湛えられており、季節や天候によって微妙に色合いを変える。そのため「五色沼」との呼称もある。基本的には淡いエメラルドグリーンの色をしている。水質は強酸性であり生物は生息していない。

蔵王連峰は数十万年前から数万年前頃にかけて活発に火山活動を繰り返したとされる。お釜も噴火と噴火に伴う山体崩壊によって形成された。現在でも火山活動は続いており、過去1000年間で記録に残っているだけでも十数回以上は噴火、噴煙が観測されている。

関連サイト:
御釜(おかま) - 宮城県・蔵王町観光協会

脱細胞化

読み方:だつさいぼうか
別名:脱細胞処理
別名:脱細胞

生体組織の構造を保ったまま、組織から細胞を取り除くこと。臓器移植手術などにおいて用いられる技術。

慶應義塾大学医学部が2012年に発表したプレスリリースの補注では、脱細胞化は次のような記述によって説明されている。
(注3)脱細胞化
組織から細胞傷害性の薬剤を循環することで、細胞を除去し細胞外蛋白のみを残す手法。
細胞の外側には細胞の「細胞外マトリックス」と呼ばれるタンパク質の構造がある。これは細胞の足場・骨格に例えられる。脱細胞処理によって細胞を除去して、この細胞外マトリックスのみ残すことで、臓器移植に伴う拒絶反応を抑えるなどの効果が期待できるという。

関連サイト:
大動物を用いた肝臓の脱細胞化骨格の作成と体外で肝細胞機能の維持に成功 - 慶應義塾大学 プレスリリース 2012年9月24日(PDFファイル)

海女サミット

読み方:あまサミット 別名:アマサミット
海女漁業の文化の振興と保存、継承をテーマとして開催されている催し。2009年移行毎年開催されており、2014年で第5回を数える。
第1回海女サミットは2009年に三重県志摩市で開催された。海女漁業の伝統文化の残る地域が開催地となっており、2013年には石川県輪島市、2014年には三重県志摩市で海女サミットが催されている。会では記念講演の他、アワビの稚貝の放流、海女の今後を語る座談会などが行われる。

マグマ由来レアアース鉱床

読み方:マグマゆらいこうしょう
別名:マグマ由来のレアアース鉱床
別名:マグマに由来するレアアース鉱床
別名:マグマ活動に由来するレアアース鉱床

レアアースを豊富に含む場所(鉱床)のうち、地中深部のレアアースがマグマの長期的な活動によって地表付近に運ばれてできた鉱床。主に「イオン吸着型鉱床」との対比で用いられる区分。

レアアース鉱床は世界各地に存在するが、その大部分はマグマ由来鉱床である。イオン吸着型鉱床は2010年代前半時点では中国南部でしか見つかっていいない。

関連サイト:
広報誌特集:レアアースの通説 正と誤 - 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOMEC)

イオン吸着型鉱床

読み方:イオンきゅうちゃくがたこうしょう
別名:イオン吸着型の鉱床
別名:イオン吸着型のレアアース鉱床
別名:イオン吸着型レアアース鉱床

レアアースを含む花崗岩が風化して粘土層となり、レアアースが粘土鉱物に吸着する形で堆積・高密度化してできた鉱床。重レアアースを多く含み、採取が比較的容易である、といった特徴がある。

レアアース鉱床は、大きく「マグマ由来鉱床」と「イオン吸着型鉱床」に区分される。マグマ由来鉱床は、地中深部のレアアースがマグマの活動によって地表付近に押し上げられた鉱床である。

マグマ由来鉱床は放射性元素を濃縮しやすく、採掘・削り出しのコストに加えて放射性元素の処理コストも嵩むという難点がある。他方、イオン吸着型鉱床は風化の過程で放射性元素が流されているため処理コストがかからず、レアアースの抽出も粘土鉱物を酸に浸すだけでできるという手軽さが特徴となっている。

レアアース鉱床は世界各地に散在しているが、イオン吸着型鉱床は特に中国に集中して存在しているとされる。2010年代前半の時点では中国南部でのみイオン吸着型鉱床が発見されている。


関連サイト:
広報誌特集:レアアースの通説 正と誤 - 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOMEC)

2014年10月23日木曜日

SMバー

読み方:エスエムバー

SM(加虐と嗜虐の性風俗)をテーマとするバー。SMプレイがショーの演目として行われており、それを観賞して楽しむといった趣の店が多い。客がショーに参加できる場合もある。

ハッピーマンデー

別名:ハッピーマンデー制度

国民の祝日を曜日基準に変更して土曜・日曜・月曜の3連休を取る制度。2000年と2003年の2度の法改正で計4つの祝日に対して導入された。

国民の祝日はいわゆる「祝日法」(国民の祝日に関する法律)によって定められている。「国民の祝日に関する法律」よりハッピーマンデーが適用された祝日の規定を抜粋すれば、次のようである。

  • 成人の日 一月の第二月曜日
  • 海の日 七月の第三月曜日
  • 敬老の日 九月の第三月曜日
  • 体育の日 十月の第二月曜日
その他の祝日、たとえば元日や憲法記念日などは、従来通り特定の日付によって規定されている。

ハッピーマンデーは、年間の3連休を増やすことで泊まりがけの観光旅行のような時間をかけた余暇の過ごしやすくする、といった狙いのもとに導入された。導入検討の際には、祝日の記念日としての意義が薄らぐといった反対意見もあった。

