新語時事用語辞典とは?

2014年1月8日水曜日

ゼロ税率

読み方:ゼロぜいりつ
別名:0税率

消費税の税率を0%にすること。

ゼロ税率は、課税対象ではあるが、標準税率を適用せずに税率を0%にすることである。非課税とは異なる。

ゼロ税率は、生活必需品や医療品などに適用されることが多い。例えば、イギリスでは、食料品や医薬品、水道水、新聞、雑誌、書籍などがゼロ税率の対象となっている。

ゼロ税率は、消費者の立場からすれば消費税の負担を免れるため、非課税と同等である。一方、販売者の立場では、非課税の場合は商品の仕入れに係る消費税の負担が生じるが、ゼロ税率の場合は仕入れに係る消費税の負担は生じない。

関連サイト:
主要国の付加価値税の概要 - 財務省

請求書等保存方式

読み方:せいきゅうしょとうほぞんほうしき
別名:帳簿方式

帳簿の保存に加え、取引の相手方が発行した請求書等という客観的な証拠書類の保存を仕入税額控除の要件とする方式。消費税制度において用いられる。

2014年1月現在、日本においては請求書等保存方式が用いられている。これは、消費税が一律5%に定められているため、個別取引の税額が明示されていなくとも控除額が算出できるからである。

ちなみに、軽減税率のような複数税率を導入した場合、個別の適用税率や税額を請求書等に記載する必要がある。この方式をインボイス方式という。

関連サイト:
『請求書等保存方式』と『インボイス方式』 - 財務省
消費税法 - e-Gov

基準財政収入額

読み方:きじゅんざいせいしゅうにゅうがく

各自治体が標準的な状態で徴収できる税収のこと。

基準財政収入額は、普通地方交付税の算定に用いられる。算定は、地方交付税法第14条の規定による。

基準財政収入額は、次の計算式で求めることができる。

基準財政収入額=標準的税収入見込額×基準税率(75%)

なお、各自治体への普通地方交付税額は、次の計算式で求めることができる。

普通地方交付税額=基準財政需要額-基準財政収入額

上の計算式でわかる通り、各自治体の財源不足額が普通地方交付税額となる。

関連サイト:
地方交付法 - e-Gov

基準財政需要額

読み方:きじゅんざいせいじゅようがく

各自治体が必要とする一般財源額のこと。

基準財政需要額は、普通地方交付税の算定に用いられる。算定は、地方交付税法第12条の規定による。

基準財政需要額は、次の計算式で求めることができる。

基準財政需要額=単位費用×測定単位×補正係数

上記の式における単位費用は1人あたりの費用であり、測定単位はその自治体で該当する人数である。補正係数は、自治体によって人口規模や人口密度、気象条件などが異なるため、当該自治体に適した数値が設定されている。

例えば、社会福祉費について、1人あたりの費用が8000円、社会福祉費の対象人口が10万人、補正係数が0.9の場合、基準財政需要額は、7億2000万円となる。

なお、各自治体への普通地方交付税額は、次の計算式で求めることができる。

普通地方交付税額=基準財政需要額-基準財政収入額

上の計算式でわかる通り、各自治体の財源不足額が普通地方交付税額となる。

関連サイト:
地方交付法 - e-Gov

民間債

読み方:みんかんさい

民間企業が発行する債券のこと。公社債の1つ。

民間債は、長期資金を調達するために発行することが多い。民間債には、金融機関の発行する金融債と、一般事業会社の発行する事業債に区別される。また、金融債は、割引債と利付債に、事業債は普通社債と新株予約権付社債(ワラント債)にそれぞれ区別される。

民間債は、株式や投資信託などの投資商品よりもリスクが低いとされるが、国債や政府関係機関債と比較すると、発行体の倒産といった信用リスクを抱えた投資商品である。

非課税投資枠

読み方:ひかぜいとうしわく

NISA(少額投資非課税制度)口座を通じて買付注文できる金額のこと。

NISA口座では、年間の累積購入代金は100万円までと定められている。よって、非課税投資枠は100万円となる。なお、1年間で使用しなかった非課税投資枠は翌年に繰り越すことはできない。また、NISA口座は新規投資を対象としているため、既存の株式をNISA口座に移したり、非課税投資枠に適用したりすることはできない。

NISAでは、国内上場株式や株式投資信託に加えて、海外上場株式も購入できる。海外上場株式の場合、約定時に為替レートの変動によって非課税投資枠を超過することがある。このような場合はNISA口座では約定とはならず、一般口座や特定口座などの課税口座での約定となる。