2014年10月現在、「海の日」をハッピーマンデーの対象から外して従来の7月20日に戻す法改正案が検討されている。

関連サイト:
国民の祝日に関する法律 - e-Gov

インド高速鉄道

読み方:インドこうそくてつどう
別名:インドの高速鉄道
英語:bullet trains in India

インドにおける高速鉄道、またはその敷設プロジェクト。2014年10月現在、建設計画が本格的にスタートし、日本をはじめ各国の事業者が受注を争っている状況にある。

インド高速鉄道はインド全土の主要都市を接続する大規模なプロジェクトとして推進されている。日本はJR東日本を中心として新幹線の導入を売り込んでいる。また中国も和諧号を売り込んでいる。

インドの他にもタイやマレーシアなど、人口増加と経済成長の進むアジアの国々が、高速鉄道の敷設を構想している。インド高速鉄道を受注できるか否かはいわゆる試金石ともなり得る。

サムスンショック

別名:サムスン電子ショック
別名:三星ショック

韓国のサムスングループ、あるいは同グループの中核企業であるサムスン電子が、急速な成長鈍化や業績低迷などによって世間にもたらす衝撃。2014年半ばに明らかになった不調を指す場合もあれば、これから起こる可能性のある決定的な危機を指している場合もある。

サムスングループは韓国最大の財閥であり、その規模は韓国のGDPの2割ほどに上るとも言われている。同財閥最大の企業がサムスン電子である。サムスン電子の主力事業は「GALAXY」シリーズを中心とするスマートフォンの端末製造であり、これが同社の営業利益の7割程度を占めるとされている。つまり、スマートフォン事業の斜陽化はサムスンの衰退・没落につながり、サムスンの没落は韓国経済の危機に直結し得る。

サムスン電子は2014年7月末に、2四半期連続で減益となったことを明らかにした。2013年10月から12月にかけての四半期においてサムスン電子は2年ぶりの減益となったが、続く2014年3月までの四半期も減益となった。この事実を「サムスンショック」と呼ぶ場合がある。

このサムスン電子の不調の背景には、競合する中国メーカーの台頭などによるスマートフォンのシェアの急減、スマホ市場自体の飽和、スマホ以外の主力製品たり得る製品分野の不足、および漸進的なウォン高、などのような要因があると指摘されている。

2014年のサムスン電子の失速を受けて、同社に部品を供給してきた企業が規模縮小に乗り出すといった影響も出ている。同社にバッテリーを供給している日立マクセルは、2014年10月、受注急減を理由として早期退職者の募集を発表している。

2014年10月22日水曜日

けんせつ小町

読み方:けんせつこまち
別名:建設小町

「建設業で活躍する女性技術者・技能者」の愛称。日本建設業連合会(日建連)が2014年10月に発表した。「けんせつ」の部分をひらがなとする表記が公式表記である。

日建連の「けんせつ小町」は、いわゆる「ドボジョ」に換わる新呼称、と位置づけられる。

ドボジョは、これまで「力仕事であって男の仕事である」という既成概念のあった土木建設業界で華麗に活躍する女性を指すキーワードとして、2012年前後から2014年半ば頃にかけて徐々に認知されつつあった。

日建連は「けんせつ小町」の呼称を広報活動等で広く活用してゆくとしており、また同呼称の活用を広く呼びかけてもいる。

関連サイト:
建設業で活躍する女性技術者・技能者の愛称決定!! - 一般社団法人日本建設業連合会


ウォーターゲート事件

読み方:ウォーターゲートじけん
別名:ウォーターゲート・スキャンダル
英語:Watergate
英語:Watergate Scandal

1972年に米国で起きた大統領選挙がらみの政治スキャンダル。選挙における共和党の不正工作疑惑が発端となり、第37代大統領リチャード・ニクソンが任期中に大統領職を辞任する騒ぎへと発展した。

「ウォーターゲート」は、事件の舞台となった建物の名称である。米国ワシントンD.C.にある。英語では単にウォーターゲート(Watergate)と言ってこの事件を指す場合もある。

ウォーターゲート事件は第37代大統領リチャード・ニクソンの再選を賭けた選挙において発生した。ニクソン陣営(共和党)が対立候補(民主党)陣営の本部に侵入・盗聴器を設置しようとして捕まり、共和党陣営はこの同事実を揉み消けそうと画策した。不正とその揉み消し工作の疑惑は世論の反発を呼び、リチャード・ニクソンはほどなく辞意を表明することとなった。

2014年10月21日火曜日

特別永住資格

読み方:とくべつえいじゅうしかく
別名:特別永住許可
別名:特別永住者の資格

終戦前から日本に居住して日本国籍を得ていたが、終戦(サンフランシスコ講和条約の発効)に伴い日本国籍を離脱することとなった在日韓国・朝鮮人、およびその子孫、に対して認められている特殊な永住の権利。

通常のいわゆる永住資格は、特別永住資格との対比において「一般永住資格」と呼ばれる。なお特別永住資格や一般永住資格や公式な呼称ではなく、正式には「特別永住者」「一般永住者」の語が用いられる。

特別永住資格の根拠は「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」に求めることができる。

特別永住資格の保持者(特別永住者)は、一般永住者に比べて諸制限が大幅に緩和されており、優遇されている。

例えば「出入国管理及び難民認定法」第6条では、入国審査の際に指紋、写真などの個人識別情報を提供しなくてもよい、と規定されている。第22条では、特別永住者の配偶者や子孫について「素行が善良である」「独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有する」という条件がなくとも永住を許可できると規定されている。

あるいは、「雇用対策法及び地域雇用開発促進法」は外国人労働者を雇用する使用者に対して報告の届け出を義務づけているが、特別永住者はこの対象から除かれている。

大阪労働局ウェブサイトおよび愛知労働局ウェブサイトには、特別永住者について「今日まで私たちと生活を共にし、わが国の発展に寄与されてきました」と述べた記述がある。戦後日本に留まって苦楽を共にしてきた人々、といった見方が特別永住資格の背景にあると読み取ることができる。

関連サイト:
出入国管理及び難民認定法 - e-Gov
日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法 - e-Gov
外国人雇用状況の届出制度のご案内 - 厚生労働省大阪労働局
 特別永住者・確認にあたって - 厚生労働省愛知労働局

大学教員禁令7カ条

読み方:だいがくきょういんきんれいななかじょう
別名:大学教員禁令七カ条
別名:大学教員禁令七箇条
別名:大学教員禁令7ヶ条
別名:大学教員禁令七ヶ条
別名:大学教員禁令7ヵ条
別名:大学教員禁令七ヵ条
別名:大学教員厳禁行為7カ条
別名:大学教員レッドライン7カ条
別名:レッドライン7カ条

中国教育部が発表した、同国の大学教師を対象とする禁令。中国紙ウェブサイト「人民網」が2014年10月に報じた。

人民網日本語版の10月11日付け記事によると、大学教員禁令7カ条は「大学教師としての徳に背く行為」を取り締まるために策定された。汚職・収賄・セクハラ行為などが厳禁事項として挙げられており、違反した者は大学教授の職を解かれる。

関連サイト:
【教師としての徳に背く、厳禁行為7カ条】 - 人民網日本語版 2014年10月11日

封じ込め

読み方:ふうじこめ
別名:封じこめ
別名:封込め
別名:封込

周りを封鎖して外部への流出・拡大・拡散を防ぐこと。および、そのための対策・施策。主に防疫の話題で用いられる語。

経済関連では、第2次世界大戦のソビエト連邦を中心とする共産主義勢力に対して米国および西側諸国が講じた、勢力拡大を阻止するための諸政策(「封じ込め政策」)を指すことが多い。

終息宣言

読み方:しゅうそくせんげん
別名:収束宣言

感染症などの流行が収まり、被害拡大の懸念がひとまずなくなったと判断された場合に出される宣言。最近ではインフルエンザ、口蹄疫、ノロウイルス感染症、エボラ出血熱、などに関する終息宣言が出された際にニュース等でも報じられた。

終息宣言が出される基準は場合によっても異なるが、例えば感染症の最大潜伏期間を十分に経過しても新たな感染例が出なかった場合などは、流行が終息したと判断する目安となり得る。

終息宣言は、また「収束宣言」の文字遣いによって表記される場合もある。「終息」は終わること(集結)を意味する語であり、「収束」は収まりがつくこと・騒ぎが落ち着くこと(収拾)を意味する。感染症の話題では通常「終息宣言」の語が用いられるが、原発事故対応の問題などでは「収束宣言」の文が用いられる場合が多い。


2014年10月20日月曜日

中国金融危機

読み方:ちゅうごくきんゆうきき
別名:中国の金融危機
別名:中国における金融危機
別名:中国経済の金融危機
別名:中国経済における金融危機
英語:Chinese financial crisis

中国経済の失速・景気後退を指す語。中国における景気悪化と金融危機。2014年10月時点では中国金融危機といえる状況は発生してはいないが、徐々に懸念が高まりつつあるとする懸念の声がある。

2010年代半ば現在、中国では不動産を中心として各分野における市況が縮小傾向にある。ロイター通信2014年10月16日付けの記事で報じたところによると、中国の2014年通年の投資額は前年比で約7パーセント落ち込む見通しであるという。

中国経済の低迷は世界市場にも大きな影響を与えるものと予期されている。サーチナは2014年10月20日付けの記事で、英国紙フィナンシャルタイムズ、米国の債券格付け機関ムーディーズといった機関が同趣旨の見解を発していることを紹介している。

関連サイト:
急激に冷え込む中国企業の投資、財務の緊縮が「新常態」に - ロイター 2014年10月16日
中国経済の金融危機 「危険性は眼前に迫っている」=英華字メディア - サーチナ 2014年10月20日

消費増税

読み方:しょうひぞうぜい
別名:消費税増税

消費税を対象とする増税。消費税の税率を上げること、あるいは消費税の対象を広げることも該当し得る。

消費増税は財源確保の対応策のひとつとしてしばしば検討の俎上に載る。ただし消費増税による消費活動を萎縮・景気への悪影響といったリスクも多い。消費増税の実施判断は慎重を極める。

2011年3月に東日本大震災が発生し、政権与党であった民主党は震災の復興財源として復興再生債の発行を立案した。その復興再生債の償還手段のひとつとして、消費増税も検討された。2012年には野田再改造内閣が消費増税を中心に据えた「社会保障と税の一体改革」を法案として成立させた。

2014年4月より地方消費税率が従来の5パーセントから8パーセントへ引き上げられた。さらに2015年10月に0パーセントまで引き上げる予定tなっているが、2014年10月時点で10パーセントへの引き上げ時期は再検討すべきとの議論が出てきている。

関連サイト:
消費税法

辞任ドミノ

読み方:じにんドミノ

ひとつの疑惑や騒動から複数の人物が連鎖的に引責辞任に追い込まれるといった状況を指す語。

「ドミノ」は「連鎖的に発生する」といった程度の意味の表現で、マスメディア等が記事見出しなどでしばしば用いている。「辞任ドミノ」の他にも「民主化ドミノ」「核ドミノ」「自粛ドミノ」「電力不足ドミノ」などの言い方も登場している。

2014年9月に発足した第二次安倍改造内閣で、経済産業大臣に小渕優子、法務大臣に松島みどりが任命された。両名はほどなくして民主党をはじめとする野党側から(いわゆる「政治とカネ」の問題で)厳しい追及を受け、翌10月後半までに相次いで辞意を表明する事となった。この動向は「辞任ドミノ」や「ダブル辞任」などのように報じられている。