関連サイト:
野村でNISA - 野村證券

南極振動

読み方:なんきょくしんどう

南極で見られる大気振動。極渦の規模や大きさ、流れの強さなどの変化を指す。

北極で見られる極渦の変化は「北極振動」と呼ばれる。北極振動は北米や北欧の市街地などに強い寒波を送り込むなどの影響をもたらしやすい。

北極振動

読み方:ほっきょくしんどう
英語:Arctic Oscillation

北極周辺と、より緯度の低い地域との相関的な気圧変動。北極で見られる大気振動。

南極で発生する同様の気圧変動は「南極振動」と呼ばれる。

北極や南極では、極を中心として「極渦」と呼ばれる強く冷たいジェット気流が常時発生している。北極振動により極渦の勢いが弱まるなどした場合に、低緯度のジェット気流が大きくうねり、北米やユーラシア大陸にかぶさる形となり、当該地域に強い寒波を送り込む要因となることがある。


極渦

読み方:きょくか
読み方:きょくうず
別名:周極渦
別名:ポーラーボーテックス
別名:ポーラーサイクロン
英語:polar vortex
英語:polar cyclone

北極および南極で発生する強い大気の流れ(ジェット気流)。極を中心に、左回り(反時計回り)に渦巻くように流れている。

極渦は極まわりで常に発生しているが、その規模や強さは変動(大気振動)する。気流の流れが弱まったり、極渦の形が歪んで低緯度地域に被ったりすると、北米や北欧などへ寒気を流し込む効果がもたらされる。

2014年1月に北米大陸で強烈な寒波が到来し、マイナス20度をさらに下回る記録的な寒さが観測されているが、この寒さの発生要因には極渦と北極振動が影響しているという。

氷震

読み方:ひょうしん
別名:アイスクエイク
別名:フロストクエイク
英語:ice quake
英語:frost quake
英語:cryoseisms

地表の氷により引き起こされる地震。主に氷河などで見られる。

氷震は、地中や地表における大量の水分が急速に冷えて凍り、氷河・氷山・氷塊を形成したり、あるいは、それらが崩壊したりといった場合に発生する。形成の過程では、水が氷になる際の膨張による地面の圧迫が氷震を起こす。崩壊の過程では氷塊の移動・落下が氷震を起こす。亀裂が生じる際に比較的大きな爆発音が出ることもある。

2014年1月、北米大陸に記録的な寒波が到来し、「生命を脅かす寒さ」と形容される程の冷え込みが記録されている。「CBC NEWS」などのカナダの報道メディアによれば、トロントでマイナス20度を記録した夜に大きな爆発音が発生しており、これは氷震によるものだったという。

関連サイト:
'Frost quakes' wake Toronto residents on cold night - CBC NEWS

Hearing loud bangs in southern Ontario? It was likely an 'ice quake' - CTV NEWS

有櫛動物

読み方:ゆうしつどうぶつ
別名:有櫛動物門
別名:クシクラゲ類
英語:Ctenophora
英語:Ctenophore
英語:comb jellies

繊毛が櫛の歯のように配列した「櫛板」と呼ばれる構造を持つことで特徴づけられる、動物の分類群の一つ。ウリクラゲやカブトクラゲなどのクラゲ類が含まれ、全ての種が海に生息する。

有櫛動物は、同じクラゲ類でも、ミズクラゲやカツオノエボシなどを含む「刺胞動物」とは異なるグループ(門)として分けられている。有櫛動物門と刺胞動物門の「クラゲ」は、いずれも体が透明な寒天質で、多くが浮遊生活をするという共通点を持つが、発生学的・形態学的・分子系統学的に大きな違いが認められている。

有櫛動物は原始的な動物でありながら、他の後生動物と共通すると見られる筋肉や神経系などの複雑な組織を有しており、後生動物の初期進化の解明に重要である。しかし、2014年1月現在、有櫛動物の系統が動物界全体の系統のどの部分に位置するかについては定説がなく、長らく議論が行われてきた。従来は、ヒトを含む後生動物の祖先は「海綿動物」であるという説が有力だったが、2008年にハワイ大学の研究グループにより、有櫛動物を全後生動物の祖先として位置づける論文が発表され、その妥当性について盛んに議論が行われた。

2013年12月に「Science」誌に掲載された、米国の国立ヒトゲノム研究所などの研究グループの論文では、有櫛動物の一種、ムネミオプシス・レイディの全ゲノム配列が初めて決定したことに伴い、有櫛動物が全後生動物の祖先だとする、2008年の論文を支持する結果が得られた。

関連サイト:
The Genome of the Ctenophore Mnemiopsis leidyi and Its Implications for Cell Type Evolution - Science
Comb Jellies (Ctenophora): A Model for Basal Metazoan Evolution and Development - Cold Spring Harb Protoc