フリーゲージトレイン

別名:フリーゲージ
別名:軌間可変電車
別名:FGT
英語:Gauge Change Train
英語:Gauge Changable Train

走行する軌間に合わせて車輪幅を変更できる鉄道車両。レール幅が異なる複数の規格の軌道を走ることができる。国内では主に、新幹線と在来線の両レールに対応できる車両を指すことが多い。

新幹線の軌間は「標準軌」と呼ばれており、在来線の軌間は「狭軌」と呼ばれている。標準軌と狭軌の幅は36センチメートルほど差がある。

フリーゲージトレインが実現すれば、軌間が異なる複数の軌道を直通運転で走行できるようになる。走行範囲が拡大し、移動時間の短縮が図れると共に、乗り換え等の手間を省くことも可能となる。

なお、秋田新幹線をはじめとする「ミニ新幹線」は、在来線を走行する新幹線車両ではあるうが、軌道に合わせて車輪幅を自動するといった機構は備えておらず、フリーゲージトレインの定義には当てはまらない。

フリーゲージトレインの研究開発は、国内では2000年代初頭から走行試験の段階に突入している。2014年に試験の最終段階といえる耐久性試験が開始されており、2020年代前半の開業が目指されている。

関連サイト:
フリーゲージトレインとは - 国土交通省 鉄道の技術開発

2014年10月17日金曜日

1000円貨幣

別名:千円貨幣
別名:1000円硬貨
別名:千円硬貨
別名:1000円銀貨幣
別名:千円銀貨幣
別名:1000円銀硬貨
別名:千円銀硬貨

造幣局が、もっぱら記念貨幣として鋳造している、1000円相当のコイン。素材はもっぱら銀(純銀)が用いられる。

過去に製造された1000円貨幣としては次のようなものがある。

  • 東京オリンピック記念1,000円銀貨幣
  • 2005年日本国際博覧会記念1,000円銀貨幣
  • 2002FIFAワールドカップTM記念1,000円銀貨幣
  • 第5回アジア冬季競技大会記念1,000円銀貨幣
  • 奄美群島復帰50周年記念1,000円銀貨幣
2014年には新幹線鉄道開業50周年記念貨幣が1000円貨幣として販売された。素材が貴金属である上に、表面には彩色および虹色に輝く特殊な発色加工が盛り込まれているなどの要素から、製造費用が額面の1000円を上回る。新幹線鉄道開業50周年記念貨幣の販売価格は8300円となっている。
1000円貨幣は単体で発売されることも多いが、上位の額面を持つ「金貨幣」が同時に発売されることも多い。新幹線鉄道開業50周年記念貨幣の場合は、100円貨幣が同時に発売されている。
関連サイト: 新幹線鉄道開業50周年記念貨幣(千円銀貨幣) - 独立行政法人造幣局

失神ゲーム

読み方:しっしんゲーム
別名:気絶遊び
別名:気絶あそび
英語:choking game
英語:fainting game

気絶状態を体験する、もしくは体験させる遊び。小学生や中学生などの若年層の間でしばしば行われている。いじめ行為の一環として行われやすく、重大な健康被害につながる恐れも多いことなどから、問題視されている。

失神ゲームは、脳への血流・酸素供給を強制的に止めて気を失わせるといった仕方で行われる。原理を気絶時に浮遊感に似た感覚を感じることができるとされる。この感覚を楽しむために自ら失神を実践する場合もあるとされるが、多くは同級生などを気絶させる遊び半分の行為として行われる。

失神ゲームには、気絶状態に陥って卒倒する際に怪我をする危険、脳の酸欠状態による身体の障害・後遺症の発生の危険、最悪の場合は脳死から死の危険がつきまとう。

失神ゲームは遊び半分で行われることが多いが、他人にこれを強いる場合は傷害罪などの犯罪行為に該当する。失神ゲームを行ったことで逮捕されるに至ったケースも多い。

2014年10月16日木曜日

JKコミュ

読み方:ジェーケーコミュ
別名:JKコミュニティ
別名:JKコミュニティー

女子高生(JK)と接することができる点を商売とした、いわゆる「JKビジネス」のうち、個室などでJKと交流できるといったサービスを提供するタイプの店。

JKコミュは基本的には室内で会話するといった健全な部類の交流を謳っている。しかし実態としては、触る、においを嗅ぐ、といった行為がオプションとして用意されていることもあり、他のJKビジネスと同じく未成年の業務としては不適切な内容(危険有害業務)に大きく傾いている。

2014年10月にJKコミュの経営者が労働基準法違反の罪で逮捕されたことが報じられている。その店では個室でJKの体臭を嗅がせるなどのサービスを提供していたという。

クマラスワミ報告書

読み方:クマラスワミほうこくしょ
別名:クマラスワミ報告
別名:女性に対する暴力に関する特別報告書
別名:女性への暴力に関する特別報告書
別名:女性に対する暴力、その原因および結果に関する特別報告者

1996年に国連人権委員会に提出された、女性に対する暴力をテーマとする特別報告書の通称。特別報告者ラディカ・クマラスワミの名にちなむ。

このクマラスワミ報告書の「付属文書1」が、日本の、いわゆる従軍慰安婦問題に関する調査報告となっている。

クマラスワミ報告書・付属文書1では、日本軍が女性を「性奴隷」として扱った、軍隊性奴隷制(military sexualsl avery)の実態があった、と断言さえている。「被害者」として調査取材に応じた朝鮮人女性らの証言にもとづき、日本軍が行ったとする「蛮行」の様子を仔細に記述し、その上で、日本政府に被害者女性への謝罪や賠償などを行うよう勧告している。

産経新聞が2014年4月に報じたところによれば、クマラスワミ報告書が提出された直後、日本政府は国連人権委員会に反論文書を提出している。反論文書は、この「付属文書1」の内容が「極めて問題が多い」「法的には成り立たない恣意的な解釈に基づく政治的主張である」として、これを全面的に否定するものとなっている。しかし、この反論文書はすぐに撤回されている。文書の内容も非公開とされた。

日本政府は、クマラスワミ報告書に対して、「甘受」とでも表現すべき立場を示してきたといえる。

いわゆる従軍慰安婦問題は、1980年代に朝日新聞などで取り上げられた吉田清治による証言(いわゆる「吉田証言」)に依拠するところが少なくない。吉田証言は慰安婦問題の基調となり、クマラスワミ報告書にも影響を与えている。しかし吉田証言の信憑性には疑義も持たれていた。2014年に朝日新聞が「吉田証言」の内容に虚偽・誤報があることを認め、吉田証言は虚言であったことが確定的となった。

この流れを受けて、2014年10月半ば、菅義偉・内閣官房長官が、日本政府としてクマラスワミ報告書の内容の一部を撤回するよう特別報告者ラディカ・クマラスワミに要請したことを明らかにした。

関連サイト:
「慰安婦=性奴隷」に対する日本の反論文書を入手 国連報告は「不当」「歪曲」と批判も撤回 - MSN産経ニュース 2014年4月1日
「クマラスワミ報告書」に対する日本政府の反論文書の要旨 - MSN産経ニュース 2014年4月1日

2014年10月14日火曜日

ジャン・ティロール

別名:ジャン・マルセル・ティロール
別名:J. ティロール
別名:J.M. ティロール
英語:Jean Tirole
英語:Jean Marcel Tirole
英語:J. Tirole
英語:Jean M. Tirole
英語:J. M. Tirole

フランスの経済学者。専門は産業組織論(industrial organization)。「 市場の力や規制の分析 」(analysis of market power and regulation)の功績が称えられた。

関連サイト:
Jean Tirole - Nobelprize.org

準強姦容疑

読み方:じゅんごうかんようぎ
別名:準強姦の容疑

準強姦の罪を犯したという嫌疑。準強姦をしたと疑われること。まだ起訴されていな状況を指して用いられるが、嫌疑の確実性は高いといえる。「準強姦容疑」は逮捕理由などとしても用いられやすい。

準強姦

読み方:じゅんごうかん

女性が心神喪失や抵抗不能の状態に陥っている機に乗じて、もしくは、女性を心神喪失状や抵抗不能の状態にした上で、その女性と性交しようとすること。および、その罪。。

準強姦は刑法第178条において、準強制わいせつと共に規定されている。準強姦に関する規定では直接に量刑が述べられておらず、「前条の例による」とのみ示されている。前条(第178条)は「強姦」に関する規定であり、刑量は強姦と同じ「3年以上の有期懲役」。

例えば、女性に酒を飲ませ、ひどく酔わせて、昏睡状態やまともに抵抗できない状態にして犯す、といったやり口は準強姦の典型といえる。

ちなみに「強姦」は、拒絶する女性に暴行・脅迫などをふるい無理やりに性交に及ぼうとすることを指す。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

名古屋議定書

読み方:なごやぎていしょ
別名:生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書
別名:ABS議定書
英語:Nagoya Protocol
英語:Nagoya protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arising from their Utilization to the Convention on Biological Diversity
英語:ABS Protocol

2010年10月の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択された、遺伝資源の公平な利用と利益配分(ABS)に関する議定書。2002年のCOP6で採択されたボン・ガイドラインの基本理念を踏襲し、法的拘束力を持つ初めての枠組みとして具体化された。2014年10月に発効した。

名古屋議定書の採択に至るまでは、複数の論点において、遺伝資源利用国(主に先進国)と遺伝資源提供国(主に発展途上国)の対立や意見相違が顕在化した。例えば、アフリカ諸国は、先住民の知識を利用して開発された医薬品などの利益還元を、植民地時代まで遡って利用国が行うこと(遡及適用)を主張したが、その主張は利用国にとっては受け入れ難かった。また、遺伝資源から得られた派生物も利益配分の対象となるか、どのような機関がコンプライアンス遵守の監視を行うかなども主要な論点となった。

COP10が始まった後も各主要論点は結論を見ず、議定書が合意に至る可能性は薄いとされていたが、最終日になって採択が決定した。議長国の日本が両者の主張を折衷した議長案を提出するとともに、各国に働きかけを行ったことが、採択に至った大きな要因だったとされている。その後、世界53ヵ国が2014年10月までに名古屋議定書に批准し、同年10月12日に正式に発効することとなった。日本は調整が遅れ名古屋議定書の発効までに批准できなかった。

関連サイト:
名古屋議定書に係る国内措置のあり方検討会 - 環境省
名古屋議定書 - 一般財団法人バイオインダストリー協会

2014年10月10日金曜日

カイラシュ・サティヤルティ

別名:カイラシュ・サティーヤルティ
英語:Kailash Satyarthi

インドの活動か。子供の権利、特に児童労働者問題に取り組んでいる。2014年ノーベル平和賞を受賞。パキスタンのマララ・ユスフザイとの同時受賞であった。

関連サイト:
Kailash Satyarthi - Nobelprize.org

憲法9条にノーベル平和賞を

読み方:けんぽうきゅうじょうにノーベルへいわしょうを
別名:憲法第9条にノーベル平和賞を
別名:憲法九条にノーベル平和賞を
別名:憲法9条をノーベル平和賞に
別名:憲法9条にノーベル平和賞
別名:日本国憲法第9条にノーベル平和賞を
別名:憲法9条を保持している日本国民にノーベル平和賞を