介護療養型医療施設

読み方:かいごりょうようがたいりょうしせつ

要介護1以上の認定を受けた要介護者のうち、回復期や安定期にある者に対して、長期にわたって治療や介護サービスなどを行うための施設。病院や診療所に設けられていることが多く、入所者に対して必要な医学的措置を行うことができる設備を有している。介護療養型医療施設は「医療療養病床」としばしば同一視され、「療養病床」としてまとめられることもあるが、医療療養病床と異なり、医療保険ではなく介護保険の適用対象とされている。

介護療養型医療施設の入所者は医療療養病床と同様に、さほど重症でない場合が多く、医学的には入院の必要がないのに病院に留まり続ける「社会的入院」の事例も多く確認されたことから、入所者に対して介護保険給付費を支給する必要性に乏しいことが指摘されてきた。厚生労働省は2006年の医療制度改革の一環として、社会的入院の解消と医療費削減を名目に、介護療養型医療施設の廃止を決定した。

2014年1月現在、介護療養型医療施設は療養病床とともに、より医療面での充実が図られた介護療養型老人保健施設(新型老健)などへの転換が漸次進められている。介護療養型医療施設は当初、2011年度末までに全面廃止される予定だったが、移行が順調に進まなかったことから、期限が2017年度末に変更された。

マラチオン

別名:マラソン
英語:malathion
英語:carbophos
英語:maldison
英語:mercaptothion

有機リン系・有機硫黄系殺虫剤の一種。農薬として広く用いられ、園芸など一般用途向けに市販もされている。また、シラミやダニなどの寄生虫を殺すための外用薬として用いられることもある。

マラチオンは、他の有機リン系・有機硫黄系殺虫剤と比較すると毒性が弱いといわれている。しかし、人体に吸収されるとより毒性の強いマラオクソンに速やかに変化し、高濃度のマラチオンが摂取された場合、有機リン系殺虫剤に特徴的な、様々な急性中毒・慢性中毒の症状を起こすことが知られている。

2013年12月に、群馬県大泉町のアクリフーズ群馬工場で製造された冷凍食品を食べた消費者が腹痛や吐き気などの症状を訴え、立ち入り検査が行われた結果、冷凍食品から国の基準値の150万倍に相当する濃度のマラチオンが検出されたという事件が起こった。

白い軍隊

読み方:しろいぐんたい
英語:White Army
英語:Nuer White Army

南スーダンにおいてヌエル族の若者が組織している民兵団の通称。兵士が虫除けのために皮膚に灰を塗っていることから、海外メディアなどにより、「白い軍隊」と非公式に呼ばれている。

白い軍隊は1991年に、家畜の利権確保やディンカ族など敵対部族への対抗を目的として設立され、2005年まで続いた第二次スーダン内戦では、反政府軍のスーダン人民解放軍/運動(SPLA/M)を支持して武力行動を起こした。白い軍隊は、第二次スーダン内戦が終結すると一旦団結性を失い、武装解除する動きも見られたが、2011年12月には、当時家畜を巡って敵対していたムルレ族に対抗するために再編成された。

その後、2013年12月に、当時南スーダン副大統領であったヌエル族のリエック・マチャルが政府に対してクーデターを起こすと、白い軍隊は同族のマチャルを支持し、反政府軍として南スーダン政府軍と武力衝突を起こした。白い軍隊は2013年末の時点で、約2万5000人の兵力を擁していると報じられた。

セチリスタット

別名:オブリーン
別名:ATL-962
英語:cetilistat

膵臓リパーゼの作用を阻害することにより、脂肪の吸収を抑える肥満治療薬の一種。イギリスの製薬会社、アリザイム社によって創製された。2009年に、オランダのノルジーン社がセチリスタットの全権利を取得し、2014年現在、独占販売権を有している。

武田薬品工業株式会社は2003年にアリザイム社からセチリスタットの製造販売承認を取得して臨床試験を進め、2013年に厚生労働省から製造販売を認可された。セチリスタットは、日本国内で初めて承認されたリパーゼ抑制剤となった。セチリスタットは、BMI25以上の肥満症患者のうち、2型糖尿病および脂質異常症を合併している患者のみに適用される。武田薬品工業は、2014年にセチリスタットを「オブリーン」の商品名で販売することを発表した。

セチリスタットの臨床第3相試験では、52週間で約2.8%の体重減少が見られ、プラセボ投与の対照群に対して統計学的有意差が確認された。また、血中のヘモグロビンA1cやLDLコレステロールの値にも改善が見られた。しかし、セチリスタットに対しては、体重減少が少なく、効果が見込めないという意見があった。また、そもそも肥満は病気ではなく、保険適用の必要性に乏しいという意見もあり、2013年11月の中央社会保険医療協議会(中医協)総会では、オブリーンに対する保険適用が却下された。