「戦争の放棄」を宣言している日本国憲法第9条にノーベル平和賞を授与し、それによって同条文の素晴らしさを伝え、広めていこう、という取り組み。「憲法9条にノーベル平和賞を実行委員会」や「立憲フォーラム」などの団体が推進している。

「憲法9条にノーベル平和賞を実行委員会」は2013年半ば頃に発足し活動をはじめた。ノーベル賞の選考対象は専門家や過去の受賞者などが推薦人となってノーベル委員会へ推薦を行う必要がある。「憲法9条にノーベル平和賞を実行委員会」では、賛同する有資格者を募ると共に、署名活動などを通じて活動の発信を行っている。

立憲フォーラムは自民党の改憲方針を危惧する国会議員らが超党派で結成した議員連盟である。2013年4月に発足した。立憲フォーラムも憲法9条にノーベル平和賞を授与すべくノーベル委員会への推薦を行っている。

2014年4月には、ノーベル平和賞に憲法9条を推薦する申し込みが正式に受領された(ノミネートされた)と報じられている。実際に2014年ノーベル平和賞の候補に挙がったとも報じられたが、海外メディアから有力候補と目されることも特になく、受賞することもなかった。

なお、2014年ノーベル平和賞はマララ・ユスフザイとカイラシュ・サティヤルティの2名に贈られている。

関連サイト:
「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
立憲フォーラム

ダーマー

別名:大媽
別名:大妈
別名:中国大媽
別名:ジョングォダーマー
英語:dama

中国語で50~60代の既婚女性を指す語。いわば中国のオバハンといった意味だが、2013年に、金の取引市場において旺盛というか貪欲に金の購入に走る中国人の中高年の女性を指す語として知られるようになった。

2013年前半に金の相場が数十年ぶりに大幅に下落した。このタイミングでダーマーが宝飾品店に大挙し、金を大量に購入していったとされる。大和総研グループのレポートによれば、ダーマーは2013年の4月半ばから数週間の間に重量300トン相当の金を現物で購入、その額は1000億人民元(1兆6000億円)にも上ったという。

産経ニュースは、2013年春の金騒動に加えてヨーロッパなどで現地の人々のひんしゅくを買う中国のオバハン集団について触れている。

関連サイト:
「中国大媽」による金購入騒動の真相を探る - 大和総研グループ アジアンインサイト
中国の強欲おばちゃん集団「大媽」が“大暴れ”… - 産経ニュース 2014年10月3日
广场舞大妈“转行”,徐州每晚万人暴走 - 现代快报 2014年7月10日

国際テロリスト財産凍結法

読み方:こくさいテロリストざいさんとうけつほう
別名:国際テロリストの財産凍結法案
別名:国際テロ組織財産凍結法

国際テロリストによる日本国内での金融取引を規制する法律、またはその法案。2014年10月10日に法案が閣議決定した。

国際テロリストに指定された組織に対し、日本国内から海外への送金といった金融取引は従来の法律でも規制されていた。しかしながら日本国内での経経済取引は特に規制・禁止されていなかった。国際テロリスト財産凍結法が施行されることによって、海外持ち出しの如何に関わらず、テロリストに資金を持たせない体制が強化される。

関連サイト:
テロ資金対策 - 外務省

首浮き輪

読み方:くびうきわ
別名:首うきわ
別名:ベビー浮き輪
別名:乳幼児用浮き輪
別名:首掛式浮き輪
別名:首に巻くタイプの浮き輪
別名:首掛式乳幼児用浮き輪

首に巻くように装着することで、頭部が水に潜ってしまわないようにする器具の通称。主に乳幼児の入浴などの際に補助器具として用いられている。

乳幼児は支えがなければ浴槽内で姿勢を維持できない。そのため、入浴時には、顔が水に浸かってしまわないように常時抱きかかえられている必要がある。首浮き輪を装着することで、ちょっと手を離しても頭が水没しない状態にすることができる。

他方、首浮き輪の装着の仕方が不十分な場合にベルトが外れて乳児が溺れたり、浮き輪に十分な空気が入っていない場合に首がずり下がって溺れたり、といった事故も少なからず発生している。ほんの1~2分程度目を離しただけでも不慮の事故が起こるリスクがあるという。国民生活センターは2012年7月、2014年10月と数度にわたり注意喚起のための発表行っている。

関連サイト:
気を付けて、浴槽での首掛け式浮き輪の事故!!-赤ちゃんは御機嫌でも一瞬も目を離してはいけません- - 独立行政法人国民生活センター

パトリック・モディアノ

別名:パトリック・モディアーノ
英語:Patrick Modiano

フランス出身の作家。1968年に「エトワール広場」で文壇デビューした。簡潔明瞭な文章によって、自己のアイデンティティーの模索という奥深い内容の物語を表現する、という高度な作風が高い評価と人気を得ている。「イヴォンヌの香り」など、いくつかの小説は映画化されている。1972年にアカデミー・フランセーズ賞グランプリを受賞、2014年にノーベル文学賞を受賞した。

関連サイト:
Patrick Modiano - Nobelprize.org

2014年10月9日木曜日

ハリナックス

英語:harinacs

コクヨが販売している、金属針を使用しないステープラーのシリーズのブランド名。

「ステープラー」はいわゆるホチキスの一般名である(「ホチキス」は商標が普通名詞化した呼び名)。なお、「ハリナックス」はコクヨ株式会社の登録商標である。

「ホチキス」の名で想起される一般的なステープラーは、金属針を用いて紙を綴じる。ハリナックスでは金属針を使わずに紙のみで綴じる仕組みが採用されている。金属針を廃したことにより、金属資源の削減、廃棄時に分別する手間の削減、怪我や誤飲といった危険性の排除、といった利点が生まれている。

ハリナックスの初代製品は2009年に発売された。紙に切れ目を入れて折り返すことにより、バラケずにまとめることができる。2014年には新たにプレスタイプ「ハリナックスプレス」が発売された。こちらは紙に折り目を付けて圧着させる方式が採用されており、紙に穴・切れ目を開ける必要がないため、よりキレイにスリムに紙をまとめることが可能とされる。

関連サイト:
「針なしステープラー<ハリナックスプレス>」を発売 - コクヨ

ジョン・オキーフ

英語:John O'Keefe

米国ニューヨーク生まれの科学者。専門は神経科学。英国ロンドン大学教授。米国と英国の両方の国籍を持つ。「脳における位置把握システムを構成する細胞の発見」(discoveries of cells that constitute a positioning system in the brain)の功績により、ノルウェーのモーセル夫妻と共に2014年ノーベル医学生理学賞を受賞した。

関連サイト:
John O'Keefe - Nobrlprize.org

ウィリアム・モーナー

英語:William Moerner
英語:William E. Moerner
英語:W. Moerner
英語:W. E. Moerner

米国の物理化学者。スタンフォード大学教授。ナノレベルの観察を実現する超高解像度の蛍光顕微鏡(super-resolved fluorescence microscopy)を開発した功績により、エリック・ベッチグ、シュテファン・ヘルの2名と共に2014年ノーベル化学賞を受賞した。

関連サイト:
William E. Moerner - Nobelprize.org
W. E. Moerner - Stanford University

シュテファン・ヘル

別名:ステファン・ヘル
英語:Stefan W. Hell
英語:Stefan Hell

ルーマニア出身の物理化学者。ドイツのマックス・プランク研究所に所属している。2014年、「超解像蛍光顕微鏡の開発」( the development of super-resolved fluorescence microscopy)の功績により、エリック・ベッチグ、ウィリアム・モーナーと共にノーベル化学賞を受賞した。

関連サイト:
Stefan W. Hell - Nobelprize.org

エリック・ベッチグ

英語:Eric Betzig

アメリカの物理化学者。ナノレベルの観察を実現する「超解像蛍光顕微鏡」(super-resolved fluorescence microscopy)を開発したことで知られる。同功績によってシュテファン・ヘル、ウィリアム・モーナーと共に2014年ノーベル化学賞を受賞した。

関連サイト:
Eric Betzig - Nobelprize.org

2014年10月8日水曜日

グギ・ワ・ジオンゴ

別名:ングギ・ワ・ジオンゴ
別名:ジェームス・グギ
別名:ジェームス・ングギ
英語:Ngũgĩ wa Thiong'o
英語:Ngugi wa Thiongo
英語:Ngugi wa Thiong'o
英語:James Ngugi
英語:James Thiong'o Ngugi

ケニアの作家。1938年生まれ。1970年代から自身の母語でもあるキクユ語を用いた執筆活動を続けている。アフリカ文学の旗手として知られる。

グギ・ワ・ジオンゴの代表的な作品としては、1964年に発表された文壇デビュー作「泣くな、わが子よ」(Weep Not, Child)がある。ただし当作品を含む初期の執筆活動には英語が用いられている。

「泣くな、わが子よ」は独立直前のケニアに生きる少年の姿を描いた、グギ・ワ・ジオンゴの自伝的小説である。東アフリカで初めて発表された英語の小説とされている。

スーパーグローバル大学

読み方:スーパーグローバルだいがく
別名:トップグローバル大学
別名:トップグローバルユニバーシティ
英語:Top Global University

世界レベルの教育研究、ありは世界を牽引する挑戦的な取り組みといった、高い国際通用性・国際競争力を備えた大学。

文部科学省は「スーパーグローバル大学創成支援」制度において、国際通用性・国際競争力の強化に取り組む大学の支援事業を行っている。大学の教育環境を整備し、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる「スーパーグローバル人材」を育成することが、主な狙いとなっている。

政府がスーパーグローバル大学創成支援において目標とする大学の在り方は、世界大学ランキングでトップ100に入る「トップ型」と、先導的試行に挑戦してグローバル社会を牽引する「グローバル化牽引型」に大きく区分される。

スーパーグローバル大学の構想は国の成長戦略の一環として掲げられ、2012年に本格的にスタートした。以後10年で世界大学ランキングの上位100位以内に、日本から10校をランクインさせることを目標の一つとしている。

関連サイト:
スーパーグローバル大学等事業 - 文部科学省
スーパーグローバル大学創成支援 - 日本学術振興会

ミラン・クンデラ

英語:Milan Kundera

チェコ出身フランス在住の作家。1984年に発表した小説「存在の耐えられない軽さ」は映画化もされ、世界的に高い知名度を持つ。

虫歯ポーズ

読み方:むしばポーズ
別名:虫歯のポーズ
英語:Cavity Pose
英語:I got a cavity pose

頬に手を添える撮影ポーズの通称。「Daily mail」や「The Telegraph」をはじめとする海外メディアが、日本の最新のファッショントレンドとして同ポーズを紹介した際に用いた呼び名。

Daily mail onlineやThe Telegraphの記事では、店頭に複数の女性ファッション誌が陳列されており、各誌の表紙を飾るモデルがもれなく虫歯ポーズを取っている、という光景をとらえた写真が掲載されている。

関連サイト:

Japanese trend for 'cavity pose' sees fashion models appear to have toothaches 'to make their faces look slimmer' - Daily mail online
Cavity Pose: Yes, really. The latest selfie trend is to fake a toothache - The Telegraph

青色LED

読み方:あおいろエルイーディー
別名:青色発光ダイオード

青色に光る発光ダイオード(LED)。主に窒化ガリウムを含む半導体材料により実現される。青色LEDの製造技術を確立した赤崎勇、天野浩、中村修二の3名は、2014年にノーベル物理学賞を受賞した。

LEDの発光原理は熱エネルギーなどへの変換を必要としない。その意味でLEDは電気エネルギーを直接に光エネルギーへ変換して発光する半導体素子と表現できる。エネルギーをほぼ全て光エネルギーに変換できるため、従来の光源に比べて格段にエネルギー効率がよい。また、点灯すると即座に発光できる。

LEDのメリットは省電力で高出力が得られる点だけでなく、構造が簡素であるため製造コストが安く、小型化が容易であり、破損もしにくい点、熱を生まないため素子が劣化しにくく長寿命である点、あるいは、白熱灯のように発熱することもなく、また蛍光灯のようにガラス管を使用することもないため、火災や怪我などを招く危険性も低い、といった点を挙げることもできる。

LEDの光の色は、半導体に配合される材料によって変えることができる。LEDの素子はそれぞれ単色でのみ発光するが、赤、緑、青の3色(光の3原色)の素子を組み合わせれば、あらゆる色を表現することが可能となる。赤色のLEDと緑色のLEDは1960年代に開発されていたが、波長の短い青色発光ダイオードは実現が難しく、実用的なレベルの製品は長く登場しなかった。1990年代半ばから2000年代にかけて、実用的な青色LEDが開発され、LED製品の用途が一挙に広がった。青色LEDの開発は「革命的」とも「世界を変えた」とも評されることもある。

2014年10月7日火曜日

私戦予備・陰謀容疑

読み方:しせんよびいんぼうようぎ
別名:私戦予備・隠謀容疑
別名:私戦予備及び陰謀容疑
別名:私戦予備・陰謀の容疑
別名:私戦予備及び陰謀の容疑
別名:私戦予備および陰謀の容疑
別名:私戦予備罪および私戦陰謀容疑
別名:私戦予備罪及び私戦陰謀容疑

私的に外国に対する戦闘行為を企てる「私戦予備・陰謀罪」に抵触すると疑われる状態。

「私戦予備・陰謀罪」は刑法第93条で規定されている。「外国に対して私的に戦闘行為をする目的で、その予備又は陰謀をした者」が該当し、3ヶ月以上5年以下の禁固刑に処せられる。なお自首した場合は刑が免除される。

2014年10月、日本の大学生が中東「イスラム国」に参加しようとしている、という動きが警察当局に知られ、私戦予備・陰謀容疑で事情聴取されたことが報じられている。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

私戦予備・陰謀罪

読み方:しせんよびいんぼうざい
別名:私戦予備・隠謀罪
別名:私戦予備及び陰謀罪
別名:私戦予備・陰謀の罪
別名:私戦予備及び陰謀の罪
別名:私戦予備および陰謀の罪
別名:私戦予備罪および私戦陰謀罪
別名:私戦予備罪及び私戦陰謀罪

私的に外国に対する戦闘行為を企てたことに対する罪。刑法第4章「国交に関する罪」、第93条において規定されている。

刑法において私戦予備・陰謀罪は次のように記述されている。
第九十三条   外国に対して私的に戦闘行為をする目的で、その予備又は陰謀をした者は、三月以上五年以下の禁錮に処する。ただし、自首した者は、その刑を免除する。
2014年10月、北海道の国立大生が私戦予備・陰謀容疑により事情聴取されたことが各メディアにより報じられた。学生はシリアに渡航して「イスラム国」に戦闘員として加わろうとしていたという。

関連サイト:
刑法 - e-Gov
「イスラム国」参加を企て 北大生ら聴取 私戦予備容疑 - 産経ニュース 2014年10月6日

2014年10月6日月曜日

千家国麿

読み方:せんげくにまろ
英語:Senge Kunimaro

出雲大社第84代宮司、千家尊祐の長男。1973年生まれ。代々出雲大社の宮司を務めてきた千家氏の嫡子である。國學院大學で神道の課程を修めた後、京都府八幡の石清水八幡宮などに奉職。2014年現在は出雲大社の禰宜(ねぎ)。

2014年5月、皇室の典子女王殿下と千家国麿との間で婚約が交わされたことが宮内庁より発表され、広く一般の注目を集めた。

千家国麿の家系は、古くは出雲国造として出雲国を統べた家柄である。祖神は天穂日命であり、神話まで遡ることで(おなじく天照大御神の子を祖神にもつ)天皇家とのつながりも見出される。

典子女王殿下は、千家国麿と結婚されることで、皇族の身分を離れ、出雲大社に迎えられることになる。挙式は2014年10月5日に出雲大社の拝殿にて執り行われた。

関連サイト:
典子女王殿下のご婚約内定について - 宮内庁

高円宮典子

別名:高円宮典子
別名:高円宮家典子様
別名:高円宮典子さま
別名:典子女王殿下
別名:典子女王

高円宮憲仁親王と憲仁親王妃久子の次女、高円宮承子の妹。今上天皇の従兄弟の家系にあたる。2011年に学習院大学を卒業。

2014年5月、出雲大社の禰宜である千家国麿と婚約されたことが発表された。同年10月に出雲大社の拝殿にて挙式が執り行われた